
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2010年4月29日 19:59 |
![]() |
0 | 5 | 2010年2月2日 22:00 |
![]() |
9 | 5 | 2009年6月26日 07:23 |
![]() |
3 | 1 | 2009年5月31日 13:49 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月20日 03:27 |
![]() |
1 | 4 | 2009年5月15日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > ASUS > Eee Box B202-BLK
ネット検索もしてみましたが該当なかったので、既出ならすいません。
省電力なのでもろもろサーバとして使用したいと前から思っておりました。
ただASP(vbscript)が必須でOSを2000以外に変更することができないので・・・
よろしくお願いします。
1点

10万円相当出して買ったOSですのでポンポン乗り換えることもできませんし
2003でASPをご存知なら知識もあるのでしょうが、2000でのASPとは大きく異なります。
できることできないことがあります。試して無理だから2000以外無理と明記してます。
2000で試された方がいたら、
SATA対応やもろもろドライバ関連の知識の享受できたらと思っておりました。
2000はまだまだ結構マニアもいるし、
情報があれば有益な知識共有だなと思ってましたが無理ぽいので締めますw
ありがとうございました。
書込番号:9724693
1点



デスクトップパソコン > ASUS > Eee Box B202-BLK
このPCを買って自宅のTVにつないだのですが
1366*768ドットの解像度で表示ができません。いろいろググってみたのですが
解決策が見当たりませんでした。
(購入したヨドバシの店員の話では自動で判別し、選択肢が出てくるということ
でしたが、選択肢に1366*768がありませんでした><)
以前どこかのサイトで液晶テレビに1366*768の解像度で出力してるという
書き込みを見たのですが、やり方については書き込まれていませんでした。
グラフィックのプロパティでは1280*768の解像度以上は選択肢になく
選択もできません。
ちなみにTVは1366*768に対応しており(というか最大解像度です)、
Express Gateでも1366*768は選択できました。
また、950のドライバも最新にしましたが駄目でした。
色々やって見ましたが策が尽きてしまいましたので
どなたかこのやり方なら、またはこれならできます。などのやり方が
あれば紹介してください。
また、実際に購入して1366*768の解像度で使用している方、やり方を
ご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

「画面のプロパティ>詳細設定>モニタ>モニタの設定」で「このモニタでは表示できないモードを隠す」のチェックを外したら画面のプロパティで選択可能な解像度が増えませんか? 外していたらスミマセン。
書込番号:8882373
0点

platon@DJIBさん、アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通りチェックはずして確認もしましたが
やはり1366*768の選択肢は出てきませんでした。
16インチセットで売っているモデルではちゃんと選択できて
ましたから、(選択)できるはずなんですけどね〜
950GMAドライバを最新にしても駄目。
何かほかに方法がないか探して見ます。
他にも何か思い当たる方があれば教えてください。
書込番号:8889332
0点


世界八位の剣豪さん、ありがとうございます。
アップしていただいた画像を見ると1360*768になってますね
当方のTVはドットバイドットには非対応なのでひょっとしたら
そのあたりの仕様が関係してるのかもしれません。
縦のラインが768ドットなのでそっちの仕様に対してしか認識しないのかも
知れませんね。
こればかりはインテルのドライバがドットバイドット非対応機種でも
使えるような仕様にならないと駄目なのかも。
ソフトでどうにかなるなら、そうしたいのですが
色々探してもないんですよね〜
もし、そのようなソフトがあるようでしたら
教えてほしいです。よろしくお願いします
書込番号:8913747
0点

亀レスですが、参考までに書き込んでおきます。
私も最近、32インチ液晶TV(日立WOOO L32-WP03)を購入し、スレ主さんとまったく同じ状況になりました。(HDMI-DVI変換ケーブルで接続しても、解像度選択肢に1366x768が出てこない。)
DTD Calculator's なるインテル純正のツール及びMonitor Asset Managerなるツールを活用することで、任意の解像度が追加できるようです。
下記URLに解説してくれているサイトがあります。
http://mogstyle.net/2008/03/vga.html
また、「カスタム解像度」で検索すれば他にも参考になるサイトがあろうかと思います。
おそらくeeeBoxだけでなく、インテルの同系のオンボードビデオでも同様でしょう。
ご参考まで。
書込番号:10878276
0点



デスクトップパソコン > ASUS > Eee Box B202-BLK
omanekoさん、こんにちは。
(ユーザーではありませんが)そういった類の封印シールは剥がしてしまうと保証は無くなってしまうかと。
書込番号:9752011
2点

omanekoさん今晩は
自分で増設すると保証外になってしまいますので、正規代理店で増設してもらった方が良いと思います。
書込番号:9752893
1点

私は立ち上げ後ほぼ一ヶ月でHDDが故障しサポートに連絡し、既に自分でメモリ増設を行った状態でもサポート期間内ということで交換に応じてもらえました。正常レベルでのメモリ増設なら、ステッカがはがれていても保証の対象になります。
書込番号:9753776
2点

剥がしても保証は受けられるよー
でも修理に出すときは出荷時の構成に戻さないとダメよ
書込番号:9758486
2点



デスクトップパソコン > ASUS > Eee Box B202-BLK
こんにちは。ハーコンさん
再生可能ですが。再生ソフト付属の外付けDVDドライブが別途再生ソフトを買うかですね。
書込番号:9630316
2点



デスクトップパソコン > ASUS > Eee Box B202-BLK
リビングPCに本機を検討しているのですが、カタログにある合体(VESA規格穴に付属マウントにて液晶背面に設置)をみて質問です。そのカタログの絵を見る限り、未使用VESA規格穴が必要で、マウント使用の液晶モニターでは無理のような感じですが、どうですか。
可能ならばまだ使えるDELL1901FP(VESA規格穴にスタンドが接続)にセットしたいのですが・・・・・。
0点

質問の趣旨って、EeeBoxの取り付けを行う際、VESAマウントを使用して以下のように
VESAマウント=EeeBox=LCD
ってつけたいって事ですかね?。それだと標準の接続方法ではどうも無理そうですけど。
対応可能な方法としては VESAマウントとLCDの間に挟み込んで EeeBoxを避ける方法で設置する、って事になるんでしょうけど、そういう治具はたぶん one-offで作らないと売ってないようにも思えますけどね。現物合わせで金属板に穴あけて採寸後に折り曲げれば良いんでしょうけど。
書込番号:9515369
0点

回答ありがとうございました。店頭で現物を確認しました。やはり空いているVESA規格穴に取り付ける形状で、VESA規格穴があっても使用している(うちのモニター)では難しいようです。19inchスクエアに慣れてしまっているので合体できるならと考えていたのですが・・・・。はむんどさんのおっしゃるように冶具を考えたり特注したり・・・とは難しそうですね。この合体コンセプトは好きなんですが。
書込番号:9573036
0点



デスクトップパソコン > ASUS > Eee Box B202-BLK
ウイルス騒ぎで不人気の現eeeboxの新規巻き返しに、Celeron220を搭載し、HDDも増強した新型のeeeboxが、海外で発売となっていますが、日本でも発売されるのでしょうか?(最近の現eeeboxの値崩れの原因?)。 とあるベンチマークテストによると、負荷時の電力消費ではそれほど変わらないものの、シングルコアのCeleron220の方が性能がやや劣る?ようですが、どのぐらい劣っているのでしょうか。コストパフォーマンスを考えると、新型を待った方が正解でしょうか?
0点

海外で2万円ぐらいだとして
仮に日本発売になったら4万超えるかもしれませんよ
待てるなら待ってレポートなどで判断するのも悪くないと思います
書込番号:9482361
0点

半年前に流れたニュースですが、Asusのサイトにラインアップとしてのっているだけで、実際に発売されたかどうかは不明です。
ましてや日本でどうなるかなど、たぶんAsus自身にも分からないでしょう。
書込番号:9482369
0点

早速のご回答ありがとうございます。
試用したところ、XandrosというLinuxOSは使いにくいものでしたし、Japanese版は、何かと高くなると見て間違いないかも。商社などの販売側で、海外向け品の日本での販売を敬遠しているのか…。ライトユーザー向け商品で、ライトユーザーに使いにくいものを売るわけにはいかないかもしれないですが…。100円PCとして売られたりしてますし、海外向けのような製品が日本の市場に出てくる可能性は無いと見ていいのですかね。アメリカなどではLinux版も売られていたりするけど、日本だけ、どうしてこうも障壁ができてしまうのか不思議ではあります…。
書込番号:9482676
0点

もともと低機能低性能向け商品として登場したネットブックの基盤ですから。
日本向けに日本語対応や初心者向けパソコン並みには考えては造られていません。
それを日本で販売するとなると商社の利益分の他に、大手メーカーの声も黙っていません。
安く販売しすぎると日本の低価格向け市場が無くなってしまいます。
これは昔から外国の無名メーカーの格安パソコンが出回らなかったと同じ事です。
書込番号:9548086
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





