
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年6月30日 00:31 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月25日 09:34 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月16日 16:56 |
![]() |
0 | 6 | 2002年5月15日 20:13 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月7日 00:51 |
![]() |
0 | 4 | 2002年4月25日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER M9/1909T FMVM9199T


モデムカードがささっているスロットに対応している拡張ボードってあるのでしょうか?
当方ネットはLANを使っていてモデムは必要ないし、PCIスロットはもういっぱいなのでそこにインターフェイスボード(USB2.0希望)をさせたらいいなと思っているのですが。
あと、モデムカードを抜いてしまうとなにか不都合が起こるものなのでしょうか?
なんだか教えてくんで申し訳ないのですが、何か情報があったらお願いします。
0点

ぱららV世 さんこんばんわ
モデムの挿してあるソケットの色は何色でしょうか?
白色でしたら、PCIスロットですので、モデムを抜いて、他の機器を指すことは出来ます。
モデムは外すだけでも大丈夫ですけど、デバイスマネージャで削除すると良いでしょう。
書込番号:799557
0点

一応、参考に
私のM4/707はモデムを外してLANカードを取り付けました。
後はあもさんの言われる通りLANカード付ける前に削除しました。
>モデムカードを抜いてしまうとなにか不都合が起こるものなのでしょうか?
ADSLが繋がらなくなった時、アナログで接続しようと思ったのですが、
モデムを削除してしまいドライバも無いので苦労しました。
ドライバはリカバリすれば良かったのですが、さすがにそこまでは
面倒なのでしませんでした。
書込番号:799637
0点



2002/06/29 01:59(1年以上前)
ぱららV世です。
あもさん、ZZ-Rさん、すばやいご返事ありがとうございます。
>モデムの挿してあるソケットの色は何色でしょうか?
AGPスロットによく似た色(濃い緑色)をしていました。
長さは、となりのPCIスロットの半分位でした。
>モデムを削除してしまいドライバも無いので苦労しました。
いざというときに困るものなのですね・・・。
マザーボードは、「PC Watch」によると(http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0107/newpro.htm)
GIGA-BYTEのGA-7SRMZというものを使っているそうです。
(実はM8/1809Tを使っています。)
スロットの名称すらわからないというのが現状です。またよろしければ、情報をお願いします。
それにしても・・・そんな妙なスロットをつける位ならAGPスロットをつけて欲しかったですよ(愚痴すいません)。
書込番号:799777
0点

写真を見た限りでは、モデム専用のスロットのようですね。
多分そのスロットに挿せる拡張カード類は無いと思います。
書込番号:799937
0点



2002/06/29 20:42(1年以上前)
ぱららV世です。あもさん、ご返事ありがとうございます。
ZZ-RさんがLANカードを取り付けたということで、それをヒントにいろいろ調べてみた結果、どうやらこのスロットは「CNRスロット」というものらしいということがわかりました。
「ASCII24」によると、(http://ascii24.com/news/columns/10100/article/2000/02/14/620513-000.html)
「CNRにはAC'97と電源に加え,LANやUSBインターフェースが追加されている。USBを追加した目的の1つは,USBオーディオだと思われるが、将来USB 2.0がインプリメントされれば,CNRはほとんど汎用のライザーカードとなる。」だそうです。
この記事は2000年2月14日のものなどで、現在ではもしかすると、CNRスロット対応USB 2.0カードが存在しているのかもしれません。
とりあえずスロットの名称はわかったし、USB 2.0カードも存在する可能性がゼロではないようなので、これから調べてみることにします。
とりあえずひとつの疑問は解決しました。
ZZ-Rさん、あもさん、ありがとうございます。
もし、CNRスロット対応インターフェースボードに関する有益な情報があれば、また書き込んでいただければ幸いです。
書込番号:801406
0点



2002/06/29 22:37(1年以上前)
ぱららV世です。
どうやらこのスロットは、CNRスロットではなくAMRスロットというもののようです・・・。
モデム以外ではサウンドカード位しかさせないみたいです・・・。
しかも、CNRの登場により消え行く規格のようです・・・。
お騒がせしてスイマセン・・・。
書込番号:801664
0点

う〜ん、そうでしたか。
私のモデムは幸いPCIスロットだったのでLANカードと
交換出来ましたが、となると拡張は難しいですね。
書込番号:801918
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER M9/1909T FMVM9199T


こんにちは。またまたDM−PCPCです。
これまた質問ですが、無線ネットワークがセットされているようですね。
発信源(無線LAN親機)は付属されているのでしょうか?
また、別売りのLANカードを購入して、ノートパソコンなどに使うことも
出来るのでしょうか? (2台同時にネットは不可能かな?)
ご回答出来る方、お待ちしております。(噂でも結構です)
DM-PCPC
0点


2002/01/20 18:15(1年以上前)
自分も気になって電気屋に聞いたら親機はオプションだそうです。
書込番号:482417
0点



2002/01/20 18:23(1年以上前)
こんばんは。
やっぱりそうですか…。
自分も今「PCバイキング」(http://www.nojima.co.jp/)に
行って店員さんに聞いたところ、付属されていないということで…。
ちょっとガッカリですね。
書込番号:482438
0点


2002/01/20 23:58(1年以上前)
こんばんは。りんむーです。
今日パソコンショップに行って見てきました。
そーですね無線LANが付いてるので親機が付属かどうかですよね。
無線LANは確かにあると便利ですよね、ネットワークを作るのに
配線が邪魔にならないし。
M9に決められたそうですが1609/Tもなかなかいいですね。
あの値段でDVD-RAM/Rが付いてるし。
これは確かに売れそうですね。
書込番号:483219
0点


2002/06/25 09:34(1年以上前)
このパソコン買うと、無線ランついてきますよね?
これに対応したアクセスポイントを教えてください。
ルータ機能はいらないです
書込番号:792230
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER M9/1909T FMVM9199T


DVD-RAMレコーダーで録画してそれから編集する方法を勉強中です。
2ヶ月の期間でやっとビデオCDとSVCDについては出来るようになりました。
(とりあえず下記の手順で)
DVD-RAM→DVDMovie AlbumでMPEG(704×480)→MotionDV STUDIOでAVI
→TMPGEncでMPEG(352×240:ビデオCD)もしくはMPEG2(480×480:SVCD)
→焼く=SVCDのライティングは付属ソフトでは駄目なので何か買う。
それで実はGWに秋葉原に行ってCDの購入とともに
今まで買ったことのないDVD-Rのディスクを3枚買ってみました。
(レコーダーでは怖くて使えませんでしたので)
ところが気がついたらDVD-Rにするにはどうすればいいのかがわかりません。
画像サイズは? 拡張子は?? 最初は"Movie Album"or"Albumコピーツール"???
という状態です。最後がパソコンに付属のソフト"DVDitLE"じゃないかとは
思うんですが…(じゃなかったら"Drag'n Drop CD"??)
とりあえず1枚焼いてみたいのですがどういう手順か教えて頂けないでしょうか
よろしくお願いします。
0点


2002/05/15 16:31(1年以上前)
いわゆる「オーサリング」ソフトウェアを用います(一般のDVD-Videoにあるよ
うなメニューや動画の関連付けを行なうものです)。
とりあえず、DVDit! LEで良いと思います。
ただ、
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?CategoryCD=0125
の過去ログで検索してみるとおわかりになるかもしれませんが、必ずしも使い
やすいとは言い切れないのだと思います(人にも慣れにも拠るのかもしれません
けれど)。
オーサリングソフトウェアは、DVDit! LEも含めてDVD-Rへの書き込みまでも行
なえるものが多いようです。
書込番号:714383
0点



2002/05/16 16:21(1年以上前)
digi-digiさんお返事を有難うございます。
私もそう思います。
一応、SVDC作成の段階でも色々な体験版を使って
みましたが(NERO/MovieWriter/VideoStudio6)、
購入したいのがなくって、
現在"Ulead DVDWorkShop"を期待待ちの状態です。
恐れ入りますが
DVD-RAM→(????????????)→DVDit! LE
の?の部分はお分かりになりませんでしょうか。
他のHPなどでDVD-Rは拡張子がVOBとか書いてあるところも
あるし。(自分で確かめられませんので)
書込番号:716279
0点


2002/05/16 16:56(1年以上前)
DVDit!LE自体はMPEG2のファイルを読めると思います。
オーサリングした結果、vobなどのファイルができるはずです。
書込番号:716326
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER M9/1909T FMVM9199T


質問がここでよいかどうか定かでないのですが・・もし失礼があったらお許しください。
FMVのPC(一年ほど前に購入OSはWinME)の『簡単バックアップ』という機能について質問させてください。
私はパソコンにはど素人でよくわからないのですが、この機能は要するに、自分のパソコンのデータなどをこの『簡単バックアップ』というのを使って保存、パソコンをリカバリした後に、またこのバックアップ機能を使って、保存したデータを元に戻す、というものなのですか?
これを使えば外部媒体にデータを保存する必要がないということですか?
それなら、今使っているPCのファイルなどをディスクなどに保存して、他のPCに移す、という場合には別の方法をとらないといけないということですか?
よくわからないので、教えてください。
0点

FMVユーザーですけれど、結論から言うと 『簡単バックアップ』というバックアップツールは役立たずです。
といっては見も蓋もないのですが・・・
マニュアルにも書いてありますが、すべてのファイルがバックアップされるわけではなく、またデータの保存先はHDDしか指定できなかったはずです。
つまりHDD自体が物理的に壊れれば、何の役にも立ちません。
Cドライブをリストアして、Dドライブに退避させていたデータを書きもどしても もとに戻るわけではないのです。
特にファイルはユーザー自信でバックアップを 取らなければなりません。
例えばマイドキュメントの中にデータを保存する習慣であるとすれば、マイドキュメント自体をDドライブにうつしてしまえば 事足ります。
インターネットの設定だって 手動でバックアップを取ることも可能です。
それだけのために 『簡単バックアップ』という機能を残しておくのは、無駄ではないかと考える次第です。
書込番号:714067
0点

もちろんバックアップは外部のディスクに取らなければ、意味をなしません。
私も素人同然なので 別の意見もあるかと思います。
くわしくは http://www.fmworld.net/ 内のAzby Clubの
掲示板に詳しい人からの意見が聞けるかもしれません。
最近ここは アンチFMVの人が荒らししていて、やな感じなので・・・
書込番号:714078
0点

ごめんなさい Azby Clubは今 メンテナンス中のようで 止ってます。
書込番号:714081
0点


2002/05/15 14:37(1年以上前)
マイドキュメントに入ってるもの、I.EとかO.Eとかその他(筆ぐるめ、エクセルなど)の設定、ユーザーデータを、保存されてるフォルダとかを特定せずに、保存してくれるので、ある意味、使えば楽だと思います。外付けのHDDやMOを選択できるので、定期的に取って置けば、急にリカバリーが必要になっても、OS再インストール後に、最低限は即使えるので、利用されてはどうでしょう?!
ただ、他の(かんたんback upの入ってないもの)に移す場合は、そのバックアップのフォルダから必要なものを選択して、各々のデータをもどさないといけないので、その時は面倒かも??
書込番号:714256
0点


2002/05/15 15:22(1年以上前)
うちでは、
それぞれのソフトのデータファイルやら設定ファイルやら、
それぞれどこにどんな風に保存されてるのか見つけ出して、
別ドライブなりCD−Rなりに保存してます。
どこにあるかわかれば、さほど面倒な作業じゃないです。
クリックしてドラッグアンドドロップでコピーまたは上書きの連続、くらいの作業。
復元する時も。
書込番号:714301
0点



2002/05/15 20:13(1年以上前)
みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
バックアップ復元、成功しました。
リカバリもして、なんとCD−Rに書き込むためのソフトをインストールしていないことが発覚(-_-;)・・これではデータの書き込みをしようにもできないはずですよね・・・。
これからはいつPCが壊れても慌てないよう、しっかりとバックアップをとって行きたいと思います。
みなさんのご意見、とても参考になります。
どうもありがとうございました!!
書込番号:714726
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER M9/1909T FMVM9199T


みなさん、はじめまして雑餉(ざっしょ)の熊といいます。
M9の購入を検討していています。
プレミア6でSONY VX2000でのDV編集をしょうと思っています。
同じ環境の方、SONYとの相性や問題等がありましたレポート下さい。
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER M9/1909T FMVM9199T


教えて下さい。新しく買うのにこの機種がいいかなって思っているのですが、デジタルビデオカメラで撮った映像をDVDかビデオCDに焼き、一般のプレーヤーで再生しようと思っています。時間的には1本1.5時間を特に編集せずに焼きたいのですが、iLinkケーブルにつないでそのまま焼くことって出来るのでしょうか?OSの制限で4GBまでしかという情報も見たのですが、やったことが無くてよく分からないのです。リアルタイムで書き込めればいいのですがその様なことも出来るのですか?どなたかお願いします。
0点

パソコンでのDVD作成は、基本的に一旦ハードディスクにデータを取り込み、
DVDに書き込める形式に変換してDVDに書き込むようになります。
>1.5時間を特に編集せずに焼きたいのですが・・・
取り込みに1.5時間、オーサリングに約2〜3時間、そしてご希望の機種は1倍速の書込み対応なので、1.5時間はかかります。
>リアルタイムで書き込めればいいのですが・・・
DVDレコーダーを買われたほうが良いかもしれません。
書込番号:672753
0点



2002/04/24 12:57(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。これほど時間がかかるとは思っていませんでした。今話題になっているリコーのMP5125だともう少し早いのですかね?DVDレコーダーだと編集したい時に困るかなって思っています。折角買うのならとの思いです。
書込番号:673614
0点

確かに時間はかかりますが、いろいろ編集するできると楽しいですね。自分はバイオのデスクトップを使用していますが、ハードとソフトの連携とバランスがよくできているので、オーサリングの時間以外は差ほどストレスなく、編集作業しています。
書込番号:673941
0点



2002/04/25 12:50(1年以上前)
情報ありがとうございます。バイオをお使いとのことですが、DVDの編集・書き込みをする場合、バイオの様なペン4とこの機種の様なアスロンXPと比較するとどちらが有利なんでしょうか(例えばP4の1.8Gと1800+)?ご意見ありましたら教えて下さい。
書込番号:675311
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





