
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2004年6月15日 09:25 |
![]() |
0 | 8 | 2004年6月13日 22:41 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月12日 00:09 |
![]() |
0 | 8 | 2004年6月4日 10:35 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月1日 02:03 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月1日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER C70HV FMVC70HV


この機種を買いにいこうとしている者です。
いままでずっとNECの水冷AMDマシンと比較し、購入を迷っていましたが
未だにひとつだけ解決できない問題があるので質問させてください。
それはCPUの発熱に関する事です。
AMDはP4に比べて発熱量が低くはなっていますが、長時間作動させても
熱によるフリーズ・動作不安定等は大丈夫でしょうか?
NECは音を静かにするのもあって水冷なんでしょうが、熱対策も含まれてますよね。
P4と比較すればAMDと言う事で安定してるのかもしれませんが、ちょっと不安です。
例えば長時間3Dゲームをする時、長時間エンコードさせるとき、
熱により動作不安定になるんじゃないかと・・・・。
それとも別にファンを取り付ける必要があるのでしょうか?
この熱に関する事さえクリアできれば即購入したいんですが・・・。
0点


2004/06/12 08:44(1年以上前)
メーカー製パソコンですから耐久性に関してはそれ程心配要らないと思います。
ただし高負荷時は水冷パソコンよりもうるさくなるでしょうね。
またスリム筐体ですから将来のアップグレード(グラフィックボードの交換など)では制限が出てきます。
書込番号:2911393
0点

3Dゲームもかなり制限されるでしょう。
5200はノート向けのものでも上位機種じゃなく中位レベルの
ものですから、デスク向けでは下位レベルに入る。
書込番号:2911411
0点

グラフィックチップが発熱を抑えたノート用を採用しているから、問題が起きたら大変だよ
改造でもするなら別ですが。
reo-310
書込番号:2911644
0点

このグラフィックは弱いからね、水冷PCを買い、2万円位の普段は静音の
http://www.leadtek.co.jp/news_release/winfast_a350xt_series.htm
を挿し込んだ方が3Dゲームするなら個人的にはいいと思いますが。
FFベンチ2で HIGH で5000行くし、3DMark03が5400という
報告もあります。(CPU 64-3200+時)
そうなると全体的な金額は富士通よりも大きくなりますが
性能が大きくアップしてるんだから。
書込番号:2912917
0点



2004/06/13 14:33(1年以上前)
結局、富士通でもNECでもないSONYのバイオRA50を購入する事にしました、
熱対策がしっかりしている・グラボが「差し替え」可能・増設HDDが内臓できる・
モニタが綺麗(自分の目には奇麗でした)・メモリ増設で1Gにするのに
256MB×2枚ではなく512MBが1枚なので、+1枚の512MBで済む事などなど、
そんな理由からバイオにしてしまいました・・・。
拡張性のあるPCじゃないと、あとあと後悔しそうなので(>_<)
難点といえばエクセル等が入ってないこと、DVD-RAMが付いてない事、
自分の中では『あまり好きじゃない』SONY製品だという事、
今から増えるであろうAMD64のCPUじゃないってトコでしょうか・・。
食わず嫌いなんですが、SONYって昔からイメージがよくなかったもので^-^;;
賛否両論あると思いますが、自分の使いやすさを考えるとRA50が1番でした。
本体と同時に増設HDD250G・512MBメモリ・グラボ(GFX5900XT)を一緒に買う予定です。
とかいいつつ反対意見(?)が書かれたらまた迷ってしまいそうですが^-^;;
書込番号:2916486
0点

いや、自分がいいと思うのを買うのが結局は一番なんですよ(^^
というのは、どんなPCを買ってもいろいろやればそれなりの苦労は経験すること
でしょうし、その時欲しいPCじゃない物を買うと嫌気ばかりでますので(笑)
RA50はプレスコットCPUですし、消費電力が・・・とか色々言われてますが
動画のエンコード専用マシンには素直にうてっつけの1台だと思います。
確かにメーカーに対する抵抗もあるかもしれませんが、それを除けば
マシン内部の拡張や増設等を考えると、比較的初心者にでも扱いやすいミニタワー型ですし
色々やってみたいという方にはお奨めしやすい1台だと思います。
書込番号:2916792
0点

というか、内部を色々いじること目的なら絶対RA50にしましょう。
TZはそれが完成品みたいモノだから制約が多くて、
色々いじるのには向かないです。
書込番号:2916898
0点



2004/06/13 17:07(1年以上前)
実はたったいま購入して帰ってきたところなのですが、
もし反対意見ばかり書かれてたらどうしよう・・・・と思いつつ
恐る恐るBBS覗いてみました(苦笑)
ピアノさんの意見を聞いてみて、たしかに自分のマシンですし自分がいいなって
思うPCが1番なのかもしれませんね^-^;
それにしてもピアノさんの書き込みを見て、非常に安心してしまいました(笑)
>マシン内部の拡張や増設等を考えると、比較的初心者にでも扱いやすいミニタワー型です
初めてのSONYパソコンですし、知識がついていけてない部分もありますが
いろいろ悩みながら末永く使っていこうと思います!
ピアノさん返信ありがとうございました!
書込番号:2916904
0点

>256MB×2枚ではなく512MBが1枚なので、+1枚の512MBで済む事などなど、
そんな理由からバイオにしてしまいました・・・。
購入はソニスタ?
なら問題ないけど、量販店からの購入ならデュアルメモリチャンネルは捨てるのかな。
書込番号:2917355
0点



2004/06/14 01:06(1年以上前)
よく調べてなかった自分がいけないのですが、
512MBのメモリ1枚買っただけじゃ意味なかったですT_T
店員に聞いたら512MBが1枚ささってるから、もう一枚512MBメモリを買えば
デュアルメモリチャンネルになると聞いたので512MB買っちゃいましたT_T
本来ならSONYのメモリ256MBを2枚買うのが正解だったんですね・・・。
取り付けの時、説明書を見て発覚しましたT_T
買ったメモリがIOデータの512MBなんですが、もう1枚IOデータの512MB買って
空いてる場所へ、さらにさせばいいんでしょうか?
それともやっぱりSONYのメモリじゃないと意味ないんでしょうか・・・・・???
上にも書いたようにメモリと増設HDD、GFX5900XTを買ってきて取り付けました。
メモリは失敗だったようですが、GFX5900XTはけっこう凄いのかな?
四苦八苦して取り付け、FFのベンチをやってみたところ6033点でした。
これって合格ラインでしょうか?それとも取り付け失敗して本来の数字ではないのかな??
実は最初、電源をとるのを忘れたままベンチやったら3000点くらいだったので(苦笑)
使った感想は静かで気に入っています!
ちょっとモニタが大きくて明るくて目が疲れますが・・・・
書込番号:2918919
0点

PC購入予定な者です さん
店員の言葉を信じて失敗しましたね
メモリスピードはメモリテストをすれば分かると思います
3D性能はFF11よりは3DMARK03の方が違いは分かるかな
3DMARK2001SE、3DMARK03、FF11ベンチ2HIGHなどメモリをデュアルメモリチャンネル、シングルに変えてみてテストすれば性能差が分かるはず
それとスーパーπ104万桁でもメモリを変えてテストすれば速さの違いも分かるはず。
書込番号:2919494
0点



2004/06/15 09:21(1年以上前)
ありがとうございます、どのサイトにあるか知らないのですが
調べて実行しながら比較してみます!
いつも的確な回答、ホント助かります^-^;
参考程度にお聞きしたいのですが、3DMARK03というのは
何点くらいが一種のボーダーラインなのでしょうか??
ちなみにスペックは上記に書いたとおりなんですが、
メモリは256MBが2枚のデュアル(512MB)に、+512MBが増設って
感じにはなってますが・・・・・
そのPCスペックならこれくらい、みたいな数値が分かれば
参考になるなと思ったんですが、ご存知であれば教えて下さいT_T
書込番号:2923359
0点



2004/06/15 09:25(1年以上前)
いま落ち着いて読み返してみたらスレが違いますよね^-^;
RA50の方を覗いて、そちらに書き込みしてみます、スミマセン^-^;
書込番号:2923367
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER C70HV FMVC70HV


はじめまして。
C70HV(HW)はCD-RWに音楽ファイルをやいて音楽CDにすることはできますか?
今のパソコンはなんかRW書き込み対応なのにどうやっても書き込めないのです。
このパソコンはそんなことないですか?
DVDもぜんぜん大丈夫でしょうか。
あと、TVについてですが、このパソコンは地上アナログ放送を受信するようですが、全国で2006年から地上デジタル放送が始まるのでそこも考えたいのです。
完全に地上デジタル放送に移るのは2011年で、それまでは両放送とも同じ内容を放送するので絶対地上デジタル放送にしたいわけではないのですが、やはりきれいな映りのほうがいいかもしれません。
そこで、まず地上アナログ放送と地上デジタル放送は映像に結構差が出ますか?
それと、チューナーを通せばこのパソコンでも地上デジタル放送をみれて録画もできるのですか?
回答お願いします。
0点

CD-RWに対応しているプレイヤーなら問題ないけど、対応していなければCD-Rで焼かないと再生できないよ
デジタル放送はNECの一部を除いてPCでは視聴は出来ても録画が出来ないから意味はない
いまのPCが2011年まで使えると思う?
reo-310
書込番号:2886063
0点



2004/06/05 20:20(1年以上前)
RW対応のコンポを使っています。
だから多分大丈夫です。
焼けるなら問題ないです。情報ありがとうございます。
え、見れるのに録画はできないんですか?そうなんですか・・・。
でも確かに2011までにはどうにかなってるでしょうし大丈夫ですかね。
参考までに、デスクパワーは何年くらい持つんですか?(替え時はいつごろですか?)
書込番号:2887769
0点


2004/06/05 21:38(1年以上前)
個体差があるので一概には言えません。
まあ、換え時は今のパフォーマンスに不満に出たときでしょうね。
書込番号:2888050
0点

逆な見方をしてみれば、5年前のPCのスペックがどの位かを
使えないことはないけどスペックとセキュリティーの問題があるだろうね
書込番号:2889539
0点



2004/06/07 21:57(1年以上前)
だ〜いたい4〜5年くらいで取り替えちゃいますよね。
ありがとうございました。安心して買えます(?)。
書込番号:2895437
0点


2004/06/09 14:37(1年以上前)
心配しなくとも2年以内には地デジ対応のキャプチャボードが出るでしょうから(NECは開発済みだし)
中開けて今のアナログのやつと交換すればいいと思いますよ(^^)
画質はBSデジと地アナとの差と思ってください。
書込番号:2901241
0点



2004/06/13 22:29(1年以上前)
中開けて取り外したりはとか自信ないですけどまあいいです。やってみますよ。
BSデジタル放送ってどのくらいの画質なんですか。見たことない(というか忘れた)んですけど・・・。
書込番号:2918138
0点



2004/06/13 22:41(1年以上前)
あと、前作の春モデルと変わった点はどんなところですか?
書込番号:2918175
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER C70HV FMVC70HV


C70HVの購入検討をしております、どなたか教えて下さい。
この機種でとりこんだ映像(例えばTV録画映像)をPCで見るのでは
なく、TVで再生した時の画質はどの程度の画質でしょうか?
例えばDVDプレヤーで録画、再生したものと比べて・・・・・
宜しくお願い致します。
0点


2004/06/12 00:09(1年以上前)
自分がどれくらいの画質まで耐えられるかでしょうね。例えば、VHSでいえば3倍モードで我慢できるか、それとも標準モードを要求するのか。私は、DVテープを取り込んでDVDに落としていますが(付属ソフトで)、それなりに、映っていると思います。ちょっとジャギーが強くなりがちかも。
映像関係を扱うのでしたら、VAIO、macあたりも検討の余地があるかもしれませんね。やっぱいろいろ店を回って聞き込みしましょ。
書込番号:2910521
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER C70HV FMVC70HV


NECのVT700/9Dと購入を迷ってます。
使用用途は、溜まったVHSテープ⇒DVD,TV録画などです。
スペックの面ではC70HVの方が勝っているのですが、NECの方がTVチューナーに高画質化機能がたくさんついているのが一番の迷い所です。
パソコン雑誌とかを見てると、タイムベースコレクタやノイズリダクションは古いテープを取り込むときに役立つとか。
よろしければ、参考意見をお願いします。
0点


2004/06/01 09:48(1年以上前)
VT7009Dと比較するなら、価格的にC70HWの方でしょう。
C90HWなら、TVチューナの高画質化機能の違いは、TBC(タイムベースコレクタ)だけになります。ジッタ(時間的変動)が補正されるので、TBCはないに越したことはありませんが、よほど古くて伸びたテープでない限りその効果は僅かでしょう。
それよりも、その他の機能を比較して見ると、どうもC70HWが優れているように個人的には感じられます。CPUにしても、大消費電力のPrescott 2.80E G よりも、Athlon64 3000+ の方が優っているし(だからNECも水冷式ではAthlon64を搭載してきている)、メモリーを1GBに増設したい場合でも、Athlon64では512MBを追加すればよいが、Prescottでは標準装備の2枚の256MBをはずして、新たに512MBを2枚挿入しないといけない。
今回の夏モデルのC70とVTを比較すると、公平に見て商品的に富士通製品に優位性を感じます。
書込番号:2872265
0点


2004/06/01 09:53(1年以上前)
↑
2行目冒頭:"C90HW"→"C70HW"の誤植。すみません。
書込番号:2872277
0点


2004/06/01 10:05(1年以上前)
私もこの2つで一時期迷ってました。
店員さんに詳しく聞いたところ、
1、富士通は元から付いてるアプリなどは寄せ集めで使い勝手が良く無い。
2、特にノートなどはディスプレイがちゃっちい。
などなど言われあまり富士通は良くないとの事でした。
サポートも富士通は10回過ぎると有料になりますね。
そこらへんのことを一度店員さんに聞いてみてはいかがでしょう?
書込番号:2872309
0点



2004/06/01 13:15(1年以上前)
Mr.ABCofPCさん、mm70さん、ご意見ありがとうございます。
>C70HWなら、TVチューナの高画質化機能の違いは、TBC(タイムベースコレクタ)だけになります。
カタログを見たところノイズリダクション機能はC70HWには搭載されていないようですが、カタログに記載されてないだけで本当はあるのでしょうか?よろしければ教えてください。
書込番号:2872741
0点


2004/06/02 17:30(1年以上前)
ご指摘の通りC70HWのH/Wエンコーダには、VT7009Dにはあるノイズリダクション(NR)とTBCの機能が入っていません。
古いテープの場合は、磁気記録自体の減磁による再生画質の劣化のためノイズ成分比率が大きくなったり(SN比が悪くなる)、前に説明したようにテープの伸びによりジッタ成分が増えることになります。
NRはノイズ成分を、TBCはジッタ成分を軽減するするだけで、それを除去できるわけではないので、高画質化と言っても最初に記録したような状態の画像が得られるわけではありません。あくまでも再生画像に載ったノイズとジッタを減少させるだけなので、これらの機能でその古いテープの現時点での画質以上のものが得られる訳ではなく、その現時点の画質にある程度近付くに過ぎません。私見ですが、NR,TBCに過度の期待は出来ません。
なお、C70HWのモニタには色滲みを少なくするIP変換機能がついています。この機能はVT7009Dのモニタにはありません。
詳細な情報は、予め自分で調べて予備知識をもったうえで、富士通とNECのサポセンに問い合わせるのが一番です。それなりの知識をもって質問すると、サポセンもそのことについて専門知識のある方が対応に出てきます。ある程度以上の専門的なことは販売店の店員に聞いても無理です。
書込番号:2876689
0点



2004/06/03 15:09(1年以上前)
Mr.ABCofPCさん、詳しいご説明ありがとうございます。
すみませんがもうひとつだけ教えてください。
テレビチューナーが2つあるということは、同時に2番組録画できるということですよね。
その際はモニタ側で録画した映像はモニタに付いてる高画質化機能で録画され、本体側で録画した映像は本体に付いてる高画質化機能で録画されるということでしょうか?
書込番号:2879757
0点


2004/06/03 17:30(1年以上前)
2番組同時に見ることは出来ますが、録画できるのはPC側の1番組だけです。また、モニタ側の高画質化機能は録画には関係しません。なお、2番組同時録画が出来るのは、ダブルHDD搭載の今夏の日立のPrius Deckモデルだけだと思います。詳しくは、ご自身でお調べください。
VT7009D,C70HW,C70HVを比べると、
モニタ:
・映像 VT7009D=C70HW>C70HV
・音声 VT7009D>C70HW>C70HV
PC本体機能:
C70HW=C70HV>VT7009D
価格:
C70HW=VT7009D>C70HV 約\25000の値差
C70HWとC70HVのPC本体側相違は、C70HWがワイヤレスのキーボードとマウスであることだけですが、このワイヤレスマウスはボール式なので個人的には余り好きではありません(光学式に比較して重たい)。
画像については、当然のことですが、所詮PCモニタなので、液晶TVほど綺麗ではありません。
C70HW/HVには、VT7009DにはないTV番組のDVD-RAMへのダイレクト録画機能がありますので、無双さんの使用用途からみて、私個人としては、C70HVが価格的にも機能的にもお薦めだと思います。
C70HWを買うよりは、その差額分でメモリを1GBに増設してもおつりが来ますので、そのほうが良いように思います。
書込番号:2880089
0点



2004/06/04 10:35(1年以上前)
Mr.ABCofPCさん、詳しいご説明ありがとうございます。
自分の中では、C70HVにほぼ決定しました。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:2882639
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER C70HV FMVC70HV


NECのVT500/9Dと購入を迷ってます。
どなたか参考意見をお願いします。
(用途:8o→DVD予定,ネット回覧)
*DVDのEJECTボタンが,直接出来ないが(カバーを1回あける)
使用勝手に問題ありませんか?
0点


2004/05/29 21:58(1年以上前)
>DVDのEJECTボタンが,直接出来ないが(カバーを1回あける)使用勝手に問題ありませんか?
キーボードのイジェクトボタンを押せばで開けれます。
パネルカバーは開ける必要なしです^^
書込番号:2863073
0点


2004/05/31 11:32(1年以上前)
モニタのSoundView以外は、
・CPU(Athron64+3000/Pentium2.8EG)
・HDD容量(250GB/200GB)
・グラフィック(カード/チップセット内蔵)
・モニタ(TVチューナ内蔵/TVチューナ無)
・TV番組のDVD-RAM直接録画
・付属アプリ
等殆ど全てでC70HVが優っています。
C70HVの方がVT5009Dより\12000程高いのですが、これら機能差はそれ以上のものでしょう。
以上あくまでも私見ですが、ご参考になったでしょうか。
書込番号:2868796
0点



2004/06/01 02:03(1年以上前)
参考になりました。
(富士通に決定。後は購入のタイミング)
ありがとうございました。
書込番号:2871766
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER C70HV FMVC70HV


5月8日に下記のようにPriusから買い替えた方からの書き込みがありました。私も購入しようと考えていますが、気になっています。どなたか解決法ご存知の方教示お願いします。
要約:ちょっと困ったことが…それは非常に明るくて目が疲れやすいことです。デスクトップでモニターから1m離れて映画などを見ていると非常に目が疲れます!明るさも調整して0!?にしているのですが効果ありません。Priusより相当、明るいということです。
0点


2004/05/31 02:59(1年以上前)
その話題を書き込んだものです。
購入後1ヶ月たち、結局慣れました。
お騒がせしましたが問題ないと思います。
夏モデルが出揃った今、富士通の優位は
揺らいでいないと信じています。
ただCPRM非対応を除いて・・・。
書込番号:2868224
0点



2004/06/01 00:19(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
書込番号:2871440
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





