
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年1月10日 22:15 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月10日 14:02 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月9日 06:22 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月9日 03:03 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月7日 12:12 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月4日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > シャープ > メビウス PC-TX26G

2005/01/10 22:15(1年以上前)
そんなことはないですよ?
PCでももちろんちゃんと表示されますし、録画もできます。
PC本体にもアンテナケーブルはつないでますか?
つないでいる場合はケーブルの先の細いピンが
折れたり曲がったりした状態で接続されていませんか?
確認してみたほうがいいと思います。
書込番号:3761138
0点





デスクトップパソコン > シャープ > メビウス PC-TX26G


寝室にテレビとパソコンをまとめて欲しかったので
SONY TYPE V202RBと悩んで、TX26Gに決めました。
価格は、長崎のベスト電器にて、28万4000円(税込み)で
ポイントバックが2万8400円あったので、512MBのメモリを追加して
来ました。結構安かったと思います。
画質は、日立のプリウス、VAIO RAと比べてもいいですね。
特にテレビ映像は。プリウスは、落ち着いた感じで
SONYは、脚色しすぎと言った感じで、SHARPが個人的には気に入ってます。
画面のサイズもばっちりです。
ただし、PCとして使う場合は、ベッドに足を投げ出して座って
ちょっと離れて使わないとキツイ感じです。
一番、不満だったのは、キーボードとトラックボールですね。
キーボードはフカフカだし、トラックボールは、やはり面倒。
で、仕事部屋に余っていたマイクロソフト製の
光学式トラックボールをUSBで接続しました。快適です。
キーボードは、ワイヤレスの打ちごたえのある奴を探そうと思います。
あとは、録画予約の仕方が、ちょっとSONY等に比べて面倒ですね。
しかし、総合的には非常に満足しています。
HDD容量やDVD容量がメーター表示されるギミックは好きです!
サウンドは、光出力がついているので、
光対応のミニコンポでもつなげようかな? と思ってます。
テレビはいいですけど、DVD見たり、ネットラジオ聴く時は
いい音で聴きたいので。
デザインもいいし、パソコンにまったく見えないし
いろいろ書きましたが、とても気に入ってます。
また、使い倒してレポートしたいと思います。
トラックボールは、マウスを動かさなくていいので
USBトラックボールは、結構重宝してます!!
0点



デスクトップパソコン > シャープ > メビウス PC-TX26G


さすがにキーボードのトラックボールやリモコンのポインタでは使いづらく、
USBマウスを接続して使ってみたところ、使う分には問題ないのですが、
PCをスタンバイにしても、すぐ起動してしまいます。
このマウスがいけないのかな??
皆さんはどうでしょうか?
0点


2005/01/06 19:57(1年以上前)
トラックボード、ほんと使い辛い。
ローラがスムーズに動かないんで、かなりイライラが募ります。
今度、SHARPに見に来てもらう予定。
しかもローラーとボタンが離れてるため、
両手使わないと操作できないのがまた悩みの種。
で、マウスの使用を考えてますが、なんせディスプレイが大型すぎて
かなり離れて操作しているためコードレスマウスしか使えない…。
コードレスだとスムーズに行くのかな?
スペックもそうだけど、PCとしては使い辛さが半端なくあるんで
大型ディスプレイにつられて購入するのは急がないほうがいいと思う。
HDDの騒音が激しいし、メモリも少ないし。
ジッジッって音は、確かにumonit.exeを切るかカードリーダーを取り外すで直ります。あとはカードリーダーのドライバ(genesisUSBMASSstoragedevice)をアンインストールすればいいけど、復活が難しそうかな。
メモリの増設は、HPのサポート案内はされてないけど、どぅやらIODATAのDR333シリーズなら動作保証されている模様。バルクや他のメモリとの整合性は未知数だけど、意外とカスタマイズはイケル可能性ありです。今度試してみてまた報告します。
書込番号:3738798
0点


2005/01/09 03:03(1年以上前)
先日26Gをビックカメラで購入し、メモリ増設を同時に頼みました。同機の増設はビックカメラでもはじめてらしく、「時間かかるかもしれませんね」って言われましたが、結果的には20分くらいで完了しました。「思ったより簡単でした」とビックカメラから言われましたので参考までに。ちなみに、増設メモリは、IOの512MBです。
書込番号:3751141
0点



デスクトップパソコン > シャープ > メビウス PC-TX26G


先日GSを買って使っているのですが、ネットをしてたり録画した物を見ていたら突然強制的にスタンバイ状態になってしまったり、テレビ録画を2つ予約してたのに最初のやつだけ撮れてて、2つ目のやつはなぜか撮れていなかったりと色々不具合?があるのですが、皆さんは何かないですか?
ちなみに強制スタンバイについてはサポートセンターに問い合わせては見たのですが、『お客様が何か後から入れたソフトによる問題じゃないでしょうか?』といわれました・・・。
でも、前に普通に使えてたPCからしかツールなどはまだ移してないのですが・・・
0点


2005/01/07 11:23(1年以上前)
>突然強制的にスタンバイ状態になってしまったり、テレビ録画を2つ予約してたのに最初のやつだけ撮れてて、2つ目のやつはなぜか撮れていなかったり
強制スタンバイは今のところないですが、2つ目の予約が撮れなかったことはあります。年始に家に帰ってきたら、2つ目の予約が開始されずにTVがフリーズ状態でした。詳しく言うと、TV予約画面でフリーズしてました。まだ予約録画一回しか試してないんで、今度テストしてみます。
>ちなみに強制スタンバイについてはサポートセンターに問い合わせては見たのですが、『お客様が何か後から入れたソフトによる問題じゃないでしょうか?』といわれました・・・
これ酷い対応っすね。でもハードよりもOSに依存した問題の可能性が高いので、メーカーも大変だなーと思う。マザーボードとかに問題がある可能性もあるので、食い下がってでも調査してもらうべきですよ。
書込番号:3741982
0点



2005/01/07 12:12(1年以上前)
>トラフィカンテさん
そーです!!自分もTV予約画面でフリーズの状態でした。
こんなんじゃ安心して録画予約出来ないですよね・・・
今度時間あるときにまたサポートセンターに聞いてみます。
書込番号:3742141
0点



デスクトップパソコン > シャープ > メビウス PC-TX26G


私も先日ビックカメラ新宿西口店で購入致しました。
ひとまず使用感ですが、モニタ専用リモコンが付属してないせいで、「マルチ画面」の設定などはモニタ前面にあるメニューボタンを直接いじらないといけないため、ちと面倒。リモコンにモニタ用のボタンをもう少し付けても良かったんじゃないのかなぁと思います。
それと「マルチ画面」の機能自体もあくまでPC入力(アナログ・デジタル)にしか対応せず、テレビ・ビデオ入力のソース同士で利用出来ない点は、かなり残念でした。
PCは、番組録画予約の操作方法がまわりくどいし、リモコンのポインタもマウス設定の速度に依存するため、出荷状態のままでは遅いなぁと思っていても、設定で速くしてしまうと今度はうまく選べなくなったり、結構イライラしますね(そんな時は諦めてキーボードに持ち替えますけどね)。Media Library等の操作に関してもリモコンとの連携がうまくマッチしておらず、消化不良の印象があります。直感的に操作出来そうで出来ないインターフェースですね。
ただ、そんなことよりも一番の不満は、ほかの皆さんも指摘されているHDDの「ジ、ジ、ジ(シクォ、シクォ、シクォが正確かな?)」という耳障りな音。自分の耳でジジジ音を聞いた時は、購入したことを後悔しましたよ。ウイルススキャン時や録画中の方が静かなPCって滅多ないですよ。
で、どうにかならんもんかと検証してみた結果、「Gene USB Monitor(umonit.exe)」なるものに行き着きました。これは4メディア(SDメモリーカード・メモリースティック・スマートメディア・CFカード)アダプタの管理モジュールらしく、試しにタスクマネージャー上から「umonit.exe」をプロセス終了させてみると、例の騒音も消えました。
この方法は、ちょっと面倒臭いので、もう少し簡単な方法がないかと、試しにタスクバーにある「ハードウェアの取り外し」で上記の4メディアアダプタそのものをアンマウント(取り外し)してみたところ、例の騒音が消えてくれました。
通常、SDカードなどの各メディアをスロットに挿入した場合、マニュアルには「この方法で外さないでください」という記述があり、外してしまった場合は「PCを再起動しておく必要がある」となっていますが、上記のようにメディアを挿してないまま取り外した場合も同様です。
とはいえ、常時4メディアアダプタを使用しないので、私はこの方法で騒音を解決することにしました。この方法で特にPCがダメージを受けることは無いと思いますが、とりあえず自己責任でお試しください。おかしな話ですが、騒音が消えてようやく買って良かったかな、と感じてます。
0点



2004/12/31 21:07(1年以上前)
自己補足。
「ハードウェアの取り外し」は、システムタスクトレイに表示されている「ハードウェアの安全な取り外し」のことです。
また取り外す対象として選ぶのは、システムツールでドライブ順をいじってない限り、
「USB 大容量記憶装置デバイス - ドライブ(F:, G:, H:, I:)を安全に取り外します」
です。
書込番号:3712767
0点


2005/01/03 15:19(1年以上前)
トオリスガリータさん ありがとうございます!!
私もあのジージー音にはガックリしていました、購入して
すぐにサポートセンターから実際音を聞きに来てもらい
正月休み明けに返事をもらう予定となっています
でも、トリスガリータさんの
【タスクバーにある「ハードウェアの取り外し」で上記の4メディアアダプタそのものをアンマウント(取り外し)してみたところ、例の騒音が消えてくれました】を早速試してみようと思います・・・
ハードウエアーの取り外しをした後 また4メディアアダプターを
使えるようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
パソコン素人の私にわかるように是非教えてください
よろしくお願いします。
書込番号:3723058
0点



2005/01/03 17:39(1年以上前)
papa0116さん
4メディアアダプタ(カードリーダーが正確な呼び方なのかな?)を上記の方法で取り外した後、再び使えるようにする方法ですが、これは再起動するだけでOKです。再起動後、マウントされますので。当然、例の音も当然発生するようになりますけどね。
なので、4メディアアダプタ(カードリーダー)は、普段は「取り外し」てしまい、使う時だけ再起動し直す、という感じで良いと思います。使い終わったら「取り外す」ということで。
書込番号:3723542
0点



2005/01/03 17:51(1年以上前)
一応、補足。
上で書いた「再起動」とは、「PCの再起動」です。
書込番号:3723582
0点


2005/01/04 16:10(1年以上前)
トオリスガリータさん、早速返事ありがとうございました
このPCも今からが使い始めとなります、また良い情報
がありましたら 教えてください。
ジ・ジ音から開放されると思うと、やっと買って良かった
と私も思えます。
書込番号:3727980
0点


2005/01/04 22:13(1年以上前)
ほんとですね!
あの「ジ ジ ジ・・・」が消えました!
ありがたいです!
しかし、ということはソフト(ドライバ?)の修正で、
直る可能性もあるということですよね。
シャープさんは修正パッチでも出してくれないのでしょうか・・・。
書込番号:3729692
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





