
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 148 | 2004年5月14日 01:40 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月29日 22:12 |
![]() |
0 | 0 | 2000年12月11日 22:29 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Lenovo > Aptiva X Series 2179-51J

2002/01/15 23:08(1年以上前)
厳しい言い方ですが、この質問をされているレベルではLinuxをインストールするのはチト無理かと思われます。それに入るかどうかはRedhatのバージョンとかも書かないと何とも言えないでしょう。
とりあえず、インストールしたいバージョンでインストールしたいマシンのチップセット、ビデオカード、ネットワークカード等がサポートされているかどうか確認するといいと思います。下のリンクをじっくりお読み下さい。
http://www.linux.or.jp/JF/
なお、インストール実績の情報が集まらない場合でも、自分が試して動作報告をする(別の言い方をすると人柱になるとも言います(笑))っていうのがLinux的なやり方です。
あと、詳しく調べていないのであまり情報に確証はないですが、下のリンクを見る限りSiS630、ソフトウェアモデム、LANカード、キーボードのUSBハブ機能辺りがネックになるかもしれません。
http://www-6.ibm.com/jp/pc/aptiva/apxs0c/apxs0cs.html
そういえば、IBMってLINUXの動作確認とかについて情報出してたような気がしますけど……。一度IBMに問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:473991
0点

platonさんの仰る通りかもしれません。
私も無謀にもチャレンジしていますが挫折気味です。
眠っているPC9801DA・PC9821BS・PC9821V12改V20のどれかにLinux/98をインストールしようとして2日目。
わかりません、さっぱり。(笑)
CUIは苦手じゃないけどUNIX系はちんぷんかんぷんな上、PC9801&PC9821に初心者がLinuxを入れるのは無謀なようです。
でも、「入れてやる!」(笑)
質問です*さん お互い頑張りましょう!
書込番号:474013
0点


2002/01/16 08:07(1年以上前)
ビデオメモリをメインから拝借するタイプみたいですから、起動オプションで設定しないとこけるかも知れません。
DEFINT さん
9800なら"ぷらも Linux"とかどうでしょう。
書込番号:474450
0点

>9800なら"ぷらも Linux"とかどうでしょう。
Plamo-Linuxも候補にはしてるんだけど、Linux/98とどっちが「より簡単にインストール出来るか?」すらわかんないんです。(泣
Plamo-Linuxは色々まとめたCd-Imageが用意されているみたいだけど640MB!は低速回線の私にはつらい。
一応、DLはするつもりだけど、まぁ取り合えず「本でも買って勉強しろ!」と言われる前に公共図書館に行ってきます。
今日、休みだし。
ちなみに、Linuxで何かしたいわけでは無いのですが、PC98*1が勿体無いので入れようと思っています。
麗奴さん、そのうちヘルパーして下さい・・・・。
書込番号:474494
0点


2002/01/16 20:45(1年以上前)
RAMは最大512Mまでにすることができます。
ただし、このパソコン、タワー型のものとは異なり増設は簡単というわけにはいきません。
カバーを外し、ハードディスクを外し、さらにカバーを外し・・・しかも液晶を割らないようにと慎重に行う必要があります。
自信が無い場合は、販売店であらかじめ増設してもらったほうが良いでしょう。
RAMとは関係ありませんが、このパソコンはハードディスクにはDTLA-307030が使われています。動作時のキーンという回転音が気になったので、流体軸受のMaxtor4K040K2に置換して使用しています。すると驚くほと静かになり、CPUクーラー(これもかなり静か)以外の音は聞こえない快適なPCになりました。
書込番号:475390
0点



2002/01/17 02:11(1年以上前)
動作が堅いのはやはりほいほいさんのお薦めのFreeBSD(98)でしょう。
Linuxがいい!と言うのでしたら私はPlamoLinuxをお勧めします。以前エプソンノート(PC486NAV)に仕込んで友人に出荷したところ快調に動いているそうです。個人的にはPlamoの方がインストールは楽でした。
>DEFINTさん
雑誌に付いていることがあるので、それでいかがでしょうか? 以前PlamoはLinuxMagazineに付いてましたが、最近付いてないなぁ。
なお、CUIに対処できてconfig.sysやautoexec.batの編集したことがあって、手元にインストールの解説本があればインストールは出来ると思います。
と、偉そうなことを書いていますが、私はLinuxのインストールは何度もしたことがあるくせにカーネルの再構築などはほとんどしたことはなく、インストールしてはい終わりという程度のことしかしてなかったりします(笑)。
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/
あと、PC-98x1シリーズで動作実績がある物と言えば、NetBSDですかねぇ(インストールしたことはないですが)。
書込番号:476115
0点

ほぃほぃさん、platonさん、情報ありがとうございます。
LinuxをPC-98*1で動かそうと検索している中で、FreeBSD(98)の事も知りました。
でも、「Linuxがいい!」なので(笑)、platonさん、麗奴さんのお勧めのPlamoLinuxにします。
Linux/98よりすこし分かり易かったので。
>なお、CUIに対処できてconfig.sysやautoexec.batの編集したことがあって、
>手元にインストールの解説本があればインストールは出来ると思います。
おお! config.sysやautoexec.batぐらいは平気なので出来るかも!
頑張ってみます。
書込番号:476275
0点

--- 報告 ---
PlamoLinux(PC-98)搭載完了です。
ISOイメージをDLしてSetupすれば簡単でした。
だけと、GUIな画面が出ない!
XF98Setupで設定後、起動すると画面がハング!
道は険しい・・・。
書込番号:476698
0点


2002/01/17 16:17(1年以上前)
よかったですね。これ↑、ぷらも(PCーAT)から書き込んでます。
>XF98Setupで設定後、起動すると画面がハング!
XF86Setupでjp106 + japanese でハングしやすいらしいですけど、それかな?
それか解像度が大きすぎるとか?
PC98*1だと今の機器より余裕なくて大変ですよねー。
そういえば、ぷらも98のカーネルってLinux/98そのものらしいですよね。
書込番号:476801
0点

麗奴さん、ヘルプどうもです。
未だに同症状で駄目です。(泣
>XF86Setupでjp106 + japanese でハングしやすいらしいですけど、それかな?
>それか解像度が大きすぎるとか?
jp106 + japaneseってなんですか?
キーボード関係でしょうけど、XF98Setupにはその項目は無いみたいです。(泣
解像度は全部試しました。
>PC98*1だと今の機器より余裕なくて大変ですよねー。
結局、PC-9821V12にインストールしてるけど、CPUは200MHzに換装、メモリーも128MBも搭載してるのに・・・。
もしや、それが原因かなぁ・・・。
まぁ、気長にいきます。
書込番号:477076
0点


2002/01/18 04:58(1年以上前)
なんか、pc-98ってちょっと大変みたいですね。
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/plamo-index/namazu.cgi?key=XF98Setup&submit=Submit+Query&max=100&format=long&whence=0
切れてたらこっちから検索してみてください
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/plamo-index/index.html
書込番号:477869
0点

おはようございます。 夜勤明けです。
麗奴さん、再度のヘルプありがとう!
上のリンクは、かなり役に立ちそうです。(喜
何回も再インストールしてみたりもしたけど、駄目駄目・・・。
もう、ケース買ってきて、98ばらしてAT化して、98のエンブレムだけ貼ろうかとも思ったり・・。(泣笑
でも、1回だけGUIなウィンドウが3つぐらい出て、時計も(動いてないけど)出たので、まだ頑張ります。
(そこでハングなんですけどね。)
(X11; U; Linux 2.2.19 i686)←いつか、出して見せます!(笑
書込番号:478038
0点


2002/01/19 22:25(1年以上前)
Mozilla/5.0 (compatible; Konqueror/2.1.2; X11)
KDE ↑ ??? のブラウザ ですよね?
書込番号:480916
0点

麗奴さん、おはようございます。 帰宅しました。
>KDE ↑ ??? のブラウザ ですよね?
バレバレですね。(笑
PlamoLinux(98)はちょっと休憩です。
今度の休みに再チャレンジです。
焦ると挫折しそうだから・・・。
色々読んで、「カーネルの再構築」とかも出てたので、まずはLinuxに慣れようと、セカンドマシンにTurboLinux7(FTP版)をインストールして、メインマシンとLANで繋いでインターネット接続を共有させました。
「ls」とか「cat」すらも知らなかったので、まずはちゃんと動くLinuxで勉強です。(笑
頑張りますので、またアドバイスお願いしますね!
(他人のスレッド強奪してるな、わたしゃ・・・。)
書込番号:481710
0点


2002/01/20 10:38(1年以上前)
Linuxはインストールしか大抵しないので、makeはカーネル再構築でよりも、仕事でいつもしています(笑)。ちゃんとインストール後、自分でいじらなければゃなぁ……。
あと、ご存じかも知れませんがTL7だったらGNOMEよりKDEをお勧めします(ノーチラスが重すぎです)。個人的にはブラウザはGalleonが好みですけど。
書込番号:481812
0点

おお! platonさん。 レスありがとうございます。
>Linuxはインストールしか大抵しないので、makeはカーネル再構築でよりも、仕事でいつもしています(笑)。
makeって何ですか?(笑)(本当に知らないのですが、マジレスしないでいいですよ。(笑))
>あと、ご存じかも知れませんがTL7だったらGNOMEよりKDEをお勧めします(ノーチラスが重すぎです)。
いや・・・何となく「KDE」になっていたというのが本音で、何が「重い」かもわかりません。(笑
「ブラウザの選択」など高度(?)な選択は出来ません!(笑
まずは、「コマンド群」を自分の利用範囲内だけでも覚えないといけませんね。
とにかく、PC98*1でLinux(GUI)する! とういう目的を達成すべく頑張ります。
今後ともご指導願います!
でも夜勤明けなので、今日はもう寝ます!(笑)
書込番号:481848
0点


2002/01/20 15:19(1年以上前)
>makeって何ですか?(笑)
ちょうどいいので、
man make
って打ってみてください。
で、ウインドウマネージャの切替えは、
turbo7→ turbowmcfg
redhat→ switchdesk ***
vine → setwm ***
で、ぷらも は、
ホームディレクトリに".xinitrc"ファイルを作成、編集…
なんですが、ぷらも-2.2.1 にはKDE2入ってるみたいですが、私、KDE開けられてません。
sawfish+GNOME-1.4まではできたんですけどねー。
何故か、KDEには情熱湧かないんです〜。(^^;
書込番号:482153
0点

おはようございます。(夜勤者はこれで正しいのです)
麗奴さん、度々レスありがとうございます。
>ちょうどいいので、
>man make
>って打ってみてください。
なんかmakeの使い方?みたいなモノが表示されますね。
思いっきり「英語」だけど。(泣笑
ちょっと調べる・・・・
「man:指定したコマンド/ユーティリティのマニュアルページを表示」
「make:スクリプトからプログラムをビルドする為に使用するプログラミングユーティリティ」
ほ〜、ちょっと解ったけど「ビルド」が・・・。(泣
でも頑張りますよ!「PC98*1」の復活の為に!
>で、ウインドウマネージャの切替えは、
>turbo7→ turbowmcfg
>redhat→ switchdesk ***
>vine → setwm ***
>で、ぷらも は、
>ホームディレクトリに".xinitrc"ファイルを作成、編集…
いや・・・今は1つで良いです(笑)、そんなにいっぱい教えてもらっても、ついていけません(泣
TurboLinux7はLogin時にウィンドウマネージャーが選択出来るようですね。
GalleonはIEっぽくて使い易いです。
しかし、麗奴さんは幾つのLinuxを使ってるんだろう?
はぁ・・・、もう少しで出勤だ。
書込番号:482613
0点

---- 報告 ----
PC9821V12改V20のPlamoLinux(98)、GUI稼動しました!
640*480 8bitしか表示出来ない(元々それしかサポートされていないみたい)けど。
麗奴さんの教えてくれたLinkが役に立ちました。
ありがとうございました。
取り敢えずは、後はWWWブラウザを導入するのが課題です。
ファイルの共有とネット接続が出来れば、本来の目的は達成です。
NICがまだついていないので、これも問題になるかもしれませんが・・・。
はぁ・・まだ、フォルダ移動がやっとなのにブラウザの「展開・移動・稼動・設定」など出来るのだろうか。
platonさん、麗奴さん、見捨てないでね!
書込番号:483951
0点


2002/01/21 23:36(1年以上前)
ぷらも2。2。1だとcdをマウントして
/cdrom/contrib/Netscape
に移動するとmodjalla.tgzってのがあると思うんですが、それを
installpkg modjalla.tgz
でインストールしてください。その後X上のtermから
netscape &
で、ブラウザはOKだと思います。
installpkgはtgz系linuxのコマンドなのでぷらも上のmanで見てください。(対語removepkg)
でも、日本語環境大丈夫ですか〜??、で
.profile に
export LANG=ja_JP.eucJP
を書いとく
あとキーインプットメソッドを
.xinitrc
に書いておく。
NICはそのカード用のモジュールを
insmod もしくは modprobe で読み込んで
ifconfig でIP設定。
こんなとこかな???
書込番号:485253
0点

激遅レス失礼。
うむむむ・・・。
細々と、色々とやってますが中々思い通りにいきません。(泣
Netscapeのインストールは完了。
実行すると、
# netscape
==================================================
Communicator 4.77 [muriyari-ja] 日本語環境
Copyright(c) 1977 by Netscape Communications Corp.
Copyright(c) 1988 - 2001 by egota@linet.gr.jp
==================================================
/usr/local/bin/netscape: /usr/local/netscape-v477/C/netscape: No such file or directory
/usr/local/bin/netscape: exec: /usr/local/netscape-v477/C/netscape: cannot execute: No such file or directory
と、嫌われてしまいます。
http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/ML/plamo-index/index.html
にて検索し、似たような事例を探しながら1つ1つ試しています。
Plamo-MLに書かれている内容も少しずつ理解出来るようになってきました。
次は。サブマシンにもPlamo-Linux(AT)を入れて同時進行で問題解決をしていくつもりです。
Plamo-Linux(98)のみの問題なのか切り分けも出来るので。
麗奴さん、長々とレス下さりありがとうございます。
今後はPlamo-MLに参加して、「野望」(笑)の達成に向けて頑張ります。
ネット接続、ファイル共有など、目標達成の暁にはこちらにてご報告致します。
書込番号:493359
0点


2002/01/26 17:37(1年以上前)
>Netscapeのインストールは完了。
>実行すると、〜と、嫌われてしまいます。
これ、多分日本語環境が立ち上がってないからです。
そう言えば、単にnetscapeと打つと[muriyari-ja] 日本語環境の方にaliasかかってるんです。忘れてました御免なさい。
というわけで、先に.profileの編集ですね〜。
userディレクトリの中に(rootは/root内に)".profile"というファイルが有ると思いますがuserディレクトリのなかで
vi .profile
として編集してください。viの使い方は、
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/vi-user-usage.html
ですが、実は便利なツールが有ります。ファイルマネージャ(ftp機能付き)+エディタみたいな能力があるのでファイルの書き換えも楽勝です。
ftp://ftp.linet.gr.jp/pub/Plamo/Plamo-2.2/contrib/GNOME-1.4/に有る
mc-4.5.54.tgzをinstallpkgするといいのですが約2.6MBでFDDに入りません(^^;;
先にNET接続してftpコマンドで落すかCDーR(^^;;か…
gnomeの一部なのでturbo7にも入ってると思います。(gnomeを入れていれば)
コマンドは
mc
でいけます。
では、頑張ってくださいね。
書込番号:494312
0点


2002/04/13 07:30(1年以上前)
DEFINTさんおはようございます。
Plamoのことなんですけど、
/etc/template
内にシェルスクリプトの設定例が在りました。
これを参考にしてみて下さい。
例えば
cat /etc/template/Desktop/.xinitrc_twm > ~/.xinitrc
を実行してからstartxでX上では日本語を利用できると思います。
特に.profile等を編集しなくても大丈夫なようです。
書込番号:653739
0点

MASQ麗奴さん おはよう御座います。
コッソリ書いたのを見つかってしまいました。(笑
Plamoの情報有難う御座います。
この情報は大切にとっておきます。
申し訳ありません。現在、PC9821V12はPlamoLinux(98)と共に眠っています。
新しくLinux専用PCを一昨日作製したため、PC9821のNICを外してしまったのと、
Linuxをある程度使えるようになるまで、PlamoLinux(98)は忘れる事にので。
TurboLinux7WS(FTP)をセカンドマシンでWin98とデュアルブートしてたけど、中々使わない状態になっていたので、Linux専用機を作ろうと思い、ネットオークションでM/BとCPU、VGAを入手しました。
BP6という古いDualマザーでCeleron533*2で稼動中です。
TurboLinux7では標準でSMPカーネルがインストールされなかった為、カーネルの再構築も経験しました。(理解は出来てませんが)
業界標準と聞き、RedHatをインストールする事を決め7.1(FTP)があったのでインストールしたばっかりの現在です。
ネットスケープでの漢字入力環境がまだ出来ていませんのでメインマシンからの書き込みです。
諦めませんよ! 気を長く持ち少しずつ覚えて、必ずやPC9821V12でPlamoLinux(98)から書き込みしてみせます。
いつも有難う御座います。
おりゃぁぁ!と気合を入れて(気長に(笑)) 頑張るぞ!
書込番号:653913
0点


2002/04/14 17:31(1年以上前)
>諦めませんよ!
やはりそうでなければっ!!
>業界標準と聞き、RedHatを
私も、そう思います。いろいろソフトも転がってますしね〜♪
http://freshrpms.net/
あと今ならDESKTOP用で「ASUMI」がお勧めです♪
http://www.kondara.org/docs/Asumi-FAQ/ja/
「こっ、こんだら〜???嘘くせー!!」と思う方もいらっしゃるカモ知れませんがホントですよ〜!!
manもかなり日本語化されてるしいい感じですよ〜っ!!…今のところは…(^^;;
書込番号:656210
0点

MASQ麗奴さん、情報ありがとう御座います。
http://freshrpms.net/
これ、いいサイト教えてもらいました。(喜
色々あるみたいだけど、解りません・・・(泣笑
今、メインPCは必死にRedhatの7.2をDLしていますが、終わるのは明日の午後のようです。
やはり、最新のディストリビューションの方がいいかな?と思って。
本当は、参考書買って付属のCD使おうと思ってたけど、FTPのデートスタンプが2002/04/11だったのでDLを決意しました。
GUI関係も充実してるらしいし、7.1ってNetscapeがやたらと落ちるんです。
更に、7.2だったらMASQ麗奴さんのレスも解り易いかな?と思ったし。(笑
現在は7.2の導入後、漢字の入力関係の設定勉強(ATOK Xの購入も考えていますが)、rootと一般userの色々な違いの把握、各種設定ファイルの情報収集&勉強をして行こうと思っています。
そういえば、GNOME-RPM(だっけ?)これ凄い!(今日の感想)
書込番号:658532
0点

P.S
kondaraは、GUIインストーラーが無い!という事で、今の私にはインストールさえ出来そうに無いです。w(:_;)w
あっ! ちょっとお聞きしたいのですが宜しいでしょうか?
複数のLinuxのインストールについて解説しているHPは無いでしょうか?
(HDDからの選択式BOOTが可能な物)
WindowsとLinuxは私も何とか出来るのですが、Linux&Linuxは解りません。
ネットを探してみてはいますが・・・いい所に当たりません。
書込番号:658579
0点


2002/04/16 23:22(1年以上前)
>kondaraは、GUIインストーラーが無い!という事で、今の私にはインストールさえ出来そうに無いです。w(:_;)w
難しく考えすぎですよ〜。間違いなくplamoより簡単だと思います。
>複数のLinuxのインストールについて解説しているHP
ちょっと困りましたね〜。私が参考にしたのはここ
http://linux.nikkeibp.co.jp/faq/200003-4.html
なのですがちょっと変更しないとうまくいきません。
例としてredhat7.2にAsumiを追加する場合で行きます。
参照先通りではredhatのliloを書き換えてからAsumiを追加する形になりますが、これをAsumiを入れてからredhatのliloを書き換える形にして下さい。でないと、liloの書き換え時にotherの指定先にboot-loaderが無いというエラーで書き換えが拒絶されます。
また、Asumiのliloはインストール時にAsumiのbootパーティションの第一セクタに書き込みますがここが1024シリンダ以降だと多分インストールエラーがでます。(plamoはOKでした)
参照先はパーティションをhda1-hda2-hda3と切ってhda1=redhat7.2,hda2=Asumi,hda3=Swap
としていますが、この方法ですとhda1を1024シリンダ未満にしなければなりません。
私の場合はhda1=5シリンダ、hda2=拡張パーティションとして以下全部、
hda2内にhda5=5シリンダ,hda6=Swap,以下hda7,hda8として
hda1=redhat/boot,hda5=Asumi/boot,hda7=redhat/,hda8=Asumi/にしています。
こちらで「lilo」及び「lilo.conf」で検索してみて下さい。
manコマンドの日本語ページです。VineやAsumiには入っています。
http://www.linux.or.jp/JM/
bootloaderをgrubにすると違うかも知れませんが、こちらはためしていません。
で、漢字入力の事なのですがCannaは日本語モードの時にhomeキーを押すと辞書登録できるのでこれはどうでしょうか。ATOKは解りません。
デフォルトだとフォントが限られてるのでそっちが充実してるのなら良いかもしれませんね。
あと私の推奨資料は相変わらず
Linux magazine for beginners
http://linux.ascii24.com/linux/linuxmag/mook/
ですね。他人のメモの寄せ集めみたいな本なのである意味読み難いのですが良い本だと思います。Vine2.1.5が付いていますがVine2.1.5はsmpがうまく動かない場合が多いようです。確かMLでも話題になっていました。
書込番号:660338
0点


2002/04/16 23:30(1年以上前)
おおっ!!書いている間にRedHat7.2が〜♪
書込番号:660347
0点

MASQ麗奴さん、こんばんわ!
ふっふっふっ・・・使えもしないのにRedHatLinux7.2搭載完了!(^.^;
昨夜はTEST書いて速攻で寝てしまいまして・・・朝、返信読みました。
で、仕事に行っておりました。
>難しく考えすぎですよ〜。間違いなくplamoより簡単だと思います。
という事は、X-windowなインストーラーが無いだけで、キャラクターベースのインストーラーは
付いていると言う事ですね。
それなら出来そうです。
>>複数のLinuxのインストールについて解説しているHP
丁寧に解説して頂いて、ありがとうございます。
MASQ麗奴さんが「あれとか・・・これとか・・」って言うので「あれとかこれとか使ってみたい。」(笑)と
思っただけなのですが、有名な1024シリンダの壁がやはりネックのようですね。
これを知らずにTurboLinuxとのDualBootに失敗しました。
Redhat7.2はgrubでインストールしました。
これだと1024シリンダの壁を回避出来ると何処かで読んだもので。
まぁ、実際はRedhatだけで十分なので、そのうちHDD買ってそっちに入れてみます。
>Cannaは日本語モードの時にhomeキーを押すと辞書登録できるのでこれはどうでしょうか。
いやぁ・・・あったんですね。
ありがとうございます。
>あと私の推奨資料は相変わらず
>Linux magazine for beginners
安くて良さそうですね。
注文してみます。
まだ、図書館の本ばかりで自分で参考書買ってないし・・・。
自分の興味沸く所からコツコツ頑張ります。
いまは、いきなり「samba」に興味湧きつつあります。
ネットワークの設定も知らない私が、何を血迷ったのか・・・。
でも、興味がある所からが持論です。
ただ、Linux magazine for beginnersを読んでからにします。(笑)
書込番号:661891
0点


2002/04/18 08:03(1年以上前)
DEFINTさん、おはようございます。
redhat7.2でnetwork設定するときに失敗しそうな注意点を書いておきます。
lokkitというfirewall設定ツールが入っているとrebootの度にfirewallを最強に再設定してしまいパケットが通らなくなってしまいます。私はnofirewallに設定してからlokkitをuninstallして使っています。(こうしておかないとスクリプトが残ってしまうみたいです。)
lokkitは簡易設定用toolでfirewall本体ではないので、iptablesを手動設定すればパケットフィルタリングもNATも可能です。
それとLinux magazine for beginnersのp117は取り合えず目を通しておいてください。6.2〜7.xにかけてsuper server設定ファイルが大きく変わったのですがその要約が載っています。それとp63にplamoのベースになっているslackwareのデーモン設定の概要が出ています。
sambaはここで何とかなるでしょう…(^^;
http://www.samba.gr.jp/
個人的にはswatで設定するよりsamba.confを編集する方が簡単だと思います。
でも、swatを動かすことがxinet設定(上のp117ね)の練習になるので良いかも知れませんね。
書込番号:662719
0点


2002/04/18 08:29(1年以上前)
訂正
samba.conf→smb.conf
あとここも
http://www.jp.redhat.com/manual/Doc72/RH-DOCS/rhl-cg-ja-7.2/samba.html
書込番号:662739
0点

MASQ麗奴さん、おはよう御座います!
昨晩、会社から帰ってsamba設定を試みました。(3時間ほど・・・。)
今日も早起きして、頑張ってみました。(1時間ほど・・・。)
いやぁ・・・駄目ですね。
参考書もあるし、色々HPも参考にしたけど、見えない繋がらない。
参考書で書いてある設定するべきファイルが見当たらない場合もある。
Lokkit(LokkitファイアウォールというGUIなやつで)は無効設定にしてOK押すと「メールサービスは有効になりました。転送をチェックしています。」と出て、OK押すと「Unable to resolve 'mail-abuse.org'」というエラーが出ます。
pingは通るのだけどなぁ・・・。
まぁ、単なる知識不足だから仕方ないけど・・・。
取り急ぎ報告まで・・・。 仕事行ってきます。(泣
再度トライして、勝利を目指します。(^ー^)
書込番号:664419
0点


2002/04/19 10:21(1年以上前)
>設定するべきファイル
sambaは
/etc/samba/smb.conf
swatは
/etc/xinetd.d/swat
/etc/hosts.allow
それとsambaサーバ自体の起動も忘れずに。
書込番号:664599
0点

MASQ麗奴さん、おはよう御座います。
いつも色々と教えて頂き、感謝の気持ちででいっぱいです。
swatにアクセス出来ない件はやっぱりLokkitのせいでした。(汗
もっとMASQ麗奴さんの助言を突詰めて考えるべきでした。すみません。
ターミナルでLokkitを起動、設定した所、見事にアクセス出来ました。
有難う御座いました。
今後は、日本語版を導入して、さらに頑張ってみます。
また何処かで「泣きレス」を見かけたら、ご指導願います。
書込番号:666027
0点


2002/04/20 20:31(1年以上前)
とりあえず、一件落着って感じですね〜♪
これからも頑張ってくださいね。
書込番号:666983
0点


2002/05/04 21:56(1年以上前)
[muriyari-ja] (X11; U; Linux 2.2.19 i686)
>DEFINTさん
これは赤帽子ぢゃない、↑プラモですよね?!。
書込番号:694039
0点


2002/05/05 01:05(1年以上前)
[muriyari-ja] (X11; U; Linux 2.2.19 i686)
plamoですね。↑
DEFINTさん、おめでとうございます。
ところで、ツキサムアンパン さん
kyro,kyro2ってドライバ何でした?
3Dは動きますか?
よろしければ教えて頂きたいのですが。
書込番号:694494
0点

ツキサムアンパンさん、MASQ麗奴さん、おはよう御座います。
Plamoですよ〜!
でもですね、Plamo(AT)なんです。(泣
実は前にPlamo(AT)の稼動にも挫折していました。(爆
昨日から再チャレンジして、セカンドマシン(AT機)のVGAとNICの認識、ネット接続の為のメインマシンへのゲートウェイに成功しました.
Plamo(98)はカーネルや、Xfree86にパッチがあててあるだけなので、Xまで立ち上がっているPC9821は、後はNICの認識だけです。
今PC9821はNICが付いていないので試せませんが。
>ツキサムアンパンさん
私もやっと最新Mozillaになりました。
ツキサムアンパンさんに負けないように、見栄を張ってRC1です!(笑)
日本語化パッチも当てました。
>MASQ麗奴さん
本当にいろいろ有難う御座いました。
sambaは自分の使う範囲で動かせるようになりました。
やっとLinuxの基本が少し解ってきました。
kondara2.1もDLしたので、PC9821のPlamoが立ち上がったらセカンドマシンで遊んでみます。
慣れたらLinux専用機でRedhatとデュアルブートだ!(出来るのか?私に・・・)
書込番号:694733
0点


2002/05/05 23:25(1年以上前)
DEFINTさん、MASQ麗奴さんこんばんは。
まあ(AT)でも良いぢゃありませんか(笑)。<DEFINTさん
我輩も、MASQ麗奴さんお勧めのぷらもかVineを入れたかったのですが、なにしろKYRO2なもんですから、(そのとき最新の)Turbo7しかGUIがきかなかったんですよ〜。
あ、KYRO2ってのはチップはPowerVRなんです<MASQ麗奴さん
なんと、NECが関わっていたとは↓。
http://www.hx.sakura.ne.jp/~hook/kyro2.htm
3D性能はGF2MX400程度だそうです、発色はなかなか良いですよ。
マイナーなので、Turboで認識させるときになかなか苦労しまして、麗奴さんの過去レスのおかげで、どうにかうまくいきましたね。感謝しとりまする。
麗奴さんは最近マスクをされていますが、花粉症ですか?。(^^)
我輩、ボケ防止のため(笑)、Linuxに手を出しました、まあぼちぼちとやっておりますので教えてくださいね (^^;
DEFINTさん>見栄を張ってRC1です!(笑)
同じですね〜(笑)
我輩、WinXP買う金無いので、Win98とLinuxのデュアルブートしてますが,Vine最新版をいれてトリプルブートを狙っています(無謀にも)。
今はLILOでやってますが、MBM(マルチブートメニュー)を入れるしか無いのでしょうかね?。
書込番号:696061
0点


2002/05/06 17:51(1年以上前)
DEFINTさん、ツキサムアンパンさん、こんにちは。
マルチブートはliloで充分できますよ。
5bootまではやってみました。HDDの容量で限界が来たもので、それ以上も可能だと思います。なれると簡単ですよ。
ところで、現在のお薦めはREDHAT7.2です。理由は簡単でFreeSoftを突っ込み易いからです。(さすがRPM基準OSってとこ???)
あと、やっぱ"コンダラ2.1-Asumi"でしょう。基本的にi586コンパイルなので心持ち速いし、安定してるし(2.0とはえらい違い)、WinndowManagerてんこもりだし(壁紙 Good!!)、日本製なのでなんとなく応援したい?し、ですよね〜。
それと、Voodoo3(16bitcolor時のみ),G400,450だと何もしなくても3D動きます。(Voodoo3はRedHat7.2でもOK)
で、KYROなんですけど〜…
ぢつはっ、ここに3Dドライバらしきものが有るんですよねっ!!(インストールガイド見た限り間違いなしっ?!)
http://www.powervr.com/
と言うわけで〜、ここはぜひ、ツキサムアンパンさんに人柱を〜…(^^;;;
という、ありがちな要求を〜
私、KYRO2持って無いんですよね〜…(^^;
書込番号:697539
0点


2002/05/06 23:52(1年以上前)
>マルチブートはliloで充分できますよ。
>5bootまではやってみました。
そうですか、liloで出来るんですね、5Bootまではやりませんが。 ^^;
お薦めの"Asumi"でも入れようかな、名前がよさげですよね〜。(^^ゞ
>ここに3Dドライバらしきものが有るん...人柱を〜…(^^;;;
お〜い、MASQ麗奴さ〜ん、Linux初心者になんちゅう無理難題をおっしゃるんですか〜。(^^;;
http://www.powervr.com/ に「powervr-2.00.20-234.rh72.i686.rpm」
redhut7.2用とゆうのがあったので、落して来ました。
我輩のはTurbo7.2ですが、多分同じカーネルだから使えるとは思うのですが、どこに展開したら良いんでしょ。
まだ、ディレクトリも良く掴んでいないんですよぉ我輩。
まさかRedhut入れてやってねっと言われるんぢゃ...?(^^;アセアセ
(むろん、MASQ麗奴さんの為ならやりますよ〜...ってス、スキルがっ!?)
ところで、チェック用に、Linuxで3Dを表示するベンチソフトかゲーム、何か有りませんか?。
2Dでは問題なく動いているのですが、KYRO2。
書込番号:698312
0点


2002/05/07 03:47(1年以上前)
というわけで、Turbo7のFTP覗いてみましたら、なななななんとっ!!
Mesaが入ってないぞ〜!!(OpenGL互換プログラムで3Dには大概必須)
ってことは、まず、Mesaから???こりゃ大変だー。
替りにxine(替りなのか〜?!)が入ってるのでDVD見れそうですね。使ってたとき気が付いてませんでした…(^^;;;
しかし、ほんとにRedHat7.2入れたほうが楽そうです。
ちなむと、Vine2.5でも入っていません。Xfree86-4.2.0に統合されたらしいのですが、既存の3Dソフト入れようとしたらMesaが無いのでダメって蹴られてしまいました。シンボリックリンク貼りまくれば動きそうな気もしたのですが、面倒だったので(核爆)Vine+2.5に何故かあったMesaで強引に上書き(「そのファイルはXfreeから既に云々…」のメッセージが出たのでほんとにXfreeに統合されてるみたいです。)したうえで、GF2MX400にnvidiaドライバ入れたら3Dぐるぐるになりました。
それで、これなんですけど
「powervr-2.00.20-234.rh72.i686.rpm」
まず、間違い無く、Turbo7には入りません。(7.2ってのはUpDate版ですか?)
まず、Mesaをのせてから、その下の方にある Source rpm をDLして、rebuildしてinstallして、XF86config-4を編集して…という手順になると思います。(ここまではインストガイドにかいてました。)が、ちっと気になるのがagpgart.oです。nvidiaでは必須だったのですがKYROはどうなんでしょうね〜。Turbo7のカーネルでONにしてくれてるのかな??? まあ、agpgart.o無いとi810,815の統合VGAが動かないらしいので多分ONにしてるとは思うのですが。
rpmのインストール方法はファイルのあるディレクトリに行って
rpm -ivh ファイル名
でインストールなんですが、詳しくは
man rpm
を見てみて下さい。
>3Dを表示するベンチソフトかゲーム
network対戦戦車GAME bzflag (なんとGAMEサーバ作れます。)
http://www.bzflag.org/
Asumiには入ってます。RADEONではうまく動きませんでした(Win版はOK)
天文シュミレータ*3
1.ssystem
ssystem -bench と ssystem -fullscreen でベンチできます
Vine+にあるのとhttp://rpmfind.net/linux/RPM/contrib/libc6/i386/ssystem-1.6-1.i386.html
にあるのとで多少treeが違うみたいですが入った方でいいのではないでしょうか。(rpmの容量が1.5倍くらい違うのに再生すると違いが良くわかりません。単に圧縮率の違いかも…)
2.http://www.openuniverse.org/
ssystemの発展型みたいで同じく -bench,-fullscreen でベンチできます
http://rpmfind.net/linux/rpm2html/search.php?query=openuniverse
に有ったマンドレークLinux用rpmがredhat7.2でそのまま動いてしまいました。
3.celestia openuniverseからもLinkしてますがここです
http://ennui.shatters.net/celestia/
ここにrpm有りました
http://www.noodleroni.com/downloads/rpm.html
RedHat7.2にそのまま入りました。
こんなもので良いでしょうか?
拾ってきたソフトは、ちゃんとrebuildした方が良いかな〜とも思うのですが、rebuildの為だけにlibを探さなければならなかったりするときは面倒なので(爆)そのままつっこんでます。
ちなみに、今日のもじらはrebuildしたヤツ
しかしrpmって、ほんと楽ですよね〜♪
tar〜makeって大変…(^^;;
(uninstallが)
書込番号:698714
0点


2002/05/07 04:03(1年以上前)
あ、一番御手軽なのはTux Racerですね。
RedHat7.2とAsumiには入ってます。(^^
書込番号:698730
0点

MASQ麗奴さん、ツキサムアンパンさん、おはよう御座います. 夜勤明けです.
PowerVR(初代)はPC9821Xe10で使ってました。 外部出力コネクタを持たないものでした。
当時は、NECも盛大に売り込みしてましたね。PowerVR専用のA列車で行こう等も出てました。
:ツキサムアンパンさん
>まあ(AT)でも良いぢゃありませんか(笑)。
いや、ダメです!(笑) 絶対PC9821でないと! 私のLinuxの原点ですからね。頑張ります!
でも、PC9821とPlamoでネットとファイル共有するという目的の為には良い勉強になりました。
>MASQ麗奴さ〜ん、Linux初心者になんちゅう無理難題をおっしゃるんですか〜。(^^;;
MASQ麗奴さんから課題でてますね!
良いじゃないですか。課題出してもらえると勉強に身が入りますし・・・。(笑)
「Mesaをのせてから、その下の方にある Source rpm をDLして、rebuildしてinstallして、XF86config-4を編集して…」をやれば動くそうですから(笑)頑張って下さい。私だったら泣いて逃げ出します。(^^;
:MASQ麗奴さん
>5bootまではやってみました。〜 なれると簡単ですよ。
慣れると言われても・・・5つのLinuxを1つのPCで使おうと思うだけでも気が遠くなります。(笑)
一応今はLinux専用機でRedhat&Turbo セカンドPCでKondara&Win98(Kondaraメイン)、PC9821でPlamo(98)で行こうと思っています。rpm系が殆どで、Plamoの行く末が心配ですが。
>天文シュミレータ
DLできねぇ! 途中で反応が無くなる。天文シュミレーター好きなんで、Linuxのがあると知って速攻でDL始めたら・・・また明日やろう。
そうそう、この助言ですが、
>cat /etc/template/Desktop/.xinitrc_twm > ~/.xinitrc
Plamo(AT)の時にも助かりました.
最終的にはGNOME入れるつもりだけど、PC98にはtwmの殺伐としたWindowも良いかな?と思っています.
これまでのPlamoに関する助言も全て役立ちました.有難う御座います。
>ちなみに、今日のもじらはrebuildしたヤツ
Gecko/20020505 <なんじゃこりゃ!?(笑
ツキサムアンパンさん・・・rc1ぐらいで見栄を張ってるなんて所詮初心者なんですね.(泣
早く「今日のもじらはrebuildしたヤツ」って言えるように、お互い頑張りましょう!!
書込番号:698932
0点


2002/05/07 22:04(1年以上前)
MASQ麗奴さん、DEFINTさんこんばんは。
Mesa<3Dにつきもののようですね、調べ廻っていると、大抵黒子のようにくっついていますが、Turboではどうなのか、まずは、Turbo7(7.2ちゅのは間違いです、ハイ)ノーマルのままで3Dが動くか、やってみたいと思いまする。
一応、"turbopkg"でUpdateCDをインストして、KYRO2でGUI可能にはなっています。
MASQ麗奴さんの教えてくだされたサイトから全部落してみたいのですが、
^^; とりあえず天文からかな〜...(^^ゞ
あ、そうそういっぱい教えてくださった(宿題もいっぱい?!)お礼に..いくら趣味でも、「趣味レータ」ぢゃありません。(笑)
「シミュレータ(いてっ、舌噛んだ)」ですのぢゃ。(笑)
で、次は...えっへっへっ、Kondaraむにゅ2.1をGETして来たのだ。
で、トリプルブートに挑戦だぁ!、それからMASQ麗奴さんのし、宿題を...あんなことやこんなこと...ああ忙しい(汗)。
>頑張って下さい。私だったら泣いて逃げ出します。(^^;
DEFINTさん
頑張ったら体に悪いです。我輩だったら笑って逃げ出します (^^;;
>rc1ぐらいで見栄を張ってるなんて所詮初心者なんですね.(泣
いやいや、初心者が初心者といって何が悪いって開きなおりましょう。(笑
ちゅうわけで、これからしばらく当って砕けろモードに入ります。結果や如何。 (@ @)
MASQ麗奴さ〜ん、こんな生徒を見捨てないよ〜に〜。(*^ー^*)
書込番号:699930
0点


2002/05/07 23:48(1年以上前)
EFINTさん、ツキサムアンパンさん、こんばんは。
simulator:おおっ、言われてみれば〜!!ラテン語系みたいなので〜って、らてん読みしても「趣味レータ」にはなりませんね〜。(^^;; と、笑って誤魔化す。
あっ、そうそう。 Asumiはインストール時にいろんなファイルシステムが選べたと思うんですが、とりあえずext2にしておいて下さい。かなり実験的なファイルシステムも選べたりするようにしてるみたいですが、この辺は無難な路線でいきましょう。
ところで、RedHat7.3が出そうですね。ピッチはや〜!
書込番号:700145
0点


2002/05/07 23:51(1年以上前)
失礼しました。
EFINTさん→DEFINTさん
書込番号:700156
0点

たまには、MainPCから・・・おはようございます!
:ツキサムアンパンさん
>で、次は...えっへっへっ、Kondaraむにゅ2.1をGETして来たのだ。で、トリプルブートに挑戦だぁ!
うぉ〜! オイラもKondara早く入れたい!(でも、MNU「むにゅ」って・・・響きはいいけどなぁ(笑))
もう、CDケース表紙やCDのラベルまで作ったのに・・・。
早くPC98のPlamoを稼動させねば・・・PC98のNICは明日買います。(C-bus用)
:MASQ麗奴さん
>ところで、RedHat7.3が出そうですね。ピッチはや〜!
Redhatからメール来てました.
7.3出るみたいですね.
英語なんであんまり解んないけど、楽しみ〜♪
KDE3.0登場みたいだけど、今はGNOMEが良いです。(起動が早い。足裏マーク?が好き!)
>失礼しました。EFINTさん→DEFINTさん
MASQ麗奴さんなら「T野郎」で結構です.(笑
書込番号:700746
0点

追伸。
MASQ麗奴さん、Kondaraってメモリ256MBは要りそうな気がするのですが、どうなんでしょう?
セカンドPCはいま128MBしか無いのです。
256MBあったほうが良いなら、NIC買うついでに128MBの中古でも探そうと思うのですが・・・.
書込番号:700753
0点

怪しさ爆発! Redhat7.3(ja)・・・本当かなぁ?
ftp://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/redhat/redhat/redhat-7.3-ja/iso/i386
書込番号:701331
0点


2002/05/08 20:02(1年以上前)
なんか大丈夫みたいです。↑でも滅茶苦茶混んでるみたい。
で、メモリなんですけど、128Mでもなんとかなります。もちろん多い方が快適ですが、swapを大きめにしておいて不足を感じたらメモリ増設でも良いのではないでしょうか。お買い物の手間と天秤ってとこでしょうね。
書込番号:701500
0点


2002/05/09 05:41(1年以上前)
RedHat7.3です。
RADEONで3D動きます。
でも、X超不安定です。
原因はこれから考えます〜♪
いじょ
書込番号:702370
0点

↑早っ!(笑
私もDL始めました。CD3枚組は倒れそうです。
NIC買いに行ってきます。 メモリーは値段見て考える事にします。
PC9821は昨日再インストールしたら、またXF98Setupではまってます。(T_T)
書込番号:702496
0点


2002/05/09 16:08(1年以上前)
てーすーとー
多少ましになりましたっ♪ …たぶん…
書込番号:702901
0点

おお、login画面で変更できたのね。
Kondara、かっこいい!
MASQ麗奴さんがお気に入りなのも、納得!
書込番号:702958
0点

おりゃぁぁ!
PlamoLinux(98)だ!
苦節4ヵ月ちょい、人間、好奇心と根性に勝るもの無し!(泣
MASQ麗奴さん、メモリー買いました。
それと、Kondara2.1は、日本語インストーラーを使うとハングしました。
scsi I/Fのせいみたいです。
英語インストーラーでは問題無しです。
書込番号:703005
0点

追伸、
嬉しさのあまり、大事な事を書くの忘れてた。(汗
MASQ麗奴さん、長い間ヘルパーありがとうございました。
書込番号:703014
0点


2002/05/09 18:32(1年以上前)
Mozilla/4.77C-ja [muriyari-ja] (X11; U; Linux 2.4.3-pc98 i586)
やりましたねっ♪このへんがPCー98ーPLAMOですねー___↑
98用は2.4系kernelなんですよねっ。
>苦節4ヵ月ちょい、人間、好奇心と根性に勝るもの無し!(泣
これは、DEFINTさんに基礎力があるからではないでしょうかっ♪
書込番号:703069
0点


2002/05/09 20:00(1年以上前)
RedHat7.3
型の新しいMBだとフルインストールでも平気みたいです。
推測では、ACPIの電源管理まわりがあやしげです。
DEFINT さん
こちらこそ、ありがとうございました。
私自身相当進歩しました。
書込番号:703235
0点

>基礎力があるからではないでしょうかっ♪
あれだけ詳細に教えて貰えれば、誰でも出来る様になりますよ。(笑
私は気長な方なので時間が掛かりましたけど。
Redhat7.3は明日にはDL終わりそうです。
今はKondara2.1に魅せられて、いじり回しています。
あちこち文字化けするけど。
>型の新しいMBだとフルインストールでも平気みたいです。
>推測では、ACPIの電源管理まわりがあやしげです。
むむ・・・、BP6でちゃんと動くか心配。
明日、結果報告しますね。
書込番号:703366
0点


2002/05/09 21:41(1年以上前)

Redhat7.3搭載しました。(grub)
SMPカーネルでは自動電源断はFAQである通り不可。
シングルプロセッサカーネルでは問題無く切れます。
SMPでの自動電源断は7.2の時から出来なかったですから気にしません。(嘘
TurboLinuxではSMPでも電源が切れるらしいですが・・・。
一応、
halt -p したりとか、/boot/config-2.4.18-3smp の
CONFIG_APM_REAL_MODE_POWER_OFF is not set を =y にしてみたりしたけど、
Shutdown時に APIC Error CPU1〜 とかエラーが出た。
dmesg で
apm: disabled - APM is not SMP safe.
となっているので無理みたい。
apm: disabled - APM is not SMP safe (power off active).
こうなってると電源は切れるらしいですね。
「ZIDNEY のホームページへようこそ」
http://www7.big.or.jp/~hina/zidney/の2000/09/03の日記は興味深いが、どうにも
ならん。(ソースはいじれない)
liloだったら lilo.conf に append = "apm=smp-power-off" も試せたけど。
いまから、liloでKondaraとのデュアルブートをする為、再インストールするので試
してみようかな。
書込番号:704613
0点


2002/05/10 19:13(1年以上前)
「SMPなカーネルで電源が切れません。」のはカーネルのhelpにも「smpのときはapmをサポートしない」な類の文章があったので、ちーとも気にしてませんでしたっ♪…(^^;
でも、コンフィグ時にsmpとapm一応同時に選べるので???だったのですが。
というわけで、RedHat7.2でsmp+apmなカーネルを作って(2.4.18)、起動オプション
append = "apm=smp-power-off"で
apm: disabled - APM is not SMP safe.のまま、もちろん電源切れず。
append = "apm=power-off"にしたら
apm: disabled - APM is not SMP safe (power off active).となって電源切れました。…v(^^)v
RedHatデフォルトsmpカーネルでは、 apm: disabled - APM is not SMP safe (power off active).でも切れませんでした。
kernel.orgは推奨してないってことでしょうから自己責任でってことでしょうけどね〜♪
でも、電源切れたほうが便利ですよね。
書込番号:705056
0点


2002/05/10 19:25(1年以上前)
>kernel.orgは推奨してないってことでしょうから自己責任でってことでしょうけどね〜♪
よく考えたら、「すべては無保証です。」でした。(^^;
あっ、そうそう一応APICもちゃんと動いてましたので、smpで動いてると思います。
書込番号:705076
0点

う〜・・疲れ果ててます。
liloでこんなに悩むとは思ってもみなかった。(4時間)
パーテーションはMASQ麗奴さんの書かれたのを参考にfdiskでさっさと作って、RedhatとKondaraをインストールまでは良かった。
ネットで調べながらデュアルブート設定をしようと思ったが、中々出来ない。
/sbin/liloでエラー続出!
今は、Redhatのブートローダーが起動してRedhatのsmpとup、それとKondaraが選択出来る。
Kondaraを選択するとKondaraのlilo.confが起動してKondaraのsmpとupが選択出来る画面が出る。
まぁ、起動するから良いけど、RedhatのブートローダーでKondaraのsmp・upの選択も出来るようにしたかった・・・。
>append = "apm=power-off"にしたら
>apm: disabled - APM is not SMP safe (power off active).となって電源切れました。…v(^^)v
さすがっ!MASQ麗奴さん。簡単に解決してますね。
いや・・・、解決したいのは俺だ!!(泣
それに「RedHat7.2でsmp+apmなカーネルを作って」みたいな事は小心者いや初心者相手に言ってはダメ!(泣笑
やっぱり電源は自動で切れた方が良いですよねぇ・・。
Kondaraはちゃんと切れます。(ACPI=OFF APM=ONの記述はありますが)
>あっ、そうそう一応APICもちゃんと動いてましたので、smpで動いてると思います。
うおぉぉ! o(><)O O(><)o バタバタ
参考
----lilo.conf-----------------------
prompt
timeout=50
default=Redhat-smp
boot=/dev/hde
map=/boot/map
install=/boot/boot.b
message=/boot/message
linear
image=/boot/vmlinuz-2.4.18-3smp
label=Redhat-smp
read-only
root=/dev/hde7
image=/boot/vmlinuz-2.4.18-3
label=Redhat-up
read-only
root=/dev/hde7
other=/dev/hde5
label=Kondara
--------------------------------
最後の2行に4時間掛かった・・・・。w(:_;)w
書込番号:705449
0点


2002/05/11 00:41(1年以上前)
>最後の2行に4時間掛かった・・・・。w(:_;)w
いや、4時間なら充分はやいと思いますけど…(^^;
「あ」、という間に追い抜かれそうな気が…
そのうち、「教えて君」にな〜ろうっと。v(^^
>RedhatのブートローダーでKondaraのsmp・upの選択も出来るようにしたかった・・・。
これ分離したままの方が良いと思います。一応ちがうOSには違いないので構文失敗して混乱するとマズイから。(ってか、私はこうしてます。)
書込番号:705822
0点


2002/05/11 00:42(1年以上前)
まず、Turbo7ノーマルのままでKYRO2が3D動くか、MASQ麗奴さんの教えてくださった中から、まず「Openuniverse」をDLしてみました、マンドレイク用ですが、すんなり動きました。
窓サイズを1/4以下にするとスムーズに動きます。それ以外はカクカク。「SSYSTEM」のほうはDEFINTさん同様、DL出来ない。
次に対戦戦車のやつ、rpmファイルをDLしてメニュー画面は起動しますが、そこから先のやり方が判らん!。(泣)
対戦相手を見付けないと駄目?。
しかたないのでこいつは置いといて、Mesaを入れてみることにしました。
tar.gzファイルのやつを適当なディレクトリにDLし解凍して出来たフォルダに入ってから"./configure" して、"make"
な、なんとbash: make: commnd not foundの文字がっ!。 だみだこりゃ。(><)
さらに
>「powervr-...その下の方にある Source rpm をDLして、rebuildしてinstallして、XF86config-4を編集して…という手順...
のとおりsrc.rpmをDLして"rpm ーーrebuild ****"してというドキュメントどおりにしてもお終いのほうの "rpm -Uvh"するためのファイルが見当たりません。
コマンドについてはBASICやDOS時代にさんざん打ちまくったので、打ち間違いなどは無いと思うのですが...
こうしている間にもMASQ麗奴さん、DEFINTさんたちの楽しそうなやりとりが...こ、こんだらを入れる暇が無いっ!。
本日はあきらめて、明日一で、先にこんだら「asumi」を入れてしまいます〜。
PS.
Turbo7で、"glxinfo"と打つと
・略・
openGL Vendor string: VA Linux Systems, Inc
openGL renderer string: Mesa GLX Indirect
openGL Version string: 1.2 Mesa 3.4.2
・略・
と出ます、これってMesa(旧いの)入っているのでは?。
書込番号:705826
0点


2002/05/11 00:49(1年以上前)
DEFINTさんのLILO.conf参考になりますね。 (^^)
書込番号:705851
0点


2002/05/11 01:50(1年以上前)
>"rpm -Uvh"するためのファイル
RedHatだと、/usr/src/redhat/RPMS/(i368〜athlon)
なんですけど、Turbo7どこだったかな??
find / -name "*.rpm"
とかで探してみるとか?
rebuild過程のメッセージに多分パスが出てるとおもうんですが、どうでしょ??
>make: commnd not found
多分、root権限無いから? あたりがあやしげです。
make: *** ターゲットが指定されておらず、makefile が見つかりません. 中止
じゃないですものね?
>これってMesa(旧いの)入っているのでは?
たぶん入ってマス。Turboさんごめん(ToT)
戦車GAMEはOptionで画質あわせてjoingame>startserver>startして、escでもどってFindServerしてサーバ選んで(NETにつながってるとフリーサーバが結構みつかります。)自分でさっきstartしたサーバえらんで、Connect。
サーバはbzfsってコマンドでoption付けて起こした方が細かく設定できます。
でも、御二方とも実力たかいです。
私、「一日の長」しか無さそー…(^^;;
書込番号:705974
0点


2002/05/11 02:35(1年以上前)
こんだら2.1で
src.rpmをDLして"rpm ーーrebuild ****"して
[root@OEMComputer i386]# rpm -Uvh powervr-2.00.20-234.i386.rpm
powervr ##################################################
Warning: loading /lib/modules/2.4.18-10k/kernel/drivers/char/drm/powervr.o will taint the kernel: no license
To continue installation read /usr/share/doc/powervr-2.00.20/README
と、入ってしまいました。
あとはKYROないので試せません〜♪(核爆
書込番号:706033
0点


2002/05/11 02:52(1年以上前)
Asumiはi586なので
rpm --rebuild --target i586 powervr-2.00.20-234.src.rpm
のが良いかも知れません。
書込番号:706056
0点


2002/05/11 16:25(1年以上前)
ちっと気になってTurbo7のftp見直したら、そこにはなんとbzflag-1.7e2-6.i586.rpmの文字がっ!!
ってことは、そもそも戦車げーむ入ってマス?!
じゃ、Mesaもかい???Mesaの文字見当たらないのに〜!
ツキサムアンパンさん、ごめんなさい。
書込番号:706939
0点

世の中お休みの週末、仕事してます。(泣
>いや、4時間なら充分はやいと思いますけど…(^^;
>「あ」、という間に追い抜かれそうな気が…
>そのうち、「教えて君」にな〜ろうっと。v(^^
夢でもいいから、そういう状況になってみたい。(´ー`)
でも、otherの記述が必要な事が解ってて4時間は・・・・。
Kondaraのlilo.confを引っ付けたりして、再起動しまくって、カーネルパニック起こしたり・・・。
まぁ、経験経験! ですね。
ブートローダーはお勧め通り、このままにしときます。
泥沼にハマリそうだし。
:ツキサムアンパンさん
私のlilo.confは参考になるのでしょうか?(笑
たった2行足しただけですけど・・・。
"rpm ーーrebuild ****"なんて高等技術を使えるツキサムアンパンさんだったら、もっと簡単に作ってますね。
今は、Redhat7.3で何故かswatにLogin出来ないという事象で悩んでいます。
ダイアログは出るけどIDかPWが違うみたいで・・・・。
rootでもLogin出来んとは・・・。
sambaはもう理解してるのになぁ。
書込番号:709706
0点

ああ・・・、御免なさい。
たった今、RedHat7.3を再インストールして設定した所、アクセス出来ました。
うむむ・・・何だったんだろう?
書込番号:710020
0点


2002/05/13 01:19(1年以上前)
うーむ、まいってます。うまくいきません。
MASQ麗奴さん、いろいろありがとうございます。
>Turbo7どこだったかな??
>find / -name "*.rpm"
>とかで探してみるとか?
はい、ものぐさなものですから、konqerorから検索したのですが何処にも見当たりません。
ひょっとしたら,リビルドになにかオプションスイッチなど足りなかったのか?。
もう一度やり直してみます。
makeについてもrootでLoginしているんですが...
気分転換にASUMIを入れました...が、GUI(Xウィンドウ)が起動しません。(T T)
Turbo君のときも、初めはGUIだめで、麗奴さんとyuriaさんのやり取りを参考にさせていただき、Xの手動設定(と、UPDateインストール)でKDEの起動が出来たんですが(語るも涙...)。
その時の技を駆使しても...駄目ですね、今のところ。(まだ諦めないデス)
なにしろ、液晶が13.3吋、G/BがKYRO2ときているもんですから。 (^^;
さらに、ASUMI(ちゃんか?)を入れるときに、パーティションを切りなおした際、Turbo君の方までおかしくしたらしく、それまで起動しなくなっちゃったのですよ〜。 (T T)
というわけで、MASQ麗奴さん、申し訳ありません、KYRO2ドライバーについてはもう暫くお待ちください。 m(_ _)m
DEFINTさん
>"rpm ーーrebuild ****"なんて高等技術を使えるツキサムアンパンさんだったら、もっと簡単に作ってますね。
いえいえ、雑誌の解説記事などを見ながら、真似して手探りでやっている状態です。
これからも、情報お願いしますね。
というわけで、中間報告です、明日から構築しなおして再挑戦しますからね〜。(でも、このところ何かと忙しくて時間がとれないんですよう。)
書込番号:710140
0点


2002/05/14 06:54(1年以上前)
ツキサムアンパンさん
vesa互換ドライバ試しました?
方法は、Xconfiguratorで適当なvgaカード選んで、16bitカラーで、800x600か1024x768にして下さい。で、Xの起動テストしないで保存して下さい。
テキスト画面で"mc"ってコマンドで、gnomeが入ってればファイルマネージャが起動します。それを使って/etc/X11へ行ってXF86Config-4選んで、「F4」でエディタが開きます。そこの、Section "Device"
Section "Device"
Identifier "NVIDIA GeForce 2 MX (generic)"
Driver "nv"
BoardName "Unknown"
VideoRam 32768
EndSection
こんな感じになってるハズですが、これを
Driver "nv"→Driver "vesa"
と変えて保存してください。
これでVESA規格互換VGAだとX立ち上がることになってます。
画面でるまでに時間かかるの場合あるので注意してください。
エラーだとすぐ落ちるので「???大丈夫かな〜?!」って感じだと結構開きます。
それと、KYROのドライバをインストールすると/etc/X11にXF86KyroSampleConfig
というのが出来るんですが、これを参考にXF86Config-4を書き換えるようです。
書込番号:712173
0点


2002/05/14 07:26(1年以上前)
Asimiでvesaを試したら、WMにGNOMEを選んでると開きかけたとこで落ちました〜♪
どうも、タイムアウトっぽいです。
AfterstepとWindowMakerは開きました。
sdrから軽めのウインドマネージャ選ぶと良いと思います。
ちなみに、RedHat7.3でRADEONでvesa試したら瞬間で立ち上がってびっくりしました。
書込番号:712192
0点


2002/05/14 07:51(1年以上前)
ちっと訂正です
Asimi→Asumi
WMにGNOME→GNOMEはウインドマネージャではないです、デスクトップ環境でした
あと、3Dドライバって言ってますがDRMドライバというべきですねっ♪3Dってわけではないです。
書込番号:712211
0点


2002/05/15 00:33(1年以上前)
深夜まで頑張っていたら、風邪引いてダウンです。
ということで、寝込んでいる合間に、TurboLinux7を再インストールし直して、(^^;
改めて、
>下の方にある Source rpm をDLして、rebuildしてinstallして、XF86config-4を編集して…
をやりました。
こんどは「powervr-2.00.20-234.i586.rpm」が出来ていました(すこし探したけど)、rpm ーUvh **** でKYROドライバーが入りました!。
はいれば、ぢつに簡単!。
もっとも、**** のところ、スペル間違えて4回もやり直しましたけど。(汗)
ところで、Turboって、「XF86config-4」が無くて「XF86config」なんです、まいっかと思って、そいつを
>それと、KYROのドライバをインストールすると/etc/X11に
>XF86KyroSampleConfigというのが出来るんですが、これを参考に
>XF86Config-4を書き換え
この、サンプルを元に"powervr"って書き換えて保存、で再起動したら、見事!、「openunivers」が速く滑らかに動くようになりました!!。
MASQ麗奴さん、的確なアドバイス有難うございます。 m(__)m
対戦戦車などとかは時間が無くて試してませんが、こんなんで宿題提出と言うことでよろしいでしょうか?。(笑)
ついでに、トリプルブートの方ですが、DEFINTさんの例も参考に、
----------------------------------
image/boot/vmlinuz-2.4.18-0v13
label=VineLinux
read-only
root=/dev/hde6
-----------------------------------
というのを、Turboの元々のlilo.confの間、
other=dev/hde1
label=windows
の前に挟んで上書き保存し、"lilo"リターンでトリプルブート遂に成功です。
えっ、Asumi ぢゃなく Vineぢゃないかって?、へっへっへ、ちょっと練習です。(だって、インストールが簡単なんです〜)(汗)
GUIログインは出来ていせまんが、急がず少しずつすすめていくつもりです。
麗奴さん本当に、お世話になり有難うございました。
でも、これからも助けてくださいね〜。 (^^)
もう麗奴さんに足を向けて寝られませんね。(ん、方角分かんないから立って寝ることに)(汗)
DEFINTさんも、有難うございます。今後とも無理せず頑張りましょう。
(うっ、の、喉が、ゴホゴホ)(><)
書込番号:713482
0点


2002/05/15 00:34(1年以上前)
再インストで顔が...
書込番号:713486
0点


2002/05/15 00:46(1年以上前)
ツキサムアンパンさん
さっすが〜、やりますねー…d(^^)b
ところで、
>**** のところ、スペル間違えて4回もやり直しましたけど。(汗)
これ、3文字くらい打ったら、Tabキー押してみてくださいなっ♪
いいことありますよっ♪
書込番号:713519
0点

ツキサムアンパンさん、おめでとう御座います!(v^ー°) ヤッタネ
私のLinuxPCはGeforce2MX200なんですが、これがまた遅い。
何かしたら(ドライバーとか更新したら)ましになるかな?っと思っていますので、そのうちツキサムアンパンさんの情報を参考にTRYしてみます。
>今後とも無理せず頑張りましょう。
はい、頑張りましょう。
でも、Linuxに手を出した時点でかなり無理をしています。(笑
風邪、お大事に・・・。
で、何でみんな(rv:1.0rc2)なの?(笑
MASQ麗奴さんは「rebuild」してるし・・・。
仕方ない・・・おいらも見栄を張ろう!
「今日のMozillaはrebuildしたやつ!」(爆
(この見栄に2時間掛かりました)
今は、ASUMIのインストールの際に指定し忘れた/dev/hde8(/temp) /dev/hde9(/server)をどうやったら認識させられるのか?でかなり悩んでいます。(そんなもんはねぇ!と言われmount出来ない)
再インストールすればいいんだろうけど、解決策も見つけておかないとね。(無いのかもしれないけど)
今日は、休みなので頑張ってみます。
書込番号:713992
0点


2002/05/15 18:23(1年以上前)
>今は、ASUMIの〜(そんなもんはねぇ!と言われmount出来ない)
Asumiにマウントポイント作ってますか?
ってのが、ありがちな処では?
書込番号:714544
0点

仰る通りです。(汗
多分マウントポイントです。
この前のlilo.confで/sbin/liloをせずに悩んでいたのと同じような悲しい結末。
試したかったのですが、LinuxPCが起動不能になっちゃいまして。.
気分転換にGefoeceのドライバーをsrc持ってきてrebuildして〜をしてたら、再起不能になってしまいました。(泣
今、Redhatを再インストールしています。 /dev/hde9を何も指定せず同じ状況にして、試してみます。
有難う御座います!
書込番号:714716
0点


2002/05/15 22:58(1年以上前)
>気分転換にGefoeceのドライバーをsrc持ってきてrebuildして〜をしてたら、再起不能になってしまいました。(泣
これやるんですよね〜。あそこのドライバ入れるとXF86Config-4書き変えないと、Xこけます。
rpm -e NVIDIA_GLX
rpm -e NVIDIA_kernel
でuninstallしたら直りますよ。
nvidiaドライバ使うときは、lsmodでagogart.oが組み込まれてるか確認してください。組み込まれてないと、XF86Config編集しててもこけるときがあります。組み込みの呪文は"insmod agpgart"(.oは付けないで)です。
これで、蹴られたときの強制組み込みの秘術は…と思ったらメモが見当たらないのでやや不正確かも知れませんが、
"insmod agpgart agp_try_unsuported=1"
だったかと思います。
もしかすると、KIROの様にBUS_IDを書くと良いかも知れません。
書込番号:715023
0点


2002/05/15 23:03(1年以上前)
"insmod agpgart agp_try_unsuported=1"
見ただけで解る誤打…(ToT)
"insmod agpgart agp_try_unsupported=1"
メ、メモはどこだ〜?!
書込番号:715043
0点

かなり詳しく解説して頂きありがとうございます。
何故かKondaraも起動しなかったので、めちゃブルーです。
でも、メラメラと闘志が湧いてきました。
Kondara再インストールとmountの件は置いといてでも、Gefoeceのドライバ導入に標的を変更します。
XF86Configは編集して、X起動、GNOME起動直後にフリーズという状況でした。
>組み込みの呪文は"insmod agpgart"(.oは付けないで)です。
これはやってないので、やってみます。
>"insmod agpgart agp_try_unsuported=1"
これはどっかのHPで見たような気がしますがやってません。やります。
>BUS_IDを書くと良いかも知れません。
これはやりました。変化は無かったです。(多分)
あ〜あ、落胆しててDLしたRPM類やrebuildしたファイルを退避させる事も忘れてた!(泣
でも「負けまへん!」
書込番号:715209
0点


2002/05/16 01:32(1年以上前)
>XF86Configは編集して、X起動、GNOME起動直後にフリーズという状況
ということは、とりあえずXは立ち上がってるわけですよね?
じゃ、多分別の原因です。agpgartでは無いと思います。
これだと、X見ないでこけます。
うーん、何なのでしょうね???
書込番号:715430
0点

はぁ・・・。 ダメですね.
XF86Configを、あらゆるHPを元に変更しチャレンジしましたが、X&GNOME起動後少し間をおいて必ずフリーズします。
GNOME起動中にフリーズもします。
もう手がありません。
あと残された問題はsmpカーネルぐらいです。
(あぁ・・・、VGA自体を疑ってもいいかも)
休日なのに余計疲れてしまいました。
XFree86.0.logにもエラーは1つFailurer reading EDID parameters〜のみです。
完敗です。(泣
書込番号:716377
0点

おふぁよう御座います。
問題点の1つを解消すべく、VGAをGefoece2MX200(玄人志向)からGefoece2MX(ELZA)に変更。
起動時に一度エラーになったけど、修正後、何故か安定。
(でも稀にハングします)
前は、起動してもChromiumを動かすと必ずフリーズしていたのに、動くようになった。
(Redhatインストール直後のChromiumも、まともに動かなかった。FPS:0.5ぐらい・・・。)
OpenUniverseもグリグリ動いてる。
(FPS:88〜105 1024x768(OpenUniverseはウィンドウ表示:起動時標準) 24bit)
結局、XFree86 -configure で吐き出したXF86Config.newをRedhatインストール時作成されたXF86Config-4と合成。
DRIモジュールを無効にしています。
恐るべし「玄人志向」と言う所かな。
(LinuxPCのM/B(BP6)を落札した時に一緒にセットになってたのでそのまま使ってたけど。)
休日全滅!(泣
書込番号:717476
0点


2002/05/17 09:11(1年以上前)
>恐るべし「玄人志向」と言う所かな。
じゃ、なんですか?! VGAの交換で直ってしまったという…(^^;;
よかったですね、…と、言うべきか?ご愁傷様です…と、言うべきか?
ともかく、お疲れ様でした。
書込番号:717544
0点


2002/05/18 01:57(1年以上前)
ぅおぅっ!、kondaraMNU(Asumi) なんてキレイなんだ〜!。
と言うことで、MASQ麗奴さん、DEFINTさんこんばんは〜。
turbo7のときと同様、やはりアップグレードインストールをやってから、モニターやグラフィックボードの設定を手動で行ったところ、遂にXwindowが立ち上がりました。\(^^)/
>"mc"ってコマンドで、gnomeが入ってればファイルマネージャが起動します。
>それを使って/etc/X11へ行ってXF86Config-4選んで、「F4」でエディタが開きます。 − 中略 −
>Driver "nv"→Driver "vesa" と変えて保存してください。
これもやっておきました。
「mc」 って、実に便利ですね、いにしえのDOSユーティリティ「FD」を思い出しましたヨ。^^)
ただ、IPの設定が悪いのか、まだIネットにはつながりません(ルータまではping通る)。
まあ、焦らずにひとつづつ解決してゆきます。
>>**** のところ、スペル間違えて4回もやり直しましたけど。(汗)
>これ、3文字くらい打ったら、Tabキー押してみてくださいなっ♪
>いいことありますよっ♪
いいことありましたっ♪ (^^)b
うーむ、勝手に書きたしてくれるとはっ。
や、やばい、風邪直りかけなのに、もうこんな時間に...
あと一つだけ、質問。
皆さんはIMEは「Canna」と「Wnn」どちらをお使いですか、我輩は最初のがCannaだったので、それしか使えませんが。
どちらが使いやすいのでしょう?。
書込番号:718908
0点

MASQ麗奴さん、ツキサムアンパンさん、おはよう御座います。
:MASQ麗奴さん
VGAの交換で直ってますねぇ。(泣
玄人志向を甘く見てました!
でも、いい勉強になりました。
解決中にMainPCのフォルダをマウントする事も覚えました。(sambaで)
:ツキサムアンパンさん
Xwindow起動おめでとう御座います!ワーイ ( ^_^)o-o<※ ☆ パンッ
私は今回のVGAドライバー導入で、すっかりviに慣れてしまいました。
でもmcも便利ですよね。
たた、私の環境では文字化けしたりする時があるので、今はviでやってます。
IMEは・・・何使ってるのだろう?(笑
多分、cannaだと思います。
FreeWnnも入ってるみたいだけど、個人的にはどちらでも良いと思います。
Windows系のIMEに慣れている私には、どちらも使いにくい事には変わりありません。
Linuxを活用出来るようになったら、ATOK Xでも購入するつもりです.
>ただ、IPの設定が悪いのか、まだIネットにはつながりません(ルータまではping通る)。
私の悪夢が蘇る・・・。 pingは通るのに繋がらなかったsamba君!(笑
書込番号:719288
0点


2002/05/19 00:50(1年以上前)
ツキサムアンパンさん
やはり、KYRO2はvesaでも動いたんですねっ?!
これなら、VGAの選択肢は無限大!?(大袈裟
でも、良かった〜♪
そうそう、私は「Canna」を使っております。
何故って、「それしか、辞書入力知らない。」からさっ♪
DEFINTさん
>MainPCのフォルダをマウントする事も覚えました。(sambaで)
私はこの方法知りませんでした〜♪で、ちょっと調べました。
"smbmount"でWin98のフォルダマウントできましたっ!!
W2kの方はsmbuserとlogon userの名前を変えてあるせいか出来ませんでしたっ(爆
他にも方法ある様ですが、DEFINTさんはどうされました?(nautilusで'smb:'とか?)
書込番号:720817
0点

MASQ麗奴さん おはよう御座います.
>私はこの方法知りませんでした〜♪
おぉ・・これで少しは恩返しが・・・。(笑
>他にも方法ある様ですが、DEFINTさんはどうされました?
勿論"smbmount"を使いました。
sambaを勉強した時に存在を知っていたのと、Xwindowが立ち上がらない状況下でしたので。
>(nautilusで'smb:'とか?)
これ、当然知りませんでした! 面白い機能があったんですね。 MainPCのworkgroupが見える!
「必要なアクセス権がありません」って言われるけど・・・.(爆
今回のVGAドライバの一件で、つくづく「コマンドラインが使えないとLinuxは制覇出来ない!」って思い
ました.
viも大嫌いだったけど、慣れたら簡単!「 i x [esc] : q qw」これだけ覚えりゃ何とかなりますね.
ツキサムアンパンさん風邪大丈夫かなぁ・・・。
書込番号:721333
0点


2002/05/20 01:26(1年以上前)
どうも、DEFINTさん、MASQ麗奴さんこんばんは。
うちのは、その恐るべき(笑)「玄人志向」のKYRO2なんですよ!。
全く問題無く動いてくれてます。
そうそふ、MASQ麗奴さん、Asumiのほうは「vesa」で動いています、ただ「遅い!」です、体調戻ったら、KYROドライバーをAsumiのほうにも入れるつもり。
もう一つ、玄人志向のATA100カード、こいつとは取っ組み合いをしまして(IRQバッティング出まくり)、日曜丸々一日も含め9日目にしてようやく言うことを聞いて貰いました。 (^^;
IMEは皆さん、cannaだったんですね、「拡張」モードで辞書登録や記号入力が出来て便利ですが、はじめはそこからの抜け方がどうしても判らず、困りましたけど。
DEFINTさん、
>Windows系のIMEに慣れている私には、どちらも使いにくい事には変わりありません。
そうなんですよね〜、windowsやってる時に、思わず「CTL」+「O」ってやって、あれっ、漢字入力にはいんないな〜なんてやっちゃいます。(汗)
>つくづく「コマンドラインが使えないとLinuxは制覇出来ない!」って
全くですね、ただ、我輩生来のものぐさでして、(だから楽したいためにPCに手を出したんで..)出来るだけ、GUI画面上でやっといて、どうしてもコマンド打たなきゃならん時だけ、コンソール画面に入ってやっとりまする。(^^;
まあemacsはようやく使えるようになりました、viは わ、わからん。
とにかく「Asumi」のほうをネットに繋がるようにせねば...。
そうそう、実験で入れてみた「Vine」もXwindowが立ち上がるようになりました。どれを主力にするか迷う〜。(笑)
あらためて、MASQ麗奴さん、DEFINTさんには厚く御礼申し上げます。m(_ _)m
書込番号:723021
0点

げっ! 実は家にも玄人志向のU-ata100カードがあるんです。
これも、M/B落札時に一緒にセットだったんです。
まぁ、今の所LinuxPCに挿す気は無いのですが、やだなぁ。
あっ、ツキサムアンパンさんが解決してるのだから、教えて貰えばいいか!
その時はお願いします。
今日は休みだったので、PC98のPlamoで800x600表示すべく頑張っておりました。
でも、今日は諦めました。
まっ、気長に頑張ります。
>思わず「CTL」+「O」ってやって、
私はdosで「ls」やってます!(笑
>あらためて、MASQ麗奴さん、DEFINTさんには厚く御礼申し上げます。m(_ _)m
私の方こそ御礼申し上げます。
ツキサムアンパンさんのおかげで「rebuild」をする勇気が湧き、Gefoeceのドライバを導入出来ました。
3D関係がやっとマトモに動くLinux環境になりました。(玉にフリーズはしますが)
また、何か情報ありましたらお願い致します。
書込番号:728260
0点


2002/05/23 00:56(1年以上前)
DEFINTさん,説明不足でした、すいません。
「玄人」ATAカード、不具合はWindowsでのことです、Linuxでは、どのディストリビューションでも、(といっても、試したのはTurboとKondaraとVineだけですが...(汗))全く問題無くすんなり動いてマス。
おかげさまで、Win含め4boot、liloから選択起動出来るようになりました。
Xも起動,Iネットにも接続OKです、うまくいってなかったのはデフォルトゲートウェイのアドレスがルータに合ってなかったせいでした。
参考までに「lilo.conf」を載せておきます。
-------------------------------------------
lba32(←ここより前は省略、TurboでMBRに最初に書きこみのまま)
default=windows
image=/boot/vmlinuz
label=TurboLinux
read-only
root=/dev/hde9
image=/mnt/asumi/boot/vmlinuz-2.4.18-10k
label=Asumi2.1
read-only
root=/dev/hde7
initrd=/mnt/asumi/initrd-2.4.18-10k.img
append="acpi=off apm=on"
image=/mnt/vine/boot/vmlinuz-2.2.20-0vl10
label=VineLinux-2.2up
read-only
root=/dev/hde6
other=/dev/hde1
label=windows
---------------------------------------
それぞれの数字のパーティションにインストールしています。
VineはMBR上のliloを書き換えませんでしたが、コンダラAsumiは勝手に書き換えてしまいました(なぜだっ)。
それと、Asumiを入れたら、Turboのエディタ「emacs」が無くなってしまい、「vi」を使う羽目に...
書込番号:728960
0点


2002/05/23 10:22(1年以上前)
DEFINTさん、ツキサムアンパンさん、おはようございます。
Plamo2.2.5(3.0じゃないよっ)にXfree86-4.2.0載せてみました。
フォントパスが変わって右往左往しましたが何とかなりました。
PlamoのXがRADEONで立ち上がりました。DRMは動かせられてません。
Vine-2.1.5ではXF86Configの編集でDRM動きました。
DEFINTさん
>私の環境では文字化けしたりする時があるので
kon上で実行してますか〜?
だと思うのですが如何がでしょう?
ツキサムアンパンさん
ふ、複雑なlilo.confですね〜(^^;;
人も、OSも、混乱しそうな気が〜?!
ってか、一つ壊れると一蓮托生になりませんか〜???
でも、技巧派ですね〜(^^;;
で、ちょっと気になったんですけど、「Canna」って「かな漢字サーバ」なんですよね。
だからインプットメソッドは「kinput2」かもっ??…(^^;
書込番号:729446
0点


2002/05/23 10:42(1年以上前)
>Vine-2.1.5ではXF86Configの編集でDRM動きました。
こっちに載せたのはXfree86-4.1.0でした。
ごめんなさい。
書込番号:729489
0点


2002/05/24 00:40(1年以上前)
MASQ麗奴さんこんばんは。
>ふ、複雑なlilo.confですね〜(^^;;
一つづつ足していったら、いつの間にかこんなふうに...(汗)
いっぺんに全部こけることは無いようですが、何故かファイルが一部無くなっているような気が...^^;
全部と格闘する勇気無いです(笑)、
とりあえずTurboは安定しているので、緊急用に残し、AsumiとVineのどちらをメインにしようか迷っています〜。
AsumiのほうはKYROドライバ入れようとしてrebuildうまくいかず、Xが立ち上がらなくなっています(vesaに戻しても)。
Vineはcannaが起動しない、「kinput2 -canna」としているのですが。
で、こっちにはまだKYROドライバ入れる暇が無いっ。
と言うわけで、生涯学習の日々は続くのであった。 − 続く?。−
書込番号:730848
0点

ツキサムアンパンさん、MASQ麗奴さん、おはよう御座います。
:ツキサムアンパンさん
>「玄人」ATAカード、不具合はWindowsでのことです
そうでしたか!
でも、Linuxではちゃんと動いているなら良かったです。
W2KのメインPCはi850なんでATA100は対応してるけど、LinuxPCはそのうちもう一台枯れたパーツで作ろうかと思っていて、その時の事を考えていました。
Linuxでの作動確認が取れて助かりました。
しかし、4bootですかぁ・・・。凄いですね。
私がその状況だったら、「今日は何に(OS)しようかなぁ」って考えてるうちに「ピポッ!」ってWindowsが立ち上がりそうです。(笑
このlilo.confは大事な資料になります! ありがとうございます。
あと、私がマルチブートで参考にしたHPです。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/8336/sys-lilo.html#poly_linuxs
>生涯学習の日々は続くのであった。
パソコン始めて十数年経ちますが、此処5年程の進化は凄いですね。
趣味で使ってるだけなので、あまり進歩しない私の脳味噌は悲鳴をあげています。(泣
:MASQ麗奴さん
>kon上で実行してますか〜?
爆裂初心者、此処に参上!! って感じですね。(汗
konって使ってないのですっかり忘れてました。_¢=(。。;) カキカキ
>DRMは動かせられてません。
DRMって初めて聞きました。(多分)
「クラッシュが発生する場面の多くを回避でき、多くの状況において安定性が改善する。」
って事らしいので、現在の私のLinuxPCが3D系においてハングするのも多少改善されるかもしれないという気がしてます。
私も、搭載&稼動させてみたいと思います。
書込番号:732194
0点


2002/05/29 00:14(1年以上前)
ようやく、VineにKYROドライバーを入れることができました。
「vesa」でGUIしていたときは「glxinfo」コマンド打っても「direct rendering: No 」と表示されていたのが「:Yes」になり3Dっぽいのがぐりぐり動くようになりました。
「canna」と「gnome」
書込番号:740389
0点


2002/05/29 00:33(1年以上前)
DEFINTさん、マルチブートの情報有り難うございます、いろいろ参考になります。
ようやく、VineにもKYROドライバーを入れることができました。
「vesa」でGUIにしていたときは「glxinfo」コマンド打っても「direct rendering: No 」と表示されていたのが「:Yes」になり3Dっぽいのがぐりぐり動くようになりました。
「canna」と「gnome」の使用についても、起動後のターミナル画面から「wdm」でディスプレイマネージャを立ち上げて、そこで初期値として設定しました。(設定ファイル書き変えるより楽なんで...(汗))
Vineはフォントキレイだしアップデートなども apt-get で簡単に出来るし、こいつに傾倒しそうです〜。 ^^;
ただ、なぜかmozillaがUP出来ない?...
書込番号:740447
0点


2002/05/29 00:37(1年以上前)
申し訳ないです、↑途中で返信ボタンを押していたようで。
書込番号:740454
0点

ツキサムアンパンさん、こんにちは。
私もSubPCにVine2.5入れてみました。
Redhatの弟分みたいな感じのディストリビューションで、日本語化が素晴らしいですね。
ごちゃごちゃ色々ついてなくて、シンプルでいい感じです。
初めて触るLinuxとして、人に勧めても良いかもしれないと思いました。
私もVineにNvidiaドライバー入れました。
VGAはLinuxPCで痛い目を見た「玄人志向」GF-MX200を使ってみました。(笑
まだ、3D系のソフトは入れてないので動かしてみてませんが、glxinfoではyesになりました。
>「canna」と「gnome」の使用についても〜
これってログイン画面での選択できますよね?
その後、選択した内容は保持されないですか?
そういう意味でないのでしたら、すみません。
そういえば・・・「DRM」=「DRI」みたいな・・・。
書込番号:744817
0点

Vineって「shift+space」で漢字入力ですね。
これを、「ctrl+o」に変更したって事なんでしょうか?
それとも私は「大きな勘違いをしている、激烈初心者!」なんでしょうか?(笑
書込番号:744867
0点


2002/05/31 12:49(1年以上前)
みなさんVineなので私もです〜♪
netにrpmがよく落っこちてるので、Mandrake(8.2)ってのを使ってみました。<なんかVineと全然関係ない気が…(^^;
インストーラのGUIが発達していてとても簡単…じゃな〜い?!(^^;
単に慣れてないからってだけなんですけど、GUIってディストリビュータによって違うので混乱しますよね〜??(キャラクタもだけど)
フランスのディストリさんなんですけどWnnがはいってて結構日本語平気です。konが入ってなかったのでRedHat7.3から移植したらあっさり動いてしまいました。こんどCannaも入れてみようかな。
>LinuxPCはそのうちもう一台枯れたパーツで作ろうかと思っていて
カーネルのhelpを見るとi860,i850,i845とかAMD76xもサポートしているので(AGP)、あまり「枯れた」にこだわらないほうが良いのでは無いでしょうか?
IDEもATA-100位までなら大体OKです。(インストール用のカーネルでサポートしてるかは別問題として)
書込番号:745063
0点


2002/06/01 02:28(1年以上前)
みなさまこんばんは、いつの間にかかなり長いスレッドになっていますね。
私も最近2台ほどLinuxを入れました。1台はCelreron600MhzマシンにLedhat7.2を、もう1台はAthlon500MhzのマシンにVine2.5を入れてみました。どっちもインストールは手間取りませんでした。
比較した感想は、Vineの方が動作が軽いなぁと言うことです。まぁ、RedhatでもWindowmakerを使えば軽くなるとは思いますが。
RedHatの方はファイルサーバ兼Webサーバにしていろいろいじってます。WebDAVと言うのも入れてみました。Vineの方は、うーんとりあえず入れてsetiatohomeを動かしているだけかなぁ。あ、Redhatの方もsetathomeは動作させてますが。
書込番号:746271
0点


2002/06/01 21:22(1年以上前)
皆さんこんばんは。
Vineにmozilla1.0rc3を入れようとしているのですが、うまくいきません。(T T)
DEFINTさん>これってログイン画面での選択できますよね?
>その後、選択した内容は保持されないですか?
はい、グラフィカルログイン画面で設定できます、が、うちのはKYRO2のせいで、グラフィカルログインが自動的には出ないので、「startx」と打たないとXが起動しないのです。
漢字サーバーはcanna、デスクトップ環境はgnomeを使いたいので、そこで「wdm」と打って、グラフィカルログイン画面を強制的に呼び出して、そこでcannaとgnomeを選択して設定を保持させるようにしたんです。
設定ファイルをエディタで書き変える方法もあるようですが、良く分からないので...(汗)
ふつ〜の(nVIDEA系)は、Xconfigratorでグラフィカルログインするように設定出来るのですけど、KYRO2グラボはそこまで行けないで途中で終ってしまうのですよ。
MASQ麗奴さん>Mandrake(8.2)ってのを使ってみました。
う〜、これ以上あおるのはやめて〜!。(笑)
マンドレイクって、画面がいかにもフランスッ!てゆ〜ようなとってもお洒落な感じですよね。
書込番号:747769
0点


2002/06/01 21:33(1年以上前)
platonさんこんばんは。
>いつの間にかかなり長いスレッドになっていますね。
もうしわけありません、でも、我が輩の場合、この1か月弱の応答のおかげで、Linuxについてすごくスキルアップされましたので大目に見てくださいね。
書込番号:747798
0点

皆様、こんにちは! 土日も仕事な私です。(泣
:MASQ麗奴さん
>Mandrake(8.2)ってのを使ってみました。
出た! MASQ麗奴さんの「初心者を惑わすディストリ紹介!」
(笑
今は「Holon」(だっけ?)って気になってます。
>あまり「枯れた」にこだわらないほうが良いのでは無いでし
ょうか?
いや・・・、素直に「貧乏だから」と書いておくべきだった。
(笑
勿論、Linuxを活用出来るようになったら新規作成しますが、
まだまだ私には、最新のPCでのLinuxは分不相応です。
:platonさん
お久しぶりです。
スレッドの始めの方ではお世話になりました!
私もちょっと成長して、「初心者」ぐらいにはなりました。
今は、Redhat7.3 Vine2.5 Kondara2.1 Turbo7WS Plamo(98)
とインストールしていますが、主にRedhatを使用しています。
まだまだ「使う」所までいっていませんが。
:ツキサムアンパンさん
>KYRO2のせいで、グラフィカルログインが自動的には出ない
そうでしたか・・・。
流石「玄人志向」ですね。
でも玄人志向のVGAのおかげで私も沢山勉強したので、別の意
味でいい会社かも!(笑
>Vineにmozilla1.0rc3を入れようとしているのですが、うま
くいきません。(T T)
Redhat7.x用のが普通に入りましたよ。
書込番号:748809
0点

↑はVineで書き込んでいます。
Vine-Linuxって表示されなくなるのかぁ。(悲
書込番号:748825
0点


2002/06/03 00:31(1年以上前)
Vineにもグラフィカルログイン出来るようになりました。 v(^^)
ちゃんとマニュアル調べないと、その場しのぎでは駄目ですね。
etcディレクトリの「inittab」ファイル中、
id:3:initdefault:
↓
id:5:initdefault: と書き換えると、起動後自動的にグラフィカルログイン画面(wdm)に入ると、ちゃんと書いてありました。 (^^;
あとは、mozillaのアップだけです、DEFINTさんはredhat用のですんなりいったんですね〜、でもVineって出なくなるとは、見栄がはれないデス〜。(笑)
こんだら2.1のほうはKYRO2ドライバ、何度も入れようとしているのですがうまくいきません、ソースをrebuildしようとすると、途中でそんなディレクトリ/ファイルは無いというメッセージがいっぱい出てきます。
ぢゃtarボールからtarしてmakeしよう、としたらやはり似たようなことに...
そのあと、Xに入れなくなるので「こんだら」再インストールです。(泣)
turboやvineではrebuildすんなり出来たのに〜。(><)
書込番号:750303
0点


2002/06/03 21:54(1年以上前)
platon さん、こんばんは。
おひさしぶりですね〜♪
setiatohomeってhttpで分散処理みたいなのですよね??
WebDAVっていうのは初めて知りました。何かセキュリティ大変そうですね。
DEFINT さん
>今は「Holon」(だっけ?)って気になってます。
Holon3.0「並」なら持ってますけど、あのcdromインストールは大変ですよ〜♪
何せ、disc入れ換えを何十回も(あんまり大袈裟じゃないとおもう)しなければいけないのですっ!!確かにマニュアルは悪くないですけど、今のDEFINTさんにはもう必要ないのではないでしょうかっ♪
ってか「Plamo-98」で通信する「初心者」〜???
>流石「玄人志向」ですね。
これは、「玄人志向」だからじゃなくてXconfigratorのデータにKYROが入ってないのが原因ではないでしょうか。
ツキサムアンパンさん
「inittab」…ちゃんと自己解決してますよね〜♪
こんだら2.1のKYRO2ドライバ、私のとこではrebuildできました。
もしかして、OSインスト時のパッケージセレクトに関係してるかも???
書込番号:751733
0点


2002/06/03 23:08(1年以上前)
MASQ麗奴さん、いつも有り難うございます。
>>流石「玄人志向」ですね。
>これは、「玄人志向」だからじゃなくてXconfigratorのデータにKYROが
>入ってないのが原因ではないでしょうか。
これは、「苦労と試行」の名誉?の為にも我が輩が言ふべきでしたね、KYROがあまりにもマイナーなので、いろいろ設定ファイルを手動で書き換えなければ認識されないのでしょう、他のメーカー、ギルモやASKでも同じだと思います。
そのかわりインストや設定について、とても勉強になりました。 (^^)
広めようKYROでLinuxの輪ッ! 。 (笑)
>ツキサムアンパンさん
>「inittab」…ちゃんと自己解決してますよね〜♪
はい〜、ちっとも知りませんでした〜、やはりマニュアルやFAQには一通り目を通すべきだと、痛感しました。 (^^;
でも、困らないと見ない!?。(苦笑)
>こんだら2.1のKYRO2ドライバ、私のとこではrebuildできました。
>もしかして、OSインスト時のパッケージセレクトに関係してるかも???
そうかも知れませんね〜、一度全部入れてからやってみようかな?。
書込番号:751899
0点

おはよう御座います!
:ツキサムアンパンさん
>Vineにもグラフィカルログイン出来るようになりました。 v(^^)
おめでとうございます!
runlevelの設定だったんですね。
>でもVineって出なくなるとは、見栄がはれないデス〜。(笑)
「見栄が張れない」のは大問題ですよね!(笑
rebuildしたら出ないかとなぁ、と思ってやってみたら、エラーで中断しちゃいます。
色々試したけど、結局rebuild出来ませんでした。(泣
>広めようKYROでLinuxの輪ッ! 。 (笑)
その「輪」は怖くて入れません!(笑
:MASQ麗奴さん
>disc入れ換えを何十回も(あんまり大袈裟じゃないとおもう)
えっ!?Holonって何ですか?(とぼける(笑
そんなディストリは止めときます。
Debianに食指を伸ばそう・・・。
>ってか「Plamo-98」で通信する「初心者」〜???
konやmountを忘れるような私はやっぱり「初心者」です!(笑
でも、友人には「PC98でLinuxが稼動している」と、ちょっと「自慢」してたりしてます。\(^▽^@)ノ
>これは、「玄人志向」だからじゃなくて〜
そうですね! 手動で設定すればちゃんと動くんですからね。
んでもって、VineでMozilla1.0rc3をrebuildしようと試行錯誤をして、要らないファイルを消してる最中に「本体」まで消しちゃいました。
VineからMozillaが消えました。(泣笑
書込番号:752442
0点


2002/06/08 18:12(1年以上前)
こんばんは。
>こんだら2.1のKYRO2ドライバ、私のとこではrebuildできました。
>もしかして、OSインスト時のパッケージセレクトに関係してるかも???
やはりこれみたいでした、やっと「こんだら」にもKYRO2ドライバが入りました。
2.1をあらためてインストール(パッケージをあまりケチらないようにして(笑))してから、rpm --rebuild して ーUvhしたら遂に成功です。
もっとも、5回くらいOSから再インストしてようやくでしたが...。
これで、TurboとVineとKondaraもすべてKYRO2が本来の性能を発揮できます。
mozillaも全部に1.0と日本語パックが入りました。
ただ、ほかの2つはmozilla 1.0の tarボールを展開し、出来たディレクトリの中の「mozilla」実行ファイルを、画面パネルに登録したら起動するのですが、
Vineはターミナルエミュレータ(コンソール窓)から、「./run-mozilla.sh」と打ち込まないと起動できません、なぜでしょうね?。
DEFINTさんはmozilla回復したのでしょうか。
>Vineは<中略>アップデートなども apt-get で簡単に出来るし、こいつに傾倒しそう...
自己レスです。
こんだらにも mph という便利なコマンドが有ったんですね!。
2.1のバグ情報がけっこうあったんで、さっそく
「mph-get upgrade」 してみました。
勝手にftpサイトから、PCのUPGRADEに必要なものを落してくれて(ADSLな環境で10分ぐらい)、アップグレードインストしてくれました。
これならVineにも負けていませんね〜。
ますます、どのLinuxを主にするか迷ってしまいます〜。(^^;アセアセ
書込番号:760526
0点


2002/06/08 18:16(1年以上前)
(X11; U; Linux i686; ja-JP; rv:1.0.0) Gecko/20020529
やはり「Vine」って出ませんね。↑ (^^)
書込番号:760534
0点


2002/06/10 01:35(1年以上前)
ツキサムアンパンさん
>ほかの2つはmozilla 1.0の tarボールを展開し
mozilla.orgからrpm拾ってきて(redhatー7.x用のヤツ)
rpm -Uvh mozilla-~
でいけませんか〜??…(^^;
書込番号:763298
0点

おはよう御座います。
Mozillaもついにrcが取れた1.0となりましたね。
rc3と同じくVineではrebuildに失敗しますが・・・。
(Redhatは出来る。Vineには何か足りないのでしょうね。)
VineのMozillaは1.0.0.9を新規に入れました。(Redhat7.x用)
Vine-Linuxって出ないのは悲しいけど・・・。
元のMozilla関係をディレクトリごと強制削除して(強引!)、GnoRPMでインストールしたらパネルの元々のMozillaのアイコンから起動出来ました。
今は、VineのWebminで遊んでいます。
新しいディストリを使う度に新しい機能に驚きながらも、ゲーム感覚でLinuxを触っている今日この頃・・・。
sambaによる全てのPCのファイル共有が出来上がり、ファイルサーバーのはずのLinuxPCはサーバーとして使われず、40GBも無駄な空きがあります。(爆
書込番号:763522
0点

RedhatでrebiuldしたMozilla1.0.0-9です。
Vineと見分けつきませんね。
書込番号:763615
0点


2002/06/11 23:55(1年以上前)
MASQ麗奴さん、DEFINTさんこんばんは〜。
>mozilla.orgからrpm拾ってきて(redhatー7.x用のヤツ)
>rpm -Uvh mozilla-~でいけませんか〜??…(^^;
いけません〜!!…(^^;
どうも、やはり既存パッケージの不足らしいです。
rpmファイルのでは、依存ファイルがどうのこうの..みたいなメッセージが出まくります。
そこで、(面倒なのでっ)DEFINTさん方式(笑)で、元からのmozillaデイレクトリの中身を全部削除して、新しいほうのmozillaの中身(tarボールから展開したやつ)を移してやったら、パネルのアイコンから起動出来るようになりました。 ^^;
一応、これでこれまでの問題点はクリアしましたので、次のステップ「LANプリンタで印刷」に挑戦して行きたい(無謀かッ?)と思います。
まだ、Linuxからprintoutが出来てませんので、年内解決(笑)を目指します。
このスレも長々となりましたので、我輩は一応このへんで筆を置きます。
MASQ麗奴さん、DEFINTさん、また他の皆さんもありがとうございました。
また教えてくださいねッ。
書込番号:766882
0点

おはよう御座います。
Mozillaがアイコンから起動できて良かったですね。
時には「強引さ」も必要かもしれません。(笑
>このスレも長々となりましたので、我輩は一応このへんで筆を置きます。
そうですね。
ちょっと異常なスレッドにしてしまいました。
このスレッドを削除せずにいて下さった価格COM掲示板の管理人さんには、
感謝申し上げます。
MASQ麗奴さんや、ツキサムアンパンさん、その他の皆様のおかげで大変良い
勉強をしました。本当にありがとうございました。
また、何処かで・・・。
PlamoLinux(98)から感謝を込めて。(笑
書込番号:774778
0点


2002/06/16 09:27(1年以上前)
私自身も大変勉強になりました。
皆様に感謝です〜っ♪…v(^^;v
書込番号:774878
0点


2002/10/03 07:58(1年以上前)
Redhat 8.0 をインストールしてみました。
Win-XPを連想させるハデなGUIですが、デフォルト状態ではGNOMEとKDEが区別できないくらい似ています。(爆
Open-Officeが標準実装されており、デスクトップ機能が充実しています。
日本語サポートもいい感じです。(私の処では。)
rpmからrebuildオプションが無くなっていて、ちっと驚きました。
が、別に"rpmbuild"っていうコマンドがありそちらで同じ処理ができるようです。とりあえずNVIDIAドライバでは成功しました。(man rpmbuild 参照)
あと、lilo.confでrootがパーティションラベルで書かれているのですが、/dev/hd~とした方が良いような感じです。
私、小一時間ほど悩みましたのでお伝えしておきます。
書込番号:979262
0点

RH8の使用感とTipsありがとうございます。
rebuildオプション無いのですかぁ、確かに驚きますね。
むうぅ・・・DLしたんですか? 買ったんですか?
私はサーバーが混んでるらしく、このままではDLに25日掛かる計算です。(爆
軽いサーバー探しています。
書込番号:980425
0点


2002/10/17 19:27(1年以上前)
>むうぅ・・・DLしたんですか? 買ったんですか?
もちろん、DLタダGETです。
しかし、なんと言いましょうか、GUI激重ってかメモリ喰いですよね〜♪
128Mだとswapガリガリです。
しかも、RedHatオリジナル色の強〜いGUIでGNOMEに慣れた人も、KDEに慣れた人でも、混乱しそうです。慣れるとこっちの方が良くなるかもしれないので何ともいえないですよね。
それとXconfiguratorコマンドが無くなったのでCUIからのX設定が大変かもしれませんね。
"XF86Config-4"が無くなって"XF86Config"1枚になっていましたので、私は"xf86config"+エディタで行ないましたケド…。
書込番号:1007090
0点


2002/10/27 07:41(1年以上前)
Open-OfficeをWin98とWin2000とRedHat7.2と7.3とPlamo2.2.5と3.0にインストールしてみました。
Windowsにはja版があっさり入ってしまいました。
Linuxの方も、まずja版を入れてみました。
./installまでは簡単でしたが、各ユーザー別のsetupで文字化けするので、en版にしてしまいました。
私はCUIをen-us、一般ユーザーGUIをeucJPにしているので、その為かもしれません。
それと1箇所リンク貼らないと上手く起動しませんでした。
一応、日本語の入力も受け付けましたけれど、文字列は半角を使用するほうが無難なように思います。(特にWindowsとのファイル交換のとき)
ところで、そろそろ25日めなんですが…(^^;;
DEFINTさん、DLは無事進んでますか〜???
相変わらず日本国内のサーバー、コミコミなので大変ですよね。
書込番号:1027283
0点

こんばんは! ニックネーム変えましたね!
いい感じです。
RH8のDLは1週間ぐらい掛かりました。
レジューム機能のあるDLツールであっちこっちからDLしたので
、1つのisoイメージが3つぐらいのFTPサイトで出来ています。(笑
馬鹿正直に5枚ともDLしたので大変でした。
XF86Config-4が無くなった情報は大変助かりました。
現在は、NVIDIAのドライバーも入れてTUX君もグリグリ動いています。
Open-Officeはあまり触っていませんが、ますかれ〜どさんはオリジナルをDLされたのでしょうね。
私はWindowsでは敢えて使う必要は無いのですが、Linuxでこれらのビジネスソフトが使えるのは助かります。
益々、Linuxを有用に使える気がしてきました。
しかし、RH8は本当に「重い」ですね。
セレロン466、メモリ256MBでは厳しい・・・何でもクリックして5〜10秒ぐらいして起動を始めます。
ああ! そうそう
>それと1箇所リンク貼らないと上手く起動しませんでした。
って、イジワルしないで教えて下さいよぉ!(笑
気になってます。
それと、そのうちLinux関係のHPを作るつもりです。
「蛸部屋〜Linux下級者の涙」(仮称)で最初はLinuxで困った
事、解らない事の泣き言を書く掲示板を設置します。
出来たらこちらにURLを載せますので、暇な時には覗いて助言ください。
「顧問・マスカレ〜ドさん」として登録しておきますので・・・。(笑)
書込番号:1028815
0点

文字化けしてますね。
「〜」=「〜」ですので・・・・。(T_T)
書込番号:1028904
0点


2002/10/27 22:55(1年以上前)
それと1箇所リンク貼らないと上手く起動しませんでした。
ってのは
ln -s /usr/local/OpenOffice.org1.0/program/soffice /usr/local/bin/soffice
です。
こっちからバイナリファイルをDLしました。
http://www.openoffice.org
書込番号:1028980
0点


2002/10/27 23:04(1年以上前)

http://www.openoffice.orgで英語の海に翻弄されていました!(笑)
http://blow-away.net/openoffice/publicのRing Serverを見たのですが、isoイメージのDLでいいのでしょうか?
これに、WinとLinuxのOpenOfficeが入っているのでしょうか?
書込番号:1029073
0点


2002/10/28 00:02(1年以上前)
70MBくらいのtar.gzがあると思います。
OOo_1.0.1_LinuxIntel_install.tar.gz
OOo_1.0.1_LinuxIntel_install_ja.tar.gz
OOo_1.0.1_Win32Intel_install_ja.zip
こういうヤツ♪
書込番号:1029133
0点

了解しました!
DLして次の休日には使ってみたいと思います。
いつも、HELPありがとう御座います♪
OpenOfficeについては私もこれから色々試したいと思っています。
最近、apache(だっけ?)に興味湧きつつあり、いつの日か自宅Webサーバー開設を目論んでいます。
セキュリティに問題があると他人に迷惑を掛けるので、慎重にやらねばいけませんが。
ああぁ、昨日も仕事、今日も仕事、明日も仕事・・・人並みの休みを下さい・・・(爆
寝ます!
各種助言・Tips・使用感、また待っています♪
書込番号:1029190
0点

# PC98x1にPlamoLinux3.0を入れようとしているLinux初心者の方へ。
# (そんな奇特な人は此処にはいないと思うけど。)
たった今インストールしてたら、ノーマルのHDD(850MB)では入りきらない事が発覚!
1.6GB以上のHDDを用意しましょう。
# CD2枚組なんだから気付けよ!俺!(爆
書込番号:1060920
0点


2004/05/14 01:40(1年以上前)
WINDOWS XP DRIVER
書込番号:2805684
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > Aptiva X Series 2179-51J
詳しいスペックってどんなスペックですか?
http://www-6.ibm.com/jp/pc/aptiva/apxs0c/apxs0cs.html
ここに書いてあるスペックだけだったら足りないのですか?
書込番号:408055
0点


2001/12/29 22:11(1年以上前)
て2くんの言うとおりです。
書込番号:446431
0点




最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





