このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年4月13日 19:30 | |
| 0 | 6 | 2003年4月13日 19:21 | |
| 0 | 8 | 2002年11月23日 00:39 | |
| 0 | 2 | 2002年10月12日 15:20 | |
| 0 | 5 | 2002年10月8日 11:01 | |
| 0 | 4 | 2002年10月4日 09:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-MXS3RL7
2003/04/13 19:29(1年以上前)
かのう
書込番号:1486515
0点
拡張メモリースロット(空きスロット数) DIMMスロット(DDR SDRAM、184ピン)×3(2)
拡張ベイ(空きベイ数) 3.5インチ(ハードディスク用)×2(1)
可能です。
書込番号:1486516
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-MXS3RL7
いろいろやってみて、うまくいかないので、すみませんが教えてください。m(_ _)m
モニタ画面(映像)をそのまま、テレビで見たいのですが、可能でしょうか?ご存知の方教えて下さい。GIGAポケットやDVDの映像はビデオ出力からテレビで見れました。調べた限り出来なさそうなんですが、すみませんが、教えて下さい。m(_ _)m
0点
2002/11/10 12:26(1年以上前)
ビデオカードを変えれば可能になります
書込番号:1057225
0点
NなAおOさん、こんにちは。
そのままでは、という言葉を追加しておきます。
(^^ゞ
書込番号:1057229
0点
2002/11/10 12:56(1年以上前)
早速の返事ありがとうございました。
やっぱり、出来ないんですね。参考になりました。ありがとうございました。(^^)
書込番号:1057284
0点
2003/04/13 19:20(1年以上前)
「ルームリンク」を利用しても、出来なさそうですね。
書込番号:1486490
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-MXS3RL7
ここを見ている方々は詳しい方が多いので是非教えてください。
MXSとノートパソコンをLANケーブルでつないで双方のハードディスクを見れるようにしたいのですが、どのような接続でどのような設定をしたらいいのか教えてください。MXSはWINDOWS XP HOME ノートは
WINDOWS 2000 PROです。よろしくお願いします。
0点
2002/10/16 09:37(1年以上前)
yos@PC さんありがとうございました。
熟読してやってみます。
書込番号:1004374
0点
2002/10/16 22:28(1年以上前)
古すぎるな、今時、<ダイアルアップ・ルーター> なんか使うかな?
更新してない <ホーム・ページ>は ダメだよ。
こっちが、オススメ。
http://plaza.across.or.jp/~kusunoki/lan1.htm
書込番号:1005459
0点
2002/10/18 00:40(1年以上前)
VAIO君さんありがとうございます。
こちらも熟読して勉強させていただきます。m(__)m
書込番号:1007778
0点
2002/10/20 00:37(1年以上前)
ノートパソコンの型番書けばもっと的確に返信してもらえるのでは?
MXSは標準でLANインターフェースがついていますし、もしノートパソコンもLANインターフェースがあるのなら、物理的には単純にクロスのLANケーブルでつなぐだけ、設定的にはMXSのIPアドレスをなんか適当に設定して、ノートパソコンのIPアドレスはそれ+1で,お互いのデフォルトゲートウェイを相手のIPアドレスにする、これでいかがでしょうか?
書込番号:1011967
0点
2002/10/23 16:37(1年以上前)
[ 1005459 ]
URL 間違えました、 私の方が古すぎました
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/xp_wirelesslan/xp_wirelesslan_04.html
無線LAN が載っています
書込番号:1019604
0点
2002/11/11 00:36(1年以上前)
簡単さんありがとうございました。クロスケーブルでとりあえずデータを以降出来ました。このつなぎでデスクトップのCDROMからソフトをノートパソコンの方にインストール出来るモンなのでしょうか?
VAIO君さんもご丁寧にありがとうございました。無線LANにするときに参考させていただきます。
書込番号:1058564
0点
2002/11/23 00:39(1年以上前)
>このつなぎでデスクトップのCDROMからソフトをノートパソコンの方にインストール出来るモンなのでしょうか?
できます。
デスクトップPCのエクスプローラで、CDROMを右クリックして下さい。
そこから共有を選択して、CDROMを共有設定にして下さい。
するとノートパソコンからデスクトップのCDROMが見えるようになるので、
そこからインストールして下さい。
書込番号:1083561
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-MXS3RL7
ソニックステージについて教えてください。
今、カシオのEXILIM M1というMP3再生機能付きのデジカメ購入を検討してます。
@ソニックステージで他社のMP3プレーヤーは外部機器として認識できるのでしょうか?OPEN MG対応機器じゃないと認識されないのですか?
A上の@が認識できたとして、
今私はソニックステージでCD100枚くらいATRAC3で取り込んでしまいました。上記のデジカメはMP3のみ対応なんですが、ATRAC3からMP3変換はちゃんと自動変換されるのでしょうか?
HELPを見る限りでは「機器に最適なフォーマットに変換される」と記されていますが何か曖昧です。HELPに記されてる「フォーマットの最適化」コマンドの中にも今の段階では「外部機器」が出てこない為MP3に再変換できるのか良く分かりません。
100枚近くのCDをもう一回MP3で取り込みなおすのは気が引けます。。。
B上記@AがNGだった場合、
ATRAC3→MP3に変換できるオススメソフトはありますでしょうか?
以上すみませんが教えて下さい。
0点
2002/08/17 19:28(1年以上前)
VAIOやソニックステージやEXILIM M1持ってないんで、知識∩調べた情報で欠かせていただきます。
(1) OPEN MGやNet MD対応で無いと、多分認識されない。
認識しても使えないだろうね。このソフトでは著作権保護機能を使ってるからそれに対応できるものでないと無理。
http://www.openmg.com/jp/products/index.html
(2)(3) 基本的にATRAC3⇒他の圧縮技術には変換できません。
先程述べた、著作権保護機能のためです。
>ATRAC3からMP3変換はちゃんと自動変換されるのでしょうか?
されません。
※「SonicStage for VAIO」でMP3形式のファイルを作成することはできません。MP3ファイルは、付属の「RealJukebox」で作成することができます。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/Software_01q3/SonicStage/
それにReal JukeboxでMP3に変換するとビットレートが96,64,56Kbps選べません。なので、100枚のATRAC3 CDはあきらめるか、アナログに変換してWAVEで録音するしかないですね。
なぜソニックステージにこだわるのですか?
普通、周辺機器にはそれぞれ付属のソフトがあります。
EXILIM M1にも付いているかもしれませんし、これからはReal Jukeboxで変換すればいいやん。
96kbps以上で録音したければ、Winampとか他のソフトを使えばいいだけ。
ソニックステージではMP3変換できないのに、EXILIM M1でMP3を使おうとするから無理が出来るねん。
ソニックステージから離れれば普通に使える。ってかおれもEXILIM M1欲しい。
書込番号:895395
0点
2002/10/12 15:20(1年以上前)
今何時さんレスありがとう。返事遅くなりましたがEXILIM買っちゃいました!
M1買いに行ったらM2という200万画素の次モデルが出てて、思わずそっちを買ってしまった。。。
で、結果から言いますとSONICSTAGE PREMIUMはMP3が使用できるので、取り込みモードをATRACからMP3に変更して、CDから取り込みなおせばEXILIMで使用できました。
やっぱりSONICSTAGEでは外部機器としては認識されなかったですが、データの保存先からM2へコピーが出来るので問題無しです。著作保護には引っ掛からなかったみたい。。。
エクシリムはコンパクトで音楽も聴けるからお勧め!!
書込番号:996652
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-MXS3RL7
ハードディスクの造設を考えているものですが、内臓HD造設にするか、i-LINKハードディスクPCVA-HD08A外づけにするかで、検討中です。後者はAdobe Premiere 6 LE 日本語版も付属ということでかなり魅力を感じるのですが、i-LINKの場合と、内臓造設の場合と、通信速度的にはどうなんでしょう? あと、どちらがお薦めとかのアドバイスも頂けると嬉しいです。
0点
内蔵出来るならその方が良いのでは
ないでしょうか。持ちだしてたPC接続する機会があるのであればIEEE113394でも。
書込番号:987229
0点
MXS3RL7の増設できる3.5インチの空きベイがあるのなら、内蔵のほうがい良いですね、ケースを開けて確認してみては
1プラッタあたり60GBの7200回転なら、マスターに変えれば相当レスポンスは良くなるでしょう
値段も安いです
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021005/p_hdd.html
PCVA-HD08Aは廃盤ですね、新しいのはi.LINK ハードディスクドライブ PCVA-HD12 39,800円になります、ソフトも違いますね、Adobe Premiere 6 LE 日本語版はi.LINKハードディスクドライブ (160GB)PCVA-HD16 59,800円なりますね
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Vaio/Acc/acc_vaio_01.html
http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?pd=9758
どちらが良いかはよく考えてください
書込番号:987273
0点
2002/10/08 00:48(1年以上前)
いろいろとアドバイス、ありがとうございます。
空きベイはあるのですが、なんか、発熱の問題とかあるようで・・・ちょっと心配しております。
“1プラッタあたり60GBの7200回転なら、マスターに変えれば相当レスポンスは良くなるでしょう”のところ、核心的な部分が消化不良ですが、i-LINKより速いってことでしょうか?
ご指摘のごとく、造設→増設、内臓→内蔵ですね(^^;
書込番号:988783
0点
>i-LINKより速いってことでしょうか?
今のHDDでそこまでの性能を発揮しているものはありません
書込番号:989327
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-MXS3RL7
RATOKのFR-DK1を使って、内臓HDDを外付けリムーバブルHDDとして使っています。
FR-DK1にMaxterの4G120J6を取り付けたときは、このデバイスをGigaPocketの外部キャビネットとして追加できました。(「保存先ドライブの追加」の際の利用可能なドライブとは認識されませんでしたが)
ところが、IBMのIC35L120AVVA07を取り付けると、外部キャビネットとして追加可能なドライブと認識されません。(「保存先ドライブの追加」の方もだめです)WindowsXPからは「リムーバブル記憶域があるデバイスとして認識されているのですが。
いま利用可能なHDDは、内臓も外付けも容量いっぱいだし、録画予定はあるし、困りました。どなたか、アドバイスいただけないでしょうか。
0点
>。「保存先ドライブの追加」の際の利用可能なドライブとは認識されませんでしたが
>Maxterの4G120J6を取り付けたときは、このデバイスをGigaPocketの外部キャビネットとして追加できました
なんでできたの? ギガポはVer.5以降でなければ外付けHDDを保存先として利用できなかったはずですが。
とりあえず、録画してあるカプセルから、変換なしで書き出すとmpg2ファイルが作成できますから、それの保存先をこのIBMのHDDに一旦する。カプセルはどんどん削除して、内蔵HDDの空き容量を確保する、というのはいかがでしょうか。
書込番号:979273
0点
2002/10/03 11:39(1年以上前)
SINGO_NOZOMIさま
アドバイスをありがとうございました!アドバイスいただいた方法でディスクの空きを確保できて一安心できました。
4G120J6を取り付けた際は、このHDDを、内臓HDDに保存したビデオカプセルの退避先として利用していました。(FR-DK1ドライブを外部キャビネットとして追加して、すでに録画済のビデオカプセルをここにドラッグ&ドロップして移動しました。)
ですから、この外部キャビネットを直接、ビデオカプセルの録画保存先としたわけではありません。今、ためしにやってみたのですが、やはり外部キャビネットは、直接の録画保存先としては指定できませんでした。
GigaPocketのバージョンとの関係のことも存じておらず、教えていただいてありがとうございました。
FR-DK1は音(ファンの音?)が結構うるさいく、通常はOFFにしてデータの退避目的のみに使っているので当面は直接の録画保存先にできなくてもあまり支障を感じません。
でも、GigaPocket Ver5以降では直接録画保存先に指定することも可能になるのか、Ver4.6からアップデートすることも可能なのかは、興味はあるので気持ちにゆとりが出たら勉強してみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:979504
0点
ご参考になってよかったです。
わたし(の嫁!)も同じ失敗をしてましたので・・・・
過去ログに、もう一度カプセルにする方法とか、宝物がいっぱいありますよ。
関係ないけど 内臓?内蔵? どっちが正しい?
書込番号:980979
0点
2002/10/04 09:51(1年以上前)
「内蔵」だと思います。(お恥ずかし...あわててたので
)
過去ログ勉強してみます!
書込番号:981084
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)







