
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年11月14日 08:25 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2009年11月6日 20:32 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月26日 02:28 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月11日 23:02 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月8日 14:46 |
![]() |
0 | 5 | 2002年6月7日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-MXS2R
今の時代にこのPC使ってる人は僕くらいしかいないとは思うのですが...
sonic stage premiam でMDからドライブの方へインポートできないのはナゼですかね?
0点

ソフトウェアの仕様などに関しては、まずそのソフトウェアを作成したメーカーに確認しましょう。
その上でですが、MD→SonicStageと転送する際に、機器接続をデジタル接続しているのであれば SCMSによるコピーマネージメントの制限に引っかかっている可能性があります。下手にこの関連のお話は出来ないので、まずはメーカーに相談して情報収集してください。価格.comの掲示板はサポートページではないので個別の内容に関して「解決を要望する質問」は返信が付かない場合があります。
書込番号:10472786
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-MXS2R
明日誕生日プレゼントとしてこのPCを御下がりで頂くのですが、
これってどういうPCなんですかね?なんか外見MDコンポみたいですよね?
普通のPCとして使えるのですか?また、性能としてはどうなんでしょうか?
資料として、
プロセッサ Intel pentium 4プロセッサ 1.90GHz
OS Windows XP home edition
メモリ 256MB+512MB ハードディスク 120GB
チップセット Intel 845チップセット
そして、現在使用しているPCの仕様は、
NEC VALUESTAR VG18H/9
Windows XP professional version 2002 Service pack 3
Intel(R) Celeron(R) CPU 1.80GHz 1.79GHz、992MB RAM
なのですが、こちらと比較して良い面悪い面を教えてください。
PCは主に音楽制作で仕様しています。
今使っているでは、拡張済みであるにも関わらず、使いたいソフトやアプリケーションがうまく動作してくれません!おまけに動画なんかも極小サイズでしか観れません(泣)
0点

kissmyBKさんがお使いの型番では直接 NECのサイトで使用が確認出来なかったので、色々と検索した限りでは以下の製品をお持ちだと思うのですが?。
●PC-VG18HFZ39仕様一覧
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-VG18HFZ39
また、PCV-MX2SRの仕様は以下の通りでしょうかね?。
●PCV-MX2SR仕様一覧
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-MXS2R/spec.html
正直なところ、上記と比較すればメモリが減ってしまいますので今まで使っていた PCとあまり変わらないようにも思えますが?。とにかくメモリは入手出来る範囲で最大容量まで増設した方が良いでしょうし、Windows XPを使うのであれば出来る限り空きメモリ容量で 1.0GBを超える程度までの余裕は確保出来る様にメモリ容量を増設する事をお薦めしますが、本機(VAIO)、および従来機ともに最大メモリ搭載容量が 1GBまでとなっていますね。VAIOの方は Intel 845シリーズですので、メモリが対応出来れば 1GB x 2で 2GBまでは認識出来る可能性もありますが。
それと VAIOに関しては別途画面描画用のビデオチップが搭載されているので、従来機よりはまだましだと思います。ですがいずれにせよ「世代はあまり変わらない機種」ですので、使い方などを十分考慮して使うのであれば問題ないかもしれませんけど、昨今の PCと同じソフトウェアをそのまま使おうと考えると「正直処分を検討して、新しい PCを買った方がさらに快適な環境で利用出来る」とも考えられるので、ちょっと難しいところかなあ?、と言えます。
書込番号:10424450
1点

やっぱりそうですか…うすうすそんな気はしていたのですが。。
メモリはVALUESTARのものをそのまま移し変えて増設なんて事はできませんかね?
あと、ハードディスクが一台なのも気になります。
書込番号:10424736
0点

CPUだけで言えばソニーの方が言いと思います。
Pentium 4搭載していますので動画等、処理能力はCeleronよりずっと良いです。
メモリは規格が同じなので相性さえ合えば使用出来ると思います。
書込番号:10424974
1点

>処理能力はCeleronよりずっと良い
2次キャッシュが128→256になるだけで、ずっと良いってほど変わりませんよ
出来なかったことが出来たりはしないと思うな
Willamette1.9GHzの消費電力はi7の860と同程度
もう乗りかえた方が良いと思う
PC2台から良いトコ取りしても性能は↓にすら劣り、消費電力は5倍です
http://kakaku.com/item/K0000039594/
書込番号:10425666
1点

GPUがGeForce2 MXになるんで少しマシかなぁ。
まぁでも限界越えてるよね。firefoxもまともに動かないでしょ。
小遣いためて中古パーツ集めて一台組むとか。
HPの音楽は自作ですか? いいですね。
書込番号:10426470
1点

PC到着しました!リカバリ済みだったので安心して設置することができました。
高性能!とまではいかないものの、以前のPCに比べると快適度はアップしてると思いました。
スピーカーもまずまずでしょう。回答いただいた方々ありがとうございました。
GOODアンサーを決める前に最後にもうひとつだけ質問させてください。
以前のPCのハードディスクをこの新しい方に移して増設したいと思い、試みたのですが、
エラーメッセージが表示されて立ち上がりませんせでした。(内容メモ忘れ)
増設は無理なんでしょうか?
書込番号:10431512
0点

kissmyBKさん>
> 以前のPCのハードディスクをこの新しい方に移して増設したいと思い、試みたのですが、
> エラーメッセージが表示されて立ち上がりませんせでした。(内容メモ忘れ)
> 増設は無理なんでしょうか?
もしかして以前の PCから外して、そのまま今回到着した VAIOに取り付けました?。それだとおそらく正常に認識させられませんよ。
PCによって HDDを管理するコントローラの仕様が異なる場合があります。従来の NEC機では SiS製、VAIOは Intel製となっているので、そのままでは正常に HDD内の記録データを読み込めない場合があります。
そのような場合は別途「データを全て待避し、その上で HDDの初期化(フォーマット。もしくは領域の開放→確保からやり直し)」を行う必要があります。その場合の詳細な手順は簡単に書くとなると長くなりますので今回省略しますが、HDD増設時に必要な領域確保作業をやり直す必要はあると思います。
#ちなみに Windows XP上から行う
様であれば、[管理ツール] - [ディスクの管理]
で、取り付けた HDDのドライブ名を再度確認し、
そのドライブの領域を削除→作成、その後 PC再起動
が必要であれば再起動後に HDDの初期化を行います。
書込番号:10432268
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-MXS2R


[588820]アナログ録音MDについて、を質問したえんそう、です。名前が違いますがパスワードを忘れたので2をつけてます。
その後、MX2Rを購入しました。やはり購入前にだいたい確認したように思うように取り込みできませんね。
神仏照覧さんが言われている「光デジタル入力の音源をキャプチャーするソフト」を探そうとしているのですが、なかなかよくわかりません。このページのほかのやりとりの中で見ていますと、ミュージックCDデザイナー3というのがでていましたが、これもそれにあたるのかなと思い、いろいろ調べると取り込めるようですが、トラック情報までは取り込めないみたいです。
もし、それ以外に何かいいソフトをご存知でしたら教えてください。
条件を整理しますと、生演奏などを録音したMDをMDプレーヤーの光出力から再生させ、パソコンの光入力端子に取り入れ、トラック情報、レベルなどそのままでパソコンに取り込みしたいのです。その後、CD−Rに焼きたいと思っています。
どなたかご存知でしたら教えてください。
0点

>トラック情報までは取り込めないみたいです。
逆にトラック情報までは取り込むのは無理なのでは?光デジタル端子で・・・
CD→MDでは確かにそういうことできたから、できそうな気もしなくは無いが・・・
書込番号:758598
0点


2002/06/07 22:04(1年以上前)
えんそう(2)さん、ご無沙汰です!
いい加減な答えをしたものだなと、反省しております。
その当時、私の指した「光デジタル入力の音源をキャプチャーするソフト」なるモノは、まさにミュージックCDデザイナー3です。
探しても、他のソフトで出来る事を謳ってるのは無いようですね。
ただ、またこれも、いい加減な返答になるかもしれませんが、外部アナログ音源をWAVEファイルに変換して、波形編集が出来るソフト(Easy CD Creater 5、Win CDR 7.0、Carry On Music REMOTE等)でも、コントロールパネルの設定で光デジタル入力の音源をキャプチャー出来なくない気はするんですが…。PCに光入力のサウンドカード装備が珍しいので、書いてないだけでは?またはSCMSの関係?
MDのトラック情報を取り込むのは、多分ムリでしょう。JUNK BOYさんのいう、CD→MDですらPCでは、まず出来ないんじゃないですかね。「光出力端子装備でMDに録音可能」と宣伝してあるPCが多いですが、所詮現状はそんなモンです。確実なのはミュージックCDデザイナー3で1曲ずつファイル変換するか、あとで大きなファイルを分割じゃないでしょうか?
PCではした事が無いですが、オーディオ機器で光出力を使って1度MD→CDをした事があるんですが、音質は悪かったです。オーディオ機器同士なんでオートトラッキングは便利でしたが…。
だから個人的には、MDのATRACをCD‐DAにするくらいならデジタルコピーは考えずに、1度アナログで取り込んで波形編集した方が、好みの音質にできるよう思います。折角のVAIO MXS2Rが無駄になるかもしれませんけど。
いい解決方法が見つかればいいですね!
書込番号:758998
0点

買ったのって本当にMX2Rですよね(笑)。
光デジタル入力のキャプチャーならソニックステージプレミアムで出来るようなことがHPに書いてありますけど。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/Software_02q1/SonicStage_Premium/index.html
私はこの機種じゃないのでよくわかりませんけど、上記HPから本機付属のソフトで出来ることをチェックしてみてください。
書込番号:759271
0点



2002/06/26 02:28(1年以上前)
神仏照覧さん、おひさしぶりです。
みなさんアドバイスありがとうございました。
忙しくてなかなかアドバイスしていただいた内容を細かくチェックできてないでいますが、ミュージックCDデザイナー3はとにかく買ってみようと思います。本屋で立ち読みしてたら、たまたま日経クリック02年7月号で186pからの記事でMDの取り込みのことにも触れていました。この内容もちょっと勉強してみます。
ありがとうございました。
ところでこのMXS2Rのページはなくなってしまったのかな。。履歴でなんとかたどりつきました。。
書込番号:793746
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-MXS2R


PCV-MXS3L5を購入予定です。『リビングで液晶画面を使用しないで使用が可能かどうか』が知りたいのですが、どなたか教えて頂けませんか?
メイン用途は、『TVを見る、録画する、録画した番組を再生する、DVDを見る、MDを聞く、CDを聞く、FMを聞く』です。
DVD―R/RWやCD-R/RWを作成したり、Sonic Stageで録音・再生・管理したり、DVの取込・加工、デジカメ画像の取込・再生などは、たまに使う程度になりそうです。
液晶は、上記のようなメイン用途以外の操作を行う時に、接続する必要があると考えています。
PC本体裏面のAV出力をテレビに繋ぎ、テレビの電源を入れ、PCのリモコンの電源ボタンを入れ、Giga PocketのON/OFFボタンをONにする事でテレビを見る事は可能ではないかと考えています。
また、録画済の番組を見るのも、リモコンがあれば、テレビに一覧表示させ、リモコンで選択(再生)が出来ると考えています。
(PCフリーズ時などは、液晶がないと対応できないという問題はありそうですが…)。
それと、MD・CD・FMを聞く操作だけなら、PC本体前面の操作パネルを使用すれば、液晶なしで使用する事が出来ますか?その場合、PC電源はONする必要はあるのですか?
長くなりましたが、よろしくお願いします。
0点


2002/06/11 23:02(1年以上前)
あの?それは常にPCを起動していることを想定しているのですか?基本的にモニターが無いとGigaPocket以外のソフト使えません。(GigaPocketは、チューナーボードの外部出力によりTV表示ができるので)別にTVコンバーターを購入すれば話は、別ですが・・・それだったら液晶ディスプレイ買ったほうが賢明でしょうね?
書込番号:766726
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-MXS2R


MXS2Rを購入検討中です。実際に使っておられる方に質問があります。
個人で楽器演奏をした音をアナログ音源を録音したMDがあります。
その音をオーディオCD(CD−R)にしたいと思っています。
このMXS2Rではそのような事ができますか?
カタログを見る限り、MDから直にオーディオCD(CD−R)にはできないように受け取れます。
これは、MD内のデータがアナログ音源を録音したもの、CDをデジタル録音したものに限らずできないということですか?
おそらく、できないとして、MD内のアナログ音源を録音した音をHDDにいったん移して、そこからCD−Rに焼けばできるのかな?と思ってます。
または、光出力のある外部MDデッキでそのアナログ音源を録音したMDを再生させ、MXS2Rの光入力に入れ、そこからCD−Rに焼くという方法もあるのかな?とか。。
いかがですか?どなたか教えてください。
0点


2002/03/12 17:01(1年以上前)
ご期待に副えず申し訳ないのですが、私は実際には使ってない者です。
しかし、参考になれば幸いです。
ほぼ、えんそうさんのお考えどうりで間違いないはずです。
ただし、MXS2Rの光デジタル入力をお使いのつもりなら、光デジタル入力の音源をキャプチャーするソフトが、プリインストールのソフトに無いようですので、別途必要と思われます。
あとCDをデジタル録音したMDについては、SCMSでコピーガードがキチンとなされているので、普通では出来ないと思います。
書込番号:590638
0点


2002/03/12 20:14(1年以上前)
追加です。
MXS2Rに内蔵のMDデッキではHDDにはキャプチャー出来ないハズです。従って方法は後者になるものと思います。
書込番号:590983
0点



2002/03/18 13:03(1年以上前)
参考になりました。
一応なんとかなるのかな、という感じで購入してみようかと思います。
コメントありがとうございました。
書込番号:602759
0点


2002/06/07 16:47(1年以上前)
えんそう、です。名前が違いますがパスワードを忘れたので2をつけてます。
その後、MX2Rを購入しました。やはり購入前にだいたい確認したように思うように取り込みできませんね。
神仏照覧さんが言われている「光デジタル入力の音源をキャプチャーするソフト」を探そうとしているのですが、なかなかよくわかりません。このページのほかのやりとりの中で見ていますと、ミュージックCDデザイナー3というのがでていましたが、これもそれにあたるのかなと思い、いろいろ調べると取り込めるようですが、トラック情報までは取り込めないみたいです。
もし、それ以外に何かいいソフトをご存知でしたら教えてください。
条件を整理しますと、生演奏などを録音したMDをMDプレーヤーの光出力から再生させ、パソコンの光入力端子に取り入れ、トラック情報、レベルなどそのままでパソコンに取り込みしたいのです。その後、CD−Rに焼きたいと思っています。
どなたかご存知でしたら教えてください。
書込番号:758517
0点

両方にレスが付くと返信者が困るので勝手に 758531 を本スレにしよう(笑)。
書込番号:758784
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





