
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 13 | 2010年3月22日 10:47 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年6月3日 10:31 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-J21ML5
PCV-J21M のHDDが壊れてしまったようで
HDDを換装したのですが
その後リカバリーして一度は
順調に動いてXPのSP2もインストールしたのですが、
途中で文字化けして
ウインドウズ画面が出なくなり
セーフモードや前回正常に動いた設定に
どうちゃらといういくつか選択できる画面しか
でなくなってしまいました。
そこでもう3回ほど、リカバリー作業を試みたのですが
無効なBOOT.INT 開けません
という文字がウインドウズ画面がでる前に
出たりして、
またなんか作業するたびに
cドライブのエラーチェックに入ったりと
うまくいきません。
HDD換装は相性が悪くだめだったのででしょうか?
他の原因があるのでしょうか?
困っています教えてください。
0点

HDD自体の不良にようにも思えます。
下にパス名が書かれてるなら復旧する手立てがあるようですが、
ないならHDDの検証をした方が良いような気が。
書込番号:11052095
2点

情報が少ないので、推測で。
1.BIOSやチップセットがBIG DRIVE非対応(137GBの壁)の場合、それ以上の容量HDDだと不安定になる場合が。
2.HDD以外のメモリーやマザーボード(特にマザー上のコンデンサ劣化)などの異常。
などが考えられますが。(後は、実際に使用している方が書いてくれると良いのですが)
(仕様)
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-J21MGL5/spec.html
書込番号:11052098
2点

お早い返答
ありがとうございます。
>下にパス名が書かれてるなら復旧する手立てがあるようですが、
すいません。
パス名ってなんですか?
書込番号:11052123
0点

交換したHDDは新品ですか?HDDの品番は?
書込番号:11052321
1点

グラリストさま
ご返信ありがとうございます。
交換したHDDの型番です。
SEAGATE ST3160215A ★ハードディスク / HDD (3.5インチ)
◯Barracuda 7200.10 160GB / U-ATA/100 / 7200rpm / 2MB
新品で購入しました。
書込番号:11052572
0点

あとは、熱という可能性もあるけど。
ノートの場合、全部併せて熱設計ですから。
消費電力が以前のドライブより低いことを確認されましたか?
書込番号:11053468
1点

このPCの発売時期が2001年10月発売(137GB超発売は同年12月)という事で、BIOSのUPDATEが無いとBIG DRIVE(137GB以上)への対応がなされていないのが原因の可能性があります。対応BIOSが有るか(現状でも対応できるか)メーカーにお問い合わせを。
HDDをこれ以下の容量(80GBなど)にしないと、ハード面なので問題になる場合も。(マイナーなチップセット(SIS730S)なので情報が少ないですが)
もし問題があるなら、PCIが空いているようですので、ATAカードを挿せば問題は無いですが(容量制限も無し)
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ifc-at133v/
(PCV-J21Mサポートページ ここにはBIOSは無いようですが)
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/pcom/pcv-j21m.html#main_contents_section_download
(137GBの壁、BIOS非対応の場合起動できなかったり、SPをいれパーテーションを分けても不安定になる場合も)
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bigdrive_48bit.html
書込番号:11053806
1点

あ、デスクトップだった。すいません。
換装=ノートって図式が頭の中に、、、
まぁでも改造したら熱管理はしたほうがいいけど、とりあえず測れないですな。
触診かな?
書込番号:11058757
1点

皆様ありがというございます。
結局何回かリカバリを繰り返したのですが、
動作が不安定になり動かなくなってしまうことがあったので
撮る造るさんがすすめてくれた
ATAカードを試すことにしました。
>もし問題があるなら、PCIが空いているようですので、ATAカードを挿せば問題は無いですが
>(容量制限も無し)
buffaro IFC-AT133V
を購入しセットして
りかナリー用のCDを
いれて
3枚分のCDを読み込んで、リカバリーができたと思ったら
disk boot failure,insert system disk and press enter
とでてきてしまいます。
biosの設定が必要なんでしょうか?
プライリマスターディスクのところはNONEになっています。
また
Drive0 のところにはHDDが認識されているようなんですが・・・
Drive1 None
Drive2 None
書込番号:11101469
0点

リカバリーディスクでATAカード上のHDDに直接OSを入れるのは無理かもしれません。
一旦リカバリディスクを使い、@通常のATAスロットのHDDにOSを入れてから、A付属CDでATAカードのドライバーを入れ、BATAカードのATAスロットにHDDを移して起動しなおす。
この手順を踏まないとリカバリディスクにATAカードのドライバーがないので起動できません。
通常のWINDOWSディスクならインストールの最初に、F6を押してフロッピーでドライバをいれてインストールは出来ますが。(リカバリディスクの場合このF6を押す画面がないので。)
以前のHDDが無事ならATAカードのドライバーを入れて、HDD丸ごとコピーするのが一番簡単なのですが。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/08/26/easeusdiskcopy.html
リカバリが終わったHDDが起動できないのはドライバーがない為ですから、HDDをATAスロットに移してみて、(もし起動できたら)カード付属CDでATAカードドライバーを入れてからATAカードに戻しては。
書込番号:11101828
1点

撮る造さん
大変あリがとうございます。
教えて頂いた手順でやってみます。
購入時ののHDDは破損してしまいました。
コピーが一番楽なんですね。
書込番号:11103151
0点

>一旦リカバリディスクを使い、@通常のATAスロットのHDDにOSを入れてから、A付属CDで
>ATAカードのドライバーを入れ、BATAカードのATAスロットにHDDを移して起動しなおす。
手順どおりに作業して
元に戻ったと思ったのですが
再起動をするたびに
どんどん窓が開かなくなったりと
状態が悪くなっていきました。
Please wait for IDE scan
というのが起動後直後にそのたびに出てきました。
万事きゅうすでしょうか。
書込番号:11121724
0点

他のOSディスクが有れば、原因がハード(メモリー、マザーボードなど)かソフトか分かりやすいのですが。
ためしにLINUXなどダウンロードしてCDに焼き(isoファイルなので焼き方注意)インストールすれば原因が分かると思いますが。(LINUX雑誌のおまけのLINUXがあればならそのままで)
ISOはCDイメージなのでCDコピー(ファイルから)となります。
(ソフトによってやり方が違いますが、通常のドラッグなどでは焼き方が違うのでブート出来ません)
CD-LINUXもありますがそれでは、原因は分かりにくいかも。
例えば
(FEDORA)
http://fedoraproject.org/ja/get-fedora
あと、ディスクの管理で見ると未フォーマットのパーテーションはありませんか。あったらフォーマットしてみれば。(リカバリ後は137GB以下になっているはず、サービスパックを入れてから残りの未割り当て部分をフォーマット)
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/disk_man/create.html
http://www.driver.novac.co.jp/driver/faq/format_vista.html
書込番号:11122987
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-J21ML5
PCV-J21MのACアダプターを紛失してしまいました。
モニターの後ろ側のアダプタをさすところに19.5V DCといった感じのが書いてありました。
昔のモノなので、今のが使えるのかよくわからないのですが・・・。
どなたかこのPCに同梱していたもの以外のアダプタを使ってるひとはいますか?
また、どこの会社のものとか、
詳しく教えてくれたら幸いです・・。
下手な文章ですみませんがよろしくおねがいします。
0点

こんばんは^^rokrouさん
差込口が同じだからと思い挿して見ると バ〜ンとショートしてしまう場合があります。
正式な型番がわからないならお店で聞いて買う方が安心ですよ。
PCは高価な商品ですので。
書込番号:9481929
1点

ありがとうございました。
無事見つかったので良かったです。
ちゃんとそのパソコンに対応したものをさしたのですが、古い型なのか、本体が電源つかなくなりました…(汗
書込番号:9644518
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





