


デスクトップパソコン > ONKYO > HDC-1.0(S)
このモデルをVist→Win7→Win10にして使用中です。
高性能なAD変換とDA変換をキープするために、
Envy24のドライバー(Envy24 FamilyAudio5.12.1.3656)を入れてうまくいってましたが、
Winのメジャーアップデート(ビルド1809以降)ではAD変換が駄目になってしまいます。
この辺りの情報や興味をお持ちの方、いらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:23092762
0点

下記の方法は、試されましたでしょうか。バージョンまでは未確認ですが。
SE-200PCI Windows10用ENVY24 VIA DRIVERドライバーにて動作
https://bbs.kakaku.com/bbs/05602610336/SortID=22247017/
書込番号:23092878
1点

>パーシモン1wさん
早速情報いただき有り難うございます。
この情報は知りませんでした。試してみたいと思います。
結果が出たら報告させていただきます。取り急ぎ御礼まで。
書込番号:23093328
0点

>パーシモン1wさん
<長文ご容赦を>
教えて戴いたURLからEnvy24_Family_DriverV570Cを入手し、
「デバマネ」から「ディスク使用」のやり方でドライバー6227を入れました。
その上で、Windowsをアップしてみました。
結果は、AD変換動作はするようにはなったものの、
AD変換ゲインが異常に低くなり本来の性能が発揮できません。
残念ながら未解決のままです。
私の使用目的は、
efuさん開発のWaveGeneとWaveSpectraで簡易的な歪率測定をすることです。
HDC1.0は単独でDA変換とAD変換の同時動作が可能でその性能が優れています。
さすが音響専門メーカーだと思います。
問題ないバージョンでのデータですが、
PC:HDC1.0 w10pro 1803 クリーンインスト
LineOut LineIn 直結で
AD変換ゲイン LRともほぼ0dB
歪率 at 1kHz 1.6Vrms LRとも0.0015%
1903および1909へアップすると、
AD変換ゲイン Lch -20dB Rch +10dB となり、
まともに歪率測定ができません。
仕方なくMacrium Reflect で保存した元バージョンへリストアし、
アップデートブロッカーで自動更新を止めるようにしました。
やや残念なご報告となり申し訳ありません。
書込番号:23106576
0点

自己フォローです。
最初の文面ではVistaからのアップでWin10と書き、
その後は、Win10 1803 クリーンインスト と書込み、
食違っているように見えます。
それぞれ別の個体でして、現象面では同様です。
済みません、説明不足でした。
書込番号:23106622
0点

>パーシモン1wさん
またまた自己フォロー・訂正です。
>「デバマネ」から「ディスク使用」のやり方でドライバー6227を入れました。
教えて戴いた ドライバー(Envy24 FamilyAudio5.12.1.3657)の誤りです。
焦って投稿し間違えました。すみません。
書込番号:23106634
0点

お返事いただきありがとうございます。
Envy24を使用してる点からですと、Win10_1809対応ですが
PRODIGY HD2 ADVANCE
http://audiotrack.co.kr/en/drivers/6082
>PRODIGY HD2 ADVANCEでは、PCMの出力にしたうえで、出力の周波数をautoにしないといけないようです。
ttps://ameblo.jp/jintan1935/entry-12093188080.html
その他参考に
ttps://kimoota.net/se-200pciltd-win10/
当時の名機には、採用が多かったチップですから、今でも使いたいと言う人は多いようです。
探すと、最近書かれたモノも見つかります。
当機のCPUが、C2D_T5500ということを考慮すると、OSはWin7までが良いと思いますy
マザボが945GMですので、C2D_T7200やT7400あたりは交換が可能かもしれません。
L2キャッシュが倍化するのと、クロック数も3割ほど向上するので、多少マシになります。
マザボは、AOPEN製i945GMt-FLA、ONKYO仕様。ベースがi945GMt-FAの模様。
サウンドは、ONKYO SE-200PCIを専用に変更して搭載しているようですね。
書込番号:23106948
1点

>パーシモン1wさん
アドバイスの数々有り難うございます。
情報がたくさんありますが、
DA変換(再生側)の動作性能に関するものが多く、
私が欲しているAD変換(録音側)の動作性能に関する情報が少ないのが残念です。
さらにウオッチを継続します。
本当に当時の名機です。ONKYOの名に恥じない渾身の力作だと思います。
とにかく超低歪かつ高出力です。
ただ、静音化のためにcpuパワーをセーブしたこともあり、spec的にはオワコンです。
そんな当機ですが、win10 1803で固定したまま、当面は使い続ける予定です。
信号源としてのWaveGenと歪率計としてのWaveSpectraを同時に動かすのに必要十分です。
メインマシンはi7(4core8)ですので、サブ機としての当機はこれで良いと思っています。
ただ、起動時間短縮のためSSD化とメモリ増強は実施済みです。
古いマシンを何とか引っ張ってw10の最新バージョンにしようとしてきましたが、
そろそろ限界かもしれませんね。
こんな古いモデルへの投稿でお返事いただいたパーシモン1w(レトロなドライバー?)さんに感謝します。
有り難うございました。
書込番号:23111628
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
