『改造してみました・・・途中経過』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO PCV-L330A/BPの価格比較
  • VAIO PCV-L330A/BPのスペック・仕様
  • VAIO PCV-L330A/BPのレビュー
  • VAIO PCV-L330A/BPのクチコミ
  • VAIO PCV-L330A/BPの画像・動画
  • VAIO PCV-L330A/BPのピックアップリスト
  • VAIO PCV-L330A/BPのオークション

VAIO PCV-L330A/BPSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2000年 3月 2日

  • VAIO PCV-L330A/BPの価格比較
  • VAIO PCV-L330A/BPのスペック・仕様
  • VAIO PCV-L330A/BPのレビュー
  • VAIO PCV-L330A/BPのクチコミ
  • VAIO PCV-L330A/BPの画像・動画
  • VAIO PCV-L330A/BPのピックアップリスト
  • VAIO PCV-L330A/BPのオークション

『改造してみました・・・途中経過』 のクチコミ掲示板

RSS


「VAIO PCV-L330A/BP」のクチコミ掲示板に
VAIO PCV-L330A/BPを新規書き込みVAIO PCV-L330A/BPをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

改造してみました・・・途中経過

2006/06/02 00:10(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-L330A/BP

スレ主 kumkumさん
クチコミ投稿数:63件

女房が、じゃまだから捨てるというので、生き残りのために、改造して遊んでいます(捨てるにも金がかかるらしい。ヤマダに聞いたら新しいPCを買えば無償で引き取るとのこと)。
Bios変更(VAIOMANIAからの調達が不可)、下駄購入はこの期に及んでもはや無理とあきらめて、基本的にそのままの状態での改造です。
MBは、ASUSのOEM調達品でPenIII/700Mまで実装して売られていたようなので、2001年5月までのCステップまでは乗りそうだと判断しました。PenIIIを求めに秋葉原に行くとジャンクで大量に投売りされていたのを発見。ジャンクの山をかき分けて、650E、800EBを見つけ夫々600円、800円で購入。夫々、起動しました。但し、両者ともFSBは100でした。従って、800EBは、600M相当。
Soft FSBにてオーバクロック。何故か800EBは途中でお亡くなりになり、650Eが、806MHzで安定稼動しています。
今度、秋葉原に行ったときには、800Eを掘り出し、1Gを目指したいと思います。性能が2倍になっても今時のPCとは比べる余地もありませんが。
電源は、EnermaxEG365に変更、MBに謎の6ピンコネクタがありますが(恐らくFanコン)、Biosで無視させました。
メモリも、無意味かと思いながら512Mまで拡張。
PCIのRAIDカード、無線カードの稼動は確認しているので、NASにしようと目論んでいます。筐体もMicro-ATXに引越します(板金作業)。
モニタの方は、昨年DVIに改造して、女房のPCで稼動中です。
私自体はPCは別に3台あるので、本当はいらないのですが、メーカ品の改造がこんなに面白いとは思いませんでした。

書込番号:5131387

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 kumkumさん
クチコミ投稿数:63件

2006/06/08 23:43(1年以上前)

Pen III 掘り出しに秋葉原に行きました。2001年のものは、コア電圧が1.75Vのみしか見つからず、ステップDと判断して見送り。800Eは見つからず、2000年製の1G/Coopermineは、秋葉原で3つの店で見つけました。各店値段が異なり3500円、2600円、1200円。2600円、1200円はジャンク扱い。店構えのみを根拠にGENOにて2600円のジャンクを購入。
MBに搭載し起動。このMBではFSB100で認識され、750M扱い。Soft FSBにて、FSB150まで、オーバクロックし、1.125GHzにてHDBENCHを完走しました。CPU Integer 44646/Float 46816、Memoey Read18832/Write15662/R&W28255となり、当初のCeleron533MHzの記録を各2倍以上、上回りました。CPU温度は、Everestの読みで最高到達値59度C。
ということで、下駄も履かず、Bios変更もせずに1GHzをオーバするという目的はクリアしました。常用はFSB133にします。
このPCのMBの名前は、KAIBAと基板に印刷されASUSのOEMのようです。基板には、クロック設定スイッチの印刷表示がありFSB133も設定できそうですが、スイッチ自体が実装されていません。KAIBAはPCV-L700まで使っていたらしいのですが、L330A以外のKAIBAにクロック設定スイッチが実装されていたかどうかは、私には判りません。

書込番号:5152310

ナイスクチコミ!0


スレ主 kumkumさん
クチコミ投稿数:63件

2006/06/19 23:00(1年以上前)

M-ATXに引越しました。VAIOの筐体は、出来る限り切り刻んで再利用。VAIOの底板は、KAIBAと伴にM-ATXに貼り付け。VAIOのカバーの鉄板は、3.5inchシャドウベイ×4に改造してM-ATXの底板に設置。M-ATXながら、3.5inchを8台実装可能までベイを拡張し、NASとしての今後の拡張に対応させました。
手がかかったのは、光学ドライブの延長ケーブルで、25ピン、2mmピッチのコネクタが見つからず、22ピンの2.5inchHDDコネクタから自作しました。
現在構成は、現状下記の通りとなりました。もはや外見上/内面上VAIO PCV-L330A/BP の面影はありません。

CPU 1G pentium iii
Memory 512MB
HDD 5G Quantum(松下寿製 古!) システム用
PCI RAIDカード SATARAID4P-PCI  250G×2 HGST データ用
PCI 無線LANカード PLANEX GW-DS54GL
電源 Enermax365P/AX 350W/ 12V 26A(オリジナル電源はミネベア製で95W、12v2A程度だったので、将来余裕で周辺を拡張できそう)
 プログになってしまいました。板汚し済みません。

書込番号:5184335

ナイスクチコミ!0


スレ主 kumkumさん
クチコミ投稿数:63件

2006/07/07 00:48(1年以上前)

再び、済みません。
ついでにOSも、Windows XP home sp2に変更。(SonyのHPよりBiosも変更)
FSB140にて安定動作したので、そのまま常用。1.05GHz。
HDBENCHにて、
CPU Integer 47837/Float 47651、Memoey Read17914/Write15098/R&W28633 CPU最高到達温度47度C
となり、98SE時のFSB150よりもちょっと良い結果となりました。
File共有も、98SEの時には接続したりしなかったりで不安定でしたが、非常に安定しています。DVD再生も98SEのときのカクカク感が全くなくなりました。インターネットもサクサク行きます。
さらなるOSの出費は余計かと躊躇しましたが、思い切ってXPを購入して正解でした。
動作も非常に静かで、メインPC、サブPCとも爆音PCである私にとっては、インターネット、DVD再生用として手放せない存在となりました。

書込番号:5232614

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > VAIO PCV-L330A/BP」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
改造してみました・・・途中経過 3 2006/07/07 0:48:11

「SONY > VAIO PCV-L330A/BP」のクチコミを見る(全 4件)

この製品の最安価格を見る

VAIO PCV-L330A/BP
SONY

VAIO PCV-L330A/BP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2000年 3月 2日

お気に入り製品に登録すると、価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等が利用できます

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング