
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2013年1月9日 00:34 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2009年11月30日 08:32 |
![]() |
5 | 3 | 2007年5月14日 15:58 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月6日 12:49 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月26日 12:39 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 日立 > Prius One type W AW35W1S
パソコンの構造知識等に関してあまり詳しくない者です。
現在使用しているPrius one(AW35W1S)の動作が遅くなり、たまにですが内蔵HDDの音が変なようなので、自分で交換したいと思いましたが、HDDを交換したことがなくわからないことが色々とあり教えていただきたく書き込みいたしました。
1.回転数が早いほうがよいのであろうと思われるが、早すぎると駆動音がうるさいのでしょうか?どれぐらいの回転数が妥当なのでしょうか?(主観や感想でよいです)
2.キャッシュメモリはどれくらいのものを選べばよいのでしょうか?使用はインターネット閲覧や動画閲覧などが主でネットゲームなどはしないのであまり付加はかからないと思います。
3.320GB〜1Tの内蔵HDDでこの機種に対応していてお勧めのものがございましたら教えていただければ助かります。パソコンが日立の製品なので、HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)などでよいのかなっと思うのですが、これが対応していて使用可能なのがどうかも自信がありません。
スペック詳細は下記のURL参照願います。http://prius.hitachi.co.jp/prius/pc/2006sep/one_w/spec_aw35w1s.html
4.交換時のなのですが、パーティションを分けてから、バックアップソフト(アークのHDD革命バックアップ)でCドライブに丸ごと新HDDコピーをしてから、hdd交換すれば、リカバリディスクは不要で使用することが可能な状態になるのでしょうか?
5.その他、注意することがございましたら教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
2点

1.音に関しては同じ型番でも個体差があるからあまり気にしても仕方がないかも。
2.キャッシュもあまり気にしなくていい。キャッシュが多い物はHDD自身の性能が高いことが多いから値段もそれなりに上がる。
3.1TB以下に抑えるならSATA3.5インチであれば基本どれでも大丈夫、必要な容量のものを購入すればいい。HDS721050CLA362でも問題なし。ただ現在のHGSTは日立の傘下ではないけど。
4.コピーソフトを使う場合はその手順でいいけど、もし元ディスクにセクタエラーがあるとコピーできないからリカバリディスクでのインストールになるかもしれない。それと長年使っていて一度もリカバリしてない場合は不要なファイルがたまっていたりトラブルの種が潜んでいるかもしれないから、少し面倒だけれどこれを機会にリカバリして一度クリーンな状態にした方がいいと思う。
書込番号:15580763
2点

早々の回答ありがとうございます。おかげで内蔵HDDの購入・交換をしてみようかと思います。(分解の仕方が説明されていたサイトがあったのでそれを参考にしながらですが。)
書き込みに関して少し疑問に思ったことがあったのですが・・・。
>3.1TB以下に抑えるならSATA3.5インチであれば基本どれでも大丈夫、必要な容量のものを購入すればいい。HDS721050CLA362でも問題なし。ただ現在のHGSTは日立の傘下ではないけど。
上記ですが、1TB以上を選択する場合に注意することってどのようなことでしょうか?
このパソコンを使い始めてすでに5年以上なので、HDDの容量を500GB位にして価格を抑えるか?2TB位の容量にして、パソコンが壊れた時にHDDケースを買って再利用するか?を質問を記入後に少し考えてしまいました。
現在OSは、windowsXPになります。何かでXPは2TBを超えるHDDは使えない?(若しくは認識できない?)と読んだような記憶があるのですが、記憶が定かではありません。
>4.コピーソフトを使う場合はその手順でいいけど、もし元ディスクにセクタエラーがあるとコピーできないからリカバリディスクでのインストールになるかもしれない。それと長年使っていて一度もリカバリしてない場合は不要なファイルがたまっていたりトラブルの種が潜んでいるかもしれないから、少し面倒だけれどこれを機会にリカバリして一度クリーンな状態にした方がいいと思う。
上記のようなことはあまり考えていなかったので、参考になりました。リカバリは1年に1度位の割合でしています。リカバリ直後のバックアップも保存しているので、それをコピーしてからもしくはリカバリを直接するか交換する時にもう一度考えたいと思います。
回答いただければ助かります。よろしくお願いします。
書込番号:15581052
2点

コメントが削除されてしまうかもしれませんが、
改造した人の書き込み見付けたので貼り付けます。
http://www.pc-master.jp/blog/bunkai/409.html
この際 SSD に換装するというのも一つの手です。
容量は予算に応じてです。
しかし少し技術が要ります。
従来通りハードディスクで行かれるなら
規格は SATA 3.5インチモデルです。
当時の Serial ATA/150 規格ですが、現行の SATA 3 の規格のモデルを購入されても付け替え出来ます。
しかし問題は、
OS が XP なのでアライメントがずれてしまう事です。
何を言ってるのか分からないかもしれませんが、
要するに同じ容量のハードディスクを購入されれば問題無いという事です。
しかし私ならこうします。
パターン1
出来るだけ大容量の SSD を購入するか、
OS 用の SSD は 128GB 程度でもデータ領域用に 2.5インチのハードディスクも購入し、
2.5インチ 2台用ハードディスクマウンタ (HDM-06A など) に SSD と HDD を入れて
Windows XP ではなく Windows 7 を入れる。
パターン2
最近の 2TB のハードディスクを買い、
Windows Vista、7 or 8 マシンで 100GB 程パーテーションを切り、
そこをフォーマットしてから Prius に繋いで Windows XP をセットアップ。
書込番号:15583950
2点

回答ありがとうございます。
パターン1は私には敷居が高いのでパターン2の方で考えたいと思います。
>パターン2
最近の 2TB のハードディスクを買い、
Windows Vista、7 or 8 マシンで 100GB 程パーテーションを切り、
そこをフォーマットしてから Prius に繋いで Windows XP をセットアップ。
XPでNTFS形式のフォーマットでは何か不都合があるので、上記OSでのフォーマットとされているのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないですが、回答いただければ助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:15586846
2点

最近のハードディスクにそのまま Windows XP をインストールすると、
アライメントがずれて様々なエラーが出るんです。
それを回避する為に Vista 以降の OS で領域を確保、のち標準フォーマットします。
もしほかのパソコンをお持ちでなければ
アライメントがずれるのを覚悟で OS をインストールし、後で補正してあげるという手もあります。
OS 起動用には 7200回転のハードディスクがお奨めです。
最近のハードディスクだったら
SEAGATE ST2000DM001 \7,400 http://kakaku.com/item/K0000313506/?lid=ksearch_kakakuitem_image
東芝 DT01ACA200 \7,628 http://kakaku.com/item/K0000406684/?lid=ksearch_kakakuitem_image
この辺のモデルがいいと思います。
書込番号:15588005
2点

回答ありがとうございます。
指摘いただけなければXPでフォーマットしていたかも。
windows7のノートパソコンを所有しているので、そちらでパーティションを区切ったのちにフォーマットしてから、ハードディスク交換に挑戦してみようかと思います。
また、HDDのおすすめのものをあげていただきありがとうございます。参考にして購入したいと思います。
書込番号:15592402
2点



デスクトップパソコン > 日立 > Prius One type W AW35W1S
皆さんはじめまして。
PCど素人の者です。
ウチのこのPCでDVDを観ていたら、突然ダウンして
電源も入らにゃ
ウンともスンともいいません。
やっぱり、潰れちゃったんですかね(T_T)
2点


エアコン等の消費電力の大きい機器を同時使用で使ってませんか?
PC,エアコン同じコンセントから電源を供給しているとなります。
書込番号:10555633
3点



デスクトップパソコン > 日立 > Prius One type W AW35W1S
テレビ+DVDレコーダー代わりにネットも出来てといった程度なので、価格も手ごろなので、今更ながらXPモデルでも良いと思っています。AR-33R1Sはペン4にメモリ512MこちらのAW35W1Sはセレロンに1GとちょうどCPUとメモリが逆になっています。私のような使い方ならどちらのスペックが良いのでしょう?
2点

CeleronMに1GBの方が良いですが、メモリーは自分で増設できますよ。
AR-33R1Sの方がグラフィック性能が良いですし、ディスプレイの解像度も広いです。
液晶の見やすさはIPS液晶のAW35W1Sの方が綺麗ですけどね。
書込番号:6333485
1点

ありがとうございます。
しかし益々悩んでしまいますね...
E=mc^2 さんのお話だとAR-33R1Sにメモリ増設を
するのが良いようですが、メインがTV+DVDだと、
やはり液晶の見易さでAW35W1Sなのでしょうか?
書込番号:6333609
1点

そうですね。
テレビやDVDならIPS液晶のAW35W1Sの方が綺麗に見えると思います。
書込番号:6334329
1点



デスクトップパソコン > 日立 > Prius One type W AW35W1S
先日AW35W1Sを購入したのですが、
正直スペック不足を感じております。
仕様用途はテレビとパソコン(ネットや文書作成程度)がメインで、3Dのようなゲームはしません。
いわゆるライトユーザー的な使い方しかしていないのに、
全体的の遅さにストレスを溜める日が続いております。
購入時の状態ですでに遅いと感じたのですが、実際に使われた方はどんな印象を持たれたのでしょうか?
また出来ることなら内蔵されてるパーツを変更したいのですが、
サポート情報によるとメモリ以外のパーツを変更するのは
サポート外ということで、あたかも交換を前提をしていないようです。HDDクラッシュなどした場合はメーカー依頼の修理なのでしょうか…。
0点

spec見る限りは、仰る様な使い方では十分だと思います。
(上を見れば限りないですが)
パーツ交換はサポート外になりますので保障期間内は
避けられた方がいいと思います。
又、ドライブ系は問題ないと思いますが、それ以外の部品は
メーカーPCの場合、難しい場合も多いようです。
(実際トライされる方もいるとは思いますが)
ご心配されているような場合、保証期間内はメーカー修理
期間が過ぎてしまえば、トラブル内容に応じて自分で交換
するか、修理に出すか判断すればいいと思います。
今回は購入直後ですし、遅い原因が特定できていないので
闇雲にパーツ交換してもリスクがあり、効果も期待できるか
わかりません。
よってパーツ変更はお勧めしません。
まずは、原因の特定からするべきです。
常駐アプリの停止(削除)、HDDのデフラグ、Windowsの
視覚効果の停止等をやったらどうでしょうか?
後は具体的な操作のときに遅いとかあればもう少し詳しい
方からアドバイスあるかもしれません。
又、感じ方にも差がありますから他の人に操作してもらう
あるいはspec的に劣るマシンと比較し明らかに遅いという
ことであれば初期不良の可能性もありますので販売店等に
相談するのもいいかと思います。
あまり的確なアドバイスでなくてすみません。
書込番号:5720728
0点

メモリやHDDの使用量は、どのくらいになっているでしょうか?
HDD、Cドライブは何GB残っていますか?
メモリは、タスクバー(画面下の青い部分です)で右クリックを押し、タスクマネージャを
アプリケーション、プロセス、パフォーマンス、ネットワーク、ユーザーと並んでいる中のパフォーマンスを
CPU使用率の下に、PF使用量というのがありますが、これが何MBになっていますか?
出来れば、パソコンの起動時とソフト使用時の2種で見てください。
また、パソコンの起動時間は何分ほどかかるでしょうか?
>全体的の遅さにストレスを溜める日が続いております。
パソコンの起動も遅く感じますか?
もしくは、特定のソフトを使用すると遅いとか?
常駐メモリの不要なものを削除するくらいしか、私には思いつきませんね。
>また出来ることなら内蔵されてるパーツを変更したいのですが、
おっしゃるように、パーツ交換をされますと保証対象外になってしまいます。
保証が切れてしまえば、自己責任で交換もしてみると良いと思います。
>HDDクラッシュなどした場合はメーカー依頼の修理なのでしょうか…。
保証期間内であれば、修理に出すと良いです。
もし、保証期間も切れて、自分でHDD交換もするというのであれば、HDDを新しくした上で、付属の再セットアップCDを使えば出来ますy
手順については、マニュアルが同封していますので、それで確認してください。
書込番号:5721330
0点



デスクトップパソコン > 日立 > Prius One type W AW35W1S
夏モデルのW1Rとの違いはメモリーの512MB増加程度でしょうか。
CPUその他はほとんど前作で十分と判断されているようで
液晶も録画機能も変わっていないようですが。
そうならば旧モデルのほうがお得ですが。
0点

「AW35W1S」と旧モデルの「AW35W1R」との一番の違いは、
インスタントTV機能の「エコ・ポン・パッ」の機能ですね。
今回の「AW35W1S」には、
「エコ・ポン・パッ」の「TVモード」という機能が搭載されています。
これは、完全にOSを起動させないまま、TVだけを観ることがが出来る機能です。
「電源OFFから約5秒で地デジ視聴。約3秒で電源OFFに出来る」
という、かなり液晶TVのような使い方ができるのが特徴です。
また、TVモードでの起動時は、HDDにアクセスしないため、
PCでTVだけをよく観る場合でも、極力にHDDの寿命を縮めない仕様です。
従来の「エコ・ポン・パッ」はNECの「ぱっと観TV」と同じく、
TVが起動した裏側で、OSが起動し、TV視聴ソフトが起動する仕様に
なっています。(この機能は「PCモード」と呼ばれているようです。)
この仕様の場合は、ソフトの起動後には、録画や録画ビデオの視聴が可能になります。TVモードの場合は、本当にTVみたいに、良い意味で「観るだけ」です。
もちろん、OS起動させてからTV視聴ソフトを起動すれば、番組録画や録画ビデオの視聴が可能です。さらに、録画番組がある場合は、TVモードで視聴中でも、ちゃんとOS起動して、録画を開始してくれます。
Sモデルの「エコ・ポン・パッ」機能搭載のPriusなら
「TVモード」と「PCモード」を、ユーザーの使用環境によって
選ぶことが出来るのが、最大の特徴だと思います。
細かい所で、長くなってしまい恐縮ですが、
最新のSモデルと前機種Rモデルのインスタント機能の比較として、
よろしく、ご参考ください。
書込番号:5678315
0点

PRIUS FANさんご丁寧なお返事ありがとうございます。
世界で頼れるのはPRIUS FANさんだけみたい。
気になって4月のカタログ(美咲さんが花の帽子かぶっているやつ、それにしても日立は美咲さんのよさがわかってないですね
これじゃ萌えないよ赤か黒のバックで撮ってね)を2枚もらうため
上野へ行きました。
これによると5秒で立ち上がると書いてありますし
エコ・ポン・パッ!と書いてありましたので、
OS起動後は録画もまで書かれていますが。
いずれにせよCPUが波なのを除けば
優れている。
あきばでぱそを見ると
目立つのはNEC/FUJITSUのビデオ
日立は片隅に置かれてほとんど気づかない状態。
ビデオ(スクリーンセーバー)に販促費を投入
すればよみあげもというりあげに貢献する。
僕はSHARPが力を入れる前から日立の液晶は
SONYを上回るぐらいTVを流用しただけあって優れていると
密かに思っていた。
ノートもキータッチとデザインがNEC/FUJITSUより優れて
シャープでCOOLだった。
日立は総合力は凄い。日産とも兄弟だし、
富士通とも仲がいい。
液晶はPANA・東芝とも協力している。
PRIUSというブランドもあるし、美咲さんがドラマで
PRIUSを使っている(美咲さん主演でパソおたく物語を
作れば面白い。黒柳さんも草野さんも出て
名前もこのきさんってどう。)
ともかくありがとうございました。
書込番号:5680376
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





