
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年1月29日 11:48 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月15日 17:09 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月14日 22:19 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月13日 19:03 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月15日 19:34 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月4日 18:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 日立 > PriusAir 630G 630G7AVP


空のCD−Rをドライブに入れてアクセスしようとすると「ファンクションが間違っています」というエラーメッセージが出て、アクセスできません。ナニがいけないのでしょうか?教えてください。宜しくお願いします。
0点



2004/01/27 02:31(1年以上前)
御剣冥夜さん、ご回答いただきありがとうございます。
そこで、ド素人で申し訳ございませんが、書き込みソフトって、具体的にどんなものがあるのでしょうか?
書込番号:2393236
0点

お持ちのマシンでしたら
Drag'n Drop CD+DVD
for HITACHI(DVD/CD書き込み版)
が付属していますね。
書込番号:2393593
0点



2004/01/29 11:48(1年以上前)
アホな質問にご回答いただき、ありがとうございます!
その他PCについては、これから少しずつ勉強していきます。
書込番号:2401508
0点



デスクトップパソコン > 日立 > PriusAir 630G 630G7AVP


DVD鑑賞時のファンの音についてですが、気になるほどの音なのでしょうか?この機種についての静音声についてどなたかご存知のかたいましたら教えてください。あとこの機種のチップセットは静止画や動画の編集やファイルサイズの圧縮といった用途などには向かないのでしょうか?
0点

春モデルも発売されたからこちらも検討してみたら
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0115/hitachi2.htm
reo-310
書込番号:2348601
0点



デスクトップパソコン > 日立 > PriusAir 630G 630G7AVP


今プリウスの630G7AVPの購入を考えています。用途として主に「デジカメから撮りこんだ画像の編集やビデオテープをハードディスクに保存して編集」を考えています。この場合メモリはやはり1GBあったほうがいいのでしょうか?店員さんは最低512MBあったほうがいいとのことで、512MBでも動作が遅くなることもあると言っていたので・・・・フリーズなく快適に使用するには1GBぐらいあったほうがいいのでしょうか?おわかりになる方がいましたら、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします
0点

この機種を選んだということは、「ビデオテープをハードディスクに保存して編集」というのはMPEG2としてキャプチャしてハードディスクに保存する、ということですよね。MPEG2でのキャプチャですから編集もコマーシャル抜いたりする程度だとすれば1Gもメモリは使いません。
Premiereのような本格的な編集ソフトをつかって、いくつもの画面を合成したり、次のシーンが画面奥から飛んできて画面が切り替わったりとかそういう作品づくり的な編集やるならそういった効果をかけたシーンはレンダリングといってPCが計算して画面を作り直しますからメモリが多ければ多いほど(ソフトによっても違う)作業はすばやく快適になりますが。
デジカメ画像もそうです。例えば400万画素の写真をPCで開くと11Mくらいのデータ容量になります。これにレイヤを2層3層4層かけて編集しようとすれば1枚の写真編集に50Mくらいのメモリが必要です。搭載しているメモリを使い切ってしまえば、そこでとまってしまうコンピューターではものの役に立ちませんから、PCは搭載メモリで足りない分はHDにデータをおきます。HDからはメモリのようにすばやくデータを取り出せませんから、呼び出されるのを待つことになり作業テンポが悪くなります。
Windowsのシステム自体も同様で、128Mのメモリでは起動中もシステムの一部をHD上におかなければならず、HD上に置いた部分の操作をしようとするとその部分のプログラムをメモリ上に読んでくるまで少し待たされることになります。256Mあればシステム部分を全部メモリ上においてもおつりがくるので操作が快適になります。そこから上は前述したようにやる仕事によって効果があるかないかは変わってきます。
630のOSはWindowsXPですので256Mあればメモリ不足によってフリーズするということはないと思います。そりゃメモリはあって困ることはありませんが(WindowsMeとかは512M以上積むと不具合が出ることがありますが)効果がであるかどうかはvega2004さんのPCの使い方次第ですので、使ってみて、「なにかしようとするといつもHDにアクセスする」という状況ならメモリを増やすというのがいいと思います。
なお、630Gは最大で512M×2のメモリをつめますが、買ったときに256Mが1個装着済ですから、最大容量にするには最初についていた256Mメモリは取り外すことになります。
書込番号:2341490
0点

512MBでも1万前後で買えるから512MB増設した方がいいでしょうね、1GBにするにはいま搭載されている256MBを外さないと1GBには出来ないけど、デュアルメモリ仕様じゃないから意味はないね。
reo-310
書込番号:2343231
0点



2004/01/14 17:53(1年以上前)
店員に確認したところ、630G7AVPは256MBに512MBを追加することはできないそうで、256MBを一枚追加するか512MBを二枚追加するかしかないそうです。要は512MBか1GBにするか。ゲームやテレビを見るわけでなく画像や動画の編集やネットが中心なら512MBでも十分ですよね?また1GB必要だとすると、具体的に
どういった作業をするときなのでしょうか?srapneelさんが言われましたように、専用ソフトを買って編集したり以外ではやはりゲームとかでしょうか?
書込番号:2345011
0点

>店員に確認したところ、630G7AVPは256MBに512MBを追加することはできないそうで、256MBを一枚追加するか512MBを二枚追加するかしかないそうです。
どこの店員かしらないけど、パソコン音痴だね
おいらの書き込みが信じられないなら、日立のサポートに確認してみれば
増設は256MBでも512MBでもOKです、1GBに増設する場合は標準の256MBを外して512MB、2本で1GBです。
書込番号:2345298
0点

>630G7AVPは256MBに512MBを追加することはできないそうで・・・
このプリウスのチップセットは古いやつだから、デュアル仕様じゃないよ。
何処で買ったか知らないがその店員は味噌もク●も一緒にしてるな。
ここでレスする人は見たことも無い人で信じがたく、
その店員は信じられるのか知らないけど、
なんならサポートに電話して白か黒かはっきりさせたら?
書込番号:2346017
0点



デスクトップパソコン > 日立 > PriusAir 630G 630G7AVP


先日、630G7AVPを購入しました!
それで、プレイステーション2を接続したんですけど、
ボタンの反応(レスポンス)が2、3秒遅れで反応します。
どのようにすれば改善できますか?
Priusでプレステ2したいので、おしえてください。
0点

キャプチャーボードを経由している場合、どうしてもタイムラグが生じます。(変換時間がかかる)
キャプチャーボード経由での接続はお勧めできません。
別途、アップスキャンコンバータを購入しての接続をお勧めします。
書込番号:2340708
0点

機器がデジタル処理をして表示させるため2秒程度送れるのは仕様です。
アナログのただのテレビと、PCでチューナのついたものもしくは、デジタルテレビとを同時に写した場合、アナログのテレビが早くそれから、送れて、PCやデジタル放送のテレビと表示するのと同じですので。
デジタル放送は、2秒程度送れるから、あえて、早めに時報を流していますが。
書込番号:2340709
0点

ソフトエンコならリアルタイムで出来るみたいだけど
スマビも駅伝でリアルタイムと比べると1秒遅れるね。
reo-310
書込番号:2340929
0点

ビデオ入力の付いたモニター(TVチューナーの付いたモニター)を使いましょう。
日立なら770G20TVP2 770G7TVP 等。
書込番号:2341391
0点



デスクトップパソコン > 日立 > PriusAir 630G 630G7AVP


はじめまして。
このたび630G7AVPを購入しようかと思っているのですが、
さっき770G7AVPの掲示板で、ダイレクトオーバーレイでも音声が0.5秒ほど遅れる(バージョンアップ後も)という記事を読んだのですが、630G7AVPではどうなのでしょうか?
PS2を繋いでゲーム用途にも使おうかと思っているので、
音声遅れはかなり致命的です。
ご存じの方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
0点

ハードエンコしようはリアルタイムに比べて1秒前後は遅れるよ
NECのスマビも1秒は遅れる
PS2がやりたいなら素直にTVにつなげれば
じゃなければ遅れがないソフトエンコ仕様を買うかだね。
reo-310
書込番号:2339092
0点



2004/01/13 18:37(1年以上前)
reo-310さん、ありがとうございました。
今ゲームはテレビでやってるのですが、テレビをみながらやりたく、
かといって液晶、プラズマテレビを買うには高いし、(かといって今、普通のテレビを買うっていうのは・・・)それならPCを買ってそれでやりたいと思いまして。
それではチューナー経由での接続はあきらめることにします。
それならば、と上のスレッドでcosmojpさんがおっしゃっているように、
アップスキャンコンバータを使って接続していと思うのですが、
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-vga/nv-et768l/index.htmlの「EntaVision LX」という製品は630Gには繋がるのでしょうか?標準VGA(ミニD-Sub 15ピン)端子を備えたパソコンとありますが、これは630G本体のアナログRGB(ミニD-Sub 15ピン)端子に繋げば良いものなのでしょうか?
なにぶんPCを買うのは初めてなので質問ばかりで申しわけありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:2341296
0点

考え方変えたほうがいいよ
3D性能の優れたグラフィックカード搭載を買ってパソコンソフトでゲームを楽しんだ方が面白くない?
書込番号:2342690
0点

770G7AVPの掲示板で、ダイレクトオーバーレイでも音声が0.5秒ほど遅れる
と書き込みをしました、MoYaれんです。
当方では、結局Prius単体ではこの事象を解決する事ができませんでしたの
で、別途、カノープスのMTV-1200FXというTVキャプチャーボードを入手し、
空いていたPCIスロットに増設を実施しました。
MTV-1200FXのビデオ入力にゲームからの出力を接続し、1200FX付属のソフト
を起動 -> ダイレクトオーバーレイ表示しましたら、全く遅滞なくゲームが
行える事を確認しました。全くタイムラグは発生しません。
これらから判断しますに、Prius系が採用しているピクセラ社のTVキャプチャ
ーボードの性能が低いか、ソフトウェアが(カタログで謳われているような)
ダイレクトオーバーレイ表示機能を活かし切る設計になっていないと推察さ
れます。
こちらの掲示板では、アップスキャン・コンバータの使用を勧める方が多い
ようですが、このような方法もあります、という事で‥‥‥。
しかし、今更ながらですが、日立のカタログはヒドいです。
ゲーム機との接続も可能、と売り物の一つとして謳っていますが、社内検証
を全くやっていないのでは?と疑いたくなるほどです。
書込番号:2346732
0点



2004/01/15 19:34(1年以上前)
reo-310さん、MoYaれんさん、ありがとうございました。
色々検討した結果、630G7AVPではなく770G7TVPを購入しました。
(よりによってニューモデル発表当日でしたが・・・^^;)
考えてるとだんだんよくばりになっていくもので、
ビデオカードも必要だし、コンシューマゲームもやりたいしで、
630Gではどうしても無理が出ることから、白いデザインやAir Viewが非常に気に入っていたのですが、ここはスペックをとることにしました。
かなりの予算オーバーですが・・・。(B店で32万でした)
明後日届くそうなので今から楽しみです♪
書込番号:2349062
0点



デスクトップパソコン > 日立 > PriusAir 630G 630G7AVP


以前、市販のDVDプレイヤーで録画したDVD-RWなんですが
何度トライしてみても
ウンともスンとも反応しません。
この様な、ソースは
いくら、マルチドライブと言っても
駄目なものなのでしょうか?
どなたか、お詳しい方、御教示願います。
0点

メディアの問題かもね、粗悪なものだと時間が過ぎると読めなくなるのは多いよ
大切なものは国産ラベルの物を買いましょう。
reo-310
書込番号:2294790
0点

ファイナライズ操作を忘れている、という事はありませんか?
DVDレコーダーの中には、ファイナライズをしていないRWを、
さもファイナライズをしているかのように、普通に再生して
しまう機器があるようです。
書込番号:2300736
0点



2004/01/04 12:49(1年以上前)
レス有難う御座います。
>reo-310さん
ディスクはvictorなんですけど・・・
>MoYaれんさん
あぁ!そう言うことかも知れないですね。
Pioneerで録画したディスクを貰ったのですが
Marantzのプレイヤーでは普通に再生します。
非常に恥ずかしい事をお尋ねしますが、
630GAVPでファイナライズ出来るのでしょうか?
書込番号:2304163
0点

PIONEERのDVDレコーダーは、ファイナライズが焼き込みとは別操作な
ので、実施するのを忘れてしまう方が多いと聞きます。
先のお話ですと、PCがRWディスクそのものを認識していないようです
から、630GAVPでのファイナライズは、難しいのではないかと思います。
先ずは、そのディスクをくれたというPIONEERのレコーダーをお持ちの
方に、ファイナライズを行ったかどうかを確認してみること。
「絶対に行った!」と断言して貰えない場合はディスクを送り返して確
認してもらい、未ファイナライズだったならばファイナライズを実施し
てもらった上で、ディスクを再送して貰うこと。
‥‥‥以上が、安全確実な方法になるとは思いますが。
書込番号:2305163
0点



2004/01/04 18:38(1年以上前)
>MoYaれんさん
どうも有難うございます。
よくわかりました。
早速、連絡をとります!
書込番号:2305289
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





