
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2008年8月21日 12:18 |
![]() |
0 | 6 | 2008年7月8日 10:27 |
![]() |
1 | 9 | 2008年5月11日 01:54 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月6日 07:45 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月27日 08:45 |
![]() |
0 | 9 | 2008年3月22日 06:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Acer > Aspire L5100 ASL5100-501032P
先月L5100を購入したのですがディスプレイに問題が出ています。(詳細はhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa4237602.htmlに書きました。)
今はHDMIをDVIに変換するアダプタでしのいでいるんですがL5100のBIOSをアップしたらこの問題は解消されると思いますか?
それとACERのヨーロッパのダウンロードサイトからBIOSのアップデートをダウンロードしたんですがダブルクリックするとソフトが起動してすぐに終了してしまいました。BIOSのアップデートの仕方も教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

> L5100のBIOSをアップしたらこの問題は解消されると思いますか?
確証ないけど 解消しないでしょう。
書込番号:8231076
1点

L5100と同じチップセットAMD 690Gを使っているマザーM2A-VM HDMIがありますが、
BIOS Updateに“Fixed video output flicker or
black screen”とか“Enhanced VGA Compability”などがありましたから、
もしかしたら改善される可能性はあるかもしれませんが、
L5100のマザーもわかりませんし、確かなことはいえませんね。
ダウンロードしたBIOSにリリースノートみたいなものはなかったですか?
BIOSのアップデートの方法はマニュアルに記載されていませんか?
BIOSのアップデートは危険が伴います。
最悪PCが起動できなくなり修理ということもありえますから注意してください。
それよりまず購入店に相談するなりACERのサポートに連絡されましたか?
書込番号:8233876
1点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire L5100 ASL5100-501032P

TVはAQUOS LC-37DS3でOKですよね?
http://kakaku.com/spec/20415010807/
http://www.sharp.co.jp/aquos/lineup/ds3_37/index.html
まずは、TVのマニュアルをしっかり読みましょう。PCとの接続法が書いてあるはずですし、場合によってはTV側の設定が必要です。
TVの仕様を見る限りPCとの接続はDVIが基本ですね。対応解像度はVGA(640×480)、SVGA(800x600)、XGA(1024x768)、WXGA(1280×768)、SXGA(1280×1024)でデジタル接続時のみ1920×1080に対応となってます。
書込番号:7476098
0点

当方はREGZA Z1000(37インチ)と接続しています。
本製品を購入したままの状態で、HDMIで接続をしたら、まずは低解像度で表示されました。
(何も設定しなくて、電源を入れただけで表示されました)
PC側の画面設定(コントロールパネル)で1920×1080を選択することで、高詳細で表示されます。
(当然、一度設定してしまえば、PC、TVともに電源を入れなおしても、1920×1080のまま表示されます。)
お持ちのアクオスでは一番最初の低解像度の表示が出来ていないのかもしれませんね。
REGZAでは、入力にあわせて自動的に解像度が変わるようですが、アクオスでは固定式なのでしょうか?
書込番号:7476150
0点

yes244さん、こんにちは。
私はAQUOS LC-37GX2Wをモニタとしても使っていますが、
仮に「LC-37DS3と操作方法が同じ」と仮定しますと全く表示されないというのは
・入力切換で入力5か6(HDMI)か入力7(DVI-I)にしていない
・メニュー−機能切換−入力選択で入力端子の設定がアナログになっている
という可能性があります。
2番目では一度、デジタルか自動に切り替えて試してみて下さい。
最後の方法としては、グラフィックボードのドライバを最新版にすれば解決するかもしれません。
書込番号:7476337
0点

早速の返答ありがとうございます。アクオスの説明書を読んでTV側で解像度を変更しようにも認識してないせいか、入力解像度をいじれません。せめてぽっちの父さんのように低解像度でもいいから表示してくれたらPC側でも解像度をいじれるのですが、、、
書込番号:7476347
0点

セーフモードで起動して見ては?
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/Help/323ef48f-7b93-4079-a48a-5c58eec904a11041.mspx
多分、640×480か800x600になるはずなので、接続ミスさえなければ表示するはずです。その状態で標準で使用できる解像度(800x600や1024x768)にして再起動。その後、1920×1080に再設定すればよいかと思います。
書込番号:7476551
0点

PCの電源を入れる前にDS3側を立ち上げておいて、しかも入力7にあらかじめ切り替えておく必要があるようです。
私も自作PCをつなげているのですが、TVを見ながら起動しようとすると、PCがDS3を認識できないようです。
また、スタンバイからの復帰時にも同様の事象が起こるようです。
とても不便なので、回避方法がないか探しているのですが…
書込番号:8046853
0点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire L5100 ASL5100-501032P
モニター替わりに、HDMIでレグザのZ3500に繋いでいます。
未使用時は、シャットダウンしてますが、テレビを使用中、リモコンをいじっていると勝手に起動します。
3月1日に購入したばかりなのですが、故障でしょうか?(-_-;
0点

ほっぴーワインさん、こんにちは。
1.コントロールパネル→システムとメンテナンス→デバイスマネージャ→ネットワークアダプタと選択
2.ネットワークアダプタの左にある+マークをクリック
3.するとLANのデバイスが表示される
4.それを選択し右クリックしてプロパティを開く
5.「電力の管理」タブを選択する
6.2番目の項目のWake on LANの[Wake On Directed Packet]と[Wake On Magic Packet]のチェックを外す
これでもしかすると改善されるかもしれません。
一度試してみて下さい。
書込番号:7489487
0点

カーディナルさん、ありがとうございますm(_ _)m
早速試してみようと思ったのですが、ネットワークアダプタの後から、項目が違い[wake on 〜 packet]の項目がありませんでした(┳ ┳ )
ちなみにosはvistaです…
書込番号:7489716
0点

ほっぴーワインさん、こんにちは。
2.で+マークをクリックした時に
例えば「Intel ○× Network Connection(○×は型番)」のようなものが表示されなかったでしょうか。
そうでなかったとすると…ちょっと分かりません。
書込番号:7489858
0点

どうやら違うことが書いてあるようです。
ヘルプで見ると[マジック パケット]という言葉は出てくるものの、実際の設定には繋がってないようで、設定がどこにあるか不明です(-_-;
もうちょっと調べてみます。
ありがとうございました(=^_^=)
書込番号:7492656
0点

私も同様の自称が発生してます。
REXZAのリモコンでチャンネルや音量を上げ下げしてると、
勝手に電源が入ります。
Wake On Lanを疑いましたが、リモコンをいじっていない時
には同様の現象が発生しない為、考えにくいです。
サポートに聞いてみようかなぁ・・・
書込番号:7754578
0点

そうなんですよ!!
確実にリモコン操作でのことなんですが…(汗
ちなみに3月中旬にメールで問い合わせたんですが、未だに返信なしです(;_;)
起動に関して一定の操作なら逆に楽でありがたいんですが、実際はどんなボタンでも連続押しが続いた時に多く、決まりがないので微妙ですね(^_^;)
書込番号:7754603
0点

こんにちは。
もう問題は解決しましたでしょうか?
まだでしたらBIOSの
「Remote Controller wake up」(綴りあってるかな?)という項目を
Disableにしてみてください。
これでうちは起動しなくなりました。
でもどこに受光部があるんでしょうねぇ・・・
書込番号:7790712
0点

ありがとうございますm(_ _)m
まだ解決していませんでした(^_^;)
よろしければ、そのBIOSの設定画面までの流れも教えていただけないでしょうか?
ヘルプの検索では、それが出ないので困っていました(-_-;
書込番号:7790752
0点

BIOSの設定画面にいくには起動してすぐに「DEL」キーを押します。
(先にモニターの電源入れておくと分かりやすいです。)
ついでにその先を書くと・・・
操作はキーボードの上下でカーソル移動、リターンキーで決定です。
1.「Power Management Setup」を選択して決定
2.「Remote Controller wake up」を選択して決定
3.「Disabled」を選択して決定
4.「ESC」キーではじめの画面に戻って「Save & Exit Setup」で
セーブして終了です。
こんな感じでしょうか。
書込番号:7791615
1点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire L5100 ASL5100-501032P
ロンドン在住の英国の獅子です。今回、4年半前に購入したMouse Computer(Athron 1700+)がそろそろくたびれて来た(ファンの音が凄く大きくなった、Skypeを使うとUSBが足りなくてパソコンを使えないetc)ので、母の来倫(ロンドン)時に持ってきてもらう為、この度501032PFを購入しました。若干板違いですが、こちらの方が賑わっているので、こちらで質問させてください。
@日系のメーカーであればまず大丈夫だと思いますが、いざ組み立てようとすると接続コードなどを追加で買わなければならないということはありませんでしたか?
A電源は100〜110V・220〜240Vの両対応ですか?それとも100〜110Vのみ対応ですか?
Bスレッドを拝見すると態々標準装備されているVistaを使わずXPを入れている方が散見されますが、もし宜しければ理由を教えてください。
C Bに関係するかもしれませんが、よくVistaは標準装備の1Gではメモリー不足と言われていますが、実際に使われている方は如何ですか?また、XPであれば1Gでも問題ありませんか?主な使用方法は、一眼デジカメの編集です。
D購入直後にOSが起動しない等の完全な出荷段階での不良品に遭遇した方はいますか?他メーカーですが、一時帰国時(本年3月)に実家のパソコンを交換すべく通販で購入していた所、不良品であった為、帰国時に作業できず酷い目に会ったので、質問しています。
場違いの質問かもしれませんが、使用環境の特殊性に免じてご情報を頂ければ幸甚です。
英国の獅子
0点

わかる範囲で。
3・4.について(マル囲み数字は公共の掲示板ではマナー違反です、ご注意)
VISTAではなくXPな理由はXPが軽いからでしょう。メモリもあなたの用途なら1GBあれば足りるでしょう。
このモデルには高性能なビデオチップまたはビデオカードが搭載されていませんから、Vista Home Premiumのエアロを動作させるには力不足ということじゃないでしょうか?また、使用アプリケーションがVISTAに対応して無いという可能性もあるでしょう。
そしてVISTAならばメモリは最低2GB必要ということもあるでしょう。
5についてはどんなメーカーでもありえる話です。
あなたがロンドンで使用されることが前提であればロンドンで購入するのが1番じゃないでしょうか?ロンドンでパソコンを買えない理由が何かあるのでしょうか?
お母さんに重い荷物を持たせてまで買わないといけない理由があるのでしょうか?
http://www.acer.co.uk/public/page74.do?UserCtxParam=0&GroupCtxParam=0&dctx1=17&CountryISOCtxParam=UK&LanguageISOCtxParam=en&crc=2553782219
エイサーは英国にも販売網を持っているようです。こちらで購入されるのが賢明でしょう。
書込番号:7768714
0点

鳥居先輩様
ご情報有難うございます。
>マル囲み数字は公共の掲示板ではマナー違反です、ご注意
知りませんでした。知らない事とは言え失礼致しました。
ロンドンでの購入を躊躇しているのは日本語対応への不安です。昔と違ってVistaは問題ないかもしれませんが、軽い物(大半がラップトップ)を日本から持ってくる方が圧倒的に多いのも事実のようです。値段ももちろん日本の方が安いですし、事実上サポート体制がない(あったとしても英語でテクニカルタームを使って聞くのは大変)ということもあります。
書込番号:7768736
0点

英国にお住まいなら英語が堪能と思ったんですが、、、
日本語への対応ならば1番簡単なのは日本語版のOSをいれればいいのでは?
ていうか日本語でのサポートが必要なら、日本製にしたらどうでしょうか?
書込番号:7768970
0点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire L5100 ASL5100-501032P
メモリー載せかえ(1G×2)、HDD載せかえ、WindowsXPインストールで使用しています。
インターネットブラウジング中、リンクが張ってある部分をクリックした途端に、リブートしてしまう現象が時々発生します。
リブート後、同じリンクをクリックしても、現象の再発は無いので、リンク自体がウィルスとかそうゆう問題ではなさそうです(先ほどは、東芝社のDynabookの製品紹介リンクで発生)。
なぜか、タイミングはリンクをクリックしたタイミング・・・4,5回ほど現象の発生が今までありましたが、他のタイミングでの突然のリブートはありません。
他の方の書き込みで、「勝手に起動してしまう」というのかあるようですが、何か関係あるんでしょうかねえ・・LAN関係に何かあるんでしょうかねえ。
まあ、発生はたまにだし、勝手にリブート後はまた普通に使えるので、あんまり気にしてませんが、なんとなく気持ち悪いなあと・・・まあ、載せ変えてるもの(OS含め)になんかあるのかも知れないですが。。。
ところで、搭載CPUの形状はSocketAM2と思いますが、Phenomはやっぱり無理ですかね。どだいTDPがオーバーワットか・・・同じ、5000+のBlackEditionだと、いろいろ遊べるんでしょうかねえ・・・
0点

マイコンピュータ右クリックして詳細設定の起動と回復の中に
「システムエラー − 自動的に再起動する(R)」とありますので
チェックを外してみては?
再起動の前にブルーバック画面でエラー内容が出ると思います。
もしくは同じくマイコンピュータ右クリックで管理の中に
イベントログ−システム又はアプリケーションの中に記録が
あると思いますので、内容を確認してACERに確認してみては
いかがでしょうか。
書込番号:7668044
0点

ご返信ありがとうございます。
メモリーもHDDもOSも挿げ替えているので、メーカーのサポートは利用できないと思っています。
先ほど、メーカーのサイトに行ったら、BIOSの新しいのが出てました。
R01-B0 なるバージョンで、さっそくUpdateしました。
はたして効果があるか・・・
リブートの様子ですが、ちゃんとしたWindows終了のプロセスは全く踏んでなくて、リセットボタン(って、この機種には無いですが)押したのと同じ・・別の表現をすると、コンセント引っこ抜いてまたぶっこんだ・・・状態と同じになるわけです。
お教えいただいた、ログを見てみましたが、専門家が見ないと難しそうでした・・・例えばシステムというのに、赤いエラーがごくたまにあるようですが、現象の起きた時間をメモとかしてないから、関連付けが現状は出来ないです・・・・
また出たら、ご指南を参考に見てみます。
書込番号:7669085
0点

今度は、別の症状が・・・・
添付の画面の所(BIOS起動後、各種デバイスを読み込む手前)で、70秒ほど止まります・・・
その後はおもむろに各種デバイスを読み込んでBootはしますが・・・
(なお、SilentBootという項目をDisableにしているので、Acerのロゴではなくて、添付の画像画面になります。)
上記状況を含め、勝手に再起動する件もメーカーに問い合わせメールをしました。
どのようなアドバイスがあるか・・・
その後、いろいろ試した所、本体前面(SDスロットのある隣)のUSBにマウス・キーボードを挿すと、70秒の待ちはほとんどの場合無い様子です。 また、背面のUSBを使用時でも、なぜかUSB-HUBを間に入れると、70秒の待ちが入らずに起動する場合が多い様子・・・ 謎ですが・・・使い勝手から言えば、背面USBにキーボードとマウスのコネクターは挿したいですよね・・・
書込番号:7728366
0点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire L5100 ASL5100-501032P
Windows XP-SP2をインストールしたまでは良かったのですが、困った事になりました。
システムを一度高負荷状態 (クロック2600MHz/電圧1.325V) にした後で、アイドル状態に戻してもCPUのクロックと電圧が省電力状態(クロック1000MHz/電圧1.100V)に戻らなくなります。
クロック&電圧が下がらないので、FAN音は煩く発熱量は上昇したままです。
筐体が小さいので高発熱の持続は各パーツに致命的です。
この状態で、[電源オプション]のプロパティ画面を開くと(開くだけで設定変更せず)、何故かクロックと電圧が下がります。
私はAMD搭載機は初めてなのでAMDの省電力設定の事はよくわかりませんが、自分なりに調べて、
(1) AMD Processor Driver
(2) AMD Power Monitor
をインストールしておき、[電源設定 = "最小の電源管理"] に設定することで、Coon'n'Quiteを有効にする事までは実施しました。併せて、BIOS設定でもCoon'n'Quiteを有効にしてあります。また、コアクロックとコア電圧の確認は、上記(2)で行なっています。念のため、
(3) AMD Dual-Core Optimizer
もインストールしてみましたが、症状の改善は見られませんでした。
Windows Vistaでは上記の様な問題は発生していません(ちゃんと省電力状態に戻ります)が、Vista非対応のデバイスを使用したいので、どうしてもXPが必要になっています。
一応は上記操作による「逃げ道」はあるのですが、常にクロックと電圧に気を配らねばならないので、本来の作業ではない事への対応で心身疲れてしまいます。
この問題を解決できた方がいらっしゃれば、先人の知恵を貸して頂きたいと思います。
0点

どうしても解決できないようでしたら
CrystalCPUIDに負荷に応じた倍率(/電圧)変更機能があるので
それを使用してみるといいのかもしれません。
書込番号:7549405
0点

香坂さん、情報頂きまして、ありがとうございます。
早速試そうと今日電源入れたんですが画面真っ暗のままVGA信号が出なくなり、HDDはおろかCDやUSB-FDDからも起動しなくなりました。
どうやら・・・・死んだようです。いやぁ、まだまだお若いのに急死してしまいました。
たった6日の命でしたよ、とほほ。さよーなーあーらー。
メーカ封印も解いてしまいましたし、一か八かCMOSジャンパ見つけて弄ってみます。
仮死状態なら良いんですが、望みは薄いと思いますけど、一応は。
封印解いたけど、果たして販売店かメーカに保障して貰えるのかな???
過去AMD搭載機で忌まわしい経験(熱暴走、コンデンサ破裂、発煙など)を積んで来て、AMD搭載機に不信感を持っていました。
それで今まで自分で買うのはIntel一筋で来ました。そして今日私のAMD不信は最高潮に達しました!!
書込番号:7552677
0点

ご臨終ですか・・・
CMOSクリアで直るといいんですが。
そんなことが続くとAMD嫌いになっちゃいますね。
そんな私は最近インテルに浮気きたAMD厨なんですが。
>封印解いたけど
封印ってなんですかね?
書込番号:7552978
0点

香坂さん、即レスありがとうございます。
"封印"というのは、よくHDDに貼られている"NOT BROKEN!"て書かれたシールのことです。
これ剥がしちゃいかんぞ!って、あのシールです。
わざとモロく作ってあり、しかもやたらとベタベタしたので綺麗に拭き取ってしまいました。(私はシールの接着剤が気持ち悪く、Windowsシールとか直ぐに剥がすタチです)
CMOSクリアしても回復せず、念のためメモリの抜き差ししましたが、ダメでした。
CMOSクリアといっても電池が固定されていて、ホルダーから電池抜けないので、完全にCMOSクリアできたとは言えないんですが・・・。
また、BIOSの「ピポッ」てなブート音もしませんし、完全にマザーが死んだと思います。
ヒートシンクはそれなりに熱を持つので、多分CPUは生きてるかと。
あ、まだありましたAMD体験。シャットダウンして帰宅すると、翌朝「おはよう!」とばかりに勝手にOS起動していて、肝心な時に「疲れた・・・」と言わんばかりに勝手にシャットダウンしました。もちろん、WOLやタイマー起動などしていません。気が利いているのか、いないのか。
流石にあれには同僚と笑うしかありませんでした。
書込番号:7553232
0点

封印ってマザーのお話なんですかね?
PS2とかで剥がしちゃいけないシールとかなら知ってますが
そんなシールあったかなぁ。
あー・・・、自作PCと今まで思ってました。
メーカー製なんですね。
それなら何らかのそういったシールは張ってあるかも。
それにしてもすごいAMD暦ですね・・・。
嫌いになっちゃうのもしかたないですね。
書込番号:7553513
0点

自己レスです。
本日中で初期不良対応期間が満了するので不良品配送梱包のため、大急ぎで出荷状態のメモリ+HDDに戻して(死亡確認のために)電源入れたら、「ピポッ」て音がしてBIOSが無事起動しました! どうやらマザーは死んではいなかったようです。
では何が原因かと個々パーツを調べてみたら、メモリが1枚死んだ事が判明。
10年以上PCを使用して来てメモリが死んだ経験は今回が初めてです(個人・会社含めて)。
なぜか私がAMDを使用すると必ず何かしらのトラブルに遭遇します。
タダでは転ばぬAMD、なぜ毎回私に災いを齎すのか・・・?と、恨みたくなる心境です。
このメモリ(DDR2-667)は、元々Intel機Core2Dou(T7200)Linuxサーバ用にと奮発して買った(このAMD機が来るまではIntelサーバに実装していた)メモリをこのAMD機と換装したわけですが、換装した途端、こうもあっさり破壊されるとは。どうにも、私はとことんAMDと相性が悪いようです。
メモリは購入時期がズレるとDRAM内部クロックが一致しないことが過去に度々あったので、全部2枚組みで2台分(Intel と AMD)買う事にします。メモリを購入したら、CrystalCPUIDを試してみます。
書込番号:7553618
0点

香坂さん、返信ありがとうございます。私はPSを持っていないのでPSの事は分かりません、すみません。
説明が簡略すぎて分かりにくくてすみません。封印は”筐体の蓋”の開閉ネジ部分に貼ってあるシールで、つまり、封印を破らないとケースを開けられないんです。
多分、メーカからすると「PC内部は一切弄るな!」って言う暗黙の威圧・警告だと思います。
書込番号:7553634
0点

香坂さん、CrystalCPUIDの情報頂きまして、ありがとうございます。
本日、注文したノーブランド・メモリ(現物はPQIパッケージ品)が届き、先日死んだメモリと交換&Memtest86で10Passほどテストしてから、運用開始しました。
AMD Processor Driverをアンインストールして、CrystalCPUIDを導入し、期待通り動的にクロック&電圧が変動するようになりました、本当にありがとうございます!!
CrystalCPUIDは非常に細かな設定が可能で、AMD Processor Driverの導入より、かなり使えると感じました。
即座にクロック&電圧をプリセット値で固定できるのも、時に有意義な機能です。
本当にありがとうございました。
PS:
それにしてもこのPCは、HDD温度が高いです。室温20度に対してHDD温度43って・・・!
完全にエアフロー不足で、夏は越せそうにないです。
2.5インチHDDに換えようかな? それともディスクレスかな?
書込番号:7568126
0点

期待通りになったようで幸いです(〃゚∇゚〃)
CrystalCPUIDって使えますよねw
私も5000+のBEを使用していたときにBIOS上で倍率変更したんですが
Win上で反映させていなかったのでCrystalCPUIDを使用して
3G-1.6Gで運用しておりました。
HDDは確かに温度が高い方が壊れやすくなりますがある意味運ですね。
バックアップだけはしっかりと。
書込番号:7568397
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





