このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2001年7月5日 21:37 | |
| 0 | 1 | 2001年7月2日 10:53 | |
| 0 | 4 | 2001年7月27日 13:56 | |
| 0 | 1 | 2001年6月22日 00:29 | |
| 0 | 10 | 2001年6月23日 14:00 | |
| 0 | 4 | 2001年6月13日 10:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > 日立 > FLORA Prius DECK 750U 750U5SV
はじめまして、かつ、PCは使ってはいるもののあまり詳しくないので、この掲示板をみて勉強していこうと思います。よろしくお願いします。
ところで、私はDVD-RAM付きのプリウスの購入を考えています。
夏モデルが安くなったら、購入しようと思っていたのですが、みなさんの書き込みを読むと、夏モデルはあまりお勧めではないという意見があり、古い物より新しい物の方がは良いと単純に思っていた私は正直びっくりしています。
そこで、お聞きしたいのですが、夏モデル実際のところどうなのでしょう?
曖昧な質問で申し訳ないのですが、いろいろなご意見が聞けたらと思います。
0点
2001/07/03 18:24(1年以上前)
夏モデルがどうこうと言うより、ふかふかさんが本当に欲しいかどうかが問題です。本当に欲しいのでしたら、即買いだと思います。
とはいえ、DVD-RAMはまだまだ過渡期ですので、当然夏より秋、秋より冬の方が良くなっているのが一般的です。
メーカー製PCですのでちょっと手の込んだアップグレード(例えばCPU交換とか)はできませんので、今の構成で使い切ろうと思ってるんでしたら、今の夏モデルでもいいと思います。
まあ、少なくとも今春モデルの上位機種を買うよりは、夏モデルの中級以下の機種を買う方が「個人的には」お勧めです。
書込番号:210747
0点
2001/07/03 20:09(1年以上前)
私の個人的意見としては、夏モデルよりは春モデルがオススメです。
CPUが1GHzと866MHzでは、体感できるスピード差は無いと思いますし、
なにより、ビデオチップの差によるPriusNavistaionのパフォーマンスの劣化は、はっきり言ってダメダメです。
実際に夏モデルでTVを見てみると、明らかに春モデルよりコマ落ちが多いです。
というところで、私のオススメは、今値段の安くなっている春モデルです。
(もちろん、今スグ欲しいのであれば・・・の話ですが)
書込番号:210823
0点
2001/07/03 20:33(1年以上前)
夏、春モデルについては存じませんが、今はCD−RW付きの機種の方が割安感があっていいとおもいます、僕は。
そのうちDVD−RAMもこなれてくるでしょうし、その時に
USB接続のDVD−RAMなんかを買ったほうがよろしいかと
思いまする。今すぐビデオ編集でもしたいという強い意志があるならその限りではありませぬが。
書込番号:210855
0点
2001/07/04 00:31(1年以上前)
DVD-RAM推進委員会会長(自称)のもとくんです。
今回発足しようと思います、会員は会長1人。
DVD-RAMはかなり便利だと思いますよ、PCとの相性抜群、TV録画との相性抜群、DVD-Videoの再生可能・・・
9.4GBのメディアが3000円以下と1GBあたり300円というのもコストパフォーマンスがいいかと・・・
PC用途ではまず閉ざされることはないでしょう。
なぜDVD-R、DVD-RW、DVD+RWが人気があるのか不明。
書込番号:211160
0点
2001/07/04 02:40(1年以上前)
トンヌラ さん >USB接続のDVD−RAMなんかを買ったほうがよろしいかと
純粋に疑問なのですが、USB接続のDVD-ROM/RAMドライブでDVD-Videoタイトルの再生は実用になるのでしょうか。
転送ビットレート的にはコマ落ちしまくると思われるのですが。
もとくん さん>DVD-RAM推進委員会会長(自称)のもとくんです。
今回発足しようと思います、会員は会長1人。
私も入会させて下さい。
メディアの扱いが楽ですよね。面を持てるので。
裸メディアのCD/DVD-ROMってホコリや指紋に気をつかうし。
それでもアナログレコード盤よりはいいけれど。
ふかふかさん良い買い物を〜Priusユーザーより
書込番号:211301
0点
2001/07/04 09:16(1年以上前)
>USB接続のDVD-ROM/RAMドライブでDVD-Videoタイトルの再生は実用になるのでしょうか。
転送ビットレート的にはコマ落ちしまくると思われるのですが。
あ、すみませんその通りです。
つい、思いつくままに書いてしまって。
フォローありがとう>涙目さん
ごめんなさい>ふかふかさん
書込番号:211388
0点
2001/07/04 17:50(1年以上前)
みなさん、お返事ありがとうございました。
自分の書き込みにみなさんが答えてくださったことに、感動しています。
ほんとうにありがとうございました。
みなさんの意見を参考にしていい買い物をしたいと思います。
そこで再び質問なのですが、夏モデルのTVのコマ落ちは秋モデルでは解決すると思われますか?また、それはいつ頃正確な情報がわかるのでしょうか?
書込番号:211689
0点
2001/07/05 21:37(1年以上前)
ぶら下がりで失礼します。
私も750USVを発売当日に購入してしまいました。
今まではセレロン366のノートを使っていましたので
Pen3の1Gには大満足しています。
おかげで、mp3エンコードやDVDのリッ・・・なども
スムーズに出来てる訳ですが、不満な点をあげると
サウンド面が弱い。
これはFMトランスミッターでほぼ解決しました。
グラフィック面ですね。
PCI拡張が2枚開いてはいますが、どのボードも
サイズの面でアウトのようですね。
良い方法は無いものでしょうか?
メーカーPCでは限界かな・・・
今後はHDの拡張に取り組みたいですね。
過去ログ見るとネジ関係で難儀な点あるようですが。
あと開いてる拡張ボードの使い途ないですかね?
ノートで外部接続には凝りました。
書込番号:212838
0点
デスクトップパソコン > 日立 > FLORA Prius DECK 750U 750U5SV
1、液晶のワイド化(縦はそのままで横を長く)
2、液晶の高輝度化
3、液晶のデザインをSONY、NECのようにスッキリと
4、ビデオチップの高速化かAGPスロット追加
5、USB2.0
6、Pentium4
0点
2001/07/02 10:54(1年以上前)
AIさんのご意見へのご意見などを・・・
>1、液晶のワイド化(縦はそのままで横を長く)
ワイドにする必要ってあるんでしょうか?
単純に大きいだけの方が使いやすい気がしますが・・・。
>2、液晶の高輝度化
今でも十分明るいと思います。
NECとか富士通の高輝度タイプは不自然に明るすぎです。
液晶の寿命を縮めているだけのような気が・・・
>3、液晶のデザインをSONY、NECのようにスッキリと
これは、そのとおりですね。
>4、ビデオチップの高速化かAGPスロット追加
言えてます。
>5、USB2.0
WindowsXPでもサポートされてないし、どうなるんでしょうね・・。
>6、Pentium4
次モデル以降は必然的にこうなるでしょうね・・・。
というところです。
私が日立PCに望むことは、
1.液晶をさらに大きく、そして接続方式をDVIに。
2.オンボードのビデオチップの復活
3.ハードウェアMPEG2エンコーダの搭載
さらに魅力的な製品作りに取り組んで欲しいです。
書込番号:209432
0点
デスクトップパソコン > 日立 > FLORA Prius DECK 750U 750U5SV
らんてすさん、ありがとうございました。もうひとつお聞きしたいことがあるのですが録画したTVをMPEG変換中にMAV CONVERTERのKARNET32.DLLでエラーが発生しましたと中断されて途中までしか変換されないんですけど何が原因でしょうか?
0点
2001/06/22 11:03(1年以上前)
私の場合は、MotionDVStudioでAVI変換中にKernel32のエラーがよく出ましたが、リソース不足が原因のようで、再起動した直後の状態でやればエラーは出ませんでした。
ということで、一度再起動し、その直後にやってみてはいかがでしょう?
なお、リソースの増やし方に関しては、過去ログを参照してください。
書込番号:199447
0点
2001/06/23 20:03(1年以上前)
再起動した直後に再度してみたら続きが変換できましたがまたまた難題が発生で難題1:元が1.7GBだったのが3.7GBに増えた。難題2:変換後のファイルが2つに分かれた。何度もすみませんがまた御解答のほうをお願いします
書込番号:200861
0点
2001/06/25 10:23(1年以上前)
状況がちょっと掴めないのですが・・・、
PriusNavistaionで変換したものは、800MB程度の大きさのファイルに別れてしまいます。私が1時間の録画をしたときは、800MBのファイル4つほどになっていました。
結局の所、推測ですが、
>難題1:元が1.7GBだったのが3.7GBに増えた。
変換元のファイルと、変換したファイルが存在するため。
>難題2:変換後のファイルが2つに分かれた。
最初に書いたとおりファイルが分割されるため。
というところではないでしょうか?
ですから、トラブルでは無いと思いますよ。
書込番号:202559
0点
2001/07/27 13:56(1年以上前)
メモリを増設したらエラーが出なくなり最後までMPEG変換できるようになりました。それで録画したのを編集しようとまずはMPEG2変換しそのあとAVI変換しようとしたのですが[ファイル]→[入力]→[メディアインポート]でMPEG形式のデータを出そうとしたのですが表示がされません。なぜでしょうか?
書込番号:234511
0点
デスクトップパソコン > 日立 > FLORA Prius DECK 750U 750U5SV
録画したTVがMPEG2に変換できるようになったので、キャプチャしたTVのCMカットにチャレンジしてみました。
手順としては、
1.録画したモノをMPEG2変換
2.MotionDVStudioで読込、編集
と、単純なモノなのですが、いかんせん時間がかかりすぎます。
今回試してみたのは、1時間のドラマですが、
まずMPEG2変換に1時間。
MotionDVStudioでいったんAVIに変換されるので、その変換に約4時間。
編集終了後の再MPEG2変換に約4時間。
と、とんでもない時間がかかってしまいました。
ま、ソフトのエンコードなので、どうしようもないのでしょうが、
次モデルからは改善を期待したいです。
最初からMPEG2形式で録画できて、MPEG2を直接編集できるソフトが有れば、何の問題もないですよね・・・。(無理なのかな?)
ちなみに、NECのUleadVideoStudioではこの方式で出来たようなのですが、
完成したムービーの画質がなんか悪かったです。
0点
2001/06/22 00:29(1年以上前)
>MotionDVStudioでいったんAVIに変換されるので
そうでしたか。
パナのMotionDV Studioはmpeg2の読み込みをSモデル付属のバージョンで対応していないのですが,avi変換しての編集ならフリーウエアでも出来ますから,バージョンアップする意味ないですね。
Mpeg2のカット編集程度でしたらTMPGENCベータ12fで出来ることは確認しました。全部つないだとき4GB内に収めるように気を付けないといけませんが。再エンコードしない分早いです。
しかしHITACHI謹製のmpeg編集ソフトもあるはずなのになぜバンドルされないのでしょうね。
PriusNaviStationで変換したmpeg1(標準)の画質はTMPGencより落ちますね。mpeg2変換は映像部分はそのまま再利用で音声部分のみのエンコードですから,こちらをあとでTMPGEncでmpeg1に変換した方がいいですね。
ただし複数ファイルになると音ずれが…このあたりの回避方法を試していますが,何かいい方法ないでしょうかね。
UモデルではDVD-MovieAlbumでビデオレコーディング規格にも変換出来るのですよね。変換に要する時間など,そちらのレビューもしていただけたらうれしいです。<らんてすさん
書込番号:199199
0点
デスクトップパソコン > 日立 > FLORA Prius DECK 750U 750U5SV
2001/06/18 12:39(1年以上前)
PriusNavistaion上での画質は、一度キャプチャされて圧縮されたものが表示されているので、画質向上の方法はありません。
最大化の状態では、少し離れてみるのが最前の方法でしょう。
(多少はマシに見えます)
ただ見るだけであれば、ミニTVの機能を利用するか、BitcastBrowserを使うかすれば、画質は通常のTVと変わりません。
書込番号:196086
0点
2001/06/18 21:11(1年以上前)
らんてすさんの回答を見たのですが、ミニTVで見るかそれともその後にかい
「BitcastBrowser」とは何のことでしょうか?
私には何のことかまったくわかりません。出来れば初心者にわかるようにもう一度説明お願いしたいのですが、宜しく。
書込番号:196421
0点
2001/06/19 14:26(1年以上前)
プレインストールのソフトの中に、BitcastBrowser(ビットキャストブラウザ)というソフトが有るはずですが、消してしまったのでしょうか?
コレを使えば、タイムシフト再生などは出来ませんが、地上波データ放送の受信(コレがこのソフトの主な機能です)や、TVの動画キャプチャ(AVI方式)、静止画キャプチャなどが出来ます。
このソフトの場合は、PriusNavistaionとは違い、TVをそのまま表示しますので、画質の劣化はありません。(ミニTVの場合も同じです)
書込番号:197054
0点
2001/06/19 20:53(1年以上前)
らんてすさん回答有難うございます。私はプリウスを持っていません。現在購入を考えているので、掲示板を見て色々と勉強中です!
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:197298
0点
2001/06/20 15:14(1年以上前)
はじめまして。今、Prius550Tからカキコしてます。とても調子いいですよ。DVDもとても綺麗だし。寝ながらDVDを見れる視野角が最高ですね。ちょっとリソースが足らないのでmsconfigで整えましたけど。(^^;
後、CDコピーよくするので、ダブルデッキだと早いし楽でいいですね。
個人的にはコンボドライブ(一体型)は敬遠してましたから。ちょっと値段も高いけど、春モデルなら今が買いどきだし、デザイン的にも満足できますよ。
書込番号:197993
0点
2001/06/22 02:37(1年以上前)
私も750U5SVの購入を考えていたのですが映像の質が気になって購入を躊躇しています。
店頭で試してみたのですが、PriusNavistaion上の映像は不安定で、かなり頻繁にコマ送りのような状態になるし、またチャンネルの切り替わりがかなり遅いように思いました。
何店かで試してみたので偶然調子が悪かった訳ではないと思います。
ビデオ機能に期待していたのですが、チャンネル切り替わりは我慢できるとしても、コマ送り状態になっては使えません。
ちなみにVAIOではそのようなことはなさそうでした。
これはソフトウェアエンコーダの限界ということでしょうか?
何か解決する方法はあるのでしょうか?
モニターなどはとても魅力的なのに残念です。
書込番号:199313
0点
2001/06/22 19:11(1年以上前)
>これはソフトウェアエンコーダの限界ということでしょうか?
>何か解決する方法はあるのでしょうか?
解決する方法は、日立さんのソフトウェアのアップデートをまつほかないでしょうね・・・。
それはそうと、Tモデルと比べて、PriusNavistaion上でのTVのコマ落ちが増えたような気がするのは、私だけでしょうか?
なんとなく、RageMobilityがなくなって、i815の内蔵ビデオに換わったのが原因な気がするのですが・・・。
なんにしても、UモデルよりはTモデルの方がバランス的に優れてるように思います。
秋モデルでは、このあたりを改善して欲しいですね。
書込番号:199745
0点
2001/06/23 08:09(1年以上前)
私は750U5PVを購入しようか考えています。
ろうくんさんも言っているようにオンボードのVGAではしょぼすぎです。
VGA用にメインメモリから9〜12MB使うし、メインメモリの容量も減るし...(^_^;)
仕様をみるとAGPスロットがなさそうですね。
そこで、PCIスロットの空きが2つあるので、PCIスロットにVGAカードを差すというのはいかがでしょうか?
2万円も出せば32〜64MBのVGAカードが手に入るようです。
これでグラフィックまわりが改善されるのではと思っています。
どうでしょうか?
ここでPCIのVGAカードについてみることができます。
↓
http://www.riise.hiroshima-u.ac.jp/~nox/Price/nph-p.cgi?part=vga&sort=3
書込番号:200405
0点
2001/06/23 08:27(1年以上前)
らんてすさんが[190248]でVGAのことについて書いていましたね。(^_^;)
書込番号:200413
0点
2001/06/23 14:00(1年以上前)
PriusDeckの本体仕様に増設できるPCIカードは107mm×140mm以内とあります。
ちょっと調べたのですがどれも上記のサイズより大きかった....(T_T)
やっぱり秋モデルにAGPスロットが復活することを切に希望します。
(私は夏モデルは見送ります)
書込番号:200601
0点
デスクトップパソコン > 日立 > FLORA Prius DECK 750U 750U5SV
750U5SVの購入を検討しています。
NECのValuesarTなどと比べると、グラフィック機能が弱い気がしています。Priusは、拡張スロットに後からビデオカードなど追加して、もとからあるビデオ機能を無効にすることなど出来るのでしょうか?
どなたか教えてください。
0点
2001/06/11 19:47(1年以上前)
DVI端子のあるPCIビデオカード+DVI-DFP変換アダプタで可能だと思います。
製品としてとりあえず思い当たるものとして、IO-DATAのGA-S2K32/PCIがありました。
IO-DATAのwebページによれば、
http://www.iodata.co.jp/products/graphics/gas2k32pci.htm
変換アダプタでもって、DFP規格のモニタに対応しているようですから、
大丈夫だと思います。
ただ、ビデオカードの増設は、日立の保証の範囲外になるはずですから、
自己責任でどうぞ。
蛇足ですが、550U5PVなら楽勝なんですけどね(笑)
書込番号:190248
0点
2001/06/11 19:48(1年以上前)
>蛇足ですが、550U5PVなら楽勝なんですけどね(笑)
失礼、750U5PVですね。
自分の欲しい機種をねつ造してしまいました。(笑)
書込番号:190250
0点
2001/06/12 22:47(1年以上前)
なるほど。
市販のビデオカードは簡単に入らないのですね。
では、750U5SVのスペックはますます気になりますね。
なぜ春モデルから夏モデルで、ビデオの仕様を下げるのでしょうね?
書込番号:191238
0点
2001/06/13 10:53(1年以上前)
>なぜ春モデルから夏モデルで、ビデオの仕様を下げるのでしょうね?
CPUが1GHzになったことによるコストアップを、ビデオチップをなくすことで相殺したんだと思います。
日立がATiのチップを必ず搭載していたのは、TV/DVD関係のソフトのコアになっているMGI PureDIVAというソフトが、ATiのチップに依存していたからで、今回のモデルからそのソフトがバージョンアップしてチップに依存することがなくなったか、1GHzのパフォーマンスがあれば、チップに依存しなくても動作することが検証されたかどちらかだと思います。
なんにしても、今回のモデルは期待外れの感がありますね。
現状で購入を考えるならば、値段の下がっているTモデルが狙い目ですね。
書込番号:191653
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)







