このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年2月9日 22:08 | |
| 0 | 0 | 2002年2月5日 23:50 | |
| 0 | 3 | 2002年2月6日 08:02 | |
| 0 | 5 | 2002年2月6日 03:06 | |
| 0 | 2 | 2002年2月5日 17:13 | |
| 0 | 5 | 2002年2月7日 23:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > 日立 > FLORA Prius DECK 770B 770B5SV
はじめましてB5SVを使っているものです。
ええと、モニタについているスピーカーをそのまま使っているのですが、どうやら左のスピーカーから音がほとんど出ないんですけど
これは故障でしょうか??
サウンドとオーディオのプロパティでスピーカーの設定を見ても、左右同じ音量にセットされているし、volume controlでもちゃんとまんなかになっています。
やっぱり故障でしょうか!?みなさんはこんなことは無いですか??
0点
2002/02/06 20:03(1年以上前)
スピーカーと接続しているケーブルの接触不良の可能性もありますよ。
書込番号:518397
0点
2002/02/08 23:07(1年以上前)
日立に電話するべきでしょうか。つながりにくすぎるんだけど・・・。
どちらにしても理想郷さん!返信をありがとうございます。
なんとか修理してもらえるようにがんばります!
書込番号:523154
0点
2002/02/08 23:28(1年以上前)
その機種はデスクトップのサウンドアウトからケーブルでモニタのサウンドインに繋いでいるのでは無いのですか?。
理想郷さんはコネクタ部分を磨くなり、挿し直してみてはと言われているのですよ。<接触不良
書込番号:523211
0点
2002/02/09 22:08(1年以上前)
はっ!!ツキサムアンパンさん ありがとうございます!
yattemimasu,
hiraganahyouji ni dekina-i!!
(ue no bunsyou ha COPY siteirunodesu)
arigatou gozaimasu.
書込番号:525339
0点
デスクトップパソコン > 日立 > FLORA Prius DECK 770B 770B5SV
Prius770B5SV(か770B5SW)を検討中です。小生パソコン使用中はNET RADIOでOldies(主に米国のFM局又はNET専門)を楽しんでいますが、本機のみでHDに取り込み、CD化は可能でしょうか?可能の場合、その方法を教えて頂ければ幸いです。
0点
デスクトップパソコン > 日立 > FLORA Prius DECK 770B 770B5SV
770B5SVと770B5SW、どっちがいいか悩んでいます。
問題はDVDRAM/Rがついているかついていないかってとこですよね?
そこで使っているみなさんにお聞きしたいのですが、もしいったんHDDに保存してあるテレビの録画(2時間)をDVDに焼こうとしたら、何時間ぐらいかかるものなんでしょうか?
私は今のところDV編集をする予定もないし、考えてみたらそれぐらいしかDVDRAM/Rの使い道ないなぁ〜と思ったので・・・
よろしくおねがいします。
0点
2002/02/05 22:03(1年以上前)
個人的にはデーターバックアップとかにも使用でき追記のできるDVD-RAMの方が、追記できないDVD-RWよりも使い道があると思うけど(DVD-RWは一体何に使っているのだろう)
SVはSWよりもメモリが多い、ワイヤレス・・・というのが主な相違ですね。僕も悩んでいたら、SVはもう売り切れみたいです(笑)
書込番号:516370
0点
2002/02/06 01:07(1年以上前)
やったことありませんが、DVD−RAMなら1時間
DVD−Rなら2時間です。
書込番号:516920
0点
2002/02/06 08:02(1年以上前)
そんなに時間かかるの?使い物にならないじゃん?
書込番号:517268
0点
デスクトップパソコン > 日立 > FLORA Prius DECK 770B 770B5SV
はじめまして。770B5SVのことで質問です。
PRIUS NAVISTATIONで録画した番組を再生している最中に
シークバーを使ってゆっくり早送りをしていると、
突然フリーズすることがあります。
しかもそれは一回のみならず、電源を入れなおしてから何度やっても
先ほどフリーズしたシーンあたりでシークバーのマウスを
ドラッグしてしまうと、またフリーズしてしまうのです。
しかも最悪なことに、フリーズしてしまうとCrl+Alt+Deleteを
押しても反応せずに、毎回電源押しての強制終了しないと
いけないのです。
当初はその先が録画されていないのではと思ったのですが、
そんなことはなく、シークバーで一気にフリーズしそうなシーンを
回避して早送りしてしまえば続きは見ることができます。
割合的には5番組録画したら、1番組はそういった地雷のように
フリーズしてしまうことがあるのです。
同様の症状でお悩みの方はいませんか?
また、解決方法、原因がお分かりになる方がいれば教えてください。
0点
2002/02/05 14:57(1年以上前)
http://prius.hitachi.co.jp/go/support/verup/t_2001oct/prinavia.htm
上の、日立のサポートページにて、
それらしき現象を回避するアップデートプログラムがあるので、
インストールされてみてはいかがでしょうか?
書込番号:515495
0点
2002/02/05 21:22(1年以上前)
らんてすさんありがとうございます。
早速ダウンロードしてみます。
ところで、さっきそのページを開いたら以下の記述がありました。
新しいファイルをダウンロードする前にこれまで使っていたPRIUS NAVISTATIONのプログラムを削除してください。
上記のように削除した場合、今まで録画した番組は保存されているのですか? それとも削除されちゃうのですか?
初心者な質問ですみませんが、お分かりになる方教えてください。
書込番号:516288
0点
2002/02/05 23:13(1年以上前)
PriusNavistationをアンインストールしても、
録画したファイルは削除されないと思いますが、
念のため、適当な所へフォルダを作って、コピーしておくのがいいと思いますよ。
書込番号:516584
0点
2002/02/06 00:27(1年以上前)
770Aユーザーですが、以前アップデートした時は、録画したものは平気でした。(今回も大丈夫かどうかは判りませんが・・・)
らんてすさんのコメントにも有るように、どこかに退避させるのが無難かもしれません。(対象フォルダーは”Record”です)
書込番号:516825
0点
2002/02/06 03:06(1年以上前)
らんてすさん、AJ5さんコメントありがとうございます。
念のためコピーした上で実行しましたが、録画したものは無事でした。
旧バージョンをアンインストールしてから、ダウンロードしたのですが
いざライブラリーを開いたら何も表示されなかったので、
一瞬めちゃめちゃあせったんですが【フォルダの更新】を
クリックしたら表示されました! ホッとしました。
ご丁寧にありがとうございました。
しかし、それにしても録画したものをDVD−RAMに手っ取り早く、
短時間で保存する方法はないんですかね?
時間かかりすぎでしょう…。
書込番号:517127
0点
デスクトップパソコン > 日立 > FLORA Prius DECK 770B 770B5SV
電源を入れて約5分程度たつと↓のようなダイアログが出てしまいます。
プログラム自動実行ツール:スケジュールの起動
「スケジュールにしたがってコンピュータを電源OFFします。電源OFFまであと○○秒です。」 といった感じで。
どうしたらいいですか? いつもキャンセルボタンを押してやり過ごし
てるんですが…。ちなみに自動メール確認,EPGダウンロードはやっています。また、タスクスケジュールはありません。
0点
2002/02/05 11:01(1年以上前)
スタートアップを確認しましたか
書込番号:515207
0点
2002/02/05 17:13(1年以上前)
スタートアップにある項目をすべて書きます。
IMJPMIG,TINTSETP,TINTSETP,FTMKEY,imjpmig,DirectCD,PESCDL,tsystray
REGSHAVE,ctfmon,msmsgs,WDAMGR,ExifLauncher
最後のExifLauncherはデジカメのビュアーの起動をするもので、これ以外
自分で入れたものはないと思います。
書込番号:515733
0点
デスクトップパソコン > 日立 > FLORA Prius DECK 770B 770B5SV
はじめまして。770B5SVのことで質問です。
Windowsを終了する時、
「スタート」→「終了オプション」→「電源を切る」
の手順でやっても、なぜかまた勝手に立ち上がってしまいます。
説明書「困った時のQ&A」の
「電源ボタンやマウスに触れていないのに、勝手にパソコンが起動する」
というところを見ると、
「BIOSメニューを購入時の状態に戻す」
と書いているので、その通りにやってみてもダメです。
なにか他に原因があるのでしょうか?
下↓の方と質問がダブッてたらすみません…。
0点
コンピュータの電源管理機構と Windows 2000/XP の電源管理設定が適合していないと、シャットダウンで再起動してしまうことがあります。
Windows の電源管理方法によって対応して下さい。
Windows が ACPI で動作している場合
PC の BIOS が ACPI に対応していないか、装着しているデバイスの中に ACPI に対応していないものが含まれています。
PC メーカーもしくはマザーボードメーカーのサイトを調べて ACPI に対応した BIOS に更新し、LAN カードなどのデバイスがすべて ACPI に対応していることを確認して下さい。
ACPI に対応できない場合は、「セットアップ時に ACPI のオン/オフを強制したいのですが」を参照して、APM でセットアップして下さい。
Windows が APM で動作している場合
コントロールパネルの「電源」オプションを開き、[APM] タブにある「アドバンストパワーマネジメントを開始する」のチェックを解除して下さい。
PC の BIOS が Windows 200/XP の APM1.2 規格に適合していない場合、このオプションを使うと再起動します。
チェックを解除しても再起動する場合は、「シャットダウンしても自動的に電源が切れません」を参照して、「NT Apm/レガシインターフェースノード」を削除してください。
なお、Windows 2000/XP が ACPI/APM のどちらで動作しているかは、次の方法で判別することができます。
「マイコンピュータ」を右クリックして [管理] をクリックします。
[デバイスマネージャ] をクリックし、[+]コンピュータ を展開します。
[標準 PC] となっていれば APM、[Advanced Configuration and Power Interface (ACPI) PC] となっていれば ACPI で動作しています。
また、Windows 2000/XP (および Windows Media Player 7/8) に対応していないソフトウェア/デバイスドライバをインストールした場合も、シャットダウン時に再起動する原因になります。
特に Windows XP では以下のようなソフトウェアで多く問題が報告されています。
Easy CD Creater 4.x/5.0
Easy CD Creater 5 + XP 対応パッチでのみ XP に対応しています。
B'z Recorder Gold
V3.10 以降で XP に対応しています。
ここら辺を確認してみてください、情報が少ないのでこれ以上わかりませんが、アプリケーションソフト、周辺機器は最近入れました?
書込番号:514931
0点
2002/02/05 16:48(1年以上前)
reo-310さんのレスと同じ内容ですが、
こっちの方が見やすいかも!
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#961
書込番号:515658
0点
2002/02/06 02:02(1年以上前)
reo-310さん、無知無知男さん、どうもありがとうございます。
とりあえず自分でインストールしたものをアンインストールしたのですがダメでした。
WindowsがACPIで動作しているということがわかったのですが、
「PCメーカーもしくはマザーボードメーカーのサイトを調べてACPIに対応したBIOSに更新し…」
とありますが、サイトに行ってもどこを見ていいかわからず、
ACPIに対応しているのかいないのかわからないままです…。
書込番号:517047
0点
リカバリーCDで一度再インストールしたほうがいいでね
ダメなら故障の可能性がありますので、サポートセンターに
連絡してみてください
書込番号:518993
0点
2002/02/07 23:55(1年以上前)
リカバリーしたけどダメみたいです。
サポートセンターんい電話をしてるのですが、
「ただいま大変混雑しています。」
ばかりで全然つながりません。
いろいろと教えていただいて、どうもありがとうございます。
書込番号:521191
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)








