
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年10月8日 12:44 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月28日 11:06 |
![]() |
0 | 6 | 2001年9月21日 12:22 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月15日 16:57 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月8日 17:33 |
![]() |
0 | 1 | 2001年9月2日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-LX52G/BP


私は
ペンティアム233のバイオノート505Rを
ほぼ毎日仕事で二〜三年使ってきたものなのですが
そろそろ買い換えようかと思います
そこで
ペンティアムVの1Gと233では
体感スピードとかはかなりちがうものなのでしょうか?
時間があるときにお店でチラッと触ってみたんですけど
起動時間とかもあまり変わらないようなきがしたんですけど
どうなんでしょう?
ネットとかも快適になるんかな?
0点

することによると思います
ワードとかで テキストファイルを作ってる分には
さほど変わらないと思います
NETも多分おなじようなものです
NETは回線のスピードの早いのにしたほうがよっぽどっききます
あたりまえか
書込番号:315096
0点

MMX Pentium 233MHzと比べると、Pentium III 1.0GHzの方が少なくとも5倍くらいは速いです。
パソコン全体で見ても、その頃のパソコンとでは倍近く速くなっているはずです。
日常的な使用でも、サクサク、キビキビ動きます。
それに投資が見合うかは人それぞれですけどね。
書込番号:315146
0点


2001/10/05 14:23(1年以上前)
私は、LX52ユーザーです。この前は、バイオノートの767(MMX233位)をつかっていました。実際に同時に起動させても、15〜20秒くらいは起動速度が違います。
何よりも一番体感できるのが、デフラグ時です。この速度は断然LXのほうが早いです。
ネットについての快適さは、LXのほうが早いです。767にはインターネットユーティリティーの「サーフエクスプレス」をインストールしてますが、それを含めても、何もなしのLXのほうが早いです。ただ、他の方も書かれているように、ネットの快適さには、マシンよりも通信方法のほうが影響は大きいです。
あと、今までノートを使っていたので、LXの画面の大きさは、見やすくて快適です。
それから、私も後悔しているのですが、インターネットや仕事に使われるのであれば、WINMEはやめたほうがいいかもしれません。XPの搭載機が出るまで待つか、LXを買ってXPに有償アップするか、2000の他の機種をお勧めします。
というのも、マシンの性能が上がっても、マイクロソフトの作る新しいソフトウェアは、マシンに特に負担をかけるものを作ってきます。特にIE、OE関係は負担が大きいです。LXは、元々IE5.5が入っているんですが、SP2に変えたら、フリーズしやすくなってしまいました。結局IE5.5に戻しましたが、システムリソースの不足(起動時に80%にあげても、2〜3時間後には50%をきってしまい、ひどいときには40%近くまで落ちます。これは他にも原因があるみたいですが)その他、インターネット以外でもエラーがしょっちゅうでます。
あくまで私の体感ですが、98SEよりもWINMEの方が、すごくOSの不安定というものを感じます。あと、購入して2ヶ月でHDDの不良で交換し、交換直後から、交換前に比べてOSの不安定が増したし、ノートも、保障期間が切れた直後にマザーボードの不良で交換となり、たまたまかもしれませんが、ここの掲示板の他の書き込みにもあるように、ソニー製品には疑問を抱かざるを得ません。今回は、5年保障のワランティーに加入しましたので、多少は安心ですが、私は今後二度とソニー製のパソコンは購入しません。
書込番号:315175
0点


2001/10/08 01:59(1年以上前)
デフラグほど危ないものはない、
2台のPCともデフラグでディスク交換の羽目になった。
今後絶対デフラグしない。
書込番号:318854
0点

デフラグできないって事は、元々不良箇所があるってことでしょう。
HDD交換したら問題なく出来たことあるけど、交換しても駄目ならそれ以外に原因があるんでしょうね。
書込番号:319306
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-LX52G/BP


はじめまして。失礼します。
LX-52G/BPを購入しようかと思ったのですが、情報収集にこちらの掲示板を見ておりますと、この製品はあまり良くないという印象を受けました。
皆様、正直なところはどうなのでしょうか。
0点


2001/09/24 17:36(1年以上前)
私は、LX-52G/BPユーザーです。結論から言うと、私はLX-52G/BPが良くないというよりも、今後はソニーのパソコンは二度と買わないでしょう。
購入して2ヶ月でハードディスクの交換、交換後には、WINDOWSが交換前よりも状態が不安定になりました。以前にもVAIOノートで保証期間が切れてすぐに、マザーボードの交換しました。
確かにVAIOは、他のものと比べるとデザインや機能的なものが大変魅力的です。パソコンを買い換えようと思ったときには、もうVAIOを買うことしか頭になかったです。ただ、最後まで2000にするかMEにするかで迷いました。結局MEで、LX-52G/BPにしてしまいました。ソニーということだけでなく、もうMEもこりごりです。システムリソースがすぐ不足して、よくフリーズします。XPが発売されたら速、買う予定です。
と、まあご参考までに。でも、テレビの機能はいいですよ。ただ、テレビの機能も長時間録画しておくと、万一私のようにハードディスクの修理とかになったときに、そのデータをバックアップや保存することはむちゃくちゃ大変です。私は、泣く泣くあきらめましたが。
書込番号:301569
0点


2001/09/24 17:38(1年以上前)
訂正 ×速→即
書込番号:301571
0点


2001/10/08 22:19(1年以上前)
デザインはいいよ
キーボードも薄いし・・・・・
書込番号:320131
0点


2001/11/28 11:06(1年以上前)
こんにちは、tky_aさん。たしかに、MEは良くなかったですねえ、私もMEを買ったんですが、良くなかったんで今は、98SEを使っています。少し高いけど、LX-53Gの方が良いかなって思いますけど。XPだし。
書込番号:396872
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-LX52G/BP


近日中、新たにPCを購入します。値段的にもこなれてきたLX-52G/BPとLX-52GBPとで悩みまくりです。悩みのタネは次の2点です。@DV編集する際、CPUがPenV1G(LX)の方がAthlon1G(RX)より良いのでしょうか?AOffice-xpがついてくる(LX)か否(RX)かですが、市販されているOEM版の格安Officeでxpの場合でも正式なサポートが受けられるのでしょうか?
将来の拡張性を考えるとRXなのですが、@とAの点でLXに気持ちが揺らいでいます。どなたかお教えいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点



2001/09/16 00:18(1年以上前)
すみません。先ほどの型番を間違って入力しました。
LX-52G/BPとRX-52L5とで悩んでおります。誰か良きアドバイスをお願いします。
書込番号:291360
0点


2001/09/16 00:34(1年以上前)
>近日中、新たにPCを購入します。値段的にもこなれてきたLX-52G/BPとLX-52GBPとで悩みまくりです。
スラが入っているかいないかだけでそんなに悩まないで下さい。
@ 通常は同クロックの場合、Athlonの方がPenVよりも能力が高いで す。発熱の関係で省スペース型のLXシリーズに搭載は出来なかったものと 思われます。プリインストールソフトであるDVgateのSSEへの依存 度にもよりますが、やはりその性格からしてRX52の方がDV編集に適し ているでしょう。
A 自作PC機用にOSだけでなくOfficeのOEM版も存在するのです か。認証システム破壊プログラムを使わないならば、XPは認証を受けなけ ればサポートどころか使用自体が制限されてしまいますからね。市販機にO EM版の搭載自体が許可されているかどうかをその販売元でお聞きになった 方がいいと思います。
能力は高いでしょうが、Athlon+SiSチップセットでは将来の拡張性といっても相性問題だのなんだのと色々制限が発生することが予想されます。ここまでお待ちになっているのですから、WORLD PC EXPO 2001で発表されるであろう(HP掲載は開催日前日の9月18日かな)次期モデルの概要を確認してからでも遅くはないのではないでしょうか。
書込番号:291382
0点


2001/09/16 00:40(1年以上前)
>>近日中、新たにPCを購入します。値段的にもこなれてきたLX-52G/BPとLX->
>52GBPとで悩みまくりです。
> スラが入っているかいないかだけでそんなに悩まないで下さい。
書き込みしている間に訂正されてしまうとは・・・、トホホ。
ところで、価格.COMでよく「内蔵」が「内臓」と表記されていることがあるのですが、あれは一種の約束事なのでしょうか。この掲示板にたどり着いたのがごく最近なもので。
書込番号:291396
0点



2001/09/16 01:10(1年以上前)
ワッ太さん、非常にわかり易くご説明いただき本当にありがとうございます。
m(_ _)m
お勧めにあった通りWORLD PC EXPO 2001の前日に情報を確認したいと思います。
ただ、非常に価格が安く今しかないかなぁという状況です。ちなみに、近所のコジマでLX52Gが\220,000、RX52L5が\195,000まで下げていただけました。在庫切れが怖いので次機種の情報を確認次第購入することになりそうです。やっぱりRXですかねぇ・・・。?(゜_。)?
書込番号:291435
0点


2001/09/18 19:09(1年以上前)
申し訳ございません。投稿時現在VAIOのホームページでは次期モデルについて一切公開されていないですね。このタイミングだと思ったんですが・・・。
前回の発言では、質問に対する回答のみに徹した(ウソ!)部分がありましたが、どちらを選ぶかといえば私もRXですね。評判のあまり芳しくない液晶ディスプレイもグラフィックカードを入れ替えれば、場所を取らないデュアルモニターのサブ画面になりますし。ただし、拡張地獄にはくれぐれもお気をつけて。
書込番号:294613
0点



2001/09/21 12:22(1年以上前)
結局RX-52を購入しました。コジマでは免責3万の保険も無料加入です。故障が多いという噂のSONY製品の為、販売店は大きい方が融通が効くかもしれませんしコジマにして良かったと思います。ちなみに近所のヤマダ電機ではこの価格は仕入れ値を割っているといわれました。ワッ太さん色々とありがとうございました。
書込番号:297792
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-LX52G/BP


最近52G/BP買ったんですが、昨日ギガポケットでTVを録画しようとして
スタンバイ状態にして家を留守にしてたんですが今日帰ってきたらうまく撮れていませんでした
詳しく言うと、PM8:00〜9:00までとAM0:40〜1:40(次の日です)の番組を
撮ろうとセットしてPM6:30にスタンバイ状態にして出掛けました
で、次の日の朝帰って確認してみると一つ目は撮れてるんですが二つ目が撮れていませんでした
原因は一応分かっています
うちのLX52Gはスタンバイ状態にしたまま長時間放置しておくとスタンバイ状態から復帰できないからです
例えば半日程スタンバイ状態にしておいて復帰させようとしてもBIOS画面の途中で必ずフリーズします
だから最初の録画の件は二つ目の方は6時間程放っておいたことになっているので、
途中でフリーズしていました
これってうちだけですよね?
一応クソニーに電話する前に聞いておきたかったので書き込ませてもらいました
LX52Gを使っている方、教えてください
0点


2001/09/15 10:04(1年以上前)
私はMXですが、同様にスタンバイ状態が少しでも長くなると終了できなくなったり不具合が生じます。MXは電源を切っても録画ができるので、スタンバイ状態で長く置いておくことはないのですが、そのようなことが起こるのだとしたら録画機能の価値が半減する感じがしますね。
ソニーに電話したとき、スタンバイ状態から同様のことが起こると、すでに報告を受けていると言っていましたので、diさんだけではないようです。
書込番号:290361
0点


2001/09/15 13:58(1年以上前)
OSの問題じゃないかな?
うちのはスタンバイからのGigaPocketの録画に失敗した事は一度もありません。
スタンバイのまま数日放置しても、1ヶ月くらいスタンバイ・復帰を繰り返しても平気です。
ただ、windowsのスタンバイ機能についてはアプリケ−ションと当る事が多い様で、Vaioのサイトや当該ソフトのサイトにパッチファイルがある場合もあるので調べてみてはどうですか?
書込番号:290596
0点


2001/09/15 15:20(1年以上前)
電源つけっぱなしにして、予約を入れておく&常駐ソフト湖削っておく、等で、ある程度は回避できませんか?
書込番号:290679
0点



2001/09/15 16:57(1年以上前)
皆さん、アドバイスありがとうございました
もしかしたらアプリケーションのどれかとあたっているのかもしれませんが、
ちょっと数が多すぎて調べるのは面倒ですw
電源をつけっぱなしは一応考えているのですが電気を無駄に使ってるみたいで
あまり好きではないんですよね
まあしょうがないのでつけっぱなしでがんばろうと思います
復帰できる方がうらやましいです(泣
ありがとうございました
書込番号:290784
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-LX52G/BP


新しくパソコンを買おうと思っていますが、なにを買うか迷っています。場所がないので液晶は絶対条件なのですが・・・ TV機能にちょっと魅力をかんじて、LX52G/BPかそれから-4万円ぐらいで51G/BPかさらにそれより-1.5万円ぐらいで、J20AL5(TVなし)か。51にするとDVDなし、メモリー増設の必要ありになってしまうとおもうので、値段とのかねあいで迷っています。やっぱり少し高くても新しい製品の方が、機能的にも進んでいるから良いのでしょうか?それだったら、TVは、あきらめてJ20AL5もありかなとも思っています。詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。<(_ _)>
0点


2001/09/07 16:33(1年以上前)
私は、LX52G/BPを買いました。やはり、特にテレビ機能に惹かれました。
画質はそんなによくはありませんが、ビデオと違って気軽に録画できるし、
消去も簡単にできます。またキャプチャーもできるし、CDにも残せる。
DVDも見れる。その点については、後悔していません。また、値段も、
ソフマップ.COMで、237000で購入しましたが、その時は、ポイントが15%の
せーるだったので、実質203000くらいでした。
ただ、残念なのは、すべてではないと思いますが、2ヶ月くらいたったところ
で、ハードディスクがおかしくなり修理に出しています。以前バイオノート
を使っていましたが、それも、1年くらいでマザーボードがいかれるという事
態になり修理しています。今回はソフマップのワランティに加入したので、
安心ですが、巷でうわさされているように、ソニーのパソコンは壊れやすい
のでないかと思います。次に買う時は、絶対バイオ以外にします。
書込番号:280469
0点


2001/09/08 00:21(1年以上前)
>サマースノーさん
L450G、LX52G/BPユーザです。
予算との相談だとは思いますが、メモリーは随分安くなったので増設
前提でもよろしいのでは。128MBで\5000以下です。DVDは私の場合、
動作確認で使ったきりです。もし見そうになければ51GBPでも十分かと。
>クワガッタさん
全く同感です。L450Gは保証期間中に電源部が壊れ修理しました。そして
保証期間が切れた先日、CD-ROMがまともに動かなくなりました。症状から
して本体側の問題のようです。また修理です。いくら取るんでしょうか。
LX52G/BPは初期不良で新品交換でしたし。品質に対してどういう取組を
されておられるんでしょうか。。。ちなみに友人のVAIOノートはHDD他の
交換修理でした。
書込番号:281068
0点


2001/09/08 12:31(1年以上前)
私のVaioはもうすぐ1年、今の所至って元気、問題なしですよ。
というか、最近は元からついてるパ−ツが少なくなって来てる…(故障じゃないよ)
中、開けて見ると判るけど殆どオリジナルのパ−ツなんてないです。普通。
M/B、HDD、メモリ、電源、FDD、良く見るメ−カ−のパ−ツばかりです。
(Vaioに限った話ではないけど。DellやCOMPAQの方が特殊?)
ソフトは独自ですが、発売後に修正のファイルがサイト上に出てくるのでちゃんとDLしましょう。
LXに限らず省スペ−ス型は各メ−カ−とも独自仕様の部分が多いので可能ならRXがお勧め。私の17inモニタは机からはみ出てます。
JはVaioのイメ−ジを買う部分が大きいので積極的に勧める理由はないなぁ…
書込番号:281605
0点



2001/09/08 17:33(1年以上前)
皆さんいろいろとご意見有難うございます。どうやらRX52L5または62の液晶の(安ければ)にしようかなと思います。もしどこか安く売っているのを知ってる方がいれば教えてください。お願いします。m(__)m
書込番号:281825
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-LX52G/BP

2001/09/02 11:53(1年以上前)
マニュアルに載ってないんでしょうか?
書込番号:274292
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





