
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 14 | 2011年3月29日 15:48 |
![]() |
0 | 4 | 2010年4月13日 07:15 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年8月11日 06:36 |
![]() |
0 | 20 | 2009年7月22日 22:25 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月1日 23:49 |
![]() |
0 | 4 | 2007年8月1日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER LX50H FMVLX50H
現在Cel2.6GHzなのです。メモリを安価な512*2に変更いたしまいたが、画像のエンコードにまだまだ時間がかかってしまいます。
グラボを追加しようかと考えましたが、マザーがカバーしていそうなのでCPUの換装を
しようと考えております。
素人で申し訳ないのですが、このDESKPOWER LX50HのマザーはFSB400までなのでしょうか?
そうなるとCPU換装の効果は薄いような気がしないでもないのですが
もしよい知恵がありましたらご教授ください。
0点

買い変えるのが良いと思います。
CPU交換(出来たとしても)意味ありません。
書込番号:12552790
2点

〜白龍〜さん
早速のご返答ありがとうございました。
FSBは400なんですね。
せめてSocket478とかだったらまだ何とかなりそうな
気がしていたのですけど、ボトルネックがあるので
あればむずかしそうですね
書込番号:12552828
0点

http://kakaku.com/item/00100411579/spec/
これですよね。
ごめんなさいFSBは下です。
Intel 865G
FSB 〜800MHz、DDR400/333/266
BIOSで・・・・たとえ800Mhz対応のCPU入れても動くかどうかまではわかりません。
エンコードと言う事で4コア〜のCPUを買い変えた方が良いかと思います。
少し、交換できるかどうか調べてみます。
書込番号:12552856
0点

姉妹機はFSB800のPen4 3GHzなのでそれには交換できるはずです。
チップセットも公式にFSB800まで対応しています。
ただ、希望の用途にもよりますけど、5万ほど出して現行の非省スペースPCにしておいた方がはるかに性能が高くなります。
TVはアナログ放送がもうすぐ終わるので、TVが見たいということなら尚更買い替えてはどうでしょうか。
デジタル放送は編集やエンコードがかなり限定されますけどどっち道アナログは無くなりますし。
書込番号:12552860
0点

>エンコードと言う事で4コア〜のCPUを買い変えた方が良いかと思います。
エンコードと言う事で4コア〜のCPUの載ったPCに買い変えた方が良いかと思います。
交換できたとしてもPENTIUM 4又はDなので尚更交換より買い変えた方が良いと思います。
書込番号:12552882
0点

交換できても排熱で悩みそうですし、能力UPしても劇的とまではいきませんね。
用途からすると、費用効果は薄く、マシになる程度で終わってしまうかと。
それであれば、いっそ買い換えてしまったほうが劇的に良くなり、笑えるほど快適になりますy
書込番号:12552977
1点

socket478には詳しいtazくんのお通りなのら(^O^)ノ
CPU換装して、セレロン→ペン4に換えると・・・
ぬわぁんとっ!
今、はやりのCPUのコアアイでおなじみの、ハイパースレッディングがくっつくのら(^。-)-☆
昔のエンコーソフトには、ペン4のハイパースレッディングに最適化されたヤツがあって、
ハイパースレッディングなしのセレロンより、エンコー速度が半分以下になり、爆速になるものがあるという(^-^)V
じゃ〜がじゃがじゃがじゃ〜がじゃがっ!!!
今の時代に、ペン4に換装しようと思っても、ペン4自体が売ってないのら(´・ω・`)
ソフマップに行けば、今でも中古でなら、ペン4売ってるがの〜う( ゚д゚ )
つーか、もうペン4生かしても、シャアない気もするがの〜う(´∇`)
さすがのtazくんも、古〜いPCがどんどんプシューン♪して直すのもバカらしい状況となっとりやす(´・ω・`)
近々、サンディパソコン作るのら(´∇`)
ついに、tazくんもサンディパソコンなのら(^。-)-☆
コアが1つから4つにアップップ〜♪
tazっち(〃^ー^〃)じゅわっちo(^。^)○☆
書込番号:12553014
1点

大食いで熱いプレスコットコア
クロック競争で消費電力と発熱が上限に達したバブリーなCPU
これ以降インテルも反省してクロック数をモデル名に入れるのやめた
するならソケット478 3.4GHzまでは動くはず。
まあ、おすすめはしません!
書込番号:12553078
0点

そうですね〜 上に 先生方が書いておられるように
CPUを うまく FSB800のPen4 3GHzに 交換して 無事に動いたとしても、
苦労のわりには 見返りが少ないと思いますね。 オマケに メモリーも DDRのタイプは 値段が高いです。
FMV-DESKPOWER LX50H FMVLX50Hの アップグレードを考えるより、
今 現在、販売されている デスクトップPCを 1台 お買い求めになって
FMV-DESKPOWER LX50H FMVLX50H を サブPCになさることを オススメ致します。
書込番号:12553294
0点

自分もPC買い替えをお勧めします。
最近は安いPCでも結構性能はいいですよ。
最近はこういうショップブランド系が安く性能もまぁまぁなのでいいと思う。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=149&ft=&mc=1366&sn=278
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=149&ft=&mc=1501&sn=49
いくらPen4積んだところでコアの性能自体がたいしたことないので多少性能は良くなっても大きな差は期待できないです。せめてcore2世代以降のCPUにしないともったいないような気がします。ハイパースレッディングは確かにPen4時代にありましたが、コアの性能が全然違うので今の物と比べてうまみが全然違います。
書込番号:12553313
1点

まぁ〜 あえて書くなら
FMV-DESKPOWER LX50H FMVLX50H の ハードディスクが
SーATA接続タイプなら CPU交換も それなりに意味があるとは思いますが、
ハードディスクが IDE接続タイプなら CPU交換をなさっても ........ あまり快適にはならない ........と思いますね。
書込番号:12553315
0点

いくら 御苦労なさって 無事にCPU交換が出来て ........ PCが無事に動いた ......としても、
くら〜くで〜る さんの 仰っている
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=149&ft=&mc=1366&sn=278
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=149&ft=&mc=1501&sn=49
........の PCの快適さの 足元にも及ばないと 思いますよ。
書込番号:12553325
0点

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
このPC自体、中古で8000円弱で仕入れたものなので、
メモリの増設程度で我慢いたします。
ありがとうございました。
書込番号:12553782
0点

解決済みとなっているようですが・・・
たまたまこの質問を発見したのでご回答します。
私の実家のLX50HではCPU交換・メモリ増設を行っているのですが、
CPU : Pentium4HT 2.60CGHz (northwood FSB:800MHz TDP:69W 中古、ソフマップで購入)
メモリ : 1GB (PC3200 512MB*2 ノンブランド)
CPUクーラー : Shuriken rev.B
で、HTオン、デュアルチャネル・FSB:DRAM=1:1で1年半以上安定して稼動しています。
元々載っていたceleron2.6G(northwood)とTDPの近いCPUを選んだのですが、
純正のファンだと冷却音が少し大きくなったのでロープロファイルクーラーの
shurikenを購入、背面プラスチックカバー内側の金属製シールドと僅かに干渉するので
シールドは外して使用しています。
ファンは純正では吸出し方向なのですが、吹付けの方がよく冷えるようなので吹付けで
使用しており今のところ問題はありません。
効果は上の方がおっしゃるように、IEのスクロールが少し早くなる、ウイルスソフトが
バックグラウンドで働いているときも少しは使えるようになる、といった程度のものです。
他のCPUを検討するなら
P4 2.40CGHz, P4 2.80CGHz, P4 3G(northwood FSB800のもの)
あたりのnorthwoodP4なら動くのではないでしょうか。発熱量(TDP)も考慮してください。
私は好奇心から試みて成功したので満足しており、壊れなければ2014年まで使い倒そうと思っています。
劇的な効果はないと思いますが、興味がおありなら試されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:12835937
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER LX50H FMVLX50H
先日妹よりlh50hをもらいました。純正ではセレロンの2.4M メモリー254Mですが、手持ちにペンチアム4 3.0があったのでメモリーも1Gに増設しましたが、cpu温度が55度前後でファンが振回転しております。ファンも交換が必要なのでしょうか?ファンを交換するのでしたら何ボルトをつけたらよいのでしょうか?一体型パソコンなのでケーススペースにも余り余裕がないのですが。ちなみにcpu交換前も音がうるさかったようです。勿論cpu交換時にグリスアップ ファン周りの清掃はしました。
0点

CPUの温度が、55度前後なら問題ないと思います。
ファンの音が、気になるならCPUクーラーごと交換したら良いかもしれません。
パソコンショップで、ジャンク品など探したら良いと思います。
書込番号:11217682
0点

返答ありがとうございます。CPUの温度はどれ位までならOKなんでしょうか?それとセレロンとペンティアム4では、やはり熱のもち方がちがうのでしょうか?ついでながら宜しくお願いします。
書込番号:11218490
0点

だいたい70度こえたら問題ですね。Pentium4は、発熱量が高いです。
書込番号:11218819
0点

何度もすみません。昨日位から気温が低いせいかCPU温度が46度から51度位まで安定してきました。ただファンスピードが46度で2700回転50度位で3300回転負荷をかけて55度位まで上げると3800回転になります。温度によって回転数があがるのでファンはせいじょうかな?と思うのですが少し回転が高すぎると思うのですが、どうでしょうか?それと55度位になった時アルミ製の冷却装置を触っても少しも熱を感じず、熱伝導がうまく伝わったないのか?グリスの塗り方が悪いのでしょうか?それとも300円程度のグリスですので品質の問題でしょうか?それと温度の割りにファンスピードが高いので下げる方法はないでしょうか?バイオスでは設定がありません。スピードファンというソフトをいれましたが、対応してなくてファンスピードを変える事ができません。色々と質問して申し訳ありませんが、宜しくお願いします。 機種はFMV-deskpowaer LX50Hです
書込番号:11226106
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER LX50H FMVLX50H

映像の入力はありますが出力がないので出来ないですね。
インターフェイスの項目を見ればわかります。
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0404/deskpower/lx/method/index.html
書込番号:9978579
0点

USBディスプレイアダプタを使う事で表示は出来ますよ。TV側はD-sub15ピンかHDMIでつなぐ事になるかと。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090716_302763.html
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/usbdvi2.html
ただし、性能面で限界があるんで、ゲーム等で使うとかだと厳しいと思いますが…
書込番号:9978913
0点

2人とも返信ありがとうございます。
USBディスプレイアダプタを使用する以外に他に方法はないのでしょうか?
書込番号:9980268
0点

>USBディスプレイアダプタを使用する以外に他に方法はないのでしょうか?
TVに繋げて何がしたいかによりますよ。単純にインターネットとかネット動画ならネットトップとかを別に買ってつなげる方が早いですしね。
http://shop.epson.jp/pc/np11-v/
書込番号:9980428
0点

TVに繋げてインターネットとネット動画を見るくらいです…ゲームはするつもりはありません。
結構お金がかかるんですね、もっと安くケーブルなどをつなげるだけだと思っているいました。
書込番号:9980959
0点

>結構お金がかかるんですね、
安いのは3000円位のも有りますが、その分性能が低いですよ。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=05507915889.05503015672.05504016100.05503016023.K0000048367
基本的に一体型デスクトップは映像出力が無いので、改造とかしない限りはUSBディスプレイアダプタ位しか接続の方法はありません。ただ、USB接続と言う事もあり内蔵グラフィックより性能が低く、描画にCPUパワーが必要になります。実際につなげてどこまで使えるかはやってみないと解りません。購入するんであればHP等で性能や必要スペックをしっかりチェックする事をお勧めします。
書込番号:9982041
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER LX50H FMVLX50H
何方か教えて下さい。
昨日から「DVD」ドライブが反応しません。
本体右側面のイジェクトボタンを押しても無反応です。
本日、メーカーサポートの問い合わせてバイオス画面からチェックしましたがやはり
無反応でした、サポートによるとドライブ故障との事で修理に出して下さいと言われましたが
何万円も掛かるようなので、汎用品のDVDドライブ(内蔵型)に取替えは可能ですか?
また、本機の場合DVDドライブの「つなぎ方」も教えて下さい。
「SATA」もしくは「PATA」接続どちらになりますか?
電源のつなぎ方は本機の配線コネクターで対応しますか?
(サポートに聞いても解りませんと言う事でした)
安価で交換可能な情報もあわせてお願いします。
古い機種の質問で申し訳有りませんが何方か教えて下さい。
0点

内蔵タイプは無理なんでしょうかね。
外付けのUSB接続タイプが楽ですが。
対応製品検索エンジン
PIO http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=65186&categoryCd=181
書込番号:9850062
0点

2004年製造なのですか
それならSATAドライブは無いと思うので
自分で付け替えようと思っているなら最初に分解をしてみれば全て解決できますよ
分解できないなら取り付けも出来ないですし
接続方法も電源の取り方も分かります
書込番号:9850073
0点

ヘタにバラすより、外付けにしちゃう方がいいと思います。
書込番号:9850120
0点

メーカー製PCの分解換装は結構手ごわいです。
下記リンクに、少し後の機種LX70Lの分解が写真入りで、下の方に載っていますのでこれを見て出来そうだと思ったらやってみたら。
P-ATAの5インチドライブのようですが。
http://pcassistaizu.com/fmvlx.htm
書込番号:9850706
0点

皆さん有難う御座います。
一昨日に一度バラシテみました、そこでDVDドライブを取り出して中に入っていたCDを出しました、そこで確認すべきでした。バラスのは意外と簡単で電源ユニットを少しだけ引っ張って後ろに
出したら「DVD」ドライブが取り出せました。
素人の考え方だと、これなら汎用のドライブが入りそう?と思って皆さん意見が聞きたかったです。
上記の内容で素人にも交換可能な内蔵DVDがあったら教えて下さい。
書込番号:9852394
0点

DVDドライブを外したのならドライブ本体にメーカー名と型番が記載されていると思いますので、そちらを書いた方がアドバイスしやすいと思います。
または、外したドライブを家電店やPCショップに持って行って現物を見せて確認してもらってはどうでしょうか。
書込番号:9852540
0点

ilka さん有難う御座います。
早速今日外してメーカー・型番を調べてみます。
外したDVDドライブを量販店に持参し相談してみます。
ヤマダあたりでも扱いがあれば幸いですが。
このサイトは非常に助かります。
かなり前の機種なのに皆様からアドバイスが頂けて嬉しいです。
書込番号:9853083
0点


日立LG製のModel : GSA-4082Bのようですね。
HITACHI-LG DATA STORAGE http://www.hlds.co.jp/j_products/HLDSProductList.jsp
GSA-4082B選択すると
サイズ W x D x H : 146 x 184.7 x 41.3(mm)
インターフェース E-IDE/ATAPI/Ultra DMA33
市販の内蔵タイプでいけそうですが。(同じサイズの物かもしくは奥行きは短くても大丈夫かな)
ヤマダ電機でもIODATAやBUFFALOやLG製あたりの内蔵タイプのドライブ置いてあると思いますが。
インターフェースATAPIで、DVDマルチドライブであれば。
念のため取り外されたドライブをもって、詳しい店員に確認してもらえばいいと思いますが。
書込番号:9858026
0点

じさくさん、有難う御座います。
サイズを書き込むのを忘れましたが、測ってみたら
幅146mm・奥行き185mm・高さ43mmでした。
先ほど自宅近くのヤマダに電話しましたが「内蔵」タイプは在庫無しで
PCパーツショップで探してとの事。しかし近くにショップ在りません。
しかし一歩前進しました、有難う御座います。
書込番号:9858180
0点

ヤマダ電機にはおいてないようですか。
あとはこちらで検索されては
価格.com - DVDドライブ スペック検索
http://kakaku.com/specsearch/0125/
DVD-RAM
インターフェースATAPI などチェック入れて。
書込番号:9858274
0点

じさくさん、有難う御座います。
バッハロー・IOに問合せしたところ動作確認が取れていないの案内不可でした。
ロジテックのLDR-MA20AKBKが寸法的にOKみたいですが、素人には解りません。
以降内容がメーカーサイトに記載されていました、ATAPI(Ultra ATA/66)に対応した内蔵型DVD-RAM±R/RW(DVDスーパーマルチ)ユニットです。
良きアドバイス宜しくお願いします。
私も、ロジテックにメールにて質問してみます。
書込番号:9858433
0点

ロジテックの LDR-MA20AKBKのサイズ
幅がちょっとありそうですが。
148.2×170×42.0mm(幅×奥行き×高さ)
取り付けに余裕はありそうですか?
書込番号:9858467
0点

じさくさん レス有難う御座います。
寸法的はOKみたいです。
ロジテックに電話したらPC環境状態も問題無しとの事。
勿論接続も問題無しですが!メーカーにて動作確認はしていないと言われました。
が!動作すると思いますと発言をいただきました。
また、皆さんのご意見等頂ければ幸いです。
書込番号:9858602
0点

基本的にATAPI接続でDVDドライブの取り付け寸法内のサイズのものなら大丈夫だと思います。
>寸法的はOKみたいです。
1mmでも大きいと入りませんので正確に測って確認しておいた方がいいです。
このタイプを購入するなら書き込みソフトがRoxioになりますので以前のものと違った場合は多少使い勝手が変わります。
慣れれば問題ないと思いますが・・・。
あと購入したら以前の書き込みソフトをアンインストールしてからドライブ付属のソフトをインストールしてください。
書込番号:9869562
0点

ilka さん 有難う御座います。
IODATAの「DVR-AN20GL」でのも内蔵出来そうです!
しかし、ヤマダLABI津田沼に電話にて確認した所3980円との事。
価格的にもこちらかな?と思っていますが、今年の冬モデルの発売時期に
Windows7搭載の機器に取替え予定なので、無駄な出費ですかね?
ノートPCのDVDマルチドライブは、いたって正常なんで悩み所です。
書込番号:9874051
0点

DVD書き込み等の使用頻度と新規パソコン購入後にこのパソコンをどうするかによると思います。
家族の方などが継続して使う予定等があれば交換しても無駄な出費にはならないのではないでしょうか。
書込番号:9876827
0点

結果報告です。
皆さんアドバイス有難う御座いました。
昨日ヤマダにて「DVR-AN20GL」を4980円で購入。
本日取り付け完了しました。
いままで観ていたDVDの再生と音楽CDの再生は付属のソフトをインストールしなくても大丈夫でした。
DVD:CDの書込み作業は週末以降に試してみます。
ついでに、富士通のサポートに電話してバイオスからの正常接続の異常無しでした。
勿論、リカバリー用CDも読み込みまし。
暫らくこのパソコンとお別れ出来なくなりました。
書込番号:9891453
0点

交換完了おめでとう御座います。
問題なく取り付けられたようですね。
お疲れ様でした。
書込番号:9891552
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER LX50H FMVLX50H
USBファンエラーがでます。
ファンの音が小さいので、動いてないようです。
メーカーに出すと21.000円掛かるので、自分で交換しようと
思いましたが・・・
裏の黒いカバーの外し方が分からない・・・
知っている人、いませんか?
0点

USBファンというもの自体がわかりません。USBにファン?別なのと間違っているのでは?
>メーカーに出すと21.000円掛かるので、自分で交換しようと
思いましたが・・・
逆に言いますが
>裏の黒いカバーの外し方が分からない・・・
知っている人、いませんか?
このような質問レベルで分解なんて危険極まりないとしか言いようがありません。
ファンのみで済めばいいですが分解するなら注意するべきこともたくさんあるのはご存知ですか?
21,000円でお任せで修理するか、壊してしまう危険性を伴って部品代で済ませるのかよく考えましょう。
ちなみに富士通は原則小売店にて部品を小売していません。
書込番号:5550497
0点

私もUSBファンってしらないですね〜
一般自作PCなど筐体内部のファンを交換するのはそこまで難しいこと
ではないのは事実ですが、あくまでも【一般自作PC】の場合です
メーカーPCはデザイン性や省スペース性で結構カツカツの設定
(※電力供給やエアフローを計算しぬいて必要な分をスマートに)
のためユーザーが説明書記載意外の方法でPCの部品を交換
(メモリーなどは比較的簡単にアクセスできるけどね)
するのはなれが必要です。
特に液晶一体形などは普通のPCでは使わないフレキ(ビニールに基盤を印刷したような
基盤や線)を多用してるケースが多いので(当機種の殻割はしたことないので
)注意が必要です。
またメーカPCは自作PCを組んだことがある人でも困るところ(部品の規格外の多さ
特にM/B)ホントに素人ならお勧めしません。
しかし、PCや機械の修理もやってみないとわからないことがたくさんあるので、
ばらして見るのも、いいかもしれませんね。
ただし壊して戻せなくなっても勉強のためと割り切る勇気も必要。
単純にお金がかかるなら自己修理でwwって言う考え方なら
メーカーに任せた方が後々有利だったりしますよ。
余計壊して新しいPCを買う費用とか考えると。
純粋にばらしてみたいと気持ちがあるならそれは
分解することも楽しめるのでいいかもしれませんね。
無駄な文章ごめんなさい。
要するに自己責任を取れるならどうぞってことで
ブログ記者に無断転載になってしまって申し訳ないです。
tp://beat.sakura.hippy.jp/?day=20081112
上記ブログで簡単な殻割の仕方が書いてあります。
当然自己責任のうえ上記ブログが読めない。
入ってる意味が不明とかの場合は現段階での
殻割はやめといたほうがいいと思います。
書込番号:9252483
0点

裏の4箇所見えているネジを外す
↓
液晶パネルのつなぎ目にマイナスドライバーを差し込んでこじっていく
結構簡単に外れますよ
書込番号:9336652
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER LX50H FMVLX50H


PowerUtillityを実行させて、最近ようやく予約録画できるようになりました。しかし、2004夏モデルではおやすみモードが対応しておらず、留守中の予約録画の場合はテレビが付いた状態でしかできず、少し困っています。なにかいい方法はありませんか?
0点


2004/12/20 21:39(1年以上前)
いい方法は他メーカーパソコンにするべし
書込番号:3662231
0点



2004/12/21 13:47(1年以上前)
おすすめメーカーがあれば教えてください。
書込番号:3665405
0点


2004/12/21 21:31(1年以上前)
富士通以外なら大丈夫と思います(確認してません)
録画するのにソフトが立ち上がるのは設計ミスですね
書込番号:3666992
0点

mikan000さんに一言&助言。
何でも設計ミス、設計ミスというけれども,ただ単に富士通が
このPC発売の際にバージョンの関係で、おやすみディスプレイ
まで搭載されていないだけではないのでしょうか。
もしかしたら、おやすみディスプレイ(録画中は画面暗)対応
しているアップデートプログラムがメーカーページより、
ダウンロードできるかもしれません。VAIOじゃないから、
メーカーHPで直接自分のPCの機種にページを移動してくれる
サービスはありませんが,まぁ1回くらいアクセスしてみては?
それか、あまりよいことではありませんが,fmvのもっと最新
モデル(xpであることが条件ですが)〔TV搭載モデルである
こと〕を持っている知り合いがいらっしゃったら、その方から
リカバリーディスクのうちの『アプリケーションディスク』を
かりましょう。(たぶんアプリ@の方かな)マイコンピュータ→
DVDドライブを右クリックでエクスプローラー→(ここでPowerUtillityっぽいのを探して、フォルダを開き、拡張子が.exe
のを探してインすとすれば・・・?)あ、先にもともとPCに入っていたほうのPowerUtillityをアンインスしなきゃね。
この方法は、あまりよろしくない方法なので、手段を選ばないと
なればどうぞ。メーカーが一緒でしかもどのモデルもTV搭載
機種は、全てPanasonicのTV fun STUDIOですから。(地アナ)
できるでしょう。ただし、こわれたらリカバリーですよ。
あと、予約録画時にTV fun STUDIOが起動するのは当たり前。
起動して、録画開始のソフトですから。
例えば、NECのSmart Vistin(スペルあやふや・・・)だと、ソフトは
起動せずに、常駐ソフトのところに録画中のマークが出るだけです。まぁNECは独自のソフトですから。fmvは他社のソフトを
使っていますからね。そのかわりにTV fun STUDIOには自動起動の
機能がないから、富士通がTV fun STUDIOに対応したBIOSを使った
起動ソフト“PowerUtillity”を作ったのでしょうけど。
のだきょんさんの他メーカーとおっしゃいますけど、例えば
上にも記載したとおりNEC(2011年からの地デジも同ソフトで
切り替えられる)がお勧めですね。PCを買う時の参考の雑誌が
売っていますから。(各メーカーNewモデルが販売されたら雑誌も
販売されるシステムかな?基本__)その中の特集必ず毎回、
TVソフトの解説が載っていますけど。ご参考までに。
長い文、失礼しやした、。
書込番号:6598741
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





