
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2014年3月20日 10:42 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2011年8月7日 02:16 |
![]() ![]() |
2 | 14 | 2010年4月25日 23:14 |
![]() |
3 | 8 | 2009年5月7日 07:09 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER CE50Y9 FMVCE50Y9
こちらのPCを5年ほど使用しています。
最近突然PCの電源が落ちるようになってしまいました。
数週間、落ちたあと少ししてから再起動させて騙し騙し使ってきたのですが、
とうとうPC内部からカチッカチッという異音が聞こえてきてしまい、現在は使用をやめています。
電源が落ちる状況としては、
webブラウザで要領の大きそうなページを閲覧していたり、動画再生で早送りを連続して行う(負荷をかけると?)と電源が落ちてしまいます。
電源が落ちた後では、
すぐに再起動させても、OSを立ち上げてデスクトップ画面に入ってから数秒でまた落ちてしまいますが、
様子を見て数時間後に再起動させた場合では、起動後ある程度の作業をしても落ちないくらいには回復してくれます。
原因を症状から調べてみたのですが、熱暴走?というワードが出たのでPCカバーを開けて中に溜まっていたホコリを掃除しました(5年目で内部のホコリの除去は初めてです…)
ホコリの掃除後での起動では少し電源が落ちにくくなったような気がしましたが、その後また元の状態になってしまいました…
今度はカチッカチッという異音から原因を調べてみると、どうやらHDDの寿命なのかもしれないという事がわかりました。
確かにもう使用してから5年が経つのと、HDDの寿命も5年程度と聞いたので時期も合致しています。
そこでお聞きしたいのですが、
上記の症状の場合、HDDを交換すれば症状が改善する事はありそうでしょうか?
愛着のあるPCなので、できればこのまま使用していきたいと思っています…
もしHDD以外にも原因がありそうでしたらアドバイスをくださると助かります。
どうぞよろしくお願いします(_ _)
0点

HDDを交換しただけではPCが動きません。
OSや必要なアプリのインストールが必要です。
HDDのクローンがうまくとれれば何とか動きます,
最も,バックアップデーターがあれば回復可能かと・・・
書込番号:17147828
1点

最初に電源とあったので、
・電源を新品にする。(SFX規格?)
・HDDも交換、OS再インストール。
くらいですかね?
ブルスクはくならメモリーなどもとなりそうですが。
書込番号:17147832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、スリムタイプだから FlexATX規格か?
書込番号:17147840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さっそくの回答ありがとうございます!
>沼さん
OSを入れないと動かないのは存じております。
HDDのクローン作成というのもできるのですね、参考にさせて頂きます(_ _)
>AMDシュウさん
電源は故障しやすい物なのでしょうか?規格は調べてみようと思います。
ブルースクリーンにはならないので、メモリーは大丈夫そうでしょうか?
書込番号:17147891
0点

みかん箱。さん こんにちは。 ホコリとHDDが原因かも。
「出荷状態に戻すリカバリDVD」が付属してますか?
もしあれば、HDD交換して取扱説明書に書いて(あるだろう)手順通り作業すると良くなると思います。
実行前に個人データをCD/DVDなどにBACKUPされますように。
書込番号:17147903
2点

電源の故障というより老化かな?
新品時のパワーはさすがに5年経てば無いだろうし、
パソコンのキモとも言えるから、
まだ使い続けるなら不意の故障など避けるために交換が吉だと思います。
(電源のみが壊れるならいいけど、道連れ故障もあるし。)
メモリはメモリ起因のトラブルで無ければ大丈夫かと思います。
書込番号:17148002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BRDさん
やはりHDDが原因そうでしょうか?
リカバリDVDは付属されていましたので、HDDを交換してみようと思います(_ _)
>AMDシュウさん
もしHDDの交換で症状が改善されるようなら、
これからも使うことを考え電源ユニットも気にかけてみようと思います(_ _)
書込番号:17148140
0点

HDDの交換のみ行えばOKです。
私もこの機種を使っていますが、グラボ等増設していなければ、電源にはそこそこ余裕がありますので…
Easeus Todo Backupというソフトを使えば現在の環境と全く同じ状況を作れますよ
使い方はググってくださいね
書込番号:17323836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER CE50Y9 FMVCE50Y9
はじめて利用させていただきます。
過去ログにもこのPCのグラフィックカードについていくつも質問が上がっていたのですが、見たり、調べた結果搭載できるグラフィックカードがかなり限られてくるとのことでした。
最近になって3DゲームがやりたくなってしまいこのPCを買ったことを後悔していました。。そこで、
今現在で出ている最新のもので
CE50Y9に搭載できるものはあるのでしょうか?調べてみたのですが私では分からなかったので、アドバイスの方お願いします!
書込番号:13333460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近になって3DゲームがやりたくなってしまいこのPCを買ったことを後悔していました。。
ゲームタイトル分からなければ?と突っ込み入ると思う…。
書込番号:13333583
1点

同じような悩みの方がいました
http://pasokoma.jp/48/lg481941
ここで聞いても省スペースだとろくなカードが使えないって落ちになる
何のゲームかわからないけどGF9800のロープロ対応ってカードが
限界ではないでしょうか
ご参考までに
書込番号:13333585
1点

http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0712/deskpower/ce/method/notice.html
>増設可能なグラフィックカードは、外形寸法が111.1×178.0mm(W×D)以下、厚みはオモテ面(ヒートシンクやファンのある面)が14.4mm以下、ウラ面が2.6mm以下、消費電力が約40W以下のカードのみとなります。
>また、グラフィックカードの左側(板金の折り曲げ部分)から13〜101.5mmの範囲外にコネクタ等がある場合、増設できないことや、コネクタを使用できないことがあります。
>グラフィックカードが上記条件を満たしているかどうかについては、各周辺機器メーカーにお問い合わせください。当社では、グラフィックカードの動作保証やサポートはいたしません。
スリムタイプの筐体なので、ロープロファイル対応グラボしか装着出来ません。
また、電源も300W以下?なので、高性能なグラボは使用出来ません。
http://kakaku.com/item/K0000268471/ (NVIDIA GeForce 210 )
http://kakaku.com/item/K0000251113/ (AMD RADEON HD 6450)
書込番号:13333615
1点

>satorumatuさん 熟女マニアさん gfs15srvさん
短時間での返信ありがとうございます!
>satorumatuさん
返信ありがとうございます!申し訳ないです; C9というオンラインゲームです。http://c9.gamechu.jp/
>熟女マニアさん
返信ありがとうございます!
まさか同じ質問をしている人がいるとは・・・調べる能力が足りなかったようです;
9800つむことができればいけそうです!調べてみます。
>gfs15srvさん
返信ありがとうございます!
ご丁寧にURL張っていただいて感謝です。
もう一度順に見ていきます!
書込番号:13333727
0点

ロープロファイル対応のグラボなら搭載できるでしょう
あとは、電源の問題です
一度中を開けて、内部の電源容量を確認してみては、いかがですか?
それによって、お勧めグラボが変わってきます
あと、ゲーム用ですと、負荷がかかるので、高温になります
ファンなしでヒートシンクのみの製品だと、途中で強制終了になるかもしれませんね
ロープロ版で、ゲーム用なら、RADEON HD6670,HD5670なら、動くと思います
電源が心配ですが
RADEON HD5570とかだとちょっと苦しいと思います
グラボの性能比較は、下記を参考にしてください
http://hardware-navi.com/gpu.php
ゲームに必要なスペックは、こちら
http://wiki.mmo-station.com/msData/list/c9/9975
必要な性能のスコアの物を現行品で選んでください
消費電力も比較表に載ってます
ぶちゃけ、少しお金かかってもいいなら、ケースと電源を交換して、ゲーム用グラボを付けるって手もありますが
書込番号:13336916
0点

わたしはGeForce GT520(玄人志向)にしました。
一応付きますが、RGBコネクタはそのままだとPCのデッパリと干渉するため繋げられません。
PCのデッパリをなんとか変形させるか、もしくはDVIでモニタと繋ぐかしないと厳しいです。
ちなみに、RADEONのHD5450は相性が悪いのか動きませんでした。
書込番号:13344637
1点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER CE50Y9 FMVCE50Y9
今回BRAVIAをモニターに使おうと思いBRAVIAを購入したのですが、テレビ画面上には『PC入力信号がありません』と表示されてしまいます。
なにが原因かわかりません。
親切な方教えて下さい。
よろしくお願いします!!!
0点

AVIをHDMIに変換してTVのHDMIに接続しているのでしょうか?
書込番号:11275191
0点

どうやってTVとつないでディスプレイドライバの設定をどう変更したか書いてください。
書込番号:11275197
0点

>AVIをHDMIに変換して
DVIをHDMIに変換です。
書き間違えました。
書込番号:11275202
0点

お二方とも書き込みありがとうございます!!
ケーブルは、パソコン付属のケーブルを使って、テレビのD sub15pinに接続しています。
パソコンの設定は変更していません;
変更の仕方がわかりません;;
書込番号:11275352
0点

TVの型式を書かれてはどうでしょうか?
BRAVIAだけじゃブランド名だけなので詳細が判らないです。
書込番号:11275368
0点

元々のモニターはDVIで繋がったまま?
ならばPC側の設定を変えなきゃ映りません。
コントロールパネルの個人設定、画面の設定を起動。
モニターの識別はどうなってるか確認。
BRAVIA側もPC入力の設定を確認。
書込番号:11275402
2点

書き込みありがとうございます!!
個人設定のモニターをみたら、FUJITSU VLー19WM1と表示されています。
変更する方法がわかりません;
よろしければ教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:11275418
0点

PCモニターのDVI出力をHDMIに変換するアダプターを介して
TVのHDMIに入力すれば表示可能なはずです。
また、D−sub15ピン接続でも可能との記載がありますので
下記のページを参照してみてはどうでしょうか?
http://www.sony.jp/support/tv/connect/#pc
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?028280
書込番号:11275448
0点

PC付属のモニターはアナログ接続ですよね。(ビデオカード搭載してなければ)
モニター接続はずしてBRAVIAに接続。
BRAVIA電源ON.
BRAVIAの入力切り替えはD-sub15ピンに切り替え。
切り替えた後、PC起動してみてください。
書込番号:11275470
0点

<みやたくさま
自分の家は今インターネットが使用できる状況にないので、残念な事に携帯からは見れませんでした;
ありがとうございます。
<じさくさま
やってみましたが、最初のFUJITSU→Microsoft corporationと表示された後は『PC入力信号がありません』と表示されてしまいます;
書込番号:11275510
0点

ブラビアをPCモニターにしたい
Mini D-sub15-MiniD-sub15ディスプレイケーブルと音声ケーブルを
ご使用下さい。
音声ケーブル(ステレオミニプラグ:抵抗なし)
注意事項
アナログRGBによる接続では、デジタル放送や市販のブルーレイディスクなど、著作権が保護されたコンテンツの映像を表示できない場合や、解像度が制限される場合があります。
PCを接続しても映像が表示されない
「入力切換」ボタンを押して、PCを接続した入力端子に切り換えてください。「入力切換」ボタンを押してもPCを接続した入力端子が選べない場合、その端子が〔入力スキップ〕に設定されている可能性があります。
取扱説明書または下記ページをご覧になり、〔入力スキップ〕を解除してください。
「 入力する信号を変更してください 」
「 この信号には対応していません。入力する信号を変更してください。 」
などと表示され、パソコンの画面が本機に表示されないことがあります。
この場合、〈ブラビア〉に対応していない解像度の映像がパソコンから出力されている可能性があります。
〈ブラビア〉の対応解像度と、パソコンの解像度の設定をご確認ください。
お使いのパソコン (特にノートパソコンなど) により本機に映像を表示するための設定が必要な場合があります。 なお、お使いのノートパソコンによってはキーボードの 「 Fn 」 などでPCの出力を切り換えることができます。 詳しくは、パソコンまたはビデオカードの取扱説明書などをご確認ください。
と記載されてます。
書込番号:11275579
0点

最悪はグラフィックボードを搭載してDVI-HIMD接続するしか
無いかもしれませんね。
書込番号:11275583
0点



デスクトップパソコン > 富士通 > FMV-DESKPOWER CE50Y9 FMVCE50Y9
現在CPUをCore 2 Duo E8600に替えようと思うのですが、可能ですか?
可能ならどういった点に注意すればいいでしょうか?
初めてなのであまり分かりません、教えてください
0点

変えられる可能性があるとすれば 同時期に発売されていた上位機種に採用されていたものならいけるかもしれませんが
メーカー機は変えられないと思ったほうが良いでしょう
書込番号:9504840
0点

ありえないと思うけど・・・FSBをOCモードで・・・
やっぱり・・富士通にありえないねえ・・・・・。
書込番号:9504856
0点

発売日:2007年12月 CE50Y9
発売日:2008年 8月 E8600
まぁ、対応していないわな・・・
書込番号:9504870
0点

G965だと、FSB1066Mヘルツまでは対応。FSB1333MへはメーカーがOC仕様で出してますね。
なので、E8600のような類は、後者には適することはないので、無理ですね。
また、BIOSもどこまでCPUに適応されているかで、まともに動くかどうかかわってきます。
メーカー製PCは、交換不可と考えておかれた方が良いでね
書込番号:9504893
1点

みなさん返信ありがとうございます
不可能ですか・・・、仕方ないですね
最近CPUの使用率が上がってきていろいろ工夫してみたんですが
より上位モデルに替えたいなという希望だけで考えてました
でも、メーカー品のCPUは交換できないということがわかっただけでも勉強になりました
ありがとうございました。
書込番号:9504925
0点

http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0712/deskpower/ce/method/index.html」
チップセットが965なので可能不可能でいえば可能。ただし対応BIOSファイルへの変更が必要と思われる。がそのBIOSファイルを富士通が公開しているとは思えないので、市販MBのBIOSファイルで流用できるものがあるか自分で探す必要がある。
しかしながらそれでも専用ファイルではないので大きな賭けになるでしょう。
以前使っていた965チップセットのMBでは対応BIOSファイルへのバージョンアップを行うことでE8400をOCモードで使用することができた。
まぁ、メーカー製PCの場合、不可能と考えたが無難。もちろん壊す覚悟でやってみるのは止めません。むしろ人柱で他の人の役に立つ情報を得られるかもしれません。
書込番号:9505641
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





