このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2002年2月2日 00:53 | |
| 0 | 2 | 2002年2月1日 22:53 | |
| 0 | 2 | 2002年1月31日 20:43 | |
| 0 | 2 | 2002年1月30日 01:05 | |
| 0 | 2 | 2002年1月29日 09:53 | |
| 0 | 1 | 2002年1月28日 22:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-MXS2RL7
mxをもう使ってらっしゃる方で、ビデオ編集をしたり、昔のビデオテープを保存用にとりこんだり、という使い方をしてる方がいたら、
使用感を伺いたいです。それと、私の家は難視聴地域らしくて、すべてケーブルなんで、内蔵チューナーは使えないんじゃないかと思うのですが、今日、Y電気で、「これは(mxs2)アナログビデオ入力(黄色の端子)がないからケーブルはだめなんじゃないか」と言われたんですけど。そうなんでしょうか....
0点
ビデオ入力(Sビデオ/ビデオ共用)端子はありますよ。
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/PCOM/PCV-MXS2R/parts.html
書込番号:504152
0点
ケーブルテレビは、セットトップボックスで選局するものなのでしょうか?
アンテナ線に混合してテレビで選局できるケーブルテレビならば、VAIOでも選
局可能だと思います。
書込番号:504164
0点
紛らわしいので訂正
「セットトップボックスで選局するものなのでしょうか」
↓
「セットトップボックスで選局するタイプのものなのでしょうか」
書込番号:504166
0点
2002/01/31 02:51(1年以上前)
カタログの「TVチューナー」の欄には、VHF、UHFの他に「CATV C13-C63ch」とも書いてますよ。大丈夫なんじゃないでしょうか。私はまだ購入してませんが、うちも同じような環境なので。
書込番号:504184
0点
これは(mxs2)アナログビデオ入力(黄色の端子)がないからケーブルはだめなんじゃないか」
だめな店員だな
裏のS端子は黄色のピンプラグに変換するアダプタ2つついていますから問題ないですよ。また、ビデオデッキからチューナーアウトして、受信させたらチューナーので受信可能です
書込番号:504276
0点
2002/01/31 08:25(1年以上前)
ウチのケーブルの場合、セットトップボックス用のスクランブルされた信号とは別に、
普通の地上波とBSの信号も送られてきていますので、STB無しで
地上波はVAIOの、BSはBS内蔵ビデオで受信できます。
STBから外部入力の場合、予約録画の操作が困難になるかも。
書込番号:504389
0点
2002/02/01 02:55(1年以上前)
たくさんのお返事ありがとうございます。S端子を黄色の端子に変換できるアダプターがあるって、知りませんでした。SVでないVHSはぜんぜんだめなのか、と思っていました。どうしてもmxs2が気になるんで、もう少し調べて、自分のやりたいことがやれるかどうか、勉強します。
書込番号:506401
0点
2002/02/01 03:03(1年以上前)
ちなみにセットトップボックスで選局してます。STBの出力(二つ)はもうビデオ2台に出力していて、テレビモニターへはビデオから出しているなんか余裕のない状態。
やっぱり、予約録画が面倒になるんでしょうね..
書込番号:506412
0点
2002/02/01 03:04(1年以上前)
よそのお宅のセットトップボックスにはs端子出力があるんでしょうか?うちはないけど。(まとめてかけばよかった。すいません)
書込番号:506414
0点
2002/02/01 08:22(1年以上前)
本来、S端子は7個のピン数の内、5個だけ使用しています。
ギガポケットでは、残りの2個のピンに黄色端子の回路がつながっているようです。
黄色端子変換コネクタは、ギガポ付きVAIOにかならず同封されているはずですが、
他の機器の一般S端子を黄色端子に変換できるものではないようです。
ゆいかさんの場合、もう一台のビデオからVAIOに接続することになりそうですね。
ギガポで予約録画する場合、STBをセットして、ビデオもセットして、ギガポもセット
ってことになるのでは?
書込番号:506596
0点
2002/02/02 00:52(1年以上前)
ありがとうございます。常連さんって、ほんとに何でも知ってますよね、すごいなー。この掲示板、見るのが毎日楽しみです。
書込番号:508164
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-MXS2RL7
どうでもいいような事ですが、HDのアクセスランプはないのでしょうか?
フリーズしてどうしようもない時に、アクセスしてない時を見計らって電源を切るような状況があると思いますので。
それとも、本体かキーボードにリセットボタン(再起動)があるのでしょうか?
0点
2002/01/31 01:07(1年以上前)
ご心配なく。液晶画面にHD,CD,MDとアクセスランプ?表示ありますよ。
ちと見にくいのですが、、。
書込番号:504024
0点
2002/01/31 20:43(1年以上前)
ありがとうございました。
書込番号:505473
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-MXS2RL7
こんばんは.
このモデルを検討してるんですが,1つ疑問がありまして.
付属の17inchの画面アスペクト比は5:4でしょうか?それとも4:3でしょうか?
最大解像度=1280x1024からして5:4と思うんですが,この場合,実際のテレビ画面は4:3なのでGigaPocketのテレビ画面を全画面表示したとき縦に細長く見えてしまうんでしょうか?それだったら気持ち悪いですよね.
可能性をざっと場合分けすると,
1 アスペクト比4:3でテレビの全画面表示は正しく見える.
2 アスペクト比5:4だが,画面の上下を削って4:3表示させる.
3 アスペクト比5:4で縦に細長く見える.
となりますが.こうであって欲しいと言う順に並べました.
1ならば理想(?ドットピッチが縦横で異なる?ドットピッチと言う言葉の正確な意味を知らないので何とも言えませんが,解像度5:4で無理やりアスペクト比4:3にしてるなら何か副作用的なものがあるような...)
2ならば,仕方なくしたって感じ.ただし,これではせっかくの17inchの意味がなくなり,15inchで良いですね.
3なら話にならず.まず買わない.
実機があれば一発で分かるんですが,近くのショップは全て15inchモデル展示で,17inchはありません.実際に持ってる方など分かる人がいらっしゃれば教えて下さい.
0点
2002/01/29 08:20(1年以上前)
1.ではないこと確実です。
2.3.は持ってないので判りません。
オイラもSXGA+(1400×1050)が普及するまで
17インチクラスは待ちだと思ってます。
書込番号:500173
0点
2002/01/30 01:05(1年以上前)
Gぽけったーさん,回答ありがとうございます.
ちなみに,ソニーサポートの回答は,
「関連技術資料がないので詳しくは分かりませんが,約4:3です.」
でした.「関連技術資料がない」って,メーカでものが1台くらいはあるんだろうからディスプレーを定規で測ったら?と思いましたし,「約4:3」と言うのも良く分かりません.質問時に「5:4だと画面が縦に細長く表示されてしまうのでは?」とコメントしておいたので,何かそれを隠したげで,しかし5:4ではありませんと嘘もつけないし..と言うニュアンスでした.あくまでも私の感じたニュアンスです.今回はこのモデル見送ることにします.
書込番号:501954
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-MXS2RL7
[499598]メモリ増設しました。
[475342]メモリの増設
等が参考になるかと
書込番号:500242
0点
2002/01/29 09:53(1年以上前)
やめとけ。
メモリ増設サービスを行っている店でやってもらいなさい
書込番号:500247
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-MXS2RL7
店頭にて触ってきました。
SonicStagePremiumの起動は、20秒くらいでした。
もっと速くなるかと期待していたのですが、残念。
それと、SonicStagePremiumでMP3を再生しながら色々いじっていて気がついたのですが、スタートメニューの「すべてのプログラムを表示」だったかな。要は今までのスタート→プログラムなんですけど、それを表示した状態から、そのウィンドウを閉じる(マウスカーソルを外してクリック)すると、必ず音が飛ぶ(一瞬止まる)のです。
ちなみに、RealPlayerでも同じ事を試してみましたが、音飛びはありませんでした。
MXS1の時からあった現象なのでしょうか。
これでは曲を聴きながら作業(ただのHP巡回やメールチェックですら)できない。というかしたくない。
他のアプリ使うことになるなぁ…。
0点
2002/01/28 22:53(1年以上前)
ソフトウェア音源になっていませんでしたか?
古いJ VAIOではデフォルトでヤマハのソフトウェア音源が優先されていて、よく重い処理をさせると音飛び(止まり)しました。
ハードウェア音源にしてからめったに飛ばなくなりましたよ。
とはいえやはり比較的音飛びしやすいソフトだとは思います。
・・・XPのスタートメニューが重いかと言われると、???です。
書込番号:499395
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)






