このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年3月18日 19:20 | |
| 2 | 10 | 2004年3月17日 19:27 | |
| 0 | 6 | 2004年3月14日 00:39 | |
| 0 | 3 | 2004年1月8日 00:04 | |
| 0 | 0 | 2003年12月1日 23:21 | |
| 0 | 6 | 2003年10月18日 10:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-MXS7RL7
MDへチェックアウト中にSSPが固まってしまい、MDのイジェクトが
できなくなってしまいました。。
内部に強制イジェクトなどはないのでしょうか?
もしご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします〜。
0点
2004/03/16 18:22(1年以上前)
自己レスです。
電源を抜いてしばらく置いておいたら取り出せました。
お騒がせしてすいません。。
書込番号:2592198
0点
2004/03/17 23:45(1年以上前)
まや31さんへ
購入おめでとうございます。
もしMX7RでコピーコントロールCDを使われたことがあるなら教えていただきたいのですが、ソニックステージで正常に転送できましたでしょうか?なければ結構です。ごめんなさい。ぜひユーザさんのお話を聞きたいと思いまして。
書込番号:2597321
0点
2004/03/18 19:20(1年以上前)
たくSEVENさん、ありがとうございます。
まだ新しいCDでの録音は試していませんが、やってみたら
こちらで結果報告いたします!
書込番号:2599909
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-MXS7RL7
MX−Sにも、1からはじまり2.3.5.7とシリーズがありますが、現実のところカタログにあるような、CPU、ハードD、ドライブ、メモリー、モニターなど目に見えてわかるような違いは大体わかるのですが、逆に実際に使われたうえでの(カタログではわからない)、違いはどういった点にあるのでしょうか?また、以上あげたようなことでも、増設や取替えによって機能を上げられることも考えられます。私、あまりPCには、強くないのでよろしくご教授をお願いします。
0点
会社を含め、3 5 7 と購入し、使いましたが、
そこまでの使用感の違いは、あまり感じませんでした。
ただ、以下の点については、大きな違いだと思います。
1. 5になり、USB-2.0に対応したこと。
2. 3では全番組録画できたが、5ではBSの半分ができなくなった。
3. 5になり、HDDリカバリに対応した。
書込番号:2571961
0点
2004/03/11 13:04(1年以上前)
いであ〜 さん
HDDリカバリに対応した。初歩的な質問ですみませんが、HDDリカバリというのは、どんなとき使うのですか?私のPCでは、りかばりするときは付属のしかばりCDというのでやっていますが....ごめんなさい。
それと、使用上の体感速度の違いなどもお教えいただけると幸いです。
書込番号:2572080
0点
2004/03/11 13:06(1年以上前)
すみません、付属のリカバリCDですね。
書込番号:2572088
0点
HDDからリカバリすること。 CDみたいな遅いものから読み込むよりもHDDから読み込むせいで読み込みが早くなる。悪い点もあるけども
書込番号:2573036
0点
CDからだと、60〜90分くらいかかるインスト時間が、
HDDリカバリなら、半分程度で済むわけです。
その代わり、HDD容量を5GBほど使うので、人によっては、
HDDのリカバリ領域を、速攻で削除してしまう人もいます。
他に悪い点って、ありましたっけ?
書込番号:2573360
0点
2004/03/11 20:59(1年以上前)
逆に、リカバリに時間がかかるのが当たり前って思っている人には、弱点でもないってことですか?....
書込番号:2573405
0点
リカバリーに時間をかけないと満足感を得られないならCD-ROMがいいけどね
ハードディスクリカバリーなら10分足らずで出来るから物足りないか?
reo-310
書込番号:2574467
0点
2004/03/12 01:32(1年以上前)
物足りないというよりは、今持ってるPCがCDでリカバリやってるので、あまり時間は気にしていない感じですね。そんなものかなーって思っています。でも、早いにこしたことないし...
AV機能には大きく影響なしという見方ではよろしいんでしょうか?
書込番号:2574721
0点
2004/03/16 20:08(1年以上前)
今頃MXシリーズ購入は、損のほうが大きいとおもいます。
皆さん「欲しい」とか書かれていますが。以下の点でどうでしょうか?
1000BASE-TでもないしHTもついてません。自分はMXS1ですが、
このシリーズの良いところは、「ボリュームコントロール」が本体で出来、アダプターなしでスピーカが接続でき、本体デザインが優れている。事だと思います。現時点の私が送るアドヴァイスは「後継機の待ち」のみだとおもいます。
書込番号:2592475
1点
2004/03/17 19:27(1年以上前)
更に追加して「音質が良い」ですね。
しかし、Hi-MDの出現で後継機が出そうな雰囲気である物の、
必ず出るとは限らないから欲しがる方が多いのでしょう。
私も欲しいですし・・・
後継機、是非出現して欲しいです。
書込番号:2596154
1点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-MXS7RL7
ご存知の方教えてください。
PCV-MXS3ではエイベックス等から出されているコピーコントロールCD
でもソニックステージで録音できたのですが、PCV-MXS7RL7でも問題なく録音できますか?
0点
ドライブごとに、出来る場合・できない場合があるようなので、
やってみないと分かりませんね。 ユーザー様の登場を願いましょう。
できない場合に、出来るようにする方法を教えることは、
この場では出来ないと思います。
DVDの場合、「プロテクト解除」が違法なんですが、
この場合は、ユーザーが「解除手続き」してないんだけど、
これも違法になるんでしょうか?
書込番号:2570881
0点
CDの個人使用ではコピーOK、DVDはNGって変だな。
DVD向けのリッピングソフト制作の会社がUSAでついに提訴されたけど
上の様な言い訳していました(笑
書込番号:2571209
0点
たしかに、S3Rでは出来ていたような気がするけど、
S5Rでは、出来ないAvex CDがいくつかあったような…。
同じ型番でも、違うメーカーのドライブが載っている事があるので、
一概に、この機種は大丈夫とは、言えないようです。
書込番号:2571968
0点
2004/03/11 19:50(1年以上前)
とりあえず、MXにCDデッキを光デジタル接続して、録音すれば時間は等倍速かもしれませんが、SCMS規格品なので、こぴー出来そうに思いますが....時間かかりすぎと言われそうですが....
書込番号:2573162
0点
2004/03/14 00:39(1年以上前)
色々と情報ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:2582053
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-MXS7RL7
噂は良く聞きますが、復活して欲しいですね〜。
MX-Sシリーズを3台購入した私としては…。
前回に出るかと思ったのですが、出ませんでした。
CPU・OSなど、次の新しい環境的は、非常にMX向きだと思います。
MXは、前面に「ボリュームのコントロール」と
「ヘッドホン端子」が付いていて、非常に便利です。
このせいで、RZ-72より、MX-S5Rをメインに使ってます。
RZにも、付いてくれればな〜。
書込番号:2279112
0点
2004/01/03 23:52(1年以上前)
現在、私もMX5GKを使用しています。音にこだわったパソコンと云うところがとても気に入っています。そろそろ次のモデルの発売を待っています。「04年春モデル」での発売はあるのでしょうか?情報のある方教えて下さい。
書込番号:2302480
0点
2004/01/08 00:04(1年以上前)
新型が発表されましたがMXありませんでした。
残念です。
書込番号:2318476
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-MXS7RL7
こんにちは。よろしくお願いします。
このPCの標準装備メモリはDDR333(256MB)タイプですが、
追加で、DDRでないDIMM 256MB (133) CL3 を増設しても問題ないでしょうか?
DDRと非DDRの同時使用で問題ないか心配です。
0点
物理的にメモリがささりません。
もしSDR-SDRAM用のスロットがあるものでも両方さして
使用することは無理なのでDDRメモリを増設しましょう。
書込番号:2035874
0点
万が一SDRメモリ用のスロットがあって、更に、万が一排他仕様になっていなかったとしても、
メモリの設定が遅い方(PC133)に設定されるので無駄です。(速い方に合わせると、遅い方が壊れます。)
書込番号:2035897
0点
形状が違うからまず無理、無理挿し込めば壊れるんじゃない
自己責任で挿してみたら。
(reo-310でした)
書込番号:2035965
0点
MX好きさんこんばんわ
Kx Kyo さんが仰るように物理的に無理なんですけど、DDR SDRAMは184ピンでメモリモジュールの切り欠きは一箇所にしか有りません。
SDR SDRAMは168ピンでメモリモジュールの切り欠きは非対称に2箇所あります。
このことから、お互いにメモリスロットに誤って増設することを防いでいますので、挿すことは不可能です。
ちなみに、RIMM(ラムバスメモリ)は184ピンですけど、同じ理由から、切り欠きが中央付近に2箇所あり、このメモリも他のスロットに挿すことは出来ません。
書込番号:2035972
0点
2003/10/17 23:58(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
メモリを増設したとき速度は遅い方に統一されると言うことは、
DDR333より速いもの(DDR400や500など)を増設しても結局DDR333相当で
しか動作しないと言うことですね?
書込番号:2038360
0点
いくら高速なメモリを搭載してもチップセットで決まるから
PC2700までしか対応してなければPC3200を積んでも2700どまりになる。
書込番号:2039349
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)








