
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-MXS2R
今の時代にこのPC使ってる人は僕くらいしかいないとは思うのですが...
sonic stage premiam でMDからドライブの方へインポートできないのはナゼですかね?
0点

ソフトウェアの仕様などに関しては、まずそのソフトウェアを作成したメーカーに確認しましょう。
その上でですが、MD→SonicStageと転送する際に、機器接続をデジタル接続しているのであれば SCMSによるコピーマネージメントの制限に引っかかっている可能性があります。下手にこの関連のお話は出来ないので、まずはメーカーに相談して情報収集してください。価格.comの掲示板はサポートページではないので個別の内容に関して「解決を要望する質問」は返信が付かない場合があります。
書込番号:10472786
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-MXS2R
明日誕生日プレゼントとしてこのPCを御下がりで頂くのですが、
これってどういうPCなんですかね?なんか外見MDコンポみたいですよね?
普通のPCとして使えるのですか?また、性能としてはどうなんでしょうか?
資料として、
プロセッサ Intel pentium 4プロセッサ 1.90GHz
OS Windows XP home edition
メモリ 256MB+512MB ハードディスク 120GB
チップセット Intel 845チップセット
そして、現在使用しているPCの仕様は、
NEC VALUESTAR VG18H/9
Windows XP professional version 2002 Service pack 3
Intel(R) Celeron(R) CPU 1.80GHz 1.79GHz、992MB RAM
なのですが、こちらと比較して良い面悪い面を教えてください。
PCは主に音楽制作で仕様しています。
今使っているでは、拡張済みであるにも関わらず、使いたいソフトやアプリケーションがうまく動作してくれません!おまけに動画なんかも極小サイズでしか観れません(泣)
0点

kissmyBKさんがお使いの型番では直接 NECのサイトで使用が確認出来なかったので、色々と検索した限りでは以下の製品をお持ちだと思うのですが?。
●PC-VG18HFZ39仕様一覧
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-VG18HFZ39
また、PCV-MX2SRの仕様は以下の通りでしょうかね?。
●PCV-MX2SR仕様一覧
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-MXS2R/spec.html
正直なところ、上記と比較すればメモリが減ってしまいますので今まで使っていた PCとあまり変わらないようにも思えますが?。とにかくメモリは入手出来る範囲で最大容量まで増設した方が良いでしょうし、Windows XPを使うのであれば出来る限り空きメモリ容量で 1.0GBを超える程度までの余裕は確保出来る様にメモリ容量を増設する事をお薦めしますが、本機(VAIO)、および従来機ともに最大メモリ搭載容量が 1GBまでとなっていますね。VAIOの方は Intel 845シリーズですので、メモリが対応出来れば 1GB x 2で 2GBまでは認識出来る可能性もありますが。
それと VAIOに関しては別途画面描画用のビデオチップが搭載されているので、従来機よりはまだましだと思います。ですがいずれにせよ「世代はあまり変わらない機種」ですので、使い方などを十分考慮して使うのであれば問題ないかもしれませんけど、昨今の PCと同じソフトウェアをそのまま使おうと考えると「正直処分を検討して、新しい PCを買った方がさらに快適な環境で利用出来る」とも考えられるので、ちょっと難しいところかなあ?、と言えます。
書込番号:10424450
1点

やっぱりそうですか…うすうすそんな気はしていたのですが。。
メモリはVALUESTARのものをそのまま移し変えて増設なんて事はできませんかね?
あと、ハードディスクが一台なのも気になります。
書込番号:10424736
0点

CPUだけで言えばソニーの方が言いと思います。
Pentium 4搭載していますので動画等、処理能力はCeleronよりずっと良いです。
メモリは規格が同じなので相性さえ合えば使用出来ると思います。
書込番号:10424974
1点

>処理能力はCeleronよりずっと良い
2次キャッシュが128→256になるだけで、ずっと良いってほど変わりませんよ
出来なかったことが出来たりはしないと思うな
Willamette1.9GHzの消費電力はi7の860と同程度
もう乗りかえた方が良いと思う
PC2台から良いトコ取りしても性能は↓にすら劣り、消費電力は5倍です
http://kakaku.com/item/K0000039594/
書込番号:10425666
1点

GPUがGeForce2 MXになるんで少しマシかなぁ。
まぁでも限界越えてるよね。firefoxもまともに動かないでしょ。
小遣いためて中古パーツ集めて一台組むとか。
HPの音楽は自作ですか? いいですね。
書込番号:10426470
1点

PC到着しました!リカバリ済みだったので安心して設置することができました。
高性能!とまではいかないものの、以前のPCに比べると快適度はアップしてると思いました。
スピーカーもまずまずでしょう。回答いただいた方々ありがとうございました。
GOODアンサーを決める前に最後にもうひとつだけ質問させてください。
以前のPCのハードディスクをこの新しい方に移して増設したいと思い、試みたのですが、
エラーメッセージが表示されて立ち上がりませんせでした。(内容メモ忘れ)
増設は無理なんでしょうか?
書込番号:10431512
0点

kissmyBKさん>
> 以前のPCのハードディスクをこの新しい方に移して増設したいと思い、試みたのですが、
> エラーメッセージが表示されて立ち上がりませんせでした。(内容メモ忘れ)
> 増設は無理なんでしょうか?
もしかして以前の PCから外して、そのまま今回到着した VAIOに取り付けました?。それだとおそらく正常に認識させられませんよ。
PCによって HDDを管理するコントローラの仕様が異なる場合があります。従来の NEC機では SiS製、VAIOは Intel製となっているので、そのままでは正常に HDD内の記録データを読み込めない場合があります。
そのような場合は別途「データを全て待避し、その上で HDDの初期化(フォーマット。もしくは領域の開放→確保からやり直し)」を行う必要があります。その場合の詳細な手順は簡単に書くとなると長くなりますので今回省略しますが、HDD増設時に必要な領域確保作業をやり直す必要はあると思います。
#ちなみに Windows XP上から行う
様であれば、[管理ツール] - [ディスクの管理]
で、取り付けた HDDのドライブ名を再度確認し、
そのドライブの領域を削除→作成、その後 PC再起動
が必要であれば再起動後に HDDの初期化を行います。
書込番号:10432268
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





