
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2018年8月17日 21:09 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月11日 15:05 |
![]() |
0 | 10 | 2003年9月19日 09:48 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月16日 23:55 |
![]() |
0 | 8 | 2003年8月11日 21:52 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月3日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER CE21WC/M
訳あって、古いCE21WC/M(ディスクトップ)を使って事務処理をしようとしています。
メモリーが256MBを1Gを2枚さすと、BIOSも、XP内のSYSTEM表示も2Gがになります。(仕様では1G迄となってました。)
それで、オフラインでSP1からSP2へ上げてMSのOffice2007のExcel、Wordをインストして電話認証済み。
電源ファンの掃除、マザーボードの掃除はできました。SP3までオフラインで上げてます。
解らないのがCPUファンの下のフィンの塊の外し方です。何か金具で止まってるのですが、人のものですから無理やりはできません。
ネジ四か所外したら、ファンだけしっかり取れて掃除はできました。
後はCPUのグリスを塗り替えたいのですが、どのように外せばよいか、できれば画像付きで。
自分が撮ればよかったんですが、取り忘れました。すみません。
後、CCleanaerをインストしても、起動しません。XP対応って書いてあるのですが?ClristalDiskinfoはインストでき、ハードディスクには不良セクターなしです。古くて情報がないのですが宜しくお願いします。
0点

Athlon XP 2100+ は、コアむき出しのCPUですので、
ヒートシンクを外すのは止めた方が良いでしょう。
素人の方は、高確率でコア欠けを起こしやすいですし、
コア欠け状態によっては、お亡くなりになります。
メーカー製PCはAMD純正CPUクーラーじゃなく
専用品を取り付けていることが多いです。
コア欠けを起こさないためにも、写真をアップ
されたほうが良いです。
書込番号:22015803
0点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。私のパソコンではないのですぐに、写真アップできませんが、今週中にはアップしてみます。
せっかく掃除したのにCPUグリスだけできてないのは。でも状態なら外さない方が良いって事ですな。
ディスクトップのCPU換装、ノートのグリスアップ位は経験してますが、このフィンだけ残るのは初めて見るので。せっかく時間かけてMS2007 をオフラインインストールしたので大事にしたいです。
情報ありがとうございます。
書込番号:22015854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コア欠けは、もの凄く簡単に起きますので注意してくださいね。
ヒートシンクを付けるときも外すときも、少しでも斜めになって
力が加わると「パキッ」と欠けたり、割れたりします。
また、当時のCPUクーラーはリテンションがきついので、ちょっと
力を入れるだけで簡単に逝ってしまいます。
書込番号:22015874
1点

>猫猫にゃーごさん
諸事情でCPUフィン部分写真撮ってアップできなくなりました。
ある、ボランティア団体の会長宅に会長も誰が置いたのか知らないPCでした。
そこに、加入して、数か月の私は、そのボロのPCにOffice2007をオフラインインストール認証して、SP1→SP2、メモリー256MBに→2GBを入れて動作できるようにしたのですが、ボランティア団体には会長が買ったWin10があるのですが、それを触るなと言ってたおんたいが、それは私個人のもので、勝手にOS変更するなと怒りました。個人の物なら自分の名前貼ってそちらに個人使用と貼ってそちらのOffice2000で作業すれば良いのですが?
会長もPCにはうといので何も言えない状態でした。おんたいに無線の暗証番号を聞くと知らないと言い、なぜにテレビチュナーがや、無駄なスイッチングハブがついているのかも知らないと言い切るお人。持って帰ると言っておられ、次の日には個人使用品との張り紙がなされたそうです。笑ってしまいます。
>猫猫にゃーごさんに言っておられた通り詳細が解らず触らなくてよかったです。
書込番号:22038380
0点

触らなくて良かったですね。
CPUクーラーを外していたら、高確率でコア欠けを起こして
起動しなくなって、賠償させられていたと思います。
書込番号:22038747
1点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER CE21WC/M


この機種(CE21WC/M)のHD交換はできるのでしょうか?アイオーデータさんぼ資料を見るとアイオーデータさんのHDでは交換できないみたいなんですけど。メルコさんのものならできるみたいです。なぜアイオーデータさんの物ではできないのでしょうか?
0点

HAJ MAX さんこんばんわ
メルコのHDD対応表を見ますと、120GBまでの容量でしたら交換できるようでっすから、IDE接続のHDDでしたら、120GBまででしたら交換可能だと思います。
それ以上の容量のHDDをお使いになるためには、ATAインターフェースカードをお使いいただきますと、200GBでも載せることが可能です。
書込番号:2017520
0点


2003/10/11 00:19(1年以上前)
ちょっと手元に、あまりに情報が無さすぎなのと、
相変わらずのFMWORLDの難解なサイト構成(笑)により情報を探すのが
苦しくなってきたため、半分聞き流してください。
正直、あも様の仰る通りでいけるんじゃないかと思ってはおりますが、
その一方でメルコ(と言うかもはや水牛)もアイ・オーも
対応しているとは一言も記述してないような気もします。
http://www.iodata.jp/pio/list/hd1_fujitsu_d.htmアイ・オー
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/storage/fujitsu_desktop_deskpower.htmlメルコというかもはや水牛
http://www.logitec.co.jp/connect/pdf/dp/fmvde_d.pdf参考:ロジテック
メルコ(と言うかもはや水牛)のサイトでは、三角印がついてましたが
それは対応とは別項目では……?
というのも、該当PCは3.5インチドライブベイが一つしかなく、標準装備のHDDで
埋まっているわけですね。当然、内蔵HDDであれば交換という手段が
最も簡単になるのですが、PCに付属のリカバリCDではOS単体の
インストールは出来ません。何か不安が残るんですよね……。
リカバリシステムに、交換したHDDを蹴られたらどうしようっていう不安が。
ざっと探したところ、その辺りに特化した情報をアップロードしている
サイトは見つからなかったです。FMWORLDも含めて。
実際に交換した人の情報が入ってこなければ
富士通に直接確認した方が良いのかもしれん、と思いましたです。
書込番号:2017744
0点



2003/10/11 15:05(1年以上前)
>PCに付属のリカバリCDではOS単体の
>インストールは出来ません。何か不安が残るんですよね……。
私もこれが気になっていたんですよ。リカバリーCDの内容がHDに入っているみたいなので、動くのかどうかが心配で。
>メルコ(と言うかもはや水牛)のサイトでは、三角印がついてましたが
>それは対応とは別項目では……?
三角は確か同等以上のものがついているという意味だったと思います。
バッファローに変わったんですね知らなかった。
>メルコのHDD対応表を見ますと、120GBまでの容量でしたら交換できる>ようでっすから、IDE接続のHDDでしたら、120GBまででしたら交換可能>だと思います。
手持ちの外付けHD(60G)をはずしてこのPCのHDと交換するだけなので、この辺は大丈夫です。
書込番号:2019067
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER CE21WC/M


DVD(もちろん著作権のないものです)を複製するのに、プリインストールのDrag'n Drop CDで行っています。いままでモードをあまり意識することなく行っていました(120分以内のXPかSPモード?)。ところが240分近いLPモード?のものを複製しようとしたところ、読みとっている途中に容量オーバーエラーでできなくなったのです。どうもこのソフトでの書き込みは無理のようです。アップデート(有料)したものでできるのでしょうか?それともこれじゃないとできないよというソフトをご存じの方はご教授下さい。あまりよく分かっていないので、操作の簡単なソフトがいいのですが・・・・、宜しくお願いします。
0点

片面2層で4.7ギガ超えたんでいわゆるコピーということではエラーになったんじゃないの?
容量書いてないから推測だけど。
書込番号:1926242
0点

自作のDVDで2層はありえないとおもうけど
一度中身を丸々HDDにコピーして
そのVIDEO_TSフォルダをデータ焼きしてもだめかな?
もしくは作業領域が足りないなんてことはないでしょうかね。
書込番号:1926859
0点



2003/09/09 12:54(1年以上前)
「いちごほしいかも・・・」さん、「たかろう」さん、早速のレスありがとうございます。まだPCを買って間がないので、増設等はしていません(256MBMEM・60GB?HDD)ので、多少力不足かもしれませんが、作業領域が足りないということはないと思うのですが。Drag'n Drop CDも一旦HDDに落として、再び生メディアに書き込んでいるんだと思うのですが・・・?ちなみにDVDDも増設していないので、読みながら書き込むことはしていないので。それとも単にメモリー不足ですかね?それとフッと思ったのですが、4.7GB一杯(家電DVDレコーダーでは約120分SPモード)のDVDを2枚にして、それぞれ読み込んで、併せて1枚のDVDに要領的には4.7GBのままでモードをLPに落として、240分分焼くというわけにはいかないんでしょうか、そんなソフトあるんですかね?すいません何も知らないと言う事でかなり無理なこと言っているのでしょうか?ご教授お願いします。
書込番号:1927838
0点

著作権フリーはあってもないのはありませんぜ、と突っ込みを入れた後に・・・(死後50年はのぞく)
何らかの手段でビットレートの調整がいりますが、240分のDVD-videoを作りたいって事ですか?
書込番号:1927882
0点

2枚の120分SPモードでほぼいっぱいに録画してあるDVDから4時間収録した1枚のDVDをつくりたい。というご希望ですね。
大きく方法は3つあります。
1.DVDプレーヤーとDVDレコーダーをアナログ接続し、LPモードで録画し直す
2.2枚のDVDからMPEG2データを吸い出し、再エンコードして1枚にする
3.DVDビデオフォーマット自体をつくりなおすQuickTimeというソフトを使い2枚のDVDから4.7Gを超える大きなサイズのDVDビデオ(VIDEO_TS)をHDにつくり、シュリンクソフトとよばれるジャンルのソフトで、データを圧縮してDVD1枚にする
3はDVDのデータ構造についての知識も比較的必要になりますので、2の方法で行う場合のとを書きます。
まず、DVDからデータを吸い出せるソフトを用意します。MovieWriter2やTMPEGEncDVDAuthorのようなDVDビデオからのインポート機能を備えたオーサリングソフトなら話は簡単で、それを使ってDVDの中身を取り込み、1枚に納まるビットレートで再エンコードしてオーサリングし書き出せば終わりです。
あるいは同様にDVDビデオからのキャプチャ機能を持った編集ソフトやDVD2MPEG等のフリーソフト、DVD2AVIとTMPEGEncの組み合わせ等を使ってDVDからMPEG2データを取り出します。それをDVD1枚に納まるビットレートに再エンコードしてオーサリングソフトにかけ1枚のDVDとして出力します。
自分の持ち合わせている、あるいは入手の容易なソフトに合わせて方法を決めればよいでしょう。
ただし3以外の方法では画質がかなり悪化するでしょうから保存するならオリジナルDVDはとっておいて、つくったDVDは普段みるもの、という風にした方がいいと思います。
書込番号:1927916
0点

いいたいことはsrapneel さんに全ていわれたので、
これらのソフトをまだもっていないなら、体験版使ったらどうでしょう
ぐらいしかないです、ハイ。
書込番号:1927943
0点



2003/09/10 12:29(1年以上前)
「いちごほしいかも・・・」さん、「srapneel 」さん、ありがとうございます。昨夜は帰宅が遅かったのでできませんでしたが、「srapneel 」さんの2、の方法でとりあえずやってみようと思います。画質劣化が気になります(LPモードにしている時点で限界かなぁと思うので)が、条件・個人的感覚でなんともいえないのでしょうがビデオテープの標準と3倍位の差がでるのでしょうか?「いちごほしいかも・・・」さんのおっしゃるようにこのPCにプリインストールされているもの以外何も持っていませんので、とりあえず体験版をネットで入手?して試してみることにします。あと余裕があれば3.の方法も同じく体験版で試してみて比較できればと思います。またやっていてつまずきましたら、質問させて頂きたいと思いますので、ご教授下さい。
書込番号:1930660
0点

考えてみたらMovieWriter2でも8GByteくらいのVIDEO_TSはつくれるから、それで容量が足りれば、シュリンクソフトと組み合わせたほうが画質的には有利そうですね。
書込番号:1930978
0点

DVDから直接ムービーライター2.0で取り込むと、チャプターごとに
複数のファイルとなり、再生時にチャプターごとに一瞬止まるから
辛いでしょう、TMPEGEncDVDAuthorはやったことないのでわかりませんが。
となるとDVD2AVIとTMPEGEncのパターンですが時間かかりそうですね、いまさっらって感じです
現実的には3のパターンがいちばんいいと思いますよ、ちょっと調べれば何とかなるでしょう
ちなみにQuickTimeではなくてQuickDVDでは?
個人的には240分のDVDなんかは作りたくないので、120分の2枚で見るけど(笑)
書込番号:1931033
0点



2003/09/19 09:48(1年以上前)
DVDShrink(フリー)である程度圧縮して、QuickDVD(お試し)で2枚を統合し、さらに1枚に収まるようにDVDShrinkで圧縮して、最後このPCにバンドルされていたDragn'sCD?(スペル忘れました)で焼いてうまくいきました。さすがにだいぶ字幕が荒れますが、映像は思ったより見られました(基準が低いので?)。長時間ドライブでナビで見るには十分です。QuickDVDに代えてIfo Edit でも試してみようと思っています。皆様ご助言ありがとうございました。
書込番号:1956153
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER CE21WC/M


FMV-DESKPOWER CE21C/Rの[1505720]にも書いたのですが、下の板に出てくるグラフィックボードのIOデータのGA-NF30/PCIは、CEのディスプレーのプラグがどうも
http://www.iodata.co.jp/products/graphics/2002/ganf30pci_img/connector.htm
の非対応のプラグのような気がしますし、
http://www.iodata.co.jp/pio/list/mm1_fujitsu_d.htm
でも旧モデルに×が付いているので、使えないのかと思っているのですがどうなのでしょうか。
テレビやDVDを見ながらネットを見ると特にスクロール時、結構コマ落ちするのですが、皆さんはどうですか。メモリー増設すれば改善するでしょうか。
また、テレビのサイズを小さくするとシャギーが出るので(夏モデルではほとんど出ていないのでうらやましい)、NECのスマートビジョンHG2を買おうかと思っています。録画はRD−XS40でするので、パソコンで録画することはあまりないのですが、RDからの出力画像をシャギーなくパソコンで見たいと思いまして(ソフトエンコのモンスターTVとかでもよいのかもしれませんが、NECが評判良いみたいなので)。
パソコンを開けたことがないのですが、PCIは純正チューナーを抜いてそこに入れたほうが良いのでしょうか、それとも空いているところに入れたほうが良いのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER CE21WC/M


みなさん、こんばんは。
春からこのマシンを使い始めて、
最近になって3Dゲームに手を出してみたくなり、
IO-DATAのGA-GF440TW/PCIと言うグラフィックボードを買ってきました。
で、ボードの出力端子はD-Sub15な訳でして、
純正モニタは接続出来ません・・・。
そこでお聞きしたいのですが、純正モニタの端子をD-Sub15に変換するような
コネクタはあるのでしょうか?
それとも素直に諦めた方が良いのでしょうか?
お詳しい方、アドバイスお願いします。
0点

NなAおO さん玄人志向のやつはDVI-D専用みたいですよ
http://www.kuroutoshikou.com/products/kiwamono/index.html
書込番号:1840537
0点


2003/08/09 21:58(1年以上前)
いまのディスプレイ.マウス.キーボードをすべて別のに買い換えればつかえます。
書込番号:1840768
0点


2003/08/09 21:59(1年以上前)
すみません。ディスプレイだけです。
書込番号:1840771
0点

これじゃなく
http://www.iodata.co.jp/prod/multimedia/game/2003/ga-nf30pci/
http://www.iodata.co.jp/prod/multimedia/game/2003/ga-gf440twpci/index.htm
これを買ったんだね。じゃしようがないね、残された道は
・ビデオカード交換
・ディスプレイ交換
のいずれかですね。
個人的には後者をお薦め。
CRTが置ける場所があるのなら、ゲーム用にCRT買い増し。
置き場所が無いのなら新品でもたった29000円くらいのアナログ接続の
15型液晶(デジタル接続と違い安い)を買い増しすれば全ては
解決するでしょう。中古ならもっと安く済むし。
オンボードとのマルチディスプレイ(トリプル)ができるかどうかは、
わかりませんが、できるのな儲けもんだね。
書込番号:1844696
0点



2003/08/11 21:52(1年以上前)
みんさん、色々なアドバイスありがとうございました。
やはり、モニタを買うのが一番早そうですね。
検討してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:1846773
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER CE21WC/M


こんにちは、外付けHDD(メルコ製120G)USB2を差し込むとすぐPCが固まってしまいます、MSアップデートをしましたがダメでした。同じ外付けHDDを他PC(USB2)で使用した場合なにも問題なく使えます。みなさんはいかがですか?解決策あれば教えてください。
0点


2003/08/03 23:38(1年以上前)
あんみつさくらさんこんばんは。
私も今日、メルコ製のHD(同じく外付け)を購入しました。
問題なく使えています。解決策になるか分かりませんが、USBの機器を
全て外して、HDオンリーにて試されては如何でしょうか?
USB接続機種で不具合が出た場合、上記の方法で解決した例を多々聞きます。
解決しなければゴメンナサイです。
それでは。
書込番号:1824505
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





