このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2002年4月3日 12:57 | |
| 0 | 7 | 2002年4月2日 03:48 | |
| 0 | 5 | 2002年4月7日 18:28 | |
| 0 | 3 | 2002年3月24日 01:15 | |
| 0 | 4 | 2002年3月23日 11:54 | |
| 0 | 6 | 2002年3月14日 10:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-MXS2RL7
起こるか起こらないかわからない現象で
いじいじ悩むのは損だと思わな〜い?
悩むんなら製品が来て
その現象が発生し自分が耐えられなかった時にしたらぁ?
書込番号:636117
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-MXS2RL7
もう受注終了が多いですね。
現在のMXS2にするか、もう少し待ってMXS3?
5月に出るであろう?新チップセット845EでUSB2&FSB533を狙うか
考えています。メモリも液晶高くなって価格が上がると言うし
みなさんなら、どうします?
0点
2002/04/01 16:54(1年以上前)
私なら単体モデルで、今のを買います。
液晶モニタは、別にかいます。
なぜなら、バイオの付属の液晶は、LG製で目が疲れる。
書込番号:632557
0点
2002/04/01 17:28(1年以上前)
欲しいなら今買えばいいし我慢するならその方が性能も上がる(値段も)
CPUの交換とかしないなら今のでも十分なスペックあるしね。
USB2は必要なら付ければいいしIEEE1394もある事だし…。
書込番号:632602
0点
もうすぐしたら新しいもが出ると完全に発表されたのなら新しいものを買うけど・・・ 少しぐらい高くなってもいいけども・・・
書込番号:632619
0点
2002/04/01 18:21(1年以上前)
私の場合、mx1の時からずーと、次のモデル・次のモデルと思いながら、今日に至っています。
書込番号:632667
0点
2002/04/02 00:31(1年以上前)
迷ってるうちに、年月が…?
書込番号:633388
0点
>バイオの付属の液晶は、LG製で目が疲れる。
丹羽妙子 さんに同意。
書込番号:633673
0点
2002/04/02 03:48(1年以上前)
私は、何年も前に初めてVAIO PCG-713を買いました。
秋葉を何件も回って、どこに行っても「使用目的は?」
と聞かれました。当時、まだインターネットが一般的でなく
メールもあまりなかったと記憶しています。
一日中迷って迷って、足がへとへとになり思考能力がなく
なったときに、PCG-713を買いました。
購入する時って、そんなものではないでしょうか?
一日中、秋葉を歩いてください。きっと、答えがでます。
書込番号:633686
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-MXS2RL7
こんにちは。今日、MXS2Rが届き以前購入していたI/OデータのLCD-DV15H(DVI端子専用液晶ディスプレイ)をセットしPCの電源を立ち上げたら、
最初は画面にSONYの文字の後、XP Home Editionの文字が出てその後英語で
準備してますとの内容の後、ディスプレイが突然NO SIGNALの文字を出して
消えてしまいその後映りません。これって、デバイスドライバがないからで
しょうか。もし、そうであればどうやって画面が映るようにしたら良いかご
存知のかた、教えて下さい。土日に入ってメーカーサポートはやっていない
ので早く使いたくここに質問しました。宜しくお願い致します。
0点
まずはWindowsをSafeモードで起動してください。
そして画面解像度を800x600、リフレッシュレートを60Hzに。
これで再起動してください。
多分、これで正常に動作すると思います。
それからモニタの設定ファイル
http://www.iodata.jp/lib/soft/l/lcds130.exe
をダウンロードして、インストールします。
これで大丈夫だと思います。
この中にはチェックプログラムが入っているそうです。
どのようなプログラムなのかは知りません。
書込番号:627636
0点
2002/03/30 05:11(1年以上前)
きこりさん、早速のレス有難うございます。
やってみましたが駄目でした。というより、セットアップを未だしていない
段階なのでSAFEモードで操作できないのです。困ってしまいました。
会社から、CRTでも借りてこようかなーとか考えてます。
何かいい方法は無いものでしょうか。えーーーーん。
書込番号:627655
0点
2002/03/31 03:14(1年以上前)
でも、セットアップの画面って、一番底辺の解像度のVGAだから、
映るのではないのかなぁ?。
書込番号:629702
0点
2002/03/31 03:37(1年以上前)
ちょっと気になって調べてみました。
別の掲示板で見たのですけど、DVI端子というのは、OSが起動してから
グラフィックカードからの出力信号がデジタルに変わるのだそうです。
書込番号:629739
0点
2002/04/07 18:28(1年以上前)
いろいろレス頂きましたが、結局解像度の設定が出来ずメーカーサポートで
代替品を送ってくれました。修理品を着払いにて送り診てもらっています。
ちなみに代替品も修理品と同製品でしたが問題無く解像度が変更でき、XGAに
て良好に使用できています。初期不良だと思ってます、多分。でも、メーカー
の対応がよくて安心しました。I/Oデータさん、いいかも!
書込番号:644152
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-MXS2RL7
2002/03/23 23:57(1年以上前)
いい事…画面に光沢感が出て黒が引き締まった感じになる
目に優しい、上から物が落ちてきても大丈夫!
フィルタ付けると基本的に画面が綺麗になったように感じます
ちなみに私は15インチ用ですが東レのEフィルターつけてます。
書込番号:614546
0点
ハジの方に糊ついているのが見えたり、液晶枠にはみ出るようなフィルターはいやなんだが、その当たりもクリアーできる物でしょうか?
書込番号:614756
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-MXS2RL7
最近MX2RL7を購入しました。ケーブルテレビにつないでいます。DVDによる画面は問題ないのですが、テレビに代えると曇ったようになり鮮明になりません。ケーブルテレビの工事業者はブースターをつければよくなると言っていますが、これ本当ですか?本体に問題は無いですか?誰か同じような経験された方いましたら教えてください。
0点
2002/03/21 23:28(1年以上前)
違かもしれませんが。テレビの映像を再生するには、パソコンのディスプレイは細かすぎるのだそうです。DVDはデータが多く問題ないのですが、テレビ画像は情報が少ないため、画面に違和感がでると聞いたことがあります。
書込番号:610093
0点
2002/03/23 01:35(1年以上前)
CATVは名前の通りケーブルを使って映像を送っているので、途中途中に電波を増幅する機器がついています。当然、そういったものを通っている分、映像は綺麗ではないですね。デジタル放送の番組ならそれほど違和感はありませんが、アナログ放送だとかなり画像は落ちます。またCATVの受信機(ホームターミナル)はだいたいレンタルで、何度も使い回している中古品がかなりありますので、運が悪いとかなり古いものかもしれません。古いタイプのものだと、それだけで画像が悪いことがあります。また、工事業者の人が言っていたブースタは、おそらく宅内用のブースターの事だと思いますが、宅内ブースターはレベルが低くてスノーノイズがでたり、ゴーストが出る場合には有効ですが、曇ったような(鮮明でない)画像の対策にはなりません。購入する必要はないと思いますよ。
書込番号:612724
0点
2002/03/23 02:54(1年以上前)
便乗質問なんですが、当方もケーブル(J−COM)でつなげてるのですが音が小さいんですよね。ViewsicとかスペースシャワーとかでPVとかを録って保存しているんですがSonic Stageで再生する音量と違うためいちいち上げ下げしなくてはなりません。MX側の問題ではないのはわかってるのですかどなたかこの問題を解消できる方法をご存知の方お願いします。
書込番号:612859
0点
2002/03/23 11:54(1年以上前)
PCに接続しているホームターミナルの端子はTV側になっていれば、ホームターミナルの音量を上げ下げできますので音量の微調整なら可能だと思いますよ。
それでもダメならSSPのRECレベルで録音時に調整するしかないと思いますが。
書込番号:613307
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-MXS2RL7
パーテーションのサイズ変更はリカバリーCDを使えるのですが、
C・D・EとHD分けをしたいのですが、
どうすればいいのかまったくわかりません?????
どなたか教えていただければと・・・・・。
よろしくお願いします。
0点
2002/03/14 08:19(1年以上前)
2002/03/14 08:42(1年以上前)
ありかとうございます。
やっぱり、アプリケーションCDを使わないと無理なんでしょうか??
一昔前のように、MSDOSプロンプトからのようには・・・。
このような機能はXPには無いのかな???
書込番号:594002
0点
2002/03/14 08:58(1年以上前)
Cを分割する場合はソフトが必要ですが、Dドライブがあってなおかつ必要なデータが入っていない場合は、FDISKあるいは管理ツールなどからパーティションを分けることができまする。その場合、ソフトは不要ですのう。
書込番号:594018
0点
2002/03/14 09:18(1年以上前)
ありがとう!!
このことに関して詳しく聞かせてください!!
管理ツールからですか。
どこをどうしていけばいいのですか??
書込番号:594045
0点
管理→ディスクの管理
もしDがあるならそこを一度削除して新たに区切りなおしたらいいだけです。
書込番号:594122
0点
2002/03/14 10:59(1年以上前)
ありがとう!!
さっそくやってみたいと思います。
書込番号:594151
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)






