VALUESTAR L スリムタイプ VL300/RG PC-VL300RGNEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月18日

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年2月19日 20:42 |
![]() |
0 | 9 | 2012年1月7日 11:28 |
![]() |
3 | 4 | 2011年5月14日 00:26 |
![]() |
11 | 12 | 2009年5月5日 16:01 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年4月8日 21:09 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年3月27日 11:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L スリムタイプ VL300/RG PC-VL300RG
こんにちは。
こちらの製品について教えて下さい。
中古でこちらの製品の購入を検討しているのですが、VL300いついて調べてみると、マザーボード?やチップセット?の故障が多いようですが、実際に多いのでしょうか?
また、そのような故障の原因は、動画やゲームなどの負荷がかかる使い方を頻繁に行っていると起きるのでしょうか?または製品各々の当たり・ハズレということなのでしょうか?
当方はパソコン自体に全く詳しくないので宜しくお願いします。
実際に使用している方からもアドバイス頂けると助かります^^
お願い致します。
0点

>当方はパソコン自体に全く詳しくないので宜しくお願いします。
ということなら中古で買うこと自体止めた方がよろしいかと。
また、2世代も前のCPUでゲームしようと考えない方が身のためです。
当たり外れは運次第、新品ですら判らないのに中古はその確率が
もっと悪くなるだけですし、ご自分で解決出来ないと思いますので
新品の購入をお勧めします。
NEC、富士通、東芝、エプソンダイレクトなどならサポートもいいですし、
その中から選ばれた方が幸せになれます。
書込番号:13973869
0点

現在のこちらの機種を使用してますが、特に不具合はありませんでした。
ただ、こちらは同じ型番でも内部に使われているドライブ類はいくつかあるようです。
121wara.comではHDDがseagate製のものを採用している場合
ファームウェアアップデートが出ていましたし
DVDドライブもHL-DT-ST DVDRAM_GSA-T50N採用のものは同様にアップデートモジュールが公開されています。
当方はWD製HDDで、ドライブはHitachi LG-GH10Nでたまたまどちらも必要ありません。
あたりはずれの個体差があるのかもしれませんね。
中古はリスクが高いですし、ゲームをなさるのならグラフィックの性能が劣るため
今の機種を購入されたほうが快適に楽しめると思います。
あえて中古でリスクをとって購入するゲーム機として考えると、せいぜい1年落ち未満で
VGAを増設できるタイプになさったほうが良いと思います。
電源も考慮しないといけませんが・・
私自身はそれほどPCに詳しくないですが、参考になれば幸いです。
書込番号:13990885
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L スリムタイプ VL300/RG PC-VL300RG
メモリを取り付けようと、本体のケースを開けてメモリを取り付けた所、
当初予定になかったのですが、
ファンのホコリが気になり、ファンを取り外して掃除しました。
ファンを取り付けようとしたら大失敗・・・。
ファンがどちら向きについていたのか確認せずに取り外したものですから、
どちら向きについていたのか?分からなくなってしまいました・・・。
本体ケースを開けなくても、空気孔から見れば直ぐに分かるので、
教えて頂きたいのですが、
PC本体のNECのシールが貼られている面に2つ空気孔がありますが、
その2つの中の大きい方の空気孔を見て、
銀色のものは見えますか? それとも黒いままですか?
ファンの両面を見ると、
ファンの真ん中へ銀色のシールが貼られている面と、
貼られておらず黒いままの面があるので、それで判別しようと思いまして。
どうか、よろしくお願いいたします。
0点

自作向けの冷却ファンには側面に風向きの矢印が明記されているのが一般的ですが、メーカー製のパソコンのパーツには無いのかもしれません。
取り合えず取り付けてパソコンを起動させ確認する事は出来ないのですか?
取り付けるネジの傷を見ると向きが分かるかも。
書込番号:13681958
0点

きらきらアフロさん返信有難う御座います。
まず、
自作パソコンではなく、
ファンの横に矢印は付いておりません。
起動させることはできますが、
末永く使う事を考えますと万が一逆向きに取り付けていたとすると、
逆向きに排気されて異常が発生すると嫌なもので。。。
一番確実なのは、
実際にPCVL300RGを使っている方が、
自分のパソコン本体の空気孔を見てもらえれば一目瞭然なのですが・・・。
書込番号:13682392
0点

http://121ware.com/navigate/products/pc/083q/09/valuestar/vsls/interface/index.html
ここの画像見る限りでは、通風孔に銀色のものは見えませんね…。
>末永く使う事を考えますと万が一逆向きに取り付けていたとすると、
逆向きに排気されて異常が発生すると嫌なもので。。。
ケースファンなら起動して風向きを調べるくらいなら、異常が発生するまでには至らないと思います。
一度電源を入れて、通風孔にティッシュなどをあてて吸・排気を確認すれば良いと思います。
書込番号:13683385
0点

ぴぴぴぴぴーさん返信&アドレス、有難う御座います。
こんなNECが運営している所があるとは知りませんでした・・・。
確かにテイッシュ等を近づければ、
空気が外へ出てるのか? 中へ入ってるのかは分かりますが、
このパソコン自体の仕様が、どうなっているのか?と思い質問させて頂いております・・・。
ちなみに、ぴぴぴぴぴーさんはPC-VL300RGは使っていないんですよね?
自分でも、引き続き探してみますが、
本体の中が見える写真が掲載されているようなサイト等ありましたら、
引き続き教えて下さい。 よろしくお願い致します。
書込番号:13683811
0点

ビニル部品の癖付きで付いていた方向、内部のみ埃の付き方で風の向きが分かるだろ。
まあ、そんなのはどうでもいい。
風の向きがベストであれば。
ワーストの付け方をしていたのかもしれへんしな。
書込番号:13683878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きこりさん 返信有難う御座います。
ビニール製品の癖や、内部の埃では分かりません。
ビニール製品の癖といっても、そういう癖は付いておりませんでしたし、
埃は片一方だけ埃が余り付いていないのではなく、
ファンの両面に同じ程度ビッシリ埃が付いていましたので・・・。
書込番号:13687431
0点

私もこの機種を中古ではありますが持っておるものです
ぴぴぴぴぴーさんさんの貼ってくれたリンクを見てもらうと背面にファンらしき物はありません
>PC本体のNECのシールが貼られている面
これって左側面の事でしょうか?
だとしたらCPUファンですね
そこは黒い面が上になっています
すでに10日経過したのであれですが参考にして下さい
それ以外のファンだと私のには電源に付いてるのしか有りません
書込番号:13730290
0点

PC本体カバー開けてメモリの横の、目の前にデンとあるCPUファンなら、下のアルミひれ部分の方へ、風を送って冷やすように取り付ければ良いです。
書込番号:13827103
0点

こちらの機種を使用しているものです。埃を取るためにカバーをあけたところ
シールはCPU側になっています。ファンの羽がCPUに向けて広がる形(真上けから見て下へ広がる)で取り付けられたら宜しいかと思います。
ですので、銀色のシールは中に隠れるので、ケースの通気孔からは見えません。
画像を撮影するのを忘れ、申し訳ありません。
ちなみに、当方のM/BはMicrostar MS-7402 ver1.1です。
カバーをあけてご覧いただけると確認できますので同機種である参考になればと思います。
書込番号:13990816
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L スリムタイプ VL300/RG PC-VL300RG
さてこのPCをオークションで入して2ヶ月経過しました
この機種について調べていたらグラフィックスメモリが最大831Mbまでとなっていました
しかしBIOSでは256Mbまでしか設定できません
ちなみにOSはWin7homePremium64ビットでメモリは4GB搭載しています。
HDDではなくIntelの80GBSSDです。
一体どういう条件で831MBに設定できるのでしょうか?
0点

おそらく充分なメインメモリがあってVRAM消費の激しい場合には自動的にサイズ変更がなされるものなのでは。
そもそもメインメモリと共有してるものですし、VRAM割り当て容量をそこまで増やしたところで
多くの場合何もメリットがありません。
ゲームがカクカクしてるとかすぐ落ちるといった場合にはVRAM容量以外の原因かもしれません。
ちなみにbとBは8倍違う単位です。
書込番号:12985513
2点

気にする必要はありません。ビデオメモリへ多く割り当てても、グラフィック性能が良くなるわけではありませんから。
足りない状況にならなければ良いだけです。
書込番号:12985878
1点

お返事遅くなりました
NECのサイトに最大831MBと記載されていたので、BIOSか何かで設定変更出来る条件があるのかと思いました。
まぁこのPCで3Dゲームをしようとかは考えていません
831MBになったらWin7のエクスペリエンスの値が上がるんじゃないかと思った次第です
VGAのメモリより貴重な4GBを食いつぶす方がはるかにもったいないですからね
書込番号:13005873
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L スリムタイプ VL300/RG PC-VL300RG
CPUをE8500に交換し、ファンをリテールのに変えたんですが
いざ起動してリカバリしてみると、ファンコントロールが働かず
電源ファンが爆音になってしまいました。BIOS見てもファンコントロールの項目はありませんでした
なにか解決法はありますか?
0点

電源ファンが高回転で回るということは、電源からそれなりに発熱しているということだと思いますが。
電源の排熱に不良があるか、交換前に比べて電源に負荷がかかるようになっただけではないでしょうか?
書込番号:9490661
0点

>法月○さん
USBバスパワーなど、依然と電力面では変わってないはずです
CPUファンも以前のものに戻してみたら、ファンまで爆音になりましたから
温度面ですが、電源を直接触ってみても熱くありませんし、ファンからは風を感じます
CPU温度はアイドル時42度で、HDDも42度になっています
書込番号:9490686
0点

> 依然と電力面では変わってないはずです
これが根本的な間違いです。E7200からE8500への交換では、同じ45nmプロセスでクロックが1.25倍に上がっていますから消費電力が増えないはずがありません。ただしFSBが違うので、交換にともなってFSB1333MHzに対応してくれているという前提の話ですが、逆にFSB1066MHzで動いているとすれば交換自体が全く意味がなかったことになります。その場合は素直にCPUを元に戻すべきでしょう。
メーカー製PCのCPU交換は自作PCよりもハードルが高いので、安易に手を出すべきではなかったということです。
書込番号:9490962
2点

>北森男さん
いえ、ダウンクロックで2GHzにして電圧を下げても同じ結果でした
あまりに煩いので電源ファンを止めてみました
書込番号:9491101
2点

スリムタイプだと電源にファンコン付いてるのはあまりないと思いますが、ファンコン用の3PINケーブルとか電源から出ててマザーに接続されてたりするのでしょうか?
ファンコンが無いのであれば単純に電源ファンの故障だと思いますよ。
というか電源のファン止めるとか正気の沙汰とは思えませんが・・・・・
書込番号:9491168
0点

>あば太郎さん
ピンなどは買った時のままにしてあるのでよく分からないです
でもアイドル時は静かで、負荷時に煩くなるのでファンコンされているはずなんですけどね
ちなみに今はHDDが49度で、CPUが44度です
電源は触れる程度の熱さです
書込番号:9491225
0点

電源が負荷に応じてFANコントロールするようになっているのではないですか?
アイドル時が静かなら、正常かと思います・・・
>電源ファンが爆音になってしまいました。BIOS見てもファンコントロールの項目はありませんでした
前のCPUに戻したら解決できると思うのですが。というか、ファン制御されていないと書かれておりますが、きちんと制御されているのではないですか?
僕は正常だと思うのですがね
あと、ファンを止めるのは良くないですよ。全然無事じゃない。むしろ危険になってますよ
書込番号:9491286
2点

> でもアイドル時は静かで、負荷時に煩くなるのでファンコンされているはずなんですけどね
CPUファンの音と間違えてる事は無いですよね?
なのでしたら、やはり電源ファンやファンコンの故障だと思いますよ。
> ちなみに今はHDDが49度で、CPUが44度です
HDDやCPUの温度は電源のファンを止めても大丈夫な理由にはならないですが・・・。
> 電源は触れる程度の熱さです
扇風機らしきものが見えますが、それが影響しているのでは?
電源の外側から風を当てても意味はありませんよ〜。
電源の内部を冷やさないと意味はありませんから、扇風機の風を当てる場合はBOXをバラすしかないかと。
いっそのこと電源ファンを交換するのも手ですが、風量が足りなかったら結局故障しますし、潔く修理に出すことをお勧めします。
書込番号:9491298
0点

まったくおかしなことやってますね。上にも書きましたがメーカー製PCを改造するのは自作より難しいですよ。
マザーだって自作パーツとは違いメーカーが設定したCPU以外への換装を想定していないのが普通です。BIOS非対応のため動作がおかしいと考えることもできます。
書込番号:9491316
1点

保障期間内なのに有償修理になった、とか言って悪でスレ立てないでね
書込番号:9491554
2点

北森男さん
>まったくおかしなことやってますね。
同意です
電源が高回転になるのは、電源に負荷がかかっていて、冷却しないと問題になるからですよ。
今すぐファンと止めることはやめるべきです。
「アレニウスの式」とは何かを調べてみてはいかがですか?
あと、もしかしてE7400とE8500が同じ電力量で動くと思われてないですか?
動作周波数もFSBもキャッシュ容量も増えています。
CPUだけで見れば消費電力に変わりはないかもしれませんが、システム全体ではきっと違いも大きいと思います。
光学ドライブの上にフィギュアを載せるなら、サイドパネルをつけたほうが静音性も高まります。
書込番号:9491575
1点

電源ファンを無理やり止めてるのが面白かったからナイス押しちゃった
良い子は真似しちゃダメだぞ!
書込番号:9495586
1点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L スリムタイプ VL300/RG PC-VL300RG
インターネットで買おうと思ってるんですが、展示品らしく、値段がとても安いんですが、商品の状態的には大丈夫でしょうかィ
自分なら買う、買わない、でもいいので回答お願いします!
0点

展示品の考え方
新品と同じ保証の中古品。
(保証内容と状態は要確認)
心配なら買わない方が無難。
ケースバイケースだろうけど私は市場価格より15%以上安いなら欲しいかなぁ。
書込番号:9361131
1点

一日12時間、何日に渡って起動していたのかもわからない、
どこの誰ともわからない大勢にいじられまくったものを、買いたいと思いますか?
タダでくれるというなら貰ってもいいですが、私はお金を払って買いたいとは思いません。
書込番号:9361171
0点

展示品ってのは場合によっては普通の中古より危険なこともある
書込番号:9361935
0点

展示機はメーカーとの販売契約にもよりますが、保障も含めて中古品と思った方が無難ですね。
メーカーと何の契約もなしに販売用のPCを勝手に展示機として使用してる販売店は多々ありますから。
発売日が2008年9月18日ですから保障は少ないと残り半年あまりですか。
ただ、このPCはNEC製ですから普通に保障は1年付くと思いますが、念のため販売店に確認しておいた方がいいと思いますね。
これも契約内容によるんでしょうが、客どころか店員でさえどう扱っているかわからない代物ですから、品質は諦めて下さい。
個人的にはPCの展示機は不要になったゴミだと思ってますから、ゴミはいりません。
書込番号:9363142
0点

自分なら買いません。
誰がどれだけさわったかわからないものはまず生理的にいやです。一見してわからないトラブルを抱えていることもあるでしょうし。保証があっても自分にとっては同じですね。それに販売店の価格設定も高過ぎ。
ですが,よほどほしいモデルで店頭価格の半額くらいになってたらちょっと迷うかも。
書込番号:9367079
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR L スリムタイプ VL300/RG PC-VL300RG
VL300RGはデスクトップ型のPCです。
ですので、中身を取り換えて使えることもできるんじゃないか?と考えました。
で。本題ですが このVL300RGのPCの中身をとりはずして、 別のケースを買い
友達からマザーボドとグラボを貸してかしてくれるというので、
新しく買おうと思っているケースに借りたマザーボドとグラボを新しく入れて
やりたいのですがどうですか?
おもに、聞きたいことは、
1 このPCはマザボを変えても起動するのか?
2 この、PCのハードディスクのサイズ(インチ)
3 この、PCのCPUはこのグラボに対応しているのか?
Geforce8500GT
4 普通に考えて止めといたほうがいいのか?
あと、友達が貸してくれるマザボとグラボは マザボにグラボは対応しています。
では、よろしくお願いします。
0点

詳しいことは書き込んでくれる人が多分いると思うので、
とりあえずやめたほうがいい。お金ばかりくって苦労に見合う成果はないでしょう。
書込番号:9307419
0点

>1 このPCはマザボを変えても起動するのか?
やってみないと分かりません。
起動しても正常に使えるかどうかは使ってみないと分かりません。
OSやアプリケーションのライセンス上、問題がないかどうか自分で責任を持つ必要があります。
>2 この、PCのハードディスクのサイズ(インチ)
これを聞く時点で無理です。自分でカバーを開けて見ればいいのに、それさえもできないのですから。
>3 この、PCのCPUはこのグラボに対応しているのか? Geforce8500GT
CPUとグラボの組み合わせで使えるかどうかというのは普通聞きません。
(世代が離れすぎていて明らかに使えない組み合わせであると推測できる場合を除く)
>4 普通に考えて止めといたほうがいいのか?
そう思います。
書込番号:9307732
0点

電源はケース付属?
念のため聞いておきます。
>1 このPCはマザボを変えても起動するのか?
え〜っと、どっちが主体なのかよくわからないですが、
借りたマザーボードが取り外すCPUに対応しているかを調べればいいのでは?
>2 この、PCのハードディスクのサイズ(インチ)
たぶん3.5インチじゃないですかねぇ。スリムだから2.5って事もあり得る??
まぁ、どちらでも使えると思いますが。
>3 この、PCのCPUはこのグラボに対応しているのか?
>友達が貸してくれるマザボとグラボは マザボにグラボは対応しています。
1でも書きましたがCPUがマザボと対応してるかが問題ですね。
>4 普通に考えて止めといたほうがいいのか?
その方がいいと思います。
それともグラボを借りるということはゲームでもするのですかね?
書込番号:9307803
0点

要約するとCPUとHDDとメモリを抜いて自作機に流用するってことかな
自作できる人がいるなら簡単だと思うけど自分一人でやるつもりならやめたほうがいい
書込番号:9309337
0点

>1 このPCはマザボを変えても起動するのか?
メーカーPCに付属するOS(OEM版)はマザーのBIOS等をチェックしてるんで、自作用のマザーとかを付けたらライセンス違反で動かない仕組みになってます。
それ以前に「VL300RGはデスクトップ型のPCです。」とありますけど、こいつみたいな省スペース型は特殊な物が多いんで、改造は無理と思った方が良いと思いますよ。いじりたいんなら、普通に自作する方が楽です。
書込番号:9309384
0点

わかりました。
止めたほうがいいという声が多かったので一応やめることにします。
皆さん本当に参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:9309972
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





