
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年12月29日 17:04 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月21日 16:35 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月16日 21:01 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月10日 20:39 |
![]() |
0 | 8 | 2003年12月6日 00:03 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月8日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER C70E7 FMVC70E7



http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_8281989/1577438.html
http://www.google.com/search?q=USB+%83p%83%89%83%8C%83%8B%81@%95%CF%8A%B7&hl=ja
書込番号:2284512
0点

新しいプリンターを買ったほうがいいじゃない
15000円出せは静か、綺麗、速いの3拍子だよ。
reo-310
書込番号:2284553
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER C70E7 FMVC70E7


デスプレーで日立の770G7AVPに傾きかけています。
しかし今までの付き合いから、素人では中々足が抜けず、
又FMVC70E7Pと比較しだしました(DVDを見ることは
余り無く、ワイド液晶でなくても良い)。主としてデジカメと
メールくらいの用途です。 友人は拡張性に留意するように教えて
くれていますが、カタログでは今一差が汲取れません。教えて下さい。
0点

差は仕様だと思います(勿論人気も)。
ツインドライブの日立、シングルドライブの富士通。
17型ワイドの日立、ノーマルな17型の富士通。
用途に応じてお好きな方を(というか、用途を無視して好きな方でいいと思います)
>デジカメとメールくらいの用途です
なら、高いCシリーズじゃなくても CEシリーズで十分だと思いますが。
CEでもメモリを増やせば性能はCシリーズとほぼ変わりません。
お金に拘らないのであれば別ですが。
>友人は拡張性に留意するように教えてくれていますが
拡張性といっても友人がどの点を指して言っているのか分かりませんが、
本来内部増設を含めた将来的な多方面にわたる拡張性を気にするなら
こういう省スペースタイプで拡張性の乏しい典型的な機種は選ばない
方がよいでしょう。
使いながら色々取り換えたり、増設したりとかには省スペースタイプは
不向きです。おまけに、富士通は相変わらずモニタ接続が独特で使いまわしには不向きです。
富士通のこの機種を求めるなら、変な期待せずに使い捨て と割り切って
使用したほうがいいです。
そうじゃなく、デジカメ等に利用したいのであれば、今時のメーカー製
PCなら心配ないです。
富士通製品で性能的なものを期待したいなら
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=00100411390
なんか面白いと思いますが。
書込番号:2252071
0点

スリムタイプのデスクトップはノートと同じで内部増設は無理
USB接続などで増設するほかないでしょうね
動画がメインじゃなければ液晶はワイドよりはノーマルの4、3タイプの方が使いやすかな。
reo-310
書込番号:2252392
0点



2003/12/21 16:35(1年以上前)
理解が進みました。有難う。狙いが変化してきて、(好みから)
FMVCE70E7Pに来ました。
DVD等も初めてですが、
ダブルドライブは使い易いですか。
書込番号:2255727
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER C70E7 FMVC70E7


現在パソコンを買い換えようと思い、この機種とソニーのVAIO PCV-HS73BC7とを考えています。VAIOの方を買うのならメモリを512MBにして、外付けのDVD-RAMも一緒に購入しようと考えています。その場合にこの機種を比べてどちらがよいかで迷っています。現在のパソコンではネットやワードくらいしか利用してませんが、新しいパソコンに変えたらDVD編集などもしてみたいと思ってます。
みなさんはどちらがいいと思われますか??ぜひアドバイスをください。よろしくお願いします。
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER C70E7 FMVC70E7


C70E7かCE70E7のどちらにしようか悩んでます。使用目的は、CGグラフィックとDTPがメインなので、HTペンティアム4と17インチ液晶は譲れないのですが、DVDに取り溜めしたVHSテープを焼けたらいいなと思ってます。そこで質問なのですが、C70E7のハードウェアエンコードで焼いたDVDの画像は、DVDレコーダー等のAV機器に匹敵するまでの画質はあるのでしょうか。もし、劣るようでしたら、ワンランク下げてCE70Eで我慢して、別にDVDレコーダーのデッキを買おうかなと思ってます。みなさん、どなたかご存知ないでしょうか。宜しくお願い致します。
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER C70E7 FMVC70E7


子どもの成長記録をこれまでDVDレコーダーを使ってDVD−Rに編集してきたのですが、ずいぶんな量になってきました。
そこで、このDVD―Rを、RZ53を使って再編集して
ダイジェスト版のDVD-Rを作るという作業は可能でしょうか?
現在、VAIOのRZ53とどちらにしようか悩んでいるのですが、
そちらの方は別のソフトがいるようで、悩んでいます。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

RZ53には「TMPGEnc DVD Author 1.5 for VAIO」というオーサリングソフトがついていますが、「TMPGEnc DVD Author」のDVDビデオ再編集機能はforVAIO版ではオミットされているようですね。製品版やMovieWriter2.0のようなDVDビデオの再編集に対応したソフトをご用意なさればDVDビデオからの再編集ができます。
またこれらのソフトでDVDからMPEG2ファイルとして読みだしたファイルをPremiere6LEで編集すればフレーム単位での編集や、あるいはトラジションやタイトル、テロップなどの画面効果を入れた編集もできます。ノーマルのPremiere6はあまりMPEG編集には向きませんが、さっちゃんパパさんはPremiere6でのMPEG編集用の「VAIO Edit Components Ver.3.0」というプラグインをお持ちのはずなのでそれを組み込めば作業はノーマルなPremiereよりかなり軽くなりますし、編集部分だけを再エンコードするスマートレンダリングでの再エンコードもできるはずです。
書込番号:2191602
0点

さっちゃんパパさんがすでにRZ-53のユーザーであると勘違いしてしまいました。上のレスはRZ-53のユーザーであることを前提に書きましたのでおかしなところは適当に読み替えてください。
申し訳ないです。
書込番号:2191614
0点



2003/12/03 23:41(1年以上前)
ありがとうございます。
こうした作業には機械音痴は、どうしても尻込みしてしまいます。
RZ53とC70E7では、どちらのほうが作業がしやすいのでしょうか?
書込番号:2192890
0点

C70E7バンドルのオーサリングソフトはMyDVDVer4.5というやつですね。これにもおそらくDVD再編集機能はありませんから、それができるオーサリングソフトをやはり別途用意することになると思います。
私はどちらのパソコンのユーザーでもありませんから、機械的な使い勝手はわかりませんが、動画処理用のパソコンとしてはPremiere+VAIO Edit Components Ver.3.0だけでC70よりRZ53の方が使いではあると思います。
>こうした作業には機械音痴は、どうしても尻込みしてしまいます。
ということなら、簡単な編集でよく再エンコード必須でもよいなら、DVD/HDDレコーダーでDVDをHDDにダビングしてからレコーダー上で編集するという方法もあります。東芝のRDシリーズあたりならそこそこの編集ができますしそれ以外の機種でも単純なカットではなくプレイリスト機能に対応したレコーダーならできると思います。
書込番号:2194045
0点



2003/12/04 15:56(1年以上前)
ありがとうございます。
実はPanasonicのDVD/HDDレコーダー持っているんです。
でもPCのほうがメニュー画面など多彩な編集ができるようで
迷っているわけです。
ただ、RZ53の方はDVD-RAMに対応しておらず、
その点でもC70E7の方がいいかなと思っているのです。
この機種は音声・画面ともにTVに接続しての再生というのは
簡単にできるのでしょうか?
書込番号:2194787
0点

メーカーサイトである程度のことはわかるのではないでしょうか。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ73P/
ここには[高画質ビデオ出力端子を装備。「Giga Pocket Engine DX」には、手軽にテレビと接続できるビデオ出力端子を装備。徹底的に画質にこだわったMPEG映像をテレビの大画面で存分に楽しめます。]とありますよね。
ここに書いてないことはユーザーでない私にはわかりかねますので、「RZ-53についての情報」の過去ログを読むとたくさん出ているのではないかと思いますよ。
書込番号:2194880
0点



2003/12/05 14:44(1年以上前)
ありがとうございます。
さすがカタログよりHPの方が詳細ですね。
両者のHPをじっくり見て考えようと思います。
書込番号:2197947
0点

RZ-53は、スペック表を見る限り、DVD-Rの読み込みについても最大4倍速みたいなので注意が必要かも。
書込番号:2199546
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER C70E7 FMVC70E7


この機種でテレビゲームをつないでやろうとするとどうなりますか?ハードウェアエンコードだと、高画質化回路の処理のために映像が遅れて表示されるそうですが、この機種は高画質化回路はありませんよね?それでも遅れて表示されたりしますか?それともソフトウェアエンコードの方が良いのでしょうか。
テレビゲームだったらチューナー内蔵液晶に直接つないだ方がよいことは分かっていますが、ワイドは好きくないもので・・・。
どなたかご存知でしたら教えてください。
0点

>高画質化回路の処理のために映像が遅れて表示
エンコード処理時間の分、遅れて表示されます。
映像信号がスルー表示できない場合は、ソフト、ハード関係なく
遅延します。
書込番号:2190527
0点



2003/12/04 18:32(1年以上前)
返信どうも。
遅延するというのはどの程度ですか?普通にTVゲームをするにあたって支障が出るぐらい遅れますか。
書込番号:2195164
0点

ダイレクトオーバーレイ(モニタ用の画面は、エンコード回路を通さずに直にグラフィックボードにおくる)方式のボード以外は、
入力→MPEG2エンコード→CPUでデコード→グラフィックボード→出力
という情報の流れになりますね。録画せずただモニタとして使うんでも一緒です。ご存知かと思いますがMPEG2はフレームをGOPという単位で圧縮をかけて画を作ります。普通15フレームを1単位にしますから、それだけのフレームがバッファにたまらないとGOPが作れません。
ということはゲーム機から出力されてから、エンコードボード経由でPC画面に映し出されるには最低でも15フレーム=0.5秒のタイムラグがでる、ということになると思います。
思考系のゲームにはなんでもないでしょうが、アクション系のゲームでは違和感が出るのではないかと思います。
書込番号:2197320
0点



2003/12/06 16:43(1年以上前)
そうですか。私はアクション好きなので、やっぱチューナー内臓かな。
分かりやすいご説明をどうもありがとうございます。
書込番号:2201641
0点

私のレス内容のことはチューナー内蔵かどうかは関係ありません。
モニタ出力と、入力データのエンコードが無関係な回路になっているか(ダイレクトオーバーレイ)か、モニタ画面もいったんエンコードした画面を映すのか、という仕様の問題です。後者なら内蔵チューナーだろうと何だろうと遅延は出るはずです。
ただ、外付けキャプチャユニットでダイレクトオーバーレイでモニタするユニットの存在というのはちょっと考えにくいですが。
書込番号:2209394
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





