
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 38 | 2014年3月9日 23:55 |
![]() |
1 | 0 | 2012年1月7日 23:13 |
![]() |
4 | 3 | 2011年7月23日 10:59 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2011年4月5日 11:13 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2011年4月2日 10:30 |
![]() |
19 | 8 | 2011年1月29日 17:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Acer > Aspire M5201 ASM5201-A12
初めて質問致します。知人にこのパソコンの修理を依頼されて、行き詰まってしまいました。
状態は、電源スイッチを入れると筐体の「Acer」ロゴは光ります。電源スイッチ部分は光りません。ハードディスクは回転を始めますが、回転数があがりかけると途中で止まる感じで、数回これを繰り返した後に静かになります。電源ユニットのファンとCPUクーラーは回転しています。モニタは真っ黒で「D-SUB NO SIGNAL」という表示が出るだけです。光学ドライブのランプが不規則に点滅しています。中にディスクは入っていません。モニタに「Acer」ロゴもBIOSも表示されないのでマザーボードかCPUの故障を疑っていますが、どちらを先に交換した方が良いでしょうか(原因特定の仕方に間違いがないでしょうか)?
モニタは普段外部モニタとして使用しており、問題はありません。D-SUBケーブルは新品と交換しても状態は変わりありません。キーボードもノートパソコンにつないで動作確認しました。知人の説明では「シャットダウン出来ない症状が頻発して、ついに電源コードを引っこ抜いた!」そうです。それ以降起動しなくなったのでマザーボード/CPU/ハードディスク/電源…の順番で疑っています。
一応ケースの中とマザーボードをクリーニングしてシリコングリスも塗り直してみました。一応、CMOSクリアも試しましたが効果ありませんでした。尚、リカバリーディスクは(その重要性を誰も教えてくれなかったらしく)作っていないそうです。HDDは一台320GB/メモリは1GBが二枚ささっています。よろしくお願いします。
3点

マザーボード/メモリ/電源/ハードディスクの順で怪しいと思います。
なんとなく、ですが。
メモリはどちらか1枚ずつで起動してみてください。
電源が疑わしい場合、光学ドライブとHDDの電源を抜いてみてください。
起動電力が下がるので、うまくいけばBIOSの画面くらい拝めるはずです。
書込番号:17031644
2点

疑うプライオリティが違う気がします。
HDD>電源>マザー>メモリの順番じゃないかな?
スレ主さんが検証ようにDSP円盤のOSインストして
検証は可能ですよね?
上でも書かれてますがドライブ抜いてBIOS画面が見られないか?
ダメなら電源交換テストから。
他人様のPCに手をつけるってことは
検証パーツがあるものとして話します。
自分のPCに件のHDDをつなぎウイルスチェックから
開始して問題がなければドライブの整合性チェック。
みるからに怪しい挙動の場合は、それこそ電源ぶったぎりで整合性チェックをやめてサルベージ作業に。
データ救出が終わったならローレベルフォーマットするなりご自由に。
書込番号:17031814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

am01125様、早速回答いただきありがとうございました。メモリ一枚ずつチェックしました。ドライブに電源供給しないでチェックしました。残念ながら、状態は変わらずです。
書込番号:17031830
1点

touchan5912さん、こんばんは。
稼働中の電源ブチ抜きがあったのであれば、まずHDDの故障が無いかどうか確認してみるのがよろしいかと。
HDDを取り出す前に、Linux(ubuntuとかKNOPPIX)の起動ディスクを作成して、CD-ROMから起動させ、HDDを認識するかどうか確認してみては?
HDDを確認できるが起動しないということであれば、円盤自体が一部読めないか、OSファイルの破損が考えられますので、Yone−g@♪さんの書かれたようにデータの救出を算段して下さい。
HDDそのものを認識できなければ、HDD制御部の故障かマザーボードの故障が疑われるかと。この場合は検証用に使えるマザーボードがあれば交換して試してみるのがよろしいかと思います。
書込番号:17031870
1点

Yone-g@様、すいません八分音符が出せませんでした。ご回答いただきありがとうございます。
「スレ主さんが検証ようにDSP円盤のOSインストして検証は可能ですよね?」の意味が分かりません。
検証用にDSP版のOSをインストールしたHDDを新たに用意する事が必須である、という意味でしょうか?
「ダメなら電源交換テストから。」つまり別の電源ユニットでチェック、という事でしょうか?
「他人様のPCに手をつけるってことは検証パーツがあるものとして話します。自分のPCに件のHDDをつなぎウイルスチェックから開始して問題がなければドライブの整合性チェック。みるからに怪しい挙動の場合は、それこそ電源ぶったぎりで整合性チェックをやめてサルベージ作業に。」
実はお察し(?)の通り、私はデスクトップ機を所有しておりません。それどころか、Windows環境にすらありません。普段はMacbookの分解修理を趣味にしており、今回の依頼も安請け合いしてしまった次第です。かなり反省していますが、乗りかかった船のたとえもあります。
やや無謀な事に手をつけてしまった様ですが、Acerカスタマーサポートの方も「私なら買い替えます。」とおっしゃる状態なので、かえってむきになっているかも?です。よろしくお願いします。
書込番号:17031921
1点

フォア乗り様、こんばんは。ご回答いただきありがとうございます。私の前にあるのは、起動しない(BIOSも立ち上がらない)AspireM5201本体とMacbook(13インチ)二台です。この環境で仰る対応策が実現可能でしょうか?恥ずかしながら、Linuxに関してはまるで無知です。
macユーザ的発想で理解を試みると「ちゃんと起動できるOSの入ったHDDに付け替えて試しなさい。」という意味でしょうか?折角ご教示いただいたのに、十分に理解出来ずに歯がゆいばかりです。申し訳ありませんが、もう少し簡単にご説明いただけると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:17031958
1点

うーん、そうなるとマザーボードですかね。
代替品でのテストではないのでメモリと電源が確実にセーフとは言い切れないですが。
CPUは定格で使っている限りまず壊れません。
というのも、メモリとかマザーボードのほうが部品点数がずっと多く、先にそちらが故障する可能性のほうが高いためです。
理屈の上ではCPU故障は皆無ではありませんが、今回も違うであろうと思っています。
マザーボード故障とすると、ATX規格なら代用品はいくらでも手に入りますが…独自規格ならほぼアウトです。
寸法やボード上の電源コネクタの形状など、そのへんはいかがでしょうか。
書込番号:17031966
1点

am01125様、こんばんは。私なりにこのマザボについて、クチコミで調べた事を述べますと…
フォームファクタがMicroATX。CPUソケットがAM2(固定用のハンドル部に記載されていました)。チップセットがAMD780G。基盤のおおよその寸法は、縦横240oです。電源コネクタは専門的な知識がないので、画像でご判断いただけますか?青と黄色のメモリスロットの右側にある白いコネクタが、そうだと推測いたします。よろしくお願いいたします。
書込番号:17032034
1点

見た感じ、ふつうのAM2のMicro ATXのマザーボード(内蔵ビデオ付)のようです。
これと代替できるものを新品で扱っているショップは、今はありません。
代替できそうな中古マザーボードがヤフオクに転がってますけど、えらく高価ですね。
運が良ければジャンク屋でワンコインなのですが…。
#怪しい部品をまるっと全部新品に交換したい欲求に駆られます…もはや修理でなく改造ですが、いかがでしょうか?(^.^;
書込番号:17032095
1点

am01125さん
先走りですがな。
先ずは依頼者の意向確認が先でしょう。
スレ主さま
依頼者の方も悪い客のパターンな人みたいに妄想しとります。
金はない、有っても使いたくない、知人のよしみで
無料で何とかしろという悪いパターンですね。
もし、私の妄想が当たりで悪い筋の客なら
こういう場合は断るのが無難です。
カスタマセンターの方の話にあるように
買い替え又は自作機に作り替えるのが安いっちゃ
安いのですが
故障探求すら他人に丸投げするような所有者さん
ですから面倒ごとすべてをスレ主さんに押し付けて
来ることが懸念されます。(組み直しを行ったとしても)
状況説明からしますと電源とマザー疑い+複合故障でHDDの物理損耗辺りが可能性有りそうですけど
同じ規格のパーツが高価で古く金を掛ける値があまり無い事や
PCを使いこなす常識がない所有者さんの物の見方が
かいまみえる点から
修理は断る事をオススメしときます。
もし仮に依頼者の方がわきまえた方で費用によってはちゃんと払います。という方なら
OS+交換パーツの見積を提言し、
あわせて買い替えの値段も見せて判断してもらう
のがよろしいかと。
そのためには所有者さんのPCの利用実態を把握して
必要性能を見積もらなきゃなりませんが。
書込番号:17032449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加
その乗り掛かった船の例えは
泥船の類いだったというオチになりやすいです。
PCハードに理解と目利きが出来ないならば
安易に修理は請け負うべきじゃないですよ。
PC3台騙し取られてる私が言うのも何ですけどね。
書込番号:17032469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主殿
年明け早々難渋しておられるようで。ちょっと長くなりますが。
基本的にはYone−g@♪さん言われる通り、部品交換して作動の検証を行うための保守パーツが全くない環境でハード系の修理をしようというのが土台無茶な話で、素直に依頼者の方に手が出せないことをご説明してお返しするのが無難とは思います。
その環境ではここでレス下さっているハード系トラブル解決の猛者の諸兄であってもどうにも出来ないはずです。
そもそもMac Bookの分解修理を楽しんでおられるならこの辺りは察しが付くはずと思うのですが、元々ハード系の修理というのは故障個所を探り当てる経験/スキルと検証のための予備パーツが不可欠なため、ある意味最初から自作するよりかなりハードルが高いのですから。
しかし“引き受けてしまった以上は”というお気持ちも解らないではないので、この状態で出来るところまでのアドバイスとして
1.依頼者の方からの情報がもう少し欲しいのですが、完全に途絶する直前の様子ですが、閃光、異常音、臭い、発煙などの現象は見られなかったか? また、プラグを引き抜いて停めたようですが、その際、メインスイッチの長押しでは切れなかったということか?
この辺りの兆候が見られたようでしたら電源の焼け切れの可能性が一番高いと考えて良いかと。現状でこれを検証する一番簡単な方法としては、電源を分解してみることです。
内部に焼けただれた様子や電解コンデンサーの膨らみ、パンクなど何等か見た目で判る痕跡が出ている場合が多いです。
どちらにしてもAcerが短時日に電源のパンクなどを無償で修理することはあり得ませんので、保障のあるなしなど気にせず取敢えず分解してみてください。
電源故障がはっきり見て取れればパーツによっては交換することも出来ますが、あまりハンダ鏝遣いに自信が無いようであれば敢てお奨めはしません。あまりコストパーフォーマンスの良い手段でもありませんので。
その場合、たぶんこの機種ですと、ごく一般的なATX電源だと思いますので電源単体で交換ですね。¥3000くらいからかと。オクなんかでうまく選べば¥1000程度〜でも可ですが、スレ主殿に失礼ながらATXのごく当たり前の基礎知識が十分お有りと思えないので、PCショップで訳を話して選んでもらう方が少しでも無難でしょう。
2.上の通り電源に見た目の異常がない場合、自作の起動しない場合の基礎に戻って一旦全ての接続部をバラしてケースからパーツを取出し、ケース外で最小構成で組み直し。
この場合、接続部という接続部は全て一旦外して、メモリやカードの端子はきれいなペーパータオルなどで丁寧に拭い、スロット内にはホコリなどの溜まりがないことを点検。マザーの裏面も出来るだけきれいに掃除を。出来ればCPUも一旦外して嵌め直し。
意外にどこかの接続部が緩んでいるだけ、という原因はよく見られるケースなのでそれを再確認する意味もあります。
勿論、I/Oパネル側のディスプレイケーブルなども全て挿し直し。ちなみにここで言う最小構成というのはマザーに電源、メモリ1枚、CPU+クーラー、ディスプレイ、ごく稀にキーボードを立ち上がりの際の必須機器としているマザーもあるので、キーボードも付けておきましょうか。あと、780Gの構成ではもしもPCI-Expにグラフィックカードを装着していたら、それも外してマザーのポートの方にディスプレイを接続してください。
あとCMOSクリアはされたとのことでしたが、念のためこの段階で電源プラグを繋がずにもう一度時間を掛けてやってみてください。
HDDがどうのOSがどうのなどはまだBIOS画面が拝めた後の話で、今は考える必要はありません。
3.ここまでやって状況同じなら、後はやはりマザーが怪しい。次がCPUを私なら疑います。ファンが回転して画像が出ないという状況では、経験的には電源がダメというケースは非常に稀なので。
ところが出来るのはスレ主殿の環境ではここまで、ということです。あとマザー or CPU を絞り込むには、健全なのが判っているマザーとCPUを挿し替えて始動させてみる、という手段しか確実な方法はないのです。
但し、マザーも目視である程度見当がつく場合もあります。先ほどの電源の内部と同じで、電解コンデンサーの異常については見ればわかりますから。が、これもコンデンサー交換はお奨めしません。だいたい1個破裂していたら少なくともCPU周りについては同クラスのコンデンサーを全て交換しないと早晩再発することが多いためです。
ここまでチェックしてダメなら大手PCショップに持ち込みで診断してもらうという手があります。ワンコインで原因追究まではやってくれますので、どうしても廉価で確実になんとかしたいならお奨めの方法です。最初に申し上げた通り、修理の一番のヤマは故障個所特定なので、その部分だけ専門家に任せてしまい、その場でパーツも買い換えてしまうことも不可能ではない。
http://pc-support.unitcom.co.jp/contents/onecoin.php
ただ、このマザーの場合、ショップで新品購入では、現況CPUもマザーもどちらも流用できるものが手に入り難いですね。現行のAM3 or AM3+のマザーでは今のCPU(AM2)は流用出来ませんのでご注意を。
逆にマザーが健全でBIOS Up Dateが出来れば現行のAM3を購入すれば使える可能性はあります。が、この時もよくよく下調べが必要で、メーカーオリジナルのマザーではこの手は利かないことが多いですから。
但しAcerはこうした自己責任でやるのが当たり前なことのサポートについてはむしろ日本のメーカーより面倒見が良い部分があって、Acer日本のサポートより海外のサポートサイトを探すと結構、BIOSでもドライバーでも提供されていることが多いです。「自分の責任でやるなら材料はやるから後は勝手にせい」という感じですかね。
以上、せっかくですから出来るところまで頑張ってみられるのも宜しいかと。ただ、依頼主の方にはあらかじめ“治らない覚悟”はして戴いておくことを強くお勧めしたいです。
書込番号:17032837
1点

スレ主殿
すみません。一つ言い忘れました。ケース外で最小構成で試す際には勿論ケースからマザーに繋がっている電源スイッチやHDD LED、リセットスィッチ等のケーブルも全部外して電源スィッチのピンをドライバーの先などで一瞬ショートさせる方法で起動させます。こんなことは基礎の基礎なのでご存じかとは思いましたが念のため。
スイッチ類やケーブルの断線、短絡などの場合もあり得るので、ケースから接続されたケーブルは全て排除した状態で試された方が原因追究の手段としてより確実になります。
書込番号:17032940
1点

am01125様、Yone−g@♪様、JDPASS様、重ね重ねありがとうございます。ご回答の趣旨や方法論などなど多岐にわたるようなので、長文になりますがそれぞれの方にお答えしたいと思います。その都度分けて投稿いたしますが、悪しからずご了承ください。
書込番号:17033701
1点

am01125様、こんにちは。
マザボは仰る通り、秋葉原のドスパラなどでも新品は入手不可能だと言われました。ジャンクパーツ屋も年末二度ほど回り探してはみましたが、なかなか…。怪しい部品を丸ごと交換を覚悟しております。入手方法、予算などは時間を味方に気長に探す予定です。交換の優先順位を、ご教示いただけるかと期待し、最初の質問をいたした次第です。
書込番号:17033709
1点

Yone−g@♪様、こんにちは。長文になりますが、ご不審の点についてはっきりとお答えしたいと思います。
依頼人は親しい友人の母上で、ご高齢の方です。現在はwindows8のノートパソコンに買い替えてお使いになってらっしゃいます。
@「直るものなら、使いなじんだ機械(2008年購入)なので修理をお願いしたい。」
A「修理にかかった費用はお支払いします。」
B「直らないようであれば、お手間を取らせますが処分して下さい。費用は負担します。」
C「リカバリーディスクはその重要性が分からなかった。新しい機械では是非作る様にします。」
以上が依頼人のコメントの要約です。
当初、ケース内とCPUクーラーの清掃・シリコングリスの塗り直し、コネクタの確認程度で直るのでは?という安易なスタートでした。この点は皆さんのご指摘どおり、非常に安易安直軽卒の極みでした。(Macbookの中古品には、それで直る例もありましたが…)
検証の段階で、
D「部品交換を要する機械的な故障であり、どの部品を交換すれば良いかは今のところ不明です。疑わしい部品から順次交換していくつもりですが、費用対効果の点で最善策とは言えません。最初の交換でなおるかも知れないし、どの段階で直るのか言わば賭けです。」とお伝えしましたところ、
E「妥当と考えられる修理代(購入時の価格を思えば自ずと分かる気がします)をお支払いします。それを超える時は処分(私が無償で譲り受けるも良し)という方針でお願いします。無理なさらなくて結構です。」との事でした。
「ハード系トラブル解決の猛者諸兄」ならば検証用の予備パーツをお持ちでしょうが、残念ながら今回が初めての試みなので準備が十分だったとは確かに言えません。経済的な観点からは、「順次交換作戦」は不合理な試みですが、私自身2007年購入のMacbook を大切に使っており(これまでの修理に要した費用は、ロジックボード交換までおこなっているのでなるべく考えない様にしていますが)、多少の予算オーバーは「授業料」として受け入れるつもりです。
どうかよろしくご理解のほどお願いします。
「電源とマザー疑い+複合故障でHDDの物理損耗辺り」とのご指摘、ありがとうございました。
乗りかかった泥舟も、意外に近くに陸地が見つかるかも。と楽天的に取り組むつもりです。
書込番号:17033721
1点

JDPASS様、こんにちは。
1、依頼人に尋ねたところ「シャットダウン出来なくなったので引っこ抜いた。その後画面が真っ黒で起動しなくなった。スイッチ長押しは知らなかった。」との事です。
今の段階ではスイッチのON/OFFをかなりの回数こなして、臭いなどの異常は見受けられません。十分な電圧を供給可能な状態か?と問われれば、まだ未確認(方法も熟知しているとは言えませんが)です。電源ユニットの購入交換はやぶさかではありませんが、仰る通りATX電源についてもう少し勉強してからにします。
2、最小構成組み直し。なるほどそういう手段があるのですか?やや怖いので、時間をかけて環境を整えいずれ試してみたいと思います。内部の清掃とCPUのはめ直し等々は、一度試しましたが変わりありませんでした。
3、マザーボードは写真を撮った時に清掃、目視による点検を行いました。特にコンデンサ等に物理的な異常(膨張など)は発見出来ませんでした。今では「健全なのがわかっている」マザーボードを入手するのが一苦労の様ですが、手に入れば即交換するつもりになってきました。ただし、やはり値段の事は考慮に入れて、の話です。先日ヤフオクでBIOSTARのTA780G M2+(過去のスレッドを読んで使えそうだな、と認識しました)が、送料込みで六千円で出てました。故あって見送ったのですが、JDPASSさんならどう判断なさったでしょうか?伺ってみたいところではあります。
ノートパソコンを少々いじくっただけで、使ってもいない機械の修理を請け負ったのは確かに早計の至りでしたが、泥舟の乗り心地は意外にそう悪くはないです。そもそもの(質問の)趣旨は、部品交換の優先順位について「猛者諸兄」の経験上からのご意見を伺う。という事でしたが、やや遠い道のりを辿ってきた様な気がします。皆さんのおかげで、交換修理の方向に一定の目途がついた事には大変感謝しております。ありがとうございました。
追記
最小構成の際に電源を切る場合は、どんな風にやるのですか?好奇心からお尋ねします。
書込番号:17033736
1点

ちょっと予算的に厳しいですね。
現行の新品への中身の交換にかかる費用は、せいぜい2万円くらいです。
いま、ヤフオクでこのモデルの上位機種で動作可能なフルセットの中古品が7000円で出品されています。
ということは、客観的に見てどんなに高くても修理費用は4000円程度が上限でしょう。
故障部位が特定できていれば無理ではありませんが、怪しい部品をこの予算で
ジャンク品ではなく確実に動作する中古/新古品へと全部交換するのは不可能です。
・手当たり次第ではなく、どうにかして故障部位を特定しなくてはなりません。
動作が確実な代替品が全くないので、PCショップで診断してもらうことができればよいのですが…。
(やってくれますかね? 500円ぽっきりのバナーは見かけますが、私は使ったことのないサービスです)
故障がマザーボード以外の部品であれば、残りの予算の範囲内で入手できるでしょう。
問題はそのマザーボードで、エレクトロマイグレーションなどによるチップの故障であれば
はんだごてを当ててもどうにもなりません。何処からともなく同じロジックボードが出てくるMacと違って
普通は探しても待っても全く同じものは手に入らないです。そこで気がかりな点ですが
・「使いなじんだマザーボード」?を安直に代替品に交換してしまってもよいでしょうか?
ドライバの探し方や背面ポートの位置など、PCの外観以外では一番使用感が変わる部分です。
せっかく修理してもがっかりされたのでは仕方ありませんので、確認が必要かもしれません。
構わないということであれば、これも予算の残金で代用品の入手は可能と思われます。
…2か所以上壊れていたら困りますね。。。
書込番号:17033972
1点

スレ主 殿
>最小構成の際に電源を切る場合は、どんな風にやるのですか?好奇心からお尋ねします。
こちらの質問から先にお答えしますね。Power SWのピンをもう一度ショートさせます。但し今度は一瞬ではなく、切れるまで数秒間です。マザーによってはBIOSが立ち上がっていない状況ではそういう動作をしてくれないかも知れません。その場合は電源プラグを抜きます。HDDが繋がっていないので、少々手荒に思えてもそれで壊れるところはどこもないので大丈夫です。
・中古品の780Gマザーが意外に高いのでどうするべきか?
あくまで私なら、ですが、まずしたいのは、依頼者の方がこのマシンの復活に拘っておられるのはどの部分か、という切り分けですね。キーボードのタッチが捨て難い、という場合もあるでしょうし、入っているOSやシステム構成が使いやすくて気に入っているとか、匡体のデザインが好きとか、グラフィックチップによる画面の個性、色味が好みに合ってるとか、人それぞれだと思うのです。
それによってどこを改造して何を残すか考えます。
その際、AMDプラットフォームの利点も頭に置いておかれると良いと思います。
というのは、たぶん売れ筋メーカーのマザーであればBIOS Up Dateがしっかりしているので、AM2マザーでもAM3CPUまで使えるものが多いのです。例えば780Gマザーに拘ることはなく、メーカーによりますが690GマザーでもAM3まで動かせる製品があります。勿論785Gでも、一部たしか790GでもAspire M5201に搭載の4400+で動かせるものがあります。
つまり、780Gの前後のチップのマザーで先行き現行ぎりぎり新規購入可能なAM3 CPUまでスペックを上げられる可能性もあるし、旧CPUのままで使うこともできます。この辺りはマザーの名称に惑わされず、メーカーHPで対応CPUを確認しながらチョイスしてください。
ちなみにさっきオクを覗いてみたら、690Gマザーなら数百円で出てましたね。私ならこれを検証用に買って、とりあえず動かしてみます。もし動いたら780GとはオンボVGAの力が若干違うのは否めないので、ここが依頼者殿のご希望次第ですが、画質がお気に入られないようなら、安い中古品のRADEONのグラボ増設で補います。この方が結果的にはずっとコスパが高いからです。
それともう一点考えておきたいのが、OSについては依頼者はどのようにお考えか、です。もっともこれについては私的にVISTAが大嫌いだというのがありますのであまり公正な意見ではないかも知れませんが。
仮にHDDが生きていて旧OSの環境が活かせたとしたら、AMDチップで構成している限り、たぶんそのままOSは立ち上がりますし、ライセンス上もそのまま行けてしまう可能性がある。ここで使える予算が変わってくるかも知れない。
なので、これまた私なら、ですが、先にHDDだけ他のWinのマシンに繋いで健全性を確認してみてその結果を今後の計画に含めて考えますね。要するにいくらかハードの修理が安く上がっても旧HDDがダメならOS購入の予算が必要です。依頼者殿はその辺はどうお考えか?
PCの構成を自分で扱わない普通のユーザーというのは、“OSに結構お金が掛る”ということを意外なほど認識していないのが常なので、「パーツ代の外にOS代が掛るけどいいですか?」という問い掛けはしておかれる方が良いです。DSP版 win7だとしても¥10000くらい見ておく必要があります。スレ主殿の依頼者さんについての説明でもこの点に触れていなかったのでちょっと気になりました。
さらにある程度この先長く使いたいならAM3の構成に揃えてしまう。去年末そんな依頼があって(しかも予算がロクにない)
890GマザーとDDR3メモリー4GとAthlonU435、OSのwin7は別にして総額¥14000ほどでオクで掻き集めて作りました。極端な例ですが、今のAMD環境は人気薄なのでうまく選べばそのくらいの予算で不可能ではない。
なので繰り返しますが、私なら、
・まずは最小構成で再チェックしてどこが故障なのか確定する。
・並行して旧HDDの様子見
・検証用でなるべく安価な780G or 785Gマザー購入か、あるいはAM3環境に揃えるか検討
・780G or 785Gマザーを買って結局マザーでなくてCPUがダメだと判明した場合は買ったマザーを即時売り飛ばす。旧マザーの方はどうもメーカーオリジナルらしいのでオクに出しても多分値が付かない。この辺りの判断も今後どういう形での復活を望むのか依頼者殿の要望次第で変わってくる。
まあ、中々判断の難しい部分が多くて“自分なら”という観点でしか言えません。こんな状況を踏まえた上、掛る可能性のある予算の件を軸に依頼者殿とよく話し合われるのが大切と思います。
書込番号:17034296
1点

Yone−g@♪さん 3台もだまし取られた!! えらい災難でしたね、 ご愁傷様と言うべきか・・・
さて本題、成行きで受けたけど、ちゃんと起動するまでやりたいと言うのが、プライドとしてあるのでしょうね?
前の方もアドバイスされておられますが、そこまでやったら1から再チェックのつもりで、
最小構成(HDDもDVDドライブも外してBIOSに入れるかが最低限の確認方法)で確認しましょう。
HDMI出力があるのでこちらも確認してみましょう。(ボタン電池は電圧がありますか?)
書込番号:17036649
1点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire M5201 ASM5201-A12
このパソコンを使っていて最近CPUファンの音がうるさくなりました。
CPUファンを取り外してほこりや汚れをかきだして掃除機ですいました。
きれいにはなったのですがやはり音の方は以前より若干ましかなといった程度で
まだまだうるさい状態です。
これはCPUファンを交換すればなおると思われますか?
これが原因かはわかりませんが一時期パソコンが起動しなくなった時期がありました。
その時はパソコン内部のほこりを取ったりしてたら普通に起動するようにはなったのですが・・・
また交換するにしてもどのCPUファンを買えばいいのかが全然わかりません。
どなたか交換されたことのある方や詳しい方がありましたら教えてください。
1点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire M5201 ASM5201-A12
昨日・今日と朝PCを起動しようとしたら起動しませんでした
電源ランプオン・ファンはすべて回転・HDDも回転?(ほんのり暖かくなってました)
ロゴは出なくて画面は真っ暗でした
5分放置しても起動しなかったので電源長押しでシャットダウン
その後電源を入れると普通に動き、その後何度か再起動したら正常に動きました
これは故障の前触れでしょうか?
ロゴすら出ないということはCPUかマザボあたりでしょうか?
何か対応方法はあるのでしょうか?
わかる方いらっしゃいましたら教えてください
1点

>これは故障の前触れでしょうか?
可能性はあります。
電源・メモリ・HDD・マザボ・色々考えられます。
判断が難しいですね。電源・メモリ・HDDならテストをすれば、何か分かるかもしれません。
テスト方法はググって下さい。
出来るだけ早くデータのback-upを取る方がいいでしょうね。
書込番号:13282736
1点

故障の前触れです。
PCDEPOTやパソコン工房などでクリニック(チェック)を受けてみたほうがすっきりすると思います。
上記のサービスは有料ですが、プロが時間を掛けてハード部はすべてチェックしてくれます。
書込番号:13284678
1点

>>オジーンさん
>>新星ソーテックさん
返答ありがとうございます
とりあえずバックアップを早急にとってOSを入れなおして様子を見てみます
買って二ヶ月で故障
修理で1年後また故障
acerって壊れやすい気がします・・・
書込番号:13285942
1点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire M5201 ASM5201-A12
Aspire M5201 ASM5201-A12 をいただいたのですが、ドライバーは自分でインストールして!とのことなのですがインストール際に開く、保存のどちらを選択するのでしょうか?
また、インストールしたものの保存先はどこかのフォルダで宜しいのでしょうか?
初心者なので回答宜しくお願いいたします。
1点

まずは保存しましょう
保存先は自分で決めるか決まったフォルダに保存されるかでしょうが
最初の設定では決まっているフォルダに保存されると思われますので
そのフォルダを探してショートカットフォルダを作成し、デスクトップに置くと
ファイル探す時に楽になります
がんばって
書込番号:12861195
2点

SUNRISE"さん、こんにちは。
可能であればリカバリを実行して購入時の状態へ戻されてはと思うのですが…
下記の†ピアニッシモ†さんのレビューが参考になるでしょう。
「Aspire M5201 ASM5201-A12のレビュー」
http://review.kakaku.com/review/00100520497/ReviewCD=200178/
書込番号:12861202
2点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire M5201 ASM5201-A12
CPUは単純比較するのは難しいのだけど・・・
Core 2 Duo E4300ぐらいかな。 現行品では対応するCPUがないかな?
http://hardware-navi.com/cpu.php
書込番号:12846533
1点

ノート向けの処理能力より消費電力を優先したモデルと同等ぐらいじゃないかな。
Atomよりは上だけど普通のデスクトップモデルとしては最下位モデルよりさらに下。
書込番号:12846546
1点

SUNRISE"さん
綾小路ふんふん丸です。
どのような部分で同等かお知りになられたいのでしょうか?
性能でしょうか?価格でしょうか?
≪性能の場合≫
メーカーが異なるため、性能の単純比較は出来かねるため
同等かは分かりかねますが、Celeron Dual-Core E3300かと思います。
≪価格の場合≫
Pentium Dual-Coreと同程度の値段かと思います。
以上です。
書込番号:12846726
1点

>同等かは分かりかねますが、Celeron Dual-Core E3300かと思います。
個人的にはそんなに性能高いとは思えません。E3300といえば
同周波数の初期型Core2Duoと同じ位の性能だと思うので、
Athlon 64 X2 4400+はCore2Duo E4300クラスの性能しかないような気がします。
書込番号:12847417
1点

Atomのような低コスト低スペックCPU以外であれば、現行のインテルCPUではどれでも勝てるくらいですね。
書込番号:12847456
2点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire M5201 ASM5201-A12
メモリースティックを本体に刺そうとした所
角度が悪くて斜め下に刺さってしまって奥まで入り込んでしまいました
そのままピンセットで取ろうと思ったのですがますます奥に入りこんでしまってもう外から見えない状態です
どうにか取り出したいのですがどうすればいいか教えてください
カバーを外しても中には落ちていませんでした。
media expansion bey を引っ張っても抜けませんでした
修理に出してもこんな修理受け付けてくれるのかどうか……
よろしくお願いします
1点

おそらくメモリースティックしか使えないスロットに
メモリースティクDuoを誤って挿入したものと思われます。
素人がいじるとスロットを破損しますので修理に出して下さい。
それとデジカメやビデオカメラのデータをPCにコピーする場合は
デジカメやビデオカメラとPCをUSBで接続して行ってください。
書込番号:12574731
1点

>素人がいじるとスロットを破損しますので
いや〜プロがやってもスロットを破壊しないとそのメモリースティックは出てこないんじゃないかな?おそらく、差込口と基盤の隙間にはまり込んだんでしょう。スロット自体は5インチベイサイズのユニットになっていると思うので、そのユニットを外してスティックが出てくるかどうかってとこですかね。出てこなきゃもうユニットごと破壊してスティックだけ救出ってとこですかね。
自作PCの中級レベル以上の人なら、難なくこなせる作業だが全くの素人には無理だろうね。修理に出すのはいいけど、スロットユニット優先なのかスティック優先なのかハッキリ言っておいたが良いと思う。が、それを守られる保証は無いでしょう。
>デジカメやビデオカメラとPCをUSBで接続して行ってください。
これって、今回の故障でスロットが使えない場合の話だよね?
書込番号:12575382
3点

まぁ、どーでも良い話だが、他のスレッドでも時々見かけるんだが、、、、このスレッドのタイトル。
「メモステが吸い込まれました」
吸い込まれたんじゃなくて、お前が押し込んだんだろ?って言いたいw
ほかの例だと「勝手に壊れた」とかね。
正直抜けなくなる位置の前で気づかないんかねって思うよ。どんだけ不注意なんだ?w
書込番号:12575425
6点

なぜかその手の報告よくありますね
あとSDカードが取り出せないとか
押したら出てくるのに引っ張って取ってましたとか
メモステとメモステDuo、大きさかなり違うのに同じと思うのでしょうか?
書込番号:12575458
2点

確かに友達でもメモリースティックのスロットにメモリースティックDuoを入れて
取れなくなっちゃたやつがいました
確かにメモリースティック対応と書いてあるとDuoもOKだと思っていれちゃいますよね 少し気持ちはわかります
それでぼくがとった方法を紹介したいと思います
どこまで奥に入っているかわかりませんが、僕の場合は名刺のような硬い紙を、
細長くして取りました
まず最初に細長い型紙を2枚用意し、スロットに入るようにカットする(できるだけ長いほうがいいでしょう)
そして入れる先を内側に少し折り、2枚をメモステのサイドに入れる
そうすると先を内側に折ったのが返しのようになり、強く挟んで取ると
取れることがあります
少しマニアックかもしれないですが、試してみてください
書込番号:12575593
1点

上下どちらかに隙間があるならば
両面テープ貼った薄い板で根気よく
引っ張りだしてみたら?
見えないとこまで入り込んでたら
無理かもしれませんが・・・。
どうせユニットは使えないだろうし
ダメ元ってことで(^^;
書込番号:12575987
2点

結局、前面パネルをあけたら間単に取り出すことができました
皆様、ありがとうございました
書込番号:12577540
1点

>カバーを外しても中には落ちていませんでした
って書いてあるからなぁ、、、、最初からどこのカバーか明確に書いておけば?
まぁ、誤字に気づかないくらい慌てモノなことはわかった。今後はもっと落ち着いて作業してください。
書込番号:12577591
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





