
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年9月21日 02:59 |
![]() |
1 | 13 | 2001年8月22日 22:54 |
![]() |
0 | 3 | 2001年8月18日 00:55 |
![]() |
0 | 8 | 2001年4月18日 07:09 |
![]() |
0 | 14 | 2001年3月24日 16:02 |
![]() |
0 | 5 | 2001年3月13日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-LX50G


パソコン買い換えようと思って真っ先に思ったのがバイオ!
でも、掲示板読んでみると、あんまり良さそうではないのかなぁ?
デジカメもソニー製だし、ビデオを買うならソニーに
しようと思っていたのでパソコンもソニーか!?
と考えていましたが、検討したほうがいいのでしょうか?
サポートはしっかりしてくれないと、困るけど・・・。
そんなに機能はいらないので、画像の編集と
音楽編集が出来ればいいのですが、ご意見下さい。m(._.)m
0点


2001/09/20 23:58(1年以上前)
予算はいくらくらいを考えているのでしょうね。以下のページを書いておきますのでご自分でも探してみてください。
http://pcgaz.nikkeibp.co.jp/buy/db/dbs.shtml
書込番号:297330
0点


2001/09/21 00:19(1年以上前)
バイオだからって言うのはちょっと違うと思います。
使用内容によっては、いい場合もあるし、
悪い場合もあるということでしょう。
周辺機器をソニーでそろえることに抵抗がないのでしたら
ある意味お勧めだと思います。
書込番号:297380
0点


2001/09/21 02:59(1年以上前)
ビデオデッキと連携取って使うなら、VAIOもなかなかいけますよ。
テレビに繋いだり。
単なるパソコン程度の使用なら自作の方がいい。
パソコンでしないことをする楽しみがVAIOととらえれるのならVAIO買ってもいいのでは?
書込番号:297536
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-LX50G


バイオPCV-L500/BPという年代もの?を使っています。
最近、文字変換時に一発変換できないとき、ぶらさがった候補の中から選ぶと、アプリケーションごと強制終了、あるいはフリーズするようになりました。
サポートセンターに問い合わせたところ、原因は不明、結論としてOSを初期化してくださいと言われました。
このパソコンについては、購入時からトラブル続きで、毎年交換か修理をしています。また、サポートセンターの対応も悪く&遅く、トラブル時にはかなり苛々させられました。
そこで、パソコンに詳しいみなさんからアドバイスをいただきたいのですが、
@古い機種なので、この際買い替えた方がよいのか。
A(買い替えるにあたって)バイオにはそもそも問題が多いのか。
参考意見をいただきたいと思います。
※買い替えは、できれば愛着のあるバイオ(シンプルなLかJシリーズを薦められた)が希望なのですが、こうトラブルが多いようではど素人のわたしでは対応しきれません。わたしが特別運が悪かったのでしょうか・・。いいかげんつかれました(涙)
長くなってすみません!よろしくお願いします(めえめえ)
0点


2001/08/21 14:17(1年以上前)
バイオ3台目ですが、必ず1台につき1回はサポートセンター送りになっています。サポートセンターの対応は悪くはありません。ただ原因不明のトラブルはどうしようもありません。私のPCV−LX50Gもスタンバイ状態から自然にパワーオン状態になってしまいます。原因不明。もう疲れました。(涙)
書込番号:260321
1点


2001/08/21 14:25(1年以上前)
それって、システムリソースが不足しているからそうなるのではないでしょうか?
リソースメータでリソースメモリの空きを調べてみてください。
書込番号:260328
0点


2001/08/21 14:31(1年以上前)
古いモデルですが、買ってから再インストールをされましたでしょうか?もし、まだ、だだったら一度なされてはいかがでしょうか?安定度は増すと思います。
スペック的には事務処理/画像処理をさせるにはまだまだ現役でいけると思います。映像処理はきついかもしれません。仮に、新しいのを買われても下取りに出したりせずに手元に置いておかれた方がいいと思います。
書込番号:260336
0点

多分、辞書ファイルが壊れているのでしょう。
再インストールすれば直るかもしれませんが、HDDの故障が原因の場合は再発する確率が高いでしょう。
書込番号:260341
0点


2001/08/21 15:20(1年以上前)
OSの再インストールは上書きインストールではなくクリーンインストールを行った方が、レジストリの再構築が行われてサイズが減少するので、安定度は格段に上になります。もちろんその場合、データのバックアップを忘れないで下さい。
確かにマシンとしては旧弊化して、最新のアプリケーションを動作させるには結構厳しいものがあるかもしれませんが、メモリの拡張(128MBでOK)、HDDの換装、不要アプリケーションの削除、不要な常駐ソフトの常駐解除など、手段を講じる事でまだそれなりに使えると思います。特にHDD換装以外は殆ど出費もありませんので、今のVAIOに愛着があるのでしたら、もう少し使いつづけるのも充分選択肢だと思います。
#しかし...私はPCV-M330とPCG-XR1E/BPの2台を使用してきたけど、これまでトラブルフリーだったんですが。偶然でしょうか...
書込番号:260369
0点


2001/08/21 17:54(1年以上前)
いままでに一度もリカバリしたことがないならした方がいいかもしれませんね。
でも、データのバックアップとかを忘れずに。
常駐ソフト(時計横に表示されているアイコン)は4っつ前後妥当です
それ以上増やせば当然止まりやすくなります。
@買い替えるほど重大なハード問題も起きていないようなのでこのまま使いましょう。
ただ、念のため、HDDのクラスタ完全スキャン自動修復(3時間近くかかるかな?)をやったあとにデフラグをしておくといいでしょう。
このとき不良セクタがあると、最大容量が減るので容量を事前にチェックして
おきましょう。ある場合は1万前後で交換可能。
たぶん標準のIME使っていると思いますがATOKとかに切り替えるだけでも、問題は回避できるでしょう。
マイドキュメントにはものをため込まずに、自分のデータはできるだけDドライブに自分でフォルダ作っって入れましょう。
Cドライブは最低でも400MBはあけておきましょう。
AVAIOにはハード的に元々トラブルは持っていません。
よって、使用者の管理及び、使い方によって大幅に安定度が異なります。
しかしながらどんなに不安定になっても安定させる方法はいくらでもあります
L500だったら明らかに私よりもPC歴長いじゃないですか。
もうチョット、探求心もってVAIOに接して、
サイト色々回れば自己解決しやすくなるとおもいますよ
書込番号:260549
0点



2001/08/21 22:29(1年以上前)
みなさん、いろいろとご意見ありがとうございます。
いただいたアドバイスについてですが・・
・このPCは1年ほど前にインストールをしなおしたことがあります。
・システムリソースは30%の空きがあると書いてありました(ということでいいのでしょうか?)
・クラスタの修復作業は2日前にやってみました。(デフラグのところを開いたと思うのですが、違う作業なのでしょうか?)
パソコンのメンテナンスは、出来る限り自分でやりたいと思っているのですが、どうも限界を感じています。先日も、家にLANをひいたのですが、わたしのPCの設定時にどこかが違っていたらしく、まる2日説明書と首っ引きでかかった末にギブアップしたところです・・。アプリケーションも勝手にいじるとその後の責任はもてない、と以前おどかされたことがあって、怖くて手が出せないんです・・。苦手意識かしら?どうも情けないですね。
とにかく、バイオのせいばかりでもないようなので(^.^;)、インストールをしなおして、もうしばらくつきあってみることにします。
相談にのっていただいて、とても気が楽になりました。
みなさん、どうもありがとうございました!
目下、バックアップ作業に追われているめえめえでした。
書込番号:260891
0点


2001/08/21 22:34(1年以上前)
>・システムリソースは30%の空きがある
少なすぎますね、それでは落ちても仕方がないです。
書込番号:260898
0点


2001/08/21 22:52(1年以上前)
L500が古いといってしまいましたが、私がいつも使っているのはPII266Mhzのノートなので、ほとんど変わりませんね。むしろ、うちの方が古いかも。。
なお、リースが減っているようなので、スタート⇒ファイル名を指定して実効 で MSCONFIG を使ってみましょう。そこでいらないソフトの起動を中止してリソースを増やすことができます。何がいらないかは SONYに聞いてください。
書込番号:260924
0点



2001/08/22 20:26(1年以上前)
めえめえです。
綾瀬さん、魔女さまさん、NなAおOさん、何?さん、アドバイスありがとうございます。
リソースは、もう一度見てみたら49%の空き、とありました。
ファイル整理が功を奏したのか、それとも前回はウィンドウがいくつか開いていたかもしれません・・
また、常駐ファイル(というのはショートカットのことでしょうか?)もいくつか消してみましたが、やはり変換のトラブルは解消しませんでした。
できれば治ってくれれば・・と思ったのですが、再インストールは免れないようです。
ところで、バックアップについて教えてください。
この作業は想像以上にたいへんですね!
勉強用のソフトをMOに移そうとしたのですが、説明書と違うボックスが出てきたうえに、フロッピーのドライバ情報を読み取ってもらえないようです。なぜなのでしょう?
またこの場合、なんとかしてMOを認識させる以外にバックアップの方法はないのでしょうか?
みなさんに頼ってばかりで申し訳ありません・・。
パソコンは必需品なので、一刻もはやく通常どおり使えるようになってほしいです(汗)
よろしくお願いいたします(めえめえ)
書込番号:261856
0点

再インストールされるのでしたら、その前にユーザー辞書ファイルの復旧を試されてはどうでしょか?
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2040/trouble.html#41
書込番号:261906
0点




2001/08/22 22:54(1年以上前)
taka99さん、みなさん、ありがとうございます!!
変換のトラブルが直りました♪♪
たくさんのアドバイスをくださったみなさんのおかげです!
辞書ファイルの名前を変えるだけで復旧されるというのは、なんだか不思議です・・。ソニーの人は右下のIMEのアイコンでの作業を教えてくれたのですが、それは効果はありませんでした。
ともあれ、今度からは時間がないと焦らずにすむよう、いざというときの備えとして日ごろから勉強することにします。教えていただいたページもバイブルとして、しっかり読みます!
本当に、みなさんの素早い助けに救われ、ほっとしています。
お礼かたがた、ご報告でした♪(めえめえ)
書込番号:262101
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-LX50G


この掲示板をみていたらバイオ購入することに躊躇が。不安が・・・
LX52/BP購入されて問題なく使っている方いたら
問題な方。購入を止める方アドバイスを!!!
あとお勧めあれば・・・素人のわたしにアドバイスを!!!
0点


2001/08/17 04:57(1年以上前)
足回りが弱くて(強化しようにもスペースがない)、互換性のないパーツが多い大衆車にスポーツカーのエンジン積んだようなもんだの。だからといって通常使用に問題があるわけじゃないが、もちっとバランスのいいPC選んだ方がええと思う。わしもLX82のユーザーだがの。
書込番号:255705
0点


2001/08/17 08:23(1年以上前)
ビデオカードを変えにくい。
FDが不便。
それ以外は実用ですね
増設とか将来したい人はダメかな。
パソコンでなんでもやりたい人ならRX62K
書込番号:255791
0点



2001/08/18 00:55(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。その後の皆様の掲示をみて
とりあえず、バイオは見送りました。現在コンパックとDELLで
再検討中です。
書込番号:256729
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-LX50G


おかげさまでLANできるようになりました。
それで、また質問があります。
プリンタとかMO等の周辺機器の共有には成功したのですが、
スキャナーだけできません。
スキャナーのプロパティを見ても共有の項目ないし、
どうしたら良いのか迷っています。
0点



2001/04/16 01:48(1年以上前)
普通のフラットベットスキャナーですが、やっぱり無理なんでしょうか?
書込番号:145452
0点


2001/04/16 02:10(1年以上前)
OSやVAIOの問題でなくてスキャナー自体の問題ですね。EPSONとかでも対応しているのは上級機種になります。
書込番号:145459
0点



2001/04/17 05:32(1年以上前)
スキャナーの共有は、諦めました。
それで接続しているノートパソコンに、WINDOWS2000を入れました。ところが2000側からはファイルえのアクセスOKなのに、ME側からはアクセスできません。2000がわでパスワードの設定をした覚えがないのに、MEの方ではパスワードを聞いてきて結局アクセスできません。専門書でも買ってきてガッチリと組んだ方が良いのでしょうか???
書込番号:145972
0点


2001/04/17 06:06(1年以上前)
ユーザー名はあっていますか?また、2000側でMEのユーザーを登録していますか?
書込番号:145978
0点


2001/04/17 17:47(1年以上前)
>2000側からはファイルへのアクセスOKなのに、ME側からはアクセスできません。
Maru888 さん のレスで間違いないと思います。
つまり、2000側でMEから2000に接続するユーザーを追加する必要があるということです。
もう少し具体的に説明しましょう。
1.2000側の「コントロールパネル」→「ユーザーとパスワード」を開き〈追加〉をクリック
2.一番上のユーザー名の空欄に「MEの起動時のログイン画面と同じユーザー名」を入力 (下2つの空欄は、好みに応じて)して〈次へ〉をクリック
3.パスワードを入力 (MEの起動時のログイン画面と同じパスワードを入力)そして〈次へ〉をクリック
4.アクセス権を与える項目が出現します。「標準ユーザー」を選んで完了。(「標準ユーザー」である必要はありませんが、「標準ユーザー」が、無難な選択と思います)
以上でたぶん大丈夫でしょう。
書込番号:146185
0点


2001/04/17 20:44(1年以上前)
一応ここも紹介、WINDOWS2000FAQ。http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/
LAN絡みはネットワークのカテゴリにあります。ここを使えば本が無くても殆ど何とかなりますよ。
書込番号:146281
0点



2001/04/18 07:09(1年以上前)
ユーザー名の追加で、アクセス出来るようになりました。
皆様ご指導ありがとうございます。
書込番号:146590
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-LX50G


LANを組みたいのですが、上手くいきません。
今までUSBのリンクケーブルで上手く出来たのですが、
LANケーブルでつないだところ上手くいきません。
ハブを介さないで直接つないだのがいけないのか、
チンプンカンプンです。
誰か助けてください。
0点

クロスケーブル買いました? どこをどういう風に設定したのかも、全然わからないのでもう少し詳しくお願いしますね。
書込番号:126233
0点


2001/03/19 00:54(1年以上前)
ですね。何を使って何をしたいか書いた方がいいですよ。
でもとりあえずクロスケーブルから揃えてね。
書込番号:126237
0点


2001/03/19 00:58(1年以上前)
ストレートケーブルじゃ直つなぎは無理だからクロスケーブル買ってください。
ストレートケーブル無駄にしたくなかったら、もう一本とハブ買うというテもありですが・・・
書込番号:126241
0点



2001/03/19 00:59(1年以上前)
ただインサーネットケーブルでパソコン同士をつないで、ホームネットワークウイザードを実行しただけです。エレコム社のリンクケーブルでは、それだけでリンクできました。
書込番号:126243
0点



2001/03/19 01:02(1年以上前)
そうなんですか・・・
クロスケーブルかハブかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:126250
0点


2001/03/19 01:05(1年以上前)
がんばれ!それをいうなら「イーサケーブル」だ!
たぶん繋いだだけじゃどうにもならないと思うけど
そのときはまた質問すればいいでしょう。
書込番号:126254
0点


2001/03/19 01:08(1年以上前)
>エレコム社のリンクケーブルでは、それだけでリンクできました。
じゃ、それでいいのでは。
書込番号:126260
0点



2001/03/19 01:13(1年以上前)
USBでのリンクするより、正式なRANの方が転送速度速そうなので
RANを組みたいんです。
書込番号:126268
0点


2001/03/19 01:17(1年以上前)
もう1台はVAIOじゃないの?
VAIO同士ならIリンクが簡単。
書込番号:126272
0点



2001/03/19 01:25(1年以上前)
もう一台は、IBMの2196です。
書込番号:126278
0点


2001/03/19 01:31(1年以上前)
じゃ、クロスケーブル買ってLANの設定をしましょう。がんばって。
書込番号:126285
0点


2001/03/19 01:32(1年以上前)
台数とか増やす予定があるのでしたら、ハブとストレートケーブルね。
書込番号:126287
0点



2001/03/19 01:35(1年以上前)
了解、再チャレンジします。
解らなくなったら、また書き込みします。
ありがとうございました。
書込番号:126293
0点


2001/03/24 16:02(1年以上前)
LANの設定ですが、何台でネットワークを組むにしても 基本は、同じです。
まず、LANボードの、ドライバーを組み込み
コントロールパネルのネットワークを開いて、
追加→プロトコル→microsoftのNETBEUIを選択→OK
追加→サービス→microsoftの→ネットワーク共有サービスを選択→OK
優先的に、ロクオンするネットワークに、microsoftネットワーククライアント
を選択
ファイルとプリンターの共有 クリック 次に、
識別情報をクリック、コンピユータ名を入力 例えば1台めは、PC01
2台目は、PC02とか、入れる 次に、
ワークグループ名例えば、KAZU-NETとか これ名前は、みんな同じにする。
あとは、現在のネットワークコンポーネントの中の、TCP/IP(LAN使用しているもの)
を クリツクして、IPアドレスを手動で、設定すればOKです。
IPアドレスですが、
1台目は、 192-168- 0-2 2台目は、 192-168- 0-3
255-255-255-0 255-255-255-0
で、設定すればつながるはずです。
192-168- 0-1
255-255-255-0
この、アドレスは、将来ルーターを増設するときのために空けておきましょう。
接続の方法ですが、PCが2台ならハブを使用せずに、クロスケーブルで
ダイレクト接続。PCが3台上ならハブを使用して、ストレートケーブルで、
接続しましよう。
書込番号:130056
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-LX50G


はじめまして。VAIOLXの2000プリインスト機を使用しているものです。
この度サブOSとして98をインストールしようと思っているのですが、
そのような場合メーカーは動作保障できないようなので不安です。
パーティション分割にはパーティションマジックを使おうと思います。
もし以前に2000モデルに98を入れた経験のある方いらっしゃいましたら
注意する点などご教授ください。ちなみにHDD総容量は40GBです。
あ、あとHDD容量についてなんですが、マイコンピュータでみると
CとDあわせて37.2くらいしかありません。こういうことって普通なんでしょうか?確かにパンフには約40GBって書いてあったけど・・。その点についても
できたら教えてください。長々とすいませんでした。レスどうかよろしくお願いします!
0点


2001/03/12 12:18(1年以上前)
Bambooさんが説明されていますが、40000000000を1024で3回割ってみてください37.2くらいの数になるはずです
書込番号:121715
0点


2001/03/12 13:00(1年以上前)
Fatの変換や分割したパーテーションの再結合をしないのならSystem Selectorもいいですよ。
パーティションマジック安価です。パッケージ版も安価ですがDL版はさらに安く入手できます。
書込番号:121732
0点


2001/03/12 13:01(1年以上前)
訂正します。
パーティションマジック安価です>パーティションマジックより安価です。
書込番号:121733
0点



2001/03/13 02:29(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます!
HDDの件安心いたしました。
ところで2000モデルに98を入れることで
不具合などは起きないのでしょうか?
入れる場合パーティション分割はどのようにすれば良いでしょう?
98・2000・ゲーム&データ=5GB・5GB・30GBくらいでいいのでしょうか?
あと2000を最後に入れると危険ということはないのですか?
そういうことを聞いたものですから・・。つまり98・ゲーム&データ・2000
の順にしたほうがよいというのです。その点についてもよろしければアドバイスください。続けての長文失礼しました。よろしくお願いします。
書込番号:122288
0点



2001/03/13 08:57(1年以上前)
Bambooさん、レスありがとうございます。
どうやら初心者はユーティリティーソフトを
使用したほうがよさそうですね。ちょっといたい
出費ですが・・。一つ気になる点があるのですが、
最初に98を入れようとする場合、Windowsはその時点では
2000で動いているわけですよね。そこに強引に98をCドライブに
2000の上に上書きするんでしょうか?それとも2000の稼動時にソフトを
使っていったん2000を消すなりするんでしょうか。なにぶん実際に
そういう処理をする手順の「一番最初の部分」がイメージできません。
ぜひ教えてください。P.S Bambooさんも初心者はFDISKを使用するより
ソフトをつかったほうが安心だと思いますか?
書込番号:122349
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





