
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年12月8日 19:00 |
![]() |
0 | 17 | 2007年12月3日 22:33 |
![]() |
0 | 5 | 2007年11月26日 17:30 |
![]() |
0 | 5 | 2007年11月17日 22:49 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月16日 21:48 |
![]() |
0 | 6 | 2007年11月15日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER LX70X/D FMVLX70XD
はじめまして。 私、パソコンはド素人なのですが、この度パソコン購入を考えています。 最初はこの機種にしようと考えていましたが、調べていくうちにNECのVALUESTAR XS70JGにしようかこっちにしようか悩んでいます。 主な用途としては、地デジ、インターネット、ipodの利用と考えとおります。 少しでも安く済ませたいのですが、この他におすすめの機種があればアドバイス下さい。 最低条件で地デジ、無線LANは欲しいです。大変、雑な質問で申し訳ないのですがよろしくお願いします。
0点

上記に誤りがございましたので訂正します。
VALUESTARのVS770J/Gでした!
失礼しました。(__) よろしくお願いします!
書込番号:7071601
0点

一体型に関しては興味がない為、お勧めはないんですが、いくつか回答を。
重量級一体型を選択するのはスペースの問題ですか?この種の製品は故障時の修理代が高くつく為に泣きを見る人が多く、注意が必要ですよ。3年保証は必須です。
又、液晶TVもPC入力対応のものが多く出ていますし、20インチクラスの物も増えました。地デジ対応DVDレコも5万以下でW録対応商品がありますから、液晶TV+DVDレコ+安価なPCって選択も有りだと思います。サイズ・予算を考えるとモニタ解像度が1360x768になってしまうのが難点ですが。液晶TVをHDMI付PCモニタにすれば解像度が上がりますが、DVDレコ表示時の画質に不満が出そうな気がするので、お勧めはしません。
予算・設置スペースに余裕があれば、AQUOS LC-32GS10がお勧めなんですが…
http://kakaku.com/spec/20415010625/
>地デジ、インターネット、ipodの利用
用途的には地デジ付モデルであればどの機種でも対応できます。無線LANは無くてもUSBで増設できますしね。スペック検索で地デジ・液晶一体にチェックを入れれば色々出てきますから参考にされると良いと思いますよ。
http://kakaku.com/specsearch/0010/
書込番号:7071747
0点

>Cinquecentoさん
>液晶TVをHDMI付PCモニタにすれば解像度が上がりますが、DVDレコ表示時の画質に不満が出そうな気がするので、お勧めはしません。
それ本当ですか?
ソニーのブルーレイレコと三菱のMDT242WGを購入予定なんですが。
書込番号:7072156
0点

>E=mc^2さん
もちろん、モニタ次第ですよ。20インチクラスの1680×1050パネルの場合、モニターがスケーリングして表示するわけですし、1920×1200パネルでもオーバースキャン表示するならモニターがスケーリングします。普通のPCモニタがそんな所にお金かけてると思います?(BenQとか…)
基本的に、専用機であるTVとおまけで付けてるPCモニタでは、スケーリング処理等の動画処理機能に差があると考えるのが自然でしょう。逆に液晶TVだと写真現像とかに必要な正確な色表示とか出来ないでしょうが、ボロマービーさんの用途なら問題ないと思います。
VISEOシリーズみたいにAV機能に特化したものならまともかも知れませんし、記事等の評判も良いようですが、“提灯記事”って場合もあるのでチェックはした方が良いと思います。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0707/19/news080.html
書込番号:7072530
0点

>Cinquecentoさん
ありがとうございます。
確かに普通のPCモニタじゃ不満でしょうね。
私はPCモニタならドットバイドット表示ができるWUXGAもしくはフルHD限定で考えています。
個人的にはBDや地デジ見るならやっぱりフルHDで見たいんですよね。(地デジは1440*1080らしいですが。)
MDT242WGはAV機器対応が売りなので最有力候補です。
いろいろなネット上の掲示板などでも、動画に強いMPエンジンやPC用途としても目に優しいA-MVAパネルなど評価は高いですよね。
書込番号:7073370
0点

自分で貼ったリンクを見直してみましたが、MDT241WGよさそうですね。オーバースキャンレベルを調整できる辺りは家電屋さんが作ったモニターだなと思います。PCモニタにHDMI接続する時、誰でもフルHDでドットバイドットと考えますが(私も考えました…)、TV放送はオーバースキャンを前提に映像を作ってあるので人物とか小さくなるし、ニュースやバラエティなんかだとセットの切れ目が見えるなど無意味な映像が増えるだけで見ずらいです。「カリオストロの城」のDVDなんかはオーバースキャン対応で、全体の90%位しか映像がないんでPCとかでアンダースキャン表示すると悲しい思いをします。なので、AV機器をつなぐならアンダースキャンを選べないと使い物になりませんよ。
書込番号:7073696
0点

37ぐらいのフルHDテレビ約15万とdellの10万の地デジPCが応用利いていいかもしれない。
書込番号:7086120
0点

dellの地デジPC、DVDにムーブ出来ないですよ。保存しないなら良いんですが…
書込番号:7086665
0点

▽゚)/コンバンハ 拝見しました
また地上デジタルを見る場合見れる環境があるか確かめよう
東芝以外(一部機種やワンセグは除く)は室内アンテナが無いので
何かしら用意しなくてはいけません
UHFアンテナ → のアンテナがある場合はみれます13チャンネル以上が見れる+地デジ対応又ケーブルテレビで対応であれば見る事が出来ます
VHFアンテナ の場合はアナログのみ受信が可能です
地上デジタルを見る場合は新たにUHFアンテナ又は
室内アンテナを購入するか対応が必要です
参考までにパソコン…
雑誌に書いてありましたが
映像・写真加工などする場合高性能PCが人気があり
購入したパソコンは20万円以上の品に人気があるそうです
CPUがCore2duoなどの高性能で決めいる方がいるようです
安心して長く使いたいのであれば延長保証は入れて置きましょうお店によりサービスが違い
ます場合によってはメーカーの延長保証を入れて置きましょう
後は自分にあう希望予算と色んな機種や機能等を見てくればとおもいます
都合により省略しますが必要であれば
サポート(富士通や他)・ビスタ(ビスタの種類について)について詳しい事は
書き込み番号 6448826 と ※6136520
最近の量販店でのノートパソコン価格 6690425
NECのサポート変わる(最近) 6699467 テレビ6984282
を検索してご覧ください
※パソコンに知識がかなりあったり安くても構わない場合ので使うのであればどこの
メーカーでもですが…
後悔しないよう色々調べた上でご検討したほうが良いです。
ではまた
書込番号:7087101
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER LX70X/D FMVLX70XD
こんにちは。NECのVW790/KG、VW770/KGと本品とどちらがよいのものか、迷っています。NEC品はまだ店頭には出ていないようで、試行できません。
スペック的には似た感じですが、グラフィック関係はNECの方が良さそうです。TVの立ち上がりも、カタログには「速い」とあります。しかし価格は本品よりかなり高いですね。
他に、下記にも記載しましたが、ビデオ外部入力が不明(ライン入力とはあるが...)な点と、モデム(FMV内蔵のモデムはFAXもOKなのか心配だが...)およびPCカードスロットが無いので、FMVの方が便利なように思いながら、ここへ来てみました。
ここで見られるマイナーポイントは、HDDの音が大きい、TVの立ち上がりが遅い、ビデオ入力が(70X/Dには)無いと言った所くらいでしょうか。
気になる点は、なんといっても処理速度・特にグラフィック・液晶の表示(特にテレビで速い横テロップが読めるか、セカンドライフでスムーズに動けるか)、スピーカの音質(実はBIVLOの音で失望した)、冷却ファンの音あたりですが、使用されている方の感想をお伺いしたいです。
書込番号:6901458
0点

NECのパソコンのディスプレーは小さな字が見にくいと思いませんか? 搭載フォントのせいか、インクが滲んだようになって、読めないような事もあります。これはずっと使ってるNECの携帯でも同じです。最新のN904iはマシになったけど。
対する富士通のパソコンLXは店頭で見る限り、小さな字がすごく鮮明に思えます。こういう事って大事だと思います。どうしてもCPUとかグラフィックの性能にばかり目が行きますが。
それと、知人のバリュースターVS770/JGでは、ハードディスクに録画した地デジの映像を、DVD-RAMに保存するには、一旦「アナログ変換??」しなければならないそうで、その為の時間は1時間の番組ならば1時間かかると言うのです。(解説書も見せてもらいました)
これは著作権にからむ「コピーワンス」の制限からだと思いますが、富士通のパソコンのカタログにはデジタル放送をDVDに「移動(ムーブ)」や「ダビング」出来ると書かれてます。はたして「アナログ変換」なんて事はしなくて済むのでしょうか?
ハードディスクに録画してある2時間の映像をDVDに保存するのに、また2時間以上かかるなんて、たまったもんじゃありませんよ。
アナログ放送の録画は、そのままコピー出来るようですが、ケーブルテレビでアナログ放送も最高の状態で受信できるけど、地デジのほうがずっと綺麗ですから、わざわざアナログ放送で録画する意味がありません。
逆にVSで出来る「さかのぼり録画」や「おっかけ再生」はLXでも出来るのでしょうか?
書込番号:6911680
0点

DVDにムーブするならSD変換は避けられません。
私のVAIOもそれくらいの時間はかかりますね。
ブルーレイディスク搭載の機種ならハイビジョン画質のまま録画できます。
ブルーレイ搭載機種としては、VAIO typeR masterやVALUESTAR W VW790/KGなどがあります。
さかのぼり録画、追っかけ再生はLXでもできますよ。
書込番号:6911745
0点

「どちらがいいですか」のスレにはあまりコメントありません。こちらは2つのトピに同様の内容が分散してしまったかと思いますが、ご勘弁を。
マサ1957さんとの対話のようになりますが、こちらもお許しください。
チューナー付モデル購入の主な目的は以前も書いたとおり、TV・外部等の動画を録画およびDVDに保存することです。現在日立PriusデッキとBIBLO NBの2機種あるのですが、CMカットやタイトル編集&DVD作成焼付には、どんだけ〜程の時間がかかるため、中座しております^^。
地デジ開始にあわせ更新を考えました。自作で組んでみると結構な金額になり、(PCIでの拡張性等を度外視すれば)既製品の方が安価です。要は「アナログ入力は欲しい」ということです。既製品ではPCIやPCカードのキャプチャーボードは利用できなさそうです。
動画の質については、3倍速のVHSからのダビングなどは、とにかくDVDに収まればよしとしますw。
画面の大きさは折角更新するなら19インチ程度は欲しいですが、TV視聴に関しては、将来的に大画面TVで、ということで今回はお預けにして価格を抑えたい考えです。
また他の目的として、オンライン(3D)ゲームも利用するため、CPUとメモリは強化したいです(できればグラフィック・・・)。この点から見るとLXが上かなとも思います。
液晶パネルについての、文字が滲んだ感じになる状況は理解できます。BIBLOの画面は、画素は小さいですが、横のドットとの境がスッキリしていて、文字は小さいですが見やすいです。日立のディスプレイもそうでしたが、新しい製品だからとよくなっているとは限りませんでした。ただ、解像度によって、SVGAは滲むがXGAだと綺麗だったりと「得意分野」がありました。
グダグダと書いてしまいましたが、理想はVW770/KGにBSが付いて20万を切るか、LX70X/Dにアナログ入力が付いていたら「買い」でしょう(笑)。
現実はWEBMARTで妥協するか(15%OFFもあと4日)・・・でもGeForce / ATI Radeon もいいな、というところで決心できない、優柔不断な心境です。(予算の縛りが無ければ悩みませんが)
もう少し LX70X/DやLX55X/Dの使用された観想をお聞きしたいです。
書込番号:6912083
0点

E=mc^2さん、ポコPさん、情報ありがとうございます。
確かに地デジを最高の画質で見たければFull HD対応のテレビが必要でしょうし、それを録画するにはブルーレイディスク+HDのレコーダーが要ります。
いずれにも手が回らないので、とりあえず買い替えが迫られるパソコンに、可能な限りの要求を詰め込もうとしてしまいます。
ハイビジョン映像がDVDに収まらない事はわかります。が、NECの解説書には「地デジの録画はアナログ変換しなければDVDに保存できない」とあるので妙な話だと。おそらくアナログ放送画質に変換という事だろうと解釈するのですが、何度も「アナログ変換」と出て来ます。
そしてその為にやたら時間がかかるのは、他のパソコンでも同じ事なんですか。地デジで高画質になったばかりに、録画もやっかいな事になりました。
私のパソコンはなんとWin95のままで、それでもPC-8801(8ビット)の時代から6台目なんですが、最近のマルチメディアにはついて行けません。
昔から外国テレビドラマが好きで、業務用VHSやEDベータなど高画質ビデオが登場する度に買って録画してました。それらは再放送もDVDソフト化も期待できないマイナーなものばかりで、なるべく早く高画質でDVDに保存しておきたいのです。
そういう意味で、アナログ映像入力端子が無いLX70X/Dは諦めざるを得ないと思うようになってます。
今は過渡期だと思うのですが、地デジをパソコンで見たければ、最初から内臓された機種を選ばなければ、後付けは出来ませんよね。最近になってDELLから出ましたが、当面はパソコンと抱き合わせ販売なので、単体では買えません。
そんな時期なので、パソコン選びには慎重になってしまいます。そしていつの時代もそうですが、全ての要望を満たす商品は無くて、「なんでコレにアレが付いてないのか!」となりますね。
書込番号:6914377
0点

マサ1957さん
ありがとうございます。決して有益な情報といえる代物ではありませんが、一ユーザーの嗜好を語ったまでです。
この2機種を見ていると、先発のFMVに付加価値を付けた形でVALUESTAR Wを投入してきた観があります。なので一見すればNECが勝っている様にも思えますが、FMVをお使いの方が「FMVはよい」という感想があれば決定力になるかなと思って見ていました。
以降冗長な話です^^。スルーしてもOKです。
私はPCの更新が逼迫している訳では無いので、最悪見送りになる場合もあります(本当はボーナスの金額が確定してから動きが決まるんですが...)。ただ、購入のタイミングもあるので今時期が1つの山場です。
私も深夜再放送されていた、タイムトンネル、宇宙家族ロビンソン等の連ドラやその他昼メロの連ドラ、裏番組など、通常時間に視聴できなかったものをビデオに撮り溜まっているので、なるべく早期にナントカしたいと考えています。ビデオデッキ→DVDレコーダとハード任せのダビングも考えましたが、1本のテープに複数番組ある場合には、結局中途半端な物しか出来上がらず、それならビデオ見た方が早い・・・ことになってしまいます。
前置きが長くなり、大変申し訳けありません。
>アナログ映像入力端子が無いLX70X/Dは諦めざるを得ないと思うようになってます。
この点に関しては同じです。ではNEC VW- と即決できません。←ここが痛いところです。
>そしていつの時代もそうですが、全ての要望を満たす商品は無くて、「なんでコレにアレが付いてないのか!」
全くその通りです。現状は五分五分ではないと思いますが、8:2〜7:3位の差異なら妥協できますが、6:4位では、後の「後悔」を意識して踏ん切りが付きません。後3日悩んで決心が付かない時は、購入見送りで、以後コメントはしないと思います。それまで各製品の仕様の眺めっこと口コミ情報の検索をします。(無為徒労に終わらせたくないですが)
書込番号:6914799
0点



>マサ1957さん
地デジに関しては社団法人 電波産業会(ARIB)の規定で単体でTV放送を再生可能な製品でないとB-CASカードが発行されません。PCの場合、内蔵もしくはSET品以外売れないんです。著作権に絡んだ“政治的問題”なので将来良くなるかもと考えるのは精神衛生上良くありませんから、今あるもので選んで寿命が来たら買い換える。そのタイミングで著作権絡みの制限が緩和されてたらラッキー位に思うべきだと思います。我慢できないなら2011年まで地アナで頑張るべきです。
私は唯一販売されているPC用後付け地デジチューナー(VGF-DT1)を持っていますが、PCで地デジを録画するのは馬鹿馬鹿しいのでやめようかと思っています。PCで編集できるわけでなし、録画・再生用アプリのおかげでシステムが不安定になるだけ。価格的にも少しお金を足せばDVDレコが買える値段です。なので、基本は2011年までは地アナで、それまでに気に入ったDVDレコ(もしくはBDレコ)が有れば買おうかなと。地デジをDVDに残すくらいなら地アナを編集する方が良いし…。たまにDT1も使いますが、アプリの出来が悪くて…(SONYの馬鹿野郎!いい加減アップデートしやがれ!!)。すいません、魂の叫びが…
「アナログ変換」ってのは変な言葉ですが、アナログ放送相当の画質(SD画質)にするのはCPUで行いますから、CPUのパフォーマンスが高いものほど高速に出来ます。そしてDVDへの書き込み等も高速なドライブほど早くなります。ただ、PCでは一連の作業を一つずつ行うのでどうしても時間がかかってしまいますから、専用LSIを使う家電の方が早い場合も結構あると思います。
書込番号:7057734
0点

>唯一販売されているPC用後付け地デジチューナー
勘違いされるといけないので、「PCにデータを保存できる地デジチューナー(家電?)」に修正します。
書込番号:7057818
0点

Cinquecentoさん、古い書き込みに返事ありがとうございます。メールによる通知が無ければ、見逃してるところでした。
なるほど、そういう事情で、外付けの地デジチューナーが無いわけですか。でもなんか納得できないですね。
そのPCにデータを保存できる地デジチューナー(VGF-DT1)は選択肢の一つになったかも。
先日の朝日新聞に、コピーワンスの規制が近い将来、緩和されるので、しかも現在のパソコンでは対応出来ないらしく、地デジ対応パソコンは当面、買い控えたほうがいいと記事が出てました。
パソコンに対しては人それぞれの要望があります。私は、
1.Win95のパソコンを早く買い換えたい。USBが使えないのは我慢の限界!
年内に電力会社の光回線になるよう契約してしまった。Win95では当然対応不可なので、それまでに買い替え必要。
パソコンと同じ年式の古い車にばかり金をかけてしまい、他に回す余裕がなかった。
2.家のテレビは全てブラウン管のアナログなので、地デジ対応の液晶TVが欲しい。
地域のケーブルテレビが地デジ対応になり、1本の同軸ケーブルでアナログも地デジも送られてくる。
4.古いビデオテープ、但しその時点で最高の画質で撮ったものを、早く高画質でデジタル化しておきたい。
5.狭いデスクを有効に使いたいので、キーボードがワイヤレスで収納できるタイプがいい。
確かにPCに地デジを録画するより、BDレコーダーを買ったほうが利口でしょう。でも、どうせなら最高のものが欲しいし、そうなるとパソコンが買える値段に。さらにFULL HDの大画面テレビも欲しくなるし。つまりは金。
とりあえず、必要なパソコンで全てをカバーしようと考えて、
地デジもCSもBSも見られるパソコンとしてLX70X/Dが有力候補だったのですが、アナログ映像入力端子が無い。後付けのキャプチャーも接続できない。
ポコPさん、お久しぶりです。読ませてもらいました。
それで結局、私は前にも書いてますが、アナログ入力に3次元Y/C分離、10bitA/Dコンバート、タイムベースコレクタ等のハードウェアが付いた春・夏モデルのNEC VS770/J の20インチが安くなっていたので、10月末に17.9万で買ってしまいました。発注、即日発送のメールが届いた夜に、同じ店で5千円引き。現在は3万も値下がりして...。まるで株価ですね。
CPUは今流行のCore 2 Duoでは無く、Celeron M 1.73GHzですが、テレビもハードウェアで処理するし、私はゲームは全くしないから。
これ、パソコンを起動すると、即座にテレビが表示されて、パソコンが使えるまでテレビを見ていてくださいって感じ。
パソコンしながらテレビも見れるのはいいです。そして地デジの画質を見ると、もうアナログは見る気にもならない。それほど感動的な高画質です。
テレビは勿論、アナログ映像を取り込むのも録画するのも、録画済みの地デジをアナログ画質に変換するのも、全くといってCPUを使用しません。
が、意外で困ったのは、市販のDVDソフトを再生しようとすると、もろCPUを使い、他のソフトは立ち上げられないし、それでもウィルス対策ソフト等がバックグラウンドで動くのか、時々、CPUの使用率が100%に達してコマ落ちします。
こんなところで、CPUの性能の必要性を思い知らされる事になりました。
LX70X/Dでは、HDDに録画した地デジ番組を、短時間のものなら(容量的に入れば)、そのままの画質でDVDへ移動できるのでしょうか?
VS770/J では、ともかく一旦、アナログ画質に変換しなければ駄目で、それは元の録画時間と同じだけかかり、しかも元の画質の録画は無くなります。
LX70X/Dを検討していた私が、結局、選んだのは半年前のモデルのVS770/J。一長一短で、私はそこそこ満足してます。
他の方の参考になればと思い、書かせてもらいました。
書込番号:7062817
0点

こんにちは。
>PCにデータを保存できる地デジチューナー
VGF-DT1:http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?PD=26654
や
フリーオ:http://www.friio.com/
などは魅力ですね。
>即座にテレビが表示されて、パソコンが使えるまでテレビを見ていてください
>アナログ映像を取り込むのも録画するのも、録画済みの地デジをアナログ画質に変換するのも、全くといってCPUを使用しません。
いいですね。LX70/50はソフトで再生しますので待たされます。PCのスリープモードから、リモコンでテレビで起動すると我慢できますが、それ以外はそこそこな感じです。
まだアナログ動画をDVDに書き込んでいないので、はっきりした時間は分かりませんが。基本パワーがUPしているので速いことを期待します^^。
>HDDに録画した地デジ番組を、短時間のものなら(容量的に入れば)、そのままの画質でDVDへ移動できるのでしょうか?
ブルーレイを搭載していないので、マニュアルで確認しただけですが、ブルーレイであれば高画質でムーブできるようです。ただし他の機種では見れない等の制約があるようです。
地デジ番組の移動(ムーブ)・ダビングですが、CPRMのDVDRAMにだけしかできません。バルクのDVD−Rはダメ。著作権(料)の関係でしょう。またPCに録画する前に、後にそれをダビングするのかムーブにするのかを指定しておく必要があります。
肝心の画質ですが、標準画質(アナログとしては高画質XP)の解像度になってしまいます^^。変換のため録画時間は番組の時間より長くなります。これですと他のDVDプレーヤーでも再生できます。ただ画質はフォーマットが変換されてるので、スクリーントーンの画面で音が若干ずれます。ムーブ・ダビングのどちらの方が画質がよいかはまだダビングの方は試していません(デフォルトがムーブだったため)。
アナログ番組はCPRMであればDVD−R他でもOKなようですが、こちらもまだ試していませんが、マニュアルでは画質は録画時の解像度を保持し、他のプレーヤーでも再生可能で、DVDRAMへは直接保存ができるそうです。
実際使ってみないと分からないことが多いです。不便と思うか、できるから良いと思うかは、その人次第ですが、自分としては多少窮屈かなと思います。でも広い観点から見れば、制約はあるものの、とりあえずいろいろできるので機能としては一般的な物を備えていて良いと言えます。
全部満足できる製品は、仮にあったとしても、貧乏人の手の届く金額では無いと思いますのでそこは妥協しかないでしょうか...。ちょっとマイナーな内容になってしまってすみません。
書込番号:7064018
0点

>フリーオ
これ、法的な問題が有りそうな気がするんで、選択肢に上げないほうが良いですよ。
台湾から個人で輸入する形になっていて、国内では認可されてませんし。
書込番号:7065265
0点

Cinquecentoさん
そうでしたか...。すでに購入して使用してる方もいるようですが、
http://karinto.mine.nu/index.php?Friio
止めておきましょう。
書込番号:7065376
0点

「B-CASの問題点が早くも浮上」
http://blogmag.ascii.jp/kodera/2007/11/08174255.html
「おそらく販売者に対して放送事業者からなんらかの訴訟が行なわれるとは思うが、ちょっと心配なのは、購入者も著作権侵害で訴訟の対象になるのではないかという懸念である。」
書込番号:7065520
0点

フリーオは確かに魅力的ですね。これを読んでサイトを見て、欲しいと思う人は結構いるでしょう。
これで地デジで放送された映画などを録画し、多数複製して、販売したりすれば訴えられる事にもなるでしょうが、個人で楽しむ分にはいいと思います。
前にも書いたように、近い将来、今のガンジガラメのコピー制限は緩和されるでしょう。音楽だって同じ道を歩みました。既に映画でさえも、違法コピーがネットで入手できてしまうのですから。
私自身は、レンタルも一切利用しない、必ずCDもDVDも購入して手元におく事に満足を得る人間ですが。
私が昔のマイナーな外国テレビドラマの録画を貴重に思うのは、その放送1回だけで、それを逃せば見れない、再放送も無い、ソフトにもなっていないものだからです。
今後、そのような番組が地デジで、ハイビジョンで放送されるような事になれば、なんとしても高画質で録画して残したいと思うでしょう。その時にはBDレコーダーを購入するでしょうが、今はその必要性はありません。
ただ、そのフリーオも、USBを利用したキャプチャーの一種なので、既にテレビチューナーを搭載したパソコンのLX70X/DやVS770/Jでは機能しないと思います。
I/Oのキャプチャーなどで、メーカーからダメ押しされましたから。
書込番号:7065703
0点

>個人で楽しむ分にはいいと思います。
少なくとも、現時点では“技術的保護手段の回避を行って複製する”事は“私的使用のための複製の例外事項”に当り、著作権法違反になります。フリーオで録画すること自体、違法行為になる可能性があり、オークションで売買してる人たちはとっ捕まる可能性が高かったりします。だから、この商品は“台湾”で販売されてるんです。
>コピー制限は緩和されるでしょう。音楽だって同じ道を歩みました。
CDに関しては初期の企画段階でPCでの利用を配慮しておらず、後から対応しようとしたが上手く行かなかっただけです。ビデオでコピーワンスが効かないのと同じですよ。実際、ダウンロード販売されている音楽データは“著作権保護”がかかっていますし、今後新しいメディアで販売されるようになれば“著作権保護”はしっかりかけてくるはずです。アップルが反発してコピーフリーで売ろうとしていますが、今のところごく一部の楽曲です。
こう言った事は“既に映画でさえも、違法コピーがネットで入手できてしまう”現状を変えるために行われていることで、ガードを破る人間が出るほど丈夫な鍵をかけてきます。イタチごっこですけど、終わる事はないと思います。日本の“著作権団体”はiPodやPC用HDDから私的録音・録画補償金を取ろうと考えたほどですから、この国でコピーフリーな時代が来ることはありえないでしょう。
私自身、コピーワンスは不便だし納得できるものではありませんが、法は守らないといけません。不満があれば裁判を起こすか、法律を変えるのが筋だろうと思います。
書込番号:7066000
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER LX70X/D FMVLX70XD
今日、2店で見積をとってみました。どちらも安くしてくれたのですが、皆様はどう思われますか?私はBかなと感じていますが、なにぶん初心者ですので、長期的な視点でご意見いただければと思います。よろしくお願いします。
A、金額 190000円、後日ポイントで二万円分(メモリ増設に使える)事実上17万円。条件、プロバイダー加入。サービス、五年保険(保証ではなく故障時負担あり)
B、金額 177800円、ポイント制なし。条件、プロバイダー加入。サービス、メーカー五年保証(9800円)1年保証でよければ168000円。メモリ増設は自己負担ですが。
いかがでしょうか?Bの保証が一年ならかなり安いですが、やはり5年は付けたほうがいいでしょうか?
初期費用をできるだけ押さえたいのが本音です。ご意見ください!
0点

・保証の具体的内容
・Bの場合メモリーの購入はどうするのか(いついくらで買う想定をしているのか)
・初期費用を抑えたいというのと長期的視点というのは相反するがどちらが本当なのか
など、ご自身のなかで整理がついていない、もしくは判断の元となる基本的なことを書いていない点がありますので、書き込んでください。
書込番号:7030095
0点

ご回答ありがとうございます。乱文ですいませんォ
メモリは16000円弱です。 いずれは必要とは思うのですが、できたら後に回したいという意味での初期費用を押さえたいという意味です(ボーナス安いんで)。
保証ですが、通常付いている1年保証を5年に延長してくれるとのこと。内容ですが通常使用での故障なら対応してくれるそうです。初めてのパソコンでどこまで対応してくれるのか不安ですがォ
書込番号:7030293
0点

メモリーは即買ってください。1GBと2GBでははっきりわかる違いがあります。
メモリーはサードパーティの動作確認品で15000円ぐらい、自作向けのメモリーならその半額ぐらいですね。
A:190000+0=190000(ポイントでメモリーを貰ったとして故障時負担のある5年保証込み)
B:177800+15000=192800(5年保証込み)
B:168000+15000=183000(メーカー保証のみ)
携帯からだとレイアウトが崩れて見にくいかもしれませんが、延長保証をかけるなら2800円の差(自作向けメモリーならBの方が出費が小さい)ですからどちらも同じと思っていいのでは?
あとは店の印象で決めるか、サービス品がつくかどうか、もう一声値引くかなど考えてはどうでしょうか?
書込番号:7030564
0点

的確なアドレスありがとうございます。少しの差なら保証があったほうが安心だなって感じました。
だいぶ整理できたのでB店にもう一声掛けてみます
ありがとうございました、
書込番号:7031107
0点

かっぱ巻きさん。
今日、さらにC店に行き、A店B店の見積をもとに交渉しました。結果、
188000円ポイントなし、5年保証(B店と同じ)メモリ増設込みとなりました。これで決めようとおもっています
初期設定など全てやってくれるそうです。
かっぱ巻きさんのアドレスのおかげです。ありがとうございました
書込番号:7032431
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER LX70X/D FMVLX70XD

Vista対応のUSB接続のキャプチャーユニットを接続すれば可能性はありますが、100%確実とはいえません。
そこまでします?
書込番号:6995635
0点

キャプチャ通せば出来ないことは無いけど遅延出るよ(酷いときはゲームにならんくらいのレベル)
諦めてテレビに繋いだ方がいい
書込番号:6995678
0点

お二人ともお返事ありがとうございます。
キャプチャというものはお値段いくらくらいなんでしょうか?
現在使用しているTVが20型液晶(地デジ非対応)なため
本製品に乗り換えようと思っていたのですが…
お二人の言うように遅れが出るくらいなら仕方ないですかね↓
書込番号:6995850
0点

>お二人の言うように遅れが出るくらいなら仕方ないですかね↓
私は遅れのことを失念していて書きませんでしたが、Birdeagleさんがおっしゃるように遅れますよ。
例えば、チェスのように考える時間があるゲームはいいですが、PS2のゲームはほとんどがタイミングで操作をしますので遊べないと思います。
不可能だと思ったほうがいいと思います。
書込番号:6995973
0点

>お二人の言うように遅れが出るくらいなら仕方ないですかね↓
んー
たとえば音げーなんかだと画面上で表示された瞬間に押すと本来なら次のがもう来てるって状態
ゲームにならないからムリ
アクションとかレース系もきついだろうね
操作すると数秒遅れて表示されたりする
>本製品に乗り換えようと思っていたのですが…
乗り換えずに今のTVをゲーム専用にできないの?
テレビはPCで見れば良いけどゲームはムリだからね
書込番号:6996074
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER LX70X/D FMVLX70XD
コストパフォーマンスが高そうなこの機種を検討しています。
写真データをたくさん保存するのですが、標題のソフトの使い勝手は
いかがでしょうか?
店頭でも触ってみたのですが、直感で使いづらかったので
実際に使用してる方、感想をお聞かせ下さい。
あとテレビが一番綺麗に見れるのは、NECと聞いたことがあるのですが
本当でしょうか?
解像度が一緒なら、気にするほど大差ないですよね?
実際に見比べられる機会がなかなか無いため、ご存知の方教えて下さい。
もちろん、皆様それぞれの主観(印象)で結構です。
宜しくお願いいたします。
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER LX70X/D FMVLX70XD
デスクトップのパソコンは画面が大きいのに1680×1050ドットまでなんでしょう?需要性がすくないですがなぜ1980×1080はないんでしょう?東芝にはノートであるのに。
0点

VAIO typeR masterなら1920*1200もありますよ。
書込番号:6979152
0点

こういった地デジ内蔵の一体型パソコンのことなら、近寄って画面を見つめることを想定していないからでしょう。
ある程度離れたところから見るので、高精細であることよりもアイコンや文字が大きいことが優先になります。
液晶テレビを見るとフルスペックの1920×1200のモデルが37インチ以上からというのも小さい画面では差が出にくいからです(将来的にコストが下がれば32インチまではフルスペックになるような気がします)。
ノートは近距離から見つめるように使いますから、パソコンとして使うときにアイコンや文字が小さくなっても読みやすいから採用されるのでしょう。
普通のデスクトップパソコンなら主にコストの問題でしょう。BTOモデルなら選択できることも多いです。
>VAIO typeR masterなら1920*1200もありますよ。
そういう意味での質問ではないと思います。
書込番号:6979325
0点

お二方ご回答ありがとうございます。やっぱりパソコンは画をみるものではなく字を見るためにあるとおもいます。VAIOは解像度が下がっていますよね。字は解像度が高い方が見やすいですし、僕としては解像度が高いとうれしくなります。折角の技術がもったいないですよね。画面を大きくしてくれるのもありがたいですが、解像度も高くしてほしいものです。印刷したときのような字のきれいさがいいですよね。
書込番号:6979524
0点

20インチだと使える安価なパネルがないからでしょう。「液晶ディスプレイ スペック検索」でチェックすると解りますが、1920x1200は24インチからですね。
http://kakaku.com/specsearch/0085/
シャープが22インチのフルHDTVを出すので、今後はそのパネルを使ったPCが出るかもしれませんね。ただ、あまり1ドットを小さくすると明るさやらコントラストやらが犠牲になるんで限度がありますが。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071029/sharp.htm
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/071029-a-2.html
上記リンクを見ると、コントラスト比が、32型が2,000:1、26型が1,500:1、22型が1,200:1とどんどん性能が落ちてます。
書込番号:6980382
0点

ケータイは854×480で、3インチでもコントラストは2200なのに。携帯の液晶をパソコンにつかったら超高価ですね。何かを良くしたら何かが犠牲になりますね。
書込番号:6984910
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





