
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年5月26日 22:15 |
![]() |
1 | 3 | 2008年5月10日 21:03 |
![]() |
0 | 7 | 2008年4月23日 21:20 |
![]() |
9 | 14 | 2007年5月5日 16:04 |
![]() |
1 | 4 | 2007年4月3日 20:58 |
![]() |
3 | 11 | 2007年3月9日 23:33 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER LX50U/D FMVLX50UD
731部隊さん こんにちは。 デュアルチャネル対応DDR2 SDRAM、PC2-4200対応) となってます。
下位互換性があるのでPC-5300でもOKでしょう。
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0701/deskpower/lx/method/index.html
書込番号:7857391
0点

増設をお考えでしょうか?
となると、アイオーデータやバッファローの対応情報で確認すると
増設単位が2となっていますのでご注意を。また、PC2-4200ですが、
アイオーデータはその上のPC5300はすべて×が付いていました。
バッファローの方では○になっていたんですけどね。
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=79919&categoryCd=1
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=55620
もし5300の方を使う場合は動かない可能性も考えておいた方が良いかもしれません。
書込番号:7857426
0点

バッファローのですよね?
確かに・・・5000円位違っていますねぇ・・・。
あ、先ほどの補足ですが、バッファロー等は対応が取れているのですが、
いわゆるノーブランド等の場合は5300の方は注意をということです・・・。
書込番号:7857630
0点

731部隊さん こんにちは。
Pluckyさん が仰るように、各社の対応表を見ると、IODATAは”DX667-1G、1GX2は対応外”
トなっていますが、バッファローやエレコムは、PC2-5300(667MHz)はOKですね。
チップセット的に?、相性が厳しいのかもしれませんね。
(ただエレコムの製品自体は、信頼性が高いと思いますが、メモリの対応表ついてイマイチ信頼性に欠ける感はありますが・・・)
あとメモリスロット自体に空きがないので、1GB×2枚と交換になりますね。
書込番号:7858555
0点

バルク品ではいけませんか?今、別のパソコンでノーブランドのPC-5300ですが同じ物使えますかね?
書込番号:7859254
0点

いけないってことはないかと思いますが、動くかどうかは
試してみるしかないかと思います。
少なくとも、増設メモリとして売られている有名なメーカーでの
対応情報が分かれている以上、また、ノーブランドと言う性質上
動作するかの断言は不可能です。
ただ、出来るならば対応がはっきりしているものを使った方が
無難かと思います・・・。
書込番号:7859332
0点

こんばんは、731部隊さん
バルクの場合は、相性交換保証を付ければいいと思います。
>今、別のパソコンでノーブランドのPC-5300ですが同じ物使えますかね?
「現在使用中のPCのメモリがノーブランドだが、そのメモリを移すことができるのか」ということですか?
それとも、新しくノーブランドメモリを購入するということですか?
メモリを移す場合、相性についてはわかりません。
不良品の心配はないですね。
(それでも、メモリテストはした方がいいと思います。)
新規購入でしたら、止めた方がいいと思いますよ。
せめて、相性交換保証は付けましょう。(それでも勧めませんが・・・)
書込番号:7859338
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER LX50U/D FMVLX50UD
はじめまして!
この機種を使ってる友人がいるのですが
ネットが急につながらなくなったりして
再起動したらまたつながりまたつながらなくなって再起動って
感じなのですがみなさんはどうですか?
原因が富士通にも問い合わせたらしいのですが
原因不明らしいです
0点

hotmanjapanさん、こんにちは
・LANケーブルの接続状態の確認
・別のLANケーブルに交換
・モデム・ルータの再起動
等はどうでしょうか。
何かをインストールしたり増設した後であれば、アンインストールないしは取り外しで。
セキュリティソフトの設定もチェックされるのがいいでしょう。
「システムの復元」で良好だった時点まで戻してみるのも手かと思います。
書込番号:7789778
1点

カーディナル 様
早速のレスありがとうございます
とても助かります
>・LANケーブルの接続状態の確認
ケーブルの状態は新しいものですので大丈夫だと思いますが
違うもので試してみますね
>・モデム・ルータの再起動
モデムルーターは何回か再起動しました
現在 XPマシーン(自作機)有線LANとLX50U/Dを
2台使っていますがXPマシーンは途中切れることも無く
今まで使えてます
>何かをインストールしたり増設した後であれば、アンインストールないしは取り外しで。
これは当てはまらないかもしれません
増設物なしでインストールしたものも特別バンドルのみですね
>セキュリティソフトの設定もチェックされるのがいいでしょう。
>「システムの復元」で良好だった時点まで戻してみるのも手かと思います。
セキュリティーソフトも大丈夫かもしれませんが確認してみます
残念ながら良好だった頃というか最初から切れたりしてたみたいなので
良いときがないかもしれません
貴重なアドバイスありがとうございます 何点かやってみます
書込番号:7789876
0点

hotmanjapanさん、こんにちは
デバイスマネージャでのLANの状態はどうなっているでしょうか。
もしも「!マーク」が付いていたりすれば、ドライバを再インストールされればと思います。
書込番号:7790089
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER LX50U/D FMVLX50UD
http://www.microsoft.com/japan/office/previous/xp/evaluation/platform/past.mspx
上記のアドレス、参考になりますか?
WIN98上でOFFICE2000シリーズは一部機能を除き、ほとんどが動作します。
ただUSBFDDのドライバがWIN98に含まれていない可能性があるので
FDDのドライバは別途必要になるかもしれません。
書込番号:7713377
0点

Office2000で作った文書入りFDDをUSB接続のFDDDriveを使ってVistaで使えますか?98で作成したFDDなので。98のDriveならCD-ROMがありますが?文章が下手くそですみませんm(_ _)m
書込番号:7713453
0点

すみません。ボケたレスをしてしまいました。。。
「LX50U/DにUSB-FDDをつけて、プレインストール済のOFFICE2007を使って
WIN98SE上で作成したOFFICE2000のデータを開けるか」ってことですね?
OFFICE2000で作成したものをOFFICE2007で開くのはOKです。
WIN98SE上で作成したものでも、VISTA上で開くことは可能です。
上のレスと重複しますが、
VISTA対応のFDDDrive用ドライバを別途用意する必要はあるかもしれません。
書込番号:7713552
0点

うまくいったら良いのですが。。。
98SEでFDDのフォーマットは、デフォルトではFAT16です。
で、VISTAって、FAT16は見えましたっけ?
FAT16だと見えない(←『フロッピーディスクがフォーマットされていません。フォーマットしますか?』っ言われます)場合があると思います。
98SEで作成したOFFICE文書をFDDに入れる前にFDDをFAT32(NTSFだと98SEで。。。見えた気がしますが。。。怪しい(^_^;)FAT32の方が無難)でフォーマットしてから文書をFDDに入れてVISTAでみてください。
あとUSB FDDでドライバーを気にしなければならないのは、Win95OSR2ぐらいだと私は思います。
書込番号:7713806
0点

VISTAで16bitフォーマット(FAT16)のフロッピーが開けました?
書込番号:7713870
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER LX50U/D FMVLX50UD
今日ヤマダ電機にノートパソコンのFMVNF70Uを
見に行ったのですが
値段的にあまり変わらない
地デジ付きのこのパソコンが目に止まりました。
用途としてはイラストレータCSで図を作ったり
エクセルやワードなどがメインです。
店員さんの話では
このCPUもノートについているCPUも
動き的にはそんなに変わらないとのことでした。
普段はずっと同じところで作業しますし、
今のノートパソコンもあるので
この機種にしようかなと思っていました。
でもビスタだとCPUのパワーが足りないなどの
書き込みを見てすごく戸惑っています。。。
やはり長い目で見て今Pentium4のパソコンを買うと
もったいないでしょうか?
地デジをあきらめてノートパソコンを買おうか
迷っています^^;
0点

ノートについている CPU ってのが何なのか・・?
Pen4 だから力不足だとは思いませんが、デュアルコアを買いたいところではあります。
とりあえず、Hyper-Threading 対応なので少しはデュアルコアっぽい。
書込番号:6242454
1点

書き込みの内容が不足していてすみません。
FMVNF70Uなどにつまれている
Core 2 Duo T5500などと比べてという意味です
書込番号:6242541
0点

VistaでPen4だとCPUの処理がかなり負担になりますね
Vistaは裏でいろいろと動いていてそれがCPUに負荷をかけているOSですから・・・
どちらかといえばAthlon系ならX2とあるものを
Intel系なら〜Duoとある物がデュアルコアです
デュアルコアならもしOSでCPU帯域を一個分とられてももう一個あるのでそれで処理が可能と言うことです。
まぁPCを買って何をするのかが明確でないならデュアルコアにした方が後々いいかも
メーカー製のものは自作とかと違って交換は不可能じゃないけど相当きついから考えない方が良い
書込番号:6242572
1点

>FMVNF70UなどにつまれているCore 2 Duo T5500などと比べてという意味です
どう考えたらこうなるんだろうか・・・
どう考えてもHTを誇張して発言してます
デュアルコアはそのまんまコアが二つあり同時に二個の処理ができます
それに比べてHTはコアが一個しかないけど二個に見せかける技術です。
簡単に言うとCPUはいくつかの部屋があってそれぞれで流れ作業をすることで処理しています
その部屋というのは常に使っているわけではなく行っている作業が次のステップに行ったら空いてしまうわけです。
HTはその空いた隙間を使って他の処理を行うわけですね。
ですのでデュアルコアはどんな状態でも複数処理できますがHTだと部屋が空いている状態でないと複数処理できません。
とりあえずCPUについては↓ここを見て勉強してください
http://www.4gamer.net/specials/softhard/cpu_2-01/cpu_2-01.shtml
それなりにわかりやすく書いてあります
書込番号:6242594
1点

長い目で見るというのなら、性能以外に発熱の面でも
やめといた方が良いでしょうね。
一体型だし、このサイズでしかもPen4・531では
PC全体の寿命がかなり心配です。
書込番号:6242863
1点

皆さん返信ありがとうございますm(__)m
Birdeagleさん
やっぱり別物だということなんですね
使っているときの速度はあまり変わらないとの
説明だったので
地デジの魅力に引き寄せられていたのですが
少し考えて見ます
バウハンさん
Σ(σOσΣ)オオオ!
そんな・・・
天元さん
そうなんですね
高い買い物なのでなるべく長く使いたいと
思っていました
発熱面でもそうなんですか〜
うーん^^;
一体型なのは画面だけ壊れても
だめなのかなと不安ではありました
みなさんありがとうございます
この機種の購入は少し考え直してみようと思います
ところで
ノートにするならFMVNF70Uか東芝のPATX67ALPにしようかなと思っているのですが
デスクトップにするなら
何かお勧めはありますか?
できるならホームプレミアムで
オフィス2007がついているとうれしいです。
予算は20万以内なんですが
どうぞよろしくお願いします
書込番号:6243043
0点

一応聞くけどデスクトップを買って何をしたいんですか?
それによって自ずと機種は決まってきますが・・・
書込番号:6243138
1点

大学で
実験のデータを分析したり
(この作業はwin95のパソコンでもできるくらいなので
あまり重くないです)
エクセルでデータをまとめたり
イラストレータで図を作ったりします。
地デジは付いていれば録画とかできて
便利だなと思っただけなので
なくてもかまいません。
必要なことをちゃんと書かなくてすみません
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:6243233
0点

VAIO typeL LA73Bが良いでしょう。
CPUはCore 2 Duoの高性能ですし、デザインも最高です。
書込番号:6243268
1点

皆さんとは別の視点から一言。
IllustratorCSがVistaできちんと動くという保障はありません。
(AdobeはCS2もVista対応を行わないと言っています)
とりあえず動けばいいという程度に考えておいた方が良いかも知れません。
書込番号:6244756
0点

CPUはCORE 2 DUOに越した事ないです。
ペンティアム4では3年後とかに使いづらくなる可能性があります
し、富士通やNECで選んでいくといいCPUの商品は20万を超えてしまいます。
そういうこと考えたら初期不良覚悟でDELLでCPUなどを選ばれた
方がいいと私は思います。04年にcerelonというCPUのLX50Hを
買いましたが、今はCPU使用率100%になることが多いです。
書込番号:6301266
1点

大差ないと言えば大差ない。
あると言えばある。
部品でも新製品を選んでおいた方が大抵は良い。
しかしその分、値段も高くしてあることが多い。
Hyper-Threadingというのは、いかにCPUの使用率を上げるかということを考えて作られた仕組みです。
CPUはどんなに頑張っても性能の全てを使うことは出来ません。
かなりの割合でCPUは停止してしまっています。
その停止している最大の理由は、1個のプログラムだけを処理しているからです。
なので、停止してしまう隙間にもう1個のプログラムを押し込めないかということで開発されたのがHyper-Threadingです。
2個に見せかけるための技術ではなく、現行の古い形式で作られているOSでCPUに2個のプログラムを押し込ませるための仕組みとしてCPUがOSに対して2個存在するかのように見せています。
とは言えCPUそのものは1個しかないので、元から2個あるCore 2 Duoと比べると少し弱いと言えます。
しかしCore 2 Duoは2個のコア、つまり2倍のトランジスタを使って2個にしてあるのに対し、Hyper-Threadingは1.05倍のトランジスタで2個に見せています。
Core 2 Duoは2倍のトランジスタで2倍の性能になったものの、Hyper-Threadingは1.05倍のトランジスタで1.2倍くらいの性能になるので、効率の点で言えばとても優れています。
Core 2 Duoには搭載されていませんが、来年に発売されると発表されている新型のCPUにはHyper-Threadingに似た機能が搭載されているそうです。
ただ全体的な性能などを考えるとCore 2 Duoの方が優れています。
あまり嘘っぽいのが書いてあるのを参考書として勉強しろってのはやめましょう。
書込番号:6303732
1点

>Core 2 Duoには搭載されていませんが、来年に発売されると発表されている新型のCPUにはHyper-Threadingに似た機能が搭載されているそうです。
今のXeonがそうだっけ?
まぁ高いし手が出ないってのもあってあまり知らないw
>あまり嘘っぽいのが書いてあるのを参考書として勉強しろってのはやめましょう。
そもそも最低限の情報を得るだけならあれでいいんじゃね?
それ以上の事を得るのが目的ならそれこそIntelの技術書とか読めばいいだけだし
仕組みというより概要が分かればHTがどういうシステムか分かるでしょ
書込番号:6303828
1点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER LX50U/D FMVLX50UD
一人暮らしを始めた娘のテレビ兼パソコンとして同機を購入しました。セットアップ後、家庭用のDVDレコーダーで録画したDVDを再生したところ、ビデオモードで録画したものは再生出来ましたが、VRモードのものは再生出来ませんでした。これは故障なのでしょうかそれとも最初から再生が不可能な機種なのでしょうか。どなたかご存じなら教えてください。「読み込みが出来ませんでした。」とのメッセージが出ていたように思います。(←本体が手元にないのでメッセージは正確でないかも知れません。)
0点

VRモードが再生可能なプレイヤーソフトでないとまず無理
ドライブも同様です
書込番号:6193167
0点

早速の返信ありがとうございました。
素人なので教えてください。
ご返信にあったプレイヤーソフトはこの機種にはインストールされていないのでしょうか。
購入時にVRモードの再生可能かどうかを質問のうえ、可能との返答であったので購入したのですが?(ヤマダ電器に騙されたのでしょうね。)
また、再生を可能とするソフトは入手可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:6193350
0点

まなっちFCさんへ
WinDVDというソフトがインストールされていると
思います。これを使えば見ることが出来ると思います。
書込番号:6193376
1点

ご返信ありがとうございます。
娘に連絡し、試してみようと思います。
これで好きなバンドのDVDが見られると、とてもありがたいです。
ありがとうございました。
書込番号:6193527
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER LX50U/D FMVLX50UD
待ちきれなくて、FMV-DESKPOWER LX50U/D を今買ってきました。
インターネットのプラン変更割引込みで155,000円、自分では良い買い物をしたと思っているのですが、これからまだまだ値が下がるんですかねぇ。
0点

下がるでしょうね〜
なにしろ、CPUがPen4ですから、、、、
時代はCore2Duoになりつつあります。
Pen4やPenD搭載モデルは、どんどん無くなっていくでしょう。
今年の4月にCore2Duoの値下げが予定されていますから、VISTA搭載でCPUパワーが必要なため、Core2Duo搭載モデルが一気に増えるでしょう。
書込番号:5979939
1点

そうですか、VISTAはペン4でもダメなほど負荷がかかるんですか。
やっぱりもう少し待てば良かったかな。。。
書込番号:5980129
0点

『安く買うこと=良い買い物』なら、いつどのPCを買っても悪い買い物になりますよ?(^_^;)
私的にはぼったくられている感じはしないので、大事に有効に使えば『良い買い物』になると思いますが。。。
私は新PC購入は何にしても嬉しいです。
頑張ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:5980360
0点

そうですね、折角新しいコンピュータを納得できる価格で手に入れたんだし、楽しまないと損ですね。
書込番号:5980372
0点

値段はまぁ適正かなという感じがします。3ヶ月ほど待てば相当に下がるでしょうけど、今その価格であればかなり良心的だと思います。
ただ、LX70U/Dの板でも同じことを書いたのですが、Pentium4 531はなんとかセーフとしても、オンボードグラフィックがRADEON EXPRESS 200MでHome Premiumを動かそうという、この製品の構成に疑問を感じてしまいます。とりあえずAeroは解除して使用したほうがいいんじゃないでしょうか。
とは言いながらも、動作に関しての感想は個人の主観の問題ですからね。他人がどうこう言う問題ではないかもしれません。
ワイド画面でないにせよ、地デジが見れて録画も割とたくさん出来るし、液晶も悪くなくもちろんパソコン機能も付いている、デザインも一般ウケする感じで悪くない。と考えたら15.5万はお値打なのでしょう。
書込番号:5984949
0点

今日、設置工事に入りました。設置専門のぎょうしゃ
結論から言うと、10:00に始まったコンピュータのセッティングは、17:00までかかりました。
まずは、DVDプレーヤーが起動しない。
次に、現在使用しているADSLのモデムにVISTAが対応していない。
その次に、テレビのチャンネルがなぜか偶数番号しか映らない。
業者さんもVISTA触るのが初めてということで、結局全ての問題に、NTTや富士通のサービスセンターに電話で問い合わせてその通りに動くという対応。
やはり、新しいOSに飛びつくものではないとつくづく感じた、どっぷり浸かれた一日でした。
立ち上がりも挙動も遅く、Pen4 メモリ1GBでは厳しいという感じでした。シャットダウンなんて、次の立ち上がりを早くするという作業で10分くらい動いています。
メーカーの既成セットアップ品を買うのはこれが初めてでしたが、やはり自分で組むか、最悪、メーカー直販のBTOにしとくべきだったと反省しました(同じ商品でも、既製品とBTO版ではTVアンテナのコネクタの数とかが違っていました)>
書込番号:5993899
0点

いえいえ(^_^;)
どんなにハイスペックPCでも最初のセットアップは時間がかかりますよ?
皆さんが快適とかサクサクとか言っているのはステイブルな状態になってからの話です。
私なら新OS導入及び環境整備に7時間ですんだなら自慢します(・ω・)/
たかが新OS導入されど新OS導入なんです。
皆さんはドライバーとか相応に苦労して導入しているんです。
PCは基本的にバカですユーザーが手取り足取りしてもらうのではなく逆です。
なのでその程度で疲れたり凹むならBTO(ハードウェアに対する期待度増)になんかしたらもっと凹んでいたと思います。
PCユーザーとしてカルシウム(不足すると短気になります)と根気の不足は致命的な弱点になりますよ?
お節介かとは思いますがそれが現実です。
PCに何かしてもらうのではなく、PCを使うという意識じゃないと無駄な買い物になります(^_^;)
必要ない人多いですが(苦笑)
書込番号:5995100
0点

上位機種との一番の違いは、液晶モニターがSXGAだという点でしょ。
Pen4 531+RADEON XPRESS 200M+SXGAモニター
意外とバランス良いんじゃないの?
価格も含めてさ。
画面が多少狭くても、Aeroがスムーズに動く方がストレスは少なそう。
書込番号:5995189
0点

専門業者で7時間かかるなら個人でのセットアップはできないんじゃないですか?
ヤマダ電気さんに聞いたら「かんたんにすぐできますよ」といわれましたよ。
嘘なんですね?
書込番号:6092918
0点

どうでしょうね、ヤマダの店員さんも全員がビスタPCのセットアップを経験したことがある人ではないでしょうし・・・。でも電気屋の店員さんなんてそんなもんってことが多いものですよ。
しかし、設置専門の業者さんがぶっつけ本番というのはお粗末過ぎる気がしますが・・・。
なお、どこまでがセットアップになるかというとらえ方の問題はあるでしょうが、OSのみならず、付属のソフトウェアのセッティング、さらには手持ちのソフトウェアや周辺機器まで使用できる状態にするまでをセットアップと捉えるのであれば困難はありそうですね。
特にXPで使用していた周辺機器を引き継いで使用する場合はドライバが対応していなかったり、対応したバージョンのものをメーカーHPからダウンロードしたりしなくてはなりませんので、これは誰にでも乗り越えることができるハードルではないかもしれません。
また、ビスタはマイドキュメントフォルダやネットワークの共有に対する概念がXPとはかなり違ったものになっていたりするようですから、その点でも戸惑うことは多いと思います。
実際に僕もビスタをインストールして、家庭内LANでプリンタの共有がなかなかセッティングできず、結局はプリンタドライバが競合しているという原因を突き止めるまでにかなり時間を要してしまったりしました。結構疲れましたよ〜^^;
書込番号:6093330
1点

コメントありがとうございます。
「どこまでがセットアップになるかというとらえ方の問題はある」
「OSのみならず、付属のソフトウェアのセッティング、さらには手持ちのソフトウェアや周辺機器まで使用できる状態にするまでをセットアップと捉えるのであれば困難」
確かにそうですね。
私はフレッツ光と同時にパソコンもそろえるつもりなのですが、パソコンの設定まではフレッツさんしてくれそうにないと思いまして。
ほぼ素人ですから、動く範囲にしていれば後は開通業者さんがしてくれると思います。
でも、7時間も家にいられてはチョットね。
フレッツ光さんも問題ありみたいだしビスタにも困り者ですね。
書込番号:6095349
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





