
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 38 | 2014年3月9日 23:55 |
![]() |
1 | 0 | 2012年1月7日 23:13 |
![]() |
4 | 3 | 2011年7月23日 10:59 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2011年4月5日 11:13 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2011年4月2日 10:30 |
![]() |
19 | 8 | 2011年1月29日 17:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Acer > Aspire M5201 ASM5201-A12
初めて質問致します。知人にこのパソコンの修理を依頼されて、行き詰まってしまいました。
状態は、電源スイッチを入れると筐体の「Acer」ロゴは光ります。電源スイッチ部分は光りません。ハードディスクは回転を始めますが、回転数があがりかけると途中で止まる感じで、数回これを繰り返した後に静かになります。電源ユニットのファンとCPUクーラーは回転しています。モニタは真っ黒で「D-SUB NO SIGNAL」という表示が出るだけです。光学ドライブのランプが不規則に点滅しています。中にディスクは入っていません。モニタに「Acer」ロゴもBIOSも表示されないのでマザーボードかCPUの故障を疑っていますが、どちらを先に交換した方が良いでしょうか(原因特定の仕方に間違いがないでしょうか)?
モニタは普段外部モニタとして使用しており、問題はありません。D-SUBケーブルは新品と交換しても状態は変わりありません。キーボードもノートパソコンにつないで動作確認しました。知人の説明では「シャットダウン出来ない症状が頻発して、ついに電源コードを引っこ抜いた!」そうです。それ以降起動しなくなったのでマザーボード/CPU/ハードディスク/電源…の順番で疑っています。
一応ケースの中とマザーボードをクリーニングしてシリコングリスも塗り直してみました。一応、CMOSクリアも試しましたが効果ありませんでした。尚、リカバリーディスクは(その重要性を誰も教えてくれなかったらしく)作っていないそうです。HDDは一台320GB/メモリは1GBが二枚ささっています。よろしくお願いします。
3点

スレ主 殿
>最小構成の際に電源を切る場合は、どんな風にやるのですか?好奇心からお尋ねします。
こちらの質問から先にお答えしますね。Power SWのピンをもう一度ショートさせます。但し今度は一瞬ではなく、切れるまで数秒間です。マザーによってはBIOSが立ち上がっていない状況ではそういう動作をしてくれないかも知れません。その場合は電源プラグを抜きます。HDDが繋がっていないので、少々手荒に思えてもそれで壊れるところはどこもないので大丈夫です。
・中古品の780Gマザーが意外に高いのでどうするべきか?
あくまで私なら、ですが、まずしたいのは、依頼者の方がこのマシンの復活に拘っておられるのはどの部分か、という切り分けですね。キーボードのタッチが捨て難い、という場合もあるでしょうし、入っているOSやシステム構成が使いやすくて気に入っているとか、匡体のデザインが好きとか、グラフィックチップによる画面の個性、色味が好みに合ってるとか、人それぞれだと思うのです。
それによってどこを改造して何を残すか考えます。
その際、AMDプラットフォームの利点も頭に置いておかれると良いと思います。
というのは、たぶん売れ筋メーカーのマザーであればBIOS Up Dateがしっかりしているので、AM2マザーでもAM3CPUまで使えるものが多いのです。例えば780Gマザーに拘ることはなく、メーカーによりますが690GマザーでもAM3まで動かせる製品があります。勿論785Gでも、一部たしか790GでもAspire M5201に搭載の4400+で動かせるものがあります。
つまり、780Gの前後のチップのマザーで先行き現行ぎりぎり新規購入可能なAM3 CPUまでスペックを上げられる可能性もあるし、旧CPUのままで使うこともできます。この辺りはマザーの名称に惑わされず、メーカーHPで対応CPUを確認しながらチョイスしてください。
ちなみにさっきオクを覗いてみたら、690Gマザーなら数百円で出てましたね。私ならこれを検証用に買って、とりあえず動かしてみます。もし動いたら780GとはオンボVGAの力が若干違うのは否めないので、ここが依頼者殿のご希望次第ですが、画質がお気に入られないようなら、安い中古品のRADEONのグラボ増設で補います。この方が結果的にはずっとコスパが高いからです。
それともう一点考えておきたいのが、OSについては依頼者はどのようにお考えか、です。もっともこれについては私的にVISTAが大嫌いだというのがありますのであまり公正な意見ではないかも知れませんが。
仮にHDDが生きていて旧OSの環境が活かせたとしたら、AMDチップで構成している限り、たぶんそのままOSは立ち上がりますし、ライセンス上もそのまま行けてしまう可能性がある。ここで使える予算が変わってくるかも知れない。
なので、これまた私なら、ですが、先にHDDだけ他のWinのマシンに繋いで健全性を確認してみてその結果を今後の計画に含めて考えますね。要するにいくらかハードの修理が安く上がっても旧HDDがダメならOS購入の予算が必要です。依頼者殿はその辺はどうお考えか?
PCの構成を自分で扱わない普通のユーザーというのは、“OSに結構お金が掛る”ということを意外なほど認識していないのが常なので、「パーツ代の外にOS代が掛るけどいいですか?」という問い掛けはしておかれる方が良いです。DSP版 win7だとしても¥10000くらい見ておく必要があります。スレ主殿の依頼者さんについての説明でもこの点に触れていなかったのでちょっと気になりました。
さらにある程度この先長く使いたいならAM3の構成に揃えてしまう。去年末そんな依頼があって(しかも予算がロクにない)
890GマザーとDDR3メモリー4GとAthlonU435、OSのwin7は別にして総額¥14000ほどでオクで掻き集めて作りました。極端な例ですが、今のAMD環境は人気薄なのでうまく選べばそのくらいの予算で不可能ではない。
なので繰り返しますが、私なら、
・まずは最小構成で再チェックしてどこが故障なのか確定する。
・並行して旧HDDの様子見
・検証用でなるべく安価な780G or 785Gマザー購入か、あるいはAM3環境に揃えるか検討
・780G or 785Gマザーを買って結局マザーでなくてCPUがダメだと判明した場合は買ったマザーを即時売り飛ばす。旧マザーの方はどうもメーカーオリジナルらしいのでオクに出しても多分値が付かない。この辺りの判断も今後どういう形での復活を望むのか依頼者殿の要望次第で変わってくる。
まあ、中々判断の難しい部分が多くて“自分なら”という観点でしか言えません。こんな状況を踏まえた上、掛る可能性のある予算の件を軸に依頼者殿とよく話し合われるのが大切と思います。
書込番号:17034296
1点

Yone−g@♪さん 3台もだまし取られた!! えらい災難でしたね、 ご愁傷様と言うべきか・・・
さて本題、成行きで受けたけど、ちゃんと起動するまでやりたいと言うのが、プライドとしてあるのでしょうね?
前の方もアドバイスされておられますが、そこまでやったら1から再チェックのつもりで、
最小構成(HDDもDVDドライブも外してBIOSに入れるかが最低限の確認方法)で確認しましょう。
HDMI出力があるのでこちらも確認してみましょう。(ボタン電池は電圧がありますか?)
書込番号:17036649
1点

スレ主殿
自分の前便読み返してみると
>先日ヤフオクでBIOSTARのTA780G M2+(過去のスレッドを読んで使えそうだな、と認識しました)が、送料込みで六千円で出てました。故あって見送ったのですが、JDPASSさんならどう判断なさったでしょうか?伺ってみたいところではあります。
このご質問に対する答えとしては明確でなかった様に思いますので少々補足します。
私ならこの段階でこの価格では買いません。
理由の1つは前便で述べている通り、まだ依頼者殿の意思に読み取りきれない点があるので、780Gマザーにこれだけの予算を割くのが正しいかどうか疑問だからです。
依頼者殿が旧環境のシステムそのままの復活をお望みであれば悪くない選択かも知れない。ただし、これは前便の通り、旧HDDが健全なのが確かめられれば、の話になります。
逆に依頼者殿に旧システムへのこだわりが無く、このマシンのデザイン、スィッチ類の使い勝手など、外面的な部分が気に入られているならば私なら780GどころかAMDチップにすら拘りません。例えば
今オクに ECS GeForce6100PM-M2 (V2.0) AM2+ micro ATX CPU4600+ 2GB
というのが¥1000で出てます。完動品でCPU,メモリ付きです。
AM2のGeForceマザーですが当時鉄板と言われたマザーで個人的には同時代のAMDチップよりVGA以外のパーフォーマンスは上だと思っています。これでwin7でまっさらから環境構築します。画質はさすがに違いが大き過ぎるので依頼者にお見せしてご意見によってはRADEONグラボの増設。ほとんど修理ではなくなってしまいますが安く復活させるだけが目的ならこんな大技もありなわけです。
あとオクには780G,785G以前のものならかなり捨て値で転がっていますから検証用だけに使うつもりで買うなら、ですが、他にもATX含めてマザーの選択肢は実は多様です。
つまるところ六千円も掛けて780Gに拘りたくないし、それ以前に今まで提案したこと
・電源の分解/目視確認
・最小構成でのハードの再チェック
・HDDの健全性の確認: これはご友人か、または依頼者殿が現在新しいwin環境をお使いとのことなので、そちらで試してみることは出来るのでは?
・それらを踏まえて依頼者殿の意思の再確認
をすべて済まさない段階ではマザーは決められません。(何しろ念のためここまで事前にやっておいても掛かる費用は0円)
で、もし依頼者殿が外見はそのままにもっとスペックを高めて欲しいなんていうご意見も無いとは限らない。
そうなればAM3環境で全て一新、という手もありになる。←(私なら)本音を言えばそこそこお金を掛けてヘタに古物を蘇らせるよりも先行きの心配が少ないだけその展開の方が嬉しい。
どっちにしてもマザー購入自体私なら今のところ時期尚早と考えます。
書込番号:17036731
1点

こんにちわー
マザーボードが比較的割高みたいですから電源ユニットを借りてくるなり中古で
動作品を購入するなりして検証してみてはいかがでしょう?
マザーのコネクタは一般的な24pinでCPU用の補助は4pinのATX電源ですから
入手性はとても高いです。用途的には300W程度で十分でしょう。主さんは秋葉原へ
アクセスできるみたいですし入手ポイントはたくさんありますね
電源を変えてみてもBIOS画面が出ないようでしたら、マザーの故障確定ですので
理由をご説明されて次へ進むか処分するかを依頼者さんに決めていただければよいと思います
<>
使い慣れた環境大事ですよね。いつものケースに手に馴染んだキーボードとマウス、
OSとブラウザが同じであれば道具としてはまー同じですのでCore2でもよろしいんじゃないでしょーか?
CPUは無駄になりますがメモリとHDDが無事であれば使いまわせてコストも安いですし、マザーの写真を
拝見させていただきましたところではフロントオーディオもスイッチ類も特殊なものでは
ないみたいですから、ケースもそのまま使えると思います
書込番号:17038075
1点

ワンコイン診断 というパソコンの故障診断をしてくれる修理屋さんもありますので、
診断してもらったらどうでしょうか?
https://www.google.co.jp/#q=%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E8%A8%BA%E6%96%AD+%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E5%B7%A5%E6%88%BF
書込番号:17038751
1点

am01125様、JDPASS様、1981sinichirou様、maro@2ch様ありがとうございます。現在の進展状況をかいつまんでご報告いたします。
電源ユニットを分解、目視点検しました。異臭、焼けこげ等の異常は見受けられませんでした。CMOSクリアを再度行いました。最小構成のチェックもしました。状態は変わらず、BIOSに入れませんでした。ワンコイン診断にHDDを持ち込みチェックをお願いしました。物理的損傷はなく、「生きてますね。」との事でした。従って、マザーボードの故障と断定してほぼ間違いないかな。と考えております。
ここで依頼人の意向を整理しておきます。使いなじんだ(WindowsVistaが必須)パソコンが直るなら修理をして欲しいが、予算は1万円前後。それ以上の費用をかけるぐらいなら廃棄の方針で行く。廃棄費用は負担する。あるいは譲渡するので、お好きな様に。という感じです。
マザーボードを交換しても、元のHDDを生かせて元のOSが起動出来るなら、それが依頼人の意向に一番沿う「修理」の形です。この場合は予算が少々(?)オーバーしても、私の「授業料」として甘受出来ます。
それ以外の方法は「修理」ではなく、完全に自己満足路線に切り替わりますので、少し考え直す時間が必要かと思います。つまり手詰まり状態にある、という事でしょうね。
書込番号:17040115
1点

>Windows環境にすらありません。普段はMacbookの分解修理を趣味にしており、
Macの修理も似たようなものだと思います。
ビープ音はしていないのでしょうか?
趣味というくらいならテスターや半田ごてなどは持っておられると思いますので、
先入観を持たずにすべてできる事からチェックされては?
電源も見た目は埃も見えず新品に見えますけど各ラインの電圧はチェックされましたか?
マザーは状態が良いように見えます。
HDDは生きているのとOSが正常に起動するのとでは違います。
書込番号:17040302
1点

スレ主殿
写真付きの返信、拝見しました。ひょっとして、ですが、右の写真で見たところではCPUの左のキーボード&マウスのコネクタの後ろ側にある4Pコネクターに補助電源が繋がっていないように見えるのですが!?
これは電源側にも合致する田形4ピンと言われるコネクタがあるはずですが、CPU用の12V補助電源で、これを繋がないと普通正常作動はしませんよ!!
私のカン違いだったらご容赦ですが。
書込番号:17040352
2点


JDPASS様おはようございます。
「最小構成」という単語から、CPUクーラーが回転する(起動する?)のに必要最低限の電源を供給すれば良い。と早とちりした様です。今夜仕事から帰宅したら再度試してみます。ありがとうございました。
1981sinichirou様おはようございます。
ビープ音は一切なりません。電源ユニットの確認はちょっと後回しにしてみます。ありがとうございました。
書込番号:17040686
1点

C-MOSのデーターが消えてしまっていればBIOSスラ立ち上がりません。起動を試みるも立ち上がりを何度か繰り返して静かになります。画面も出ません。基幹部品にデーターをインプットしないと無理です。
書込番号:17041531
1点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>C-MOSのデーターが消えてしまっていればBIOSスラ立ち上がりません。起動を試みるも立ち上がりを何度か繰り返して静かになります。画面も出ません。基幹部品にデーターをインプットしないと無理です。
そんなことは自作初心者でも判っている初歩の初歩ですが、何を根拠にBIOSを飛ばしたという推測をしているのでしょうか?
今までスレ主殿の述べておられる情報からはBIOSを飛ばすような経緯が窺えないと思いますが? スレ主殿も色々迷いつつ理詰めの追究に向かっておられるところなので、こういう筋の通らない妄想を投げ掛けるのはちょっと今は控えていて戴きたいのですが。
それはさておき、
スレ主殿
しかしこれで12V4Pを挿してBIOSが復旧してしまったらこれまで以上に厄介な話になりますね。
つまりマザーも電源もCPUも異常無かった事になる。そうすると最初の途絶の原因は未だに不明確という問題が残ってしまう。
それと、スレ主殿、もしかしたら失礼ながら私の“HDDの健全性”という言葉をカン違いしておられるのではないかと思います。ワンコイン診断で確かめられたのはご報告戴いた内容を見た限りでは、単に“HDDが機械的に壊れていない”ことを確かめただけではないかという印象なのですが如何でしょう?
私の邪推なら宜しいのですが、もしそうであれば、それは私の意図とは違います。私の言っているのは、単にハードの故障の徴候がないことではなく、セットアップされたWinの環境に(ソフト的な)異常がなくOSが普通に立ち上がれる状態にあるのかどうか、という点です。また或いはD to D領域は壊れて(ソフト的に)いないかも出来れば知りたい点です。
Acerのデスクトップについては彼社のリカバリーシステムまで調べていませんので、余計な心配に終わってくれれば良いのですが、VISTAが立ち上がらない場合にはあらかじめ拵えておいたブータブルメディアから起動させるか、BIOSレベルに特殊なプログラムが仕込まれていてそれでリカバリーシステムを立ち上げるか、どちらかだと思います。
後者ならリカバリー領域が壊れていなければ助けられる可能性が高いのですが、前者でしたら、この依頼者殿の場合たぶん、ブータブルディスクも作ってはいないでしょう。それだとどうあってもリカバリーが難しくなります。
つまりこの辺を先に確かめる手段がないと今回の場合、仮にマザーがダメで購入/取り替えたとしても結局元の環境(VISATA)は復旧出来ずに無駄遣いに終わる可能性も出てくるのです。
へんな言い方に聞こえるかも知れませんが、今回の場合、私流の期待としては、むしろはっきりとマザーかCPUが壊れていてくれた方が理解しやすくて安心出来ます。元のVISTA環境に戻したいのが前提とすれば、この際一番健全であって欲しい(勿論、ハード・ソフト両面で)のは旧HDDであって、マザーやCPUなどはむしろ端役と云った方がよい。
マザーにしろ、CPUにしろ、電源にしろ、そのうち二つが壊れていたとしても依頼者殿のボーダーである1万円以内の修理は可能です。しかし起動環境とリカバリーシステムが失われていたら予算内の復旧は難しいかも知れません。
ちなみに本体裏などを見てOSのプロダクトキーだけはしっかり確保しておきたいですね。それさえ有ればちょっと手間は掛かりますが、VISTAのOSメディアを手に入れれば再インスト/認証は出来ますから。
いずれについても杞憂に終わってくれれば良いのですが…
書込番号:17042405
1点

スレ主 殿
追伸です。なんとこの機種のレビューの方の板に詳しいリカバリー手順の紹介がありました。
今後の参考になればと。ブータブルディスクは不要の方式ですからD to D 領域さえ無事なら
大丈夫。これで費用を掛けずに復旧させられる確率は高くなりましたね。以下貼っときます。
■リカバリー方法(工場出荷状態)
D2D(Disk to Disk)によるリカバリー方法をご説明します。
【注意】リカバリーにつきまして
リカバリーを実行すると、PC(C:ドライブ)に保存されているデータや
設定などは全て消去されます。PCの起動が可能な場合には、リカバリーを
始める前に必要なデータをバックアップされることをお勧めします。
※注意:CDが挿入されている場合や、周辺機器が増設されている場合は、
事前に外しておいてください。
1. 電源を入れます。
2. Acerロゴが画面に表示され、Acerロゴが消えた直後に、
[Alt]キーと [F10]キーを同時に押下します。
※「Acer eRecovery Management」が表示されない場合は、
[Alt]キーと [F10]キーを同時に複数回押してみてください。
3. 「Acer eRecovery Management」にて「どのように復元しますか?」と
表示されましたら、[システムを初期設定に復元します]を
クリックします。
4. [Empowering Technologyパスワードを入力してください]が表示されま
したら、パスワードを入力し、[OK]ボタンをクリックします。
5. [初期設定に復元します]と表示されましたら、ACアダプタが接続され
ていることを確認し、[OK]ボタンをクリックします。
※Cドライブが初期化されます。初期化をやめる場合は
[キャンセル]ボタンをクリックします。
6. 「Acer eRecovery Management」にて「パーティションの復元」が
始まります。
残り時間が表示されますので、それまでしばらくお待ちください。
7. 「終了しました」と表示されましたら、[OK]ボタンをクリックします。
その後、自動で再起動されます。
書込番号:17044909
1点

JDPASS様こんばんは。再び状況を整理し直してみます。
1、BIOSに入れません(Acerロゴさえモニタに表示されない状態のままです)。
2、マザーボードの故障がかなり疑われています。
3、電源、CPU、メモリに関しては確定的な診断を下せる環境にありません。それぞれワンコイン診断に持ち込みも考慮中。
4、HDDに関しては診断の結果、物理的損傷は見受けられない様である(後述)。
これまでに具体的に検証した結果は、
5、最小構成による検証=ご指摘の通りやり直しましたが、CPUクーラーのファンは回転しますが、モニタは真っ黒のまま。これはメモリも変えて、念のためにCMOSクリアも再度実施しましたが効果なし。
6、HDDのワンコイン診断は事前に「起動可能なボリュームかどうかを確認出来ないか?」と電話で問い合わせましたが、ワンコイン診断ではなく「詳細な診断」は別料金(ちょっと高額=中古マザボ購入可能なくらい)と言われ断念。しかしながら、チェック用マシンにディスクはマウントされて、データファイルやフォルダ等は全て表示されていました。WINDOWSフォルダ(OS)も見えてました。C,Dドライブも使用率のバーグラフまで表示されていたので「問題ない様です。」と言われました。マザーボードが不良を疑われるので交換、CPUは元のままで起動可能か?認証可能か?と聞いてみましたら「LANカードが変わると認証されない。」といわれました。
ここで、改めて向かうべき方向を再確認したいと思います。VISTAの環境に戻れないなら、これ以上の「修理」は依頼人も断念しております。
7、マザーボードを交換した場合、「健全らしい?」HDDを信じてVISTAの起動を試みる。BIOSに入れれば「DtoD」でリカバリー可能。その後は「認証OK」or「認証NG」。
8、マザーボードを交換しても、CPUないしはメモリの故障でBIOSに入れない。更なる交換作業で追加費用が発生する可能性大。
9、全ての部品交換後、「再生」に成功しても認証されない。ので、DSP版OSの購入(+13,800円)。
かなりの行き詰まり感で、五里霧中です。何であれ、ご意見ご感想を伺ってみたいと思います。
やはりHDDが真に「健全」かどうかが大前提でしょうか?それこそこのHDDで起動確認用のマシンが無ければ、先へ進めない様な気がしてきました。悪い事に、来週から長期地方出張が控えておりまして、一切の作業から遠ざかる予定です。
書込番号:17047431
1点

スレ主 殿
ここまでの感想としては決して『五里霧中』という状況ではなく、筋道の立った追求・分析を進めておられ、ほぼ原因はマザーかCPU故障に絞れていると思います。
惜しむらくは手持ちの機材が少ないため、手詰まりになっているだけで、これも当初私が予想した通りのはずです。
ところで、自分ではワンコイン診断を使ったことがないのですが、あれはパーツ一点毎に¥500なのですか? 私はシステム一式持ち込めるものと思っていたのですが。これはショップによって違うのかも…
これまた、私なら、ですが、システム一式持ち込めるならそれをやってみてまず故障箇所を確定させる。
一品づつ別料金ならつまらないですからオクをウォッチして格安で780G〜785Gあたりのマザーを確保して最後の勝負に出ます。
ちなみに、去年、一昨年、知友に頼まれ仕事が重なってこの辺りのマザーを何枚か購入しましたが、うまく狙えば送料込み¥2500程度で済んでいます。依頼者殿が結論を急がれているわけではない様にお見受けしますので『無理する必要はない』と割りきって格安で落とせるまで気長に対処されてはどうでしょうか?
OSの認証については、必ずしも『LANカードを替えたら不可』ではないと思います。昨年オンボのLANが故障してPCIのLANカード使用に切り替えたマシンがありますが、ライセンスはそのまま、再認証すらしていません。
また、過去XPのDELLのマシンですが、マザー故障で一般の市販のマザーに換装しましたが、電話認証でありのまま説明して再認証出来ています。但し、OSによっても認証システムが違うと思いますし、MSの認証担当者により対応に若干の個人差もありますので確言はできません。
MSは割合メール相談ではまともな反応をします。少なくともAcerのサポートのようにメールを無視したりはしないので、一度「メーカー製PCの修理/部品交換と認証」について問い合わせして見られてはどうでしょう? その結果をここに掲載して戴けると多くの方に参考になるかもしれません。
いずれにしても私なら、自分の勉強代として予算上限を決めてもうしばらく気長に遊びます。
書込番号:17047631
1点

JDPASS様
おはようございます。仰る通りですね、ありがとうございました。「気長に遊ぶ」つもりで臨みます。
ワンコイン診断は本体丸ごと持ち込みも可能ですが、電車であの機械を運ぶ根性がありませんでした。今では少しだけ後悔しております。
依頼人は(70代後半のご婦人ですが)、この頃ではWindows8のノートブックに慣れて来たそうで、エイサー君の事は忘れているらしいです。
書込番号:17047871
1点

まちがえました。C-mosではなくフラッシュメモリーのメーカーで記録したデーターが消えてしまうと起動を繰り返すもBIOS画面すら立ち上がらなくなります。フラッシュメモリーのデーターを消すくらいは、キーボードのFキーのどれかを押しっぱなしにするといとも簡単に消えます。消えたものは、元には戻りません。
書込番号:17048167
1点

「その後の結果報告」
JETWAY(AMD780G)のマザーボードを入手して交換。最小構成から、順次「コネクタを一つずつ足して(差して)は起動」を繰り返し、無事にOS起動まで辿りつきました。
マザーボードのマニュアルには、電源が350W必要と書いてありましたが、オリジナルの300W電源ユニットで問題なく動作しています。
「認証」に関しては、依頼人宅のLANケーブルに繋いでアウトルックからこれを行おうとしたところ「既に認証は済んでいる」と表示されました。あっけないくらい、旧環境で使用出来る様になりました(少なくとも依頼人はそう仰っています)。
無鉄砲/無茶な試みもどうにか成功裡に終える事が出来たのは、ひとえに皆さんのおかげだと大変感謝しております。良い勉強になりました、本当にありがとうございました。
書込番号:17285841
1点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire M5201 ASM5201-A12
このパソコンを使っていて最近CPUファンの音がうるさくなりました。
CPUファンを取り外してほこりや汚れをかきだして掃除機ですいました。
きれいにはなったのですがやはり音の方は以前より若干ましかなといった程度で
まだまだうるさい状態です。
これはCPUファンを交換すればなおると思われますか?
これが原因かはわかりませんが一時期パソコンが起動しなくなった時期がありました。
その時はパソコン内部のほこりを取ったりしてたら普通に起動するようにはなったのですが・・・
また交換するにしてもどのCPUファンを買えばいいのかが全然わかりません。
どなたか交換されたことのある方や詳しい方がありましたら教えてください。
1点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire M5201 ASM5201-A12
昨日・今日と朝PCを起動しようとしたら起動しませんでした
電源ランプオン・ファンはすべて回転・HDDも回転?(ほんのり暖かくなってました)
ロゴは出なくて画面は真っ暗でした
5分放置しても起動しなかったので電源長押しでシャットダウン
その後電源を入れると普通に動き、その後何度か再起動したら正常に動きました
これは故障の前触れでしょうか?
ロゴすら出ないということはCPUかマザボあたりでしょうか?
何か対応方法はあるのでしょうか?
わかる方いらっしゃいましたら教えてください
1点

>これは故障の前触れでしょうか?
可能性はあります。
電源・メモリ・HDD・マザボ・色々考えられます。
判断が難しいですね。電源・メモリ・HDDならテストをすれば、何か分かるかもしれません。
テスト方法はググって下さい。
出来るだけ早くデータのback-upを取る方がいいでしょうね。
書込番号:13282736
1点

故障の前触れです。
PCDEPOTやパソコン工房などでクリニック(チェック)を受けてみたほうがすっきりすると思います。
上記のサービスは有料ですが、プロが時間を掛けてハード部はすべてチェックしてくれます。
書込番号:13284678
1点

>>オジーンさん
>>新星ソーテックさん
返答ありがとうございます
とりあえずバックアップを早急にとってOSを入れなおして様子を見てみます
買って二ヶ月で故障
修理で1年後また故障
acerって壊れやすい気がします・・・
書込番号:13285942
1点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire M5201 ASM5201-A12
Aspire M5201 ASM5201-A12 をいただいたのですが、ドライバーは自分でインストールして!とのことなのですがインストール際に開く、保存のどちらを選択するのでしょうか?
また、インストールしたものの保存先はどこかのフォルダで宜しいのでしょうか?
初心者なので回答宜しくお願いいたします。
1点

まずは保存しましょう
保存先は自分で決めるか決まったフォルダに保存されるかでしょうが
最初の設定では決まっているフォルダに保存されると思われますので
そのフォルダを探してショートカットフォルダを作成し、デスクトップに置くと
ファイル探す時に楽になります
がんばって
書込番号:12861195
2点

SUNRISE"さん、こんにちは。
可能であればリカバリを実行して購入時の状態へ戻されてはと思うのですが…
下記の†ピアニッシモ†さんのレビューが参考になるでしょう。
「Aspire M5201 ASM5201-A12のレビュー」
http://review.kakaku.com/review/00100520497/ReviewCD=200178/
書込番号:12861202
2点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire M5201 ASM5201-A12
CPUは単純比較するのは難しいのだけど・・・
Core 2 Duo E4300ぐらいかな。 現行品では対応するCPUがないかな?
http://hardware-navi.com/cpu.php
書込番号:12846533
1点

ノート向けの処理能力より消費電力を優先したモデルと同等ぐらいじゃないかな。
Atomよりは上だけど普通のデスクトップモデルとしては最下位モデルよりさらに下。
書込番号:12846546
1点

SUNRISE"さん
綾小路ふんふん丸です。
どのような部分で同等かお知りになられたいのでしょうか?
性能でしょうか?価格でしょうか?
≪性能の場合≫
メーカーが異なるため、性能の単純比較は出来かねるため
同等かは分かりかねますが、Celeron Dual-Core E3300かと思います。
≪価格の場合≫
Pentium Dual-Coreと同程度の値段かと思います。
以上です。
書込番号:12846726
1点

>同等かは分かりかねますが、Celeron Dual-Core E3300かと思います。
個人的にはそんなに性能高いとは思えません。E3300といえば
同周波数の初期型Core2Duoと同じ位の性能だと思うので、
Athlon 64 X2 4400+はCore2Duo E4300クラスの性能しかないような気がします。
書込番号:12847417
1点

Atomのような低コスト低スペックCPU以外であれば、現行のインテルCPUではどれでも勝てるくらいですね。
書込番号:12847456
2点



デスクトップパソコン > Acer > Aspire M5201 ASM5201-A12
メモリースティックを本体に刺そうとした所
角度が悪くて斜め下に刺さってしまって奥まで入り込んでしまいました
そのままピンセットで取ろうと思ったのですがますます奥に入りこんでしまってもう外から見えない状態です
どうにか取り出したいのですがどうすればいいか教えてください
カバーを外しても中には落ちていませんでした。
media expansion bey を引っ張っても抜けませんでした
修理に出してもこんな修理受け付けてくれるのかどうか……
よろしくお願いします
1点

おそらくメモリースティックしか使えないスロットに
メモリースティクDuoを誤って挿入したものと思われます。
素人がいじるとスロットを破損しますので修理に出して下さい。
それとデジカメやビデオカメラのデータをPCにコピーする場合は
デジカメやビデオカメラとPCをUSBで接続して行ってください。
書込番号:12574731
1点

>素人がいじるとスロットを破損しますので
いや〜プロがやってもスロットを破壊しないとそのメモリースティックは出てこないんじゃないかな?おそらく、差込口と基盤の隙間にはまり込んだんでしょう。スロット自体は5インチベイサイズのユニットになっていると思うので、そのユニットを外してスティックが出てくるかどうかってとこですかね。出てこなきゃもうユニットごと破壊してスティックだけ救出ってとこですかね。
自作PCの中級レベル以上の人なら、難なくこなせる作業だが全くの素人には無理だろうね。修理に出すのはいいけど、スロットユニット優先なのかスティック優先なのかハッキリ言っておいたが良いと思う。が、それを守られる保証は無いでしょう。
>デジカメやビデオカメラとPCをUSBで接続して行ってください。
これって、今回の故障でスロットが使えない場合の話だよね?
書込番号:12575382
3点

まぁ、どーでも良い話だが、他のスレッドでも時々見かけるんだが、、、、このスレッドのタイトル。
「メモステが吸い込まれました」
吸い込まれたんじゃなくて、お前が押し込んだんだろ?って言いたいw
ほかの例だと「勝手に壊れた」とかね。
正直抜けなくなる位置の前で気づかないんかねって思うよ。どんだけ不注意なんだ?w
書込番号:12575425
6点

なぜかその手の報告よくありますね
あとSDカードが取り出せないとか
押したら出てくるのに引っ張って取ってましたとか
メモステとメモステDuo、大きさかなり違うのに同じと思うのでしょうか?
書込番号:12575458
2点

確かに友達でもメモリースティックのスロットにメモリースティックDuoを入れて
取れなくなっちゃたやつがいました
確かにメモリースティック対応と書いてあるとDuoもOKだと思っていれちゃいますよね 少し気持ちはわかります
それでぼくがとった方法を紹介したいと思います
どこまで奥に入っているかわかりませんが、僕の場合は名刺のような硬い紙を、
細長くして取りました
まず最初に細長い型紙を2枚用意し、スロットに入るようにカットする(できるだけ長いほうがいいでしょう)
そして入れる先を内側に少し折り、2枚をメモステのサイドに入れる
そうすると先を内側に折ったのが返しのようになり、強く挟んで取ると
取れることがあります
少しマニアックかもしれないですが、試してみてください
書込番号:12575593
1点

上下どちらかに隙間があるならば
両面テープ貼った薄い板で根気よく
引っ張りだしてみたら?
見えないとこまで入り込んでたら
無理かもしれませんが・・・。
どうせユニットは使えないだろうし
ダメ元ってことで(^^;
書込番号:12575987
2点

結局、前面パネルをあけたら間単に取り出すことができました
皆様、ありがとうございました
書込番号:12577540
1点

>カバーを外しても中には落ちていませんでした
って書いてあるからなぁ、、、、最初からどこのカバーか明確に書いておけば?
まぁ、誤字に気づかないくらい慌てモノなことはわかった。今後はもっと落ち着いて作業してください。
書込番号:12577591
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





