このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2001年3月30日 23:30 | |
| 0 | 0 | 2000年9月17日 00:14 | |
| 0 | 4 | 2000年8月31日 22:33 | |
| 0 | 3 | 2000年8月24日 23:53 | |
| 0 | 10 | 2000年8月16日 22:29 | |
| 0 | 2 | 2000年6月4日 19:13 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-L450G
L450を愛用しております。
特にテレビ機能ですが、質問があります。
録画したデータを外付けHDDに移行させたいのですが、どのような操作をすればいいのかわかりません。
どなたかアドバイスお願い致します。
0点
2001/03/12 16:34(1年以上前)
ギガポケットの中のアイコンをドラッグアップドロップで可能でしょうか?
それともエクスプローラから移したいフォルダを探して移すのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:121847
0点
2001/03/12 16:36(1年以上前)
ファイル名さえはっきりしていればどちらの方法でも大丈夫だとおもうのですが・・・・使ったことないので不確実です。
書込番号:121849
0点
2001/03/12 16:38(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
前者の方法を使う場合は、外付けHDD用のビデオキャビネットはどのように設定するのでしょうか?
書込番号:121853
0点
2001/03/30 23:30(1年以上前)
いまさらですが
ビデオエクスプローラーで
ビデオカプセル→外部メディア→キャビネットの作成を
選んで外付けHDDのドライブ(Gとか)を選び、外部キャビネットを作る。
作った外部キャビネットを”組み込み”で組み込んで、
できた外部キャビネットにアイコンをドラッグアンドドロップして
外部メディアにコピーする。
これでギガポケット形式での移行が可能です。
使わないときや電源を切るときは外部メディアは
解除しておいた方がいいです。
書込番号:134755
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-L450G
最近CD−Rが バンドルされている機種が多くなってきていますが
このL450Gで音楽CD ビデオCDは制限なく作れるのでしょうか?
メーカーがソニーなので制限があるように思われますがどうでしょう?
お使いになっている方使い勝手をお教え下さい。
購入の参考にさせてもらいます。
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-L450G
こんにちは。L450GのTV受信に関しての質問なのですが、
何回つなぎ直してもUHF局の画像が映らないのです。
ちなみに当方、CATVのコンバータ(U/V混合器内蔵)から
同軸ケーブルで引き込んだり、ビデオデッキ経由で
やってみたりしているのですが…
どなたかご教授お願いいたします。
0点
2000/08/30 20:41(1年以上前)
お宅は、CATVなのですか? それともTVアンテナも使っているので
すか?
書込番号:36119
0点
2000/08/30 22:56(1年以上前)
長野さま、Re:ありがとうございます。
PCを設置した部屋ではCATVがあるのですが
他の部屋では普通のV/Uアンテナ
(ダイヤルをガチャ×2まわすヤツ)でTVを見てます。
やはりコレに頼るほか無いのかなぁ(;_;)?
なによりチラつき・バラつきが嫌で有線にしたのに…
1回だけ電源からやり直してみましたが
事態は変わりませんでした。
書込番号:36169
0点
2000/08/31 18:30(1年以上前)
1CH〜12CHは、CATVでも無線(VHF)でも周波数は同じです。
しかし、13CH以上はCATVとUHFでは周波数が異なります。
また、CATVの13CH以上はスクランブルがかかっていることがありま
す。ご理解なさってますか?
L450GのチューナーはCATV対応ですか? もし対応していてもスクラ
ンブルは解除できません。
>CATVのコンバータ(U/V混合器内蔵)
U/V混合機内蔵というのが、私にはどういうものか理解できません。
書込番号:36400
0点
2000/08/31 22:33(1年以上前)
>13CH以上はCATVとUHFでは周波数が異なります。
また、CATVの13CH以上はスクランブルがかかっている
ことがあります。ご理解なさってますか?
なさってませんでした‥まさかそんな七面倒くさい
システムになってるとわ(絶句;)
ビデオデッキでは何も問題なかったので‥
でも原因と対策法が見えてきたので
ホントに助かりました! ありがとうございました!!
以降はその理解不能なキカイを提供している
ケーブルテレビ○形に(非ケンカ腰で)掛け合ってみます。
‥田舎なんバレ×2やわ(●^_^●)/~~
書込番号:36465
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-L450G
2000/08/17 00:07(1年以上前)
カタログ見てね。
http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-
R73K/
http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-
L750/
書込番号:32363
0点
2000/08/17 00:33(1年以上前)
Rシリ−ズなら,R73KL5とR63KL5が液晶画面かつTVが
見れます。また,Rシリ−ズは全てTVが見れます。
Lシリ−ズは分かりません。
書込番号:32368
0点
2000/08/24 23:53(1年以上前)
ちなみに Lシリーズは全て液晶で,TVが見れるのは 450Gだ
けですね
書込番号:34695
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-L450G
2000/08/14 20:34(1年以上前)
遅くてもよければUSB→SCSIインターフェイスがあります。また
はIEEE1394HDDを(これもどうせ変換かましているだけですが)
購入というのも手ですね。
少し質問の趣旨とは違うかもしれませんが外付けHDDということ
で参考までに。
書込番号:31789
0点
2000/08/14 20:54(1年以上前)
omiさんありがとう。
USBは選択肢にいてれおきます。
でも、Giga Pocketの機能自体にも問題ありそうだし、(多分あるで
しょう)
まだ、550BPを購入したほうがよさそうな気がしてきました。
それにしても、あらかじめSCSIボードを挿してるなら、外側にポート
の口を開けていてほしいものですね。
ところで、友達に聞いたのですが省スペース型は、初期不良や故障が
多いって聞いたんですが、本当ですか?
書込番号:31795
0点
2000/08/14 21:15(1年以上前)
>あらかじめSCSIボードを挿してるなら、外側にポートの口を開
けていてほしいものですね。
まあ本体に穴を開けて取り出すという荒技もありますが...
もちろん保証はなくなりますので。
やり方は... 書くことでもないですね。ショップでSCSIまわ
りを探せばわかると思います。
書込番号:31801
0点
2000/08/15 07:51(1年以上前)
なんとなくVAIOが面白そうなのでHPを見てみたのですが、
PCIにはmpg2エンコーダボードとモデムが挿さっているのですよね?
(違うのかな?)
mpg2ボードは外せない(目玉ですから)でしょうから、モデムを外し
てSCSIカードと付け替えるか、
少し無理矢理っぽいですが、PCカードスロットを使用するのもいいか
もしれませんね.
書込番号:31941
0点
2000/08/15 09:44(1年以上前)
あっ、PCカードスロットがあるならそれでいいのでは!?カード
バスのものならULTRASCSIで出来ますよ。
(すいません、当該機種について調べていないで回答していたも
ので)
書込番号:31949
0点
2000/08/15 10:02(1年以上前)
L450GにメルコDIL-30G(IEEE1394接続)2台つなげて計90Gで
使ってます。動画編集などで一ヶ月半ほど酷使しましたが、
コマ落ちもなく、夏場でかなり熱くなりますが、今のところ
問題ありません。
DIL-30Gは価格.comで調べて、PCQUEST通販で\24,000で購入
しましたが、今は\32,000前後になっているようですね。
書込番号:31951
0点
2000/08/15 11:34(1年以上前)
多少PCに詳しければ安い外付けのHDD(IDESCSI変換しているや
つ)を購入して中身だけ30GB1万円程度のIDEHDDにするのも
手ですね。
書込番号:31973
0点
2000/08/15 13:00(1年以上前)
junioさんの意見も参考にします。
そうか、カードスロットっていう選択肢もあるのね。
了解しました。
HOMYさん。
USB接続ですか?(一応確認のため)
書込番号:31984
0点
2000/08/15 17:50(1年以上前)
IEEE1394はsonyが言うIリンクです。L450Gは前面に4ピン端子が
1コ、背面に6ピン端子が1コあり、背面にDIL-30Gを2台直列接続
しています。
DIL-30Gは最高4MbpsだそうでUSB-HDDより速く、以前どこかで
USB-HDDで動画編集したらコマ落ちしたといった話を聞いたので
IEEE1394接続を選びました。
書込番号:32017
0点
2000/08/16 22:29(1年以上前)
訂正します。転送速度4Mbpsではなく、400Mbpsだそうです。
書込番号:32333
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-L450G
VAIO F-37/BPを売って、VAIO PCV-L450Gを販売開始日に買って来ました。
ソニー省スペースデスクトップで初めてMPEG2エンコードボード搭載、Giga
Pocketインストール済み。早速、MPEG2でテレビ番組を録画し、一部を切り取
ってCD-Rに焼いてみました。恙無く出来上がり、満足、満足 (^^)。
去年夏にビデオデッキ替りに使っていたVAIO R-70と比べて、ファンの音が
小さくてGOOD。(VAIOのRシリーズは家に持って帰る以外とうるさいパソで
す。) 液晶電源を本体から取っているのもいいですね。ただ、正面にAV系の
アナログ入力がありません。筐体の大きさから考えてしょうがありませんが。
以前のVAIO(特に505ノート)は、システムリソースの残りが少なく、購入
直後立上げで60%以下と、システムが非常に不安定だったのですが、今回は最
初のシステム設定後で残り68%。うーん、VAIOだと合格かな?
しばらくはビデオデッキ替りとして使う予定です。
(メインパソはシャープのPC-DJ70V。やはり液晶はこっちの方が上。)
0点
2000/06/04 00:26(1年以上前)
あれれ、うまく入力できていないところがある。
一部修正。
(VAIOのRシリーズは、家に持って帰ってみると意外とうるさいパソコンですよ。)
書込番号:13199
0点
2000/06/04 19:13(1年以上前)
追加情報。
ビデオ入出力端子:画像はS端子のみ、音声はステレオプラグだけ。ただし、S端子やステレオプラグから、ピンジャックへの変換ケーブルは付属してあります。
メモリー(128MB)を増設しましたが、以外と筐体を開けるのに四苦八苦。(1時間悪戦苦闘。) 慣れていない人は、作業代を取られても、メモリー増設は販売店にお願いした方が良いかもしれません。
書込番号:13346
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)






