
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年2月7日 16:00 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月4日 20:04 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月4日 20:00 |
![]() |
0 | 5 | 2002年1月23日 12:27 |
![]() |
0 | 11 | 2002年1月22日 17:06 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月22日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX53


先日、オフィスXPを購入し、RX53にインストールしました。
そこで問題が発生したのですが、
エクセル(アクセス、WORDも含め)を起動して、その後にギガポケットを起動すると、必ずパソコンの電源が勝手に落ちてしまいます・・・
バイオのHP等をみたのですが、分かりません。
どなたか理由がわかる方おられませんか?
0点


2002/02/06 22:00(1年以上前)
理由わかりませんが・・・
ギガポケットを一度アンインストールして、再インストールしてみてはいかがですか。
それで直る場合もあります。
書込番号:518697
0点


2002/02/06 22:22(1年以上前)
Cドライブ(WINDOWSの入っているドライブ)の容量が足りないと、そのような症状を起こすことがあるらしいので、Cドライブの空き容量も一応確かめてみてください。
書込番号:518752
0点


2002/02/06 22:29(1年以上前)
これが一番怪しいかな?
http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0105240006365/index.html
SONYサポートページのQ&A Searchで「OfficeXP」をキーに検索かけると、
なんかゾロゾロ出てきますんで、ひととおり目を通したほうがいいかも。
書込番号:518765
0点



2002/02/07 15:17(1年以上前)
お返事ありがとうございました。
ラムメシアキングさん>ギガポケットアンインストールしてみたのですが、相変わらずです・・・
ひねさん>Cドライブは、7GB開いているので大丈夫だと思います。
藻枝笹峰さん>一応検索したんですが、違うみたいでした。。。
バイオのカスタマーは、電話つながらないし、やってられません・・・
書込番号:520204
0点


2002/02/07 16:00(1年以上前)
OfficeXPは標準でインストールされたのでしょうか?
もしそうなら、一度アンインストールして、下記手順で入れ直してみて下さい。
http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0106140006590/index.html
SONY独自のソフトはOfficeXPの一部の機能と相性が悪いようです。
今回の現象と関係があるかどうかは抜きにしても、これはやってた方が良さそうですよ。
書込番号:520268
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX53


教えてください。
ギガポケットでテレビを見る場合、市販のテレビに接続して見ると画像がきれいに見れると聞いたのですが、テレビをモニター代わりにインターネットやメール、エクセル等に利用することができるのでしょうか。それが可能ならかなりの省スペースに役立ちそうなのですが・・・
0点


2002/02/04 19:42(1年以上前)
できませんです。
ギガポケットか、DVD(メディアバーというアプリ)の設定を
変えると、ビデオ出力できます。
あとは、ビデオボード追加しないとできないと思いますよ。(対応ボード)
マックみたいに、単純にビデオ出力できないってこと。
書込番号:513906
0点


2002/02/04 20:04(1年以上前)
>ギガポケットでテレビを見る場合
>市販のテレビに接続して見ると画像がきれいに
>テレビをモニター代わりに
全然意味合いが違います。
ギガポケは、もともとTV画像ですから。
書込番号:513937
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX53


去年の12月にRX53を買ったのですが、最近電源を切ってからまた電源を入れると、画面が砂嵐で映りません。最初は2時間もすればちゃんと映るんですが、最近その間隔が長くなってきて今では6時間ぐらい、たたないとちゃんと映りません。リカバリーで初期化したんですけど 変わりませんでした。なにか対策みたいなものは ありませんか?
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX53


ほとんど初心者なので、すごく基本的な質問なのでしょうが、調べようとしたけど解明できなかったので、どなたか教えてください・・・。
店頭のVAIO RX53 または 新発売55の購入を検討しています。
見た目がよい感じだし、使っている人が回りに多いので安心かな、と。
ですが、実は根本的な疑問があるのです。
テレビ録画や編集のできるパソコンはいろいろなメーカーから出ていますが、
SONYはギガポケットとかいうのが特色ですよね?
これって他のメーカーとどう違うのでしょう?画質とか使いやすさとかは
変わらないのでしょうか?
電気屋さんにも聞いたけれど判明しませんでした。
VAIOでいいのでしょうか・・・?
0点

ギガポケットならテレビにつないでテレビで普通のビデオデッキの様に使えるのがいいところでしょう。
後は他社よりは質がいいぐらい
書込番号:486338
0点


2002/01/22 17:44(1年以上前)
まず最初に53か55で悩まれてるようですが、
よほどお金に窮してないかぎり55を買いましょう。
いくら53が在庫処分だと言っても大した差ではないでしょう。
「メールしたいだけ」なら何でもいいのですが、
自称初心者のあなたがギガポケの存在が気になるくらいなら、
少しでもハイスペックマシンのほうが満足できます。
まぁRXを検討すること自体、生活にある程度の余裕があるはずですが。
外観もいいですよね。
僕も大好きです。
大き目の本体ですが鮮やかなブルーのラインで引き締めています。
時折、PCの外観自体を論じることに意義を挟む意見が見受けられますが、
昨今は自分の部屋のメインインテリアとしての存在をPCに求める人が
増えているわけですから、目立って当然、端整なら尚良し、
音も鳴らせば画像も流せ、との理由でVAIOが選ばれるのは当然です。
さてさて、ギガポケですが、
他社品はあまり録画、再生については前面にゴリ押してませんね。
しかしTV画像を録画、再生できる点では同じです。
ではなぜSONYはギガポケットとまくしたてるのか?
それは単に「録画・再生が出来る」に留まらずさまざまなスタイルで
映像を楽しめるシステムを構築し続けているのがギガポケットなのだからです。
詳細は以下のリンクで読み解いて頂くとしても、
じゃぁそれらの操作を家電なみにリモコンでやってしまおう!
というのはまさにSONY発RX独自の機能ではないでしょうか。
http://www.vaio.sony.co.jp/Misc/Gigapocket/
http://www.vaio.sony.co.jp/Enjoy/Guide/Gigapocket/
書込番号:486542
0点


2002/01/23 02:17(1年以上前)
私はVTR代わりに愛用していますが動作はかなり安定しています。
CPUが高負荷の状況でも録画優先でほぼ確実に記録されます。
他社とは、安定した動作への信頼性の高さでしょうか。
リモコンも付いているし操作も簡単だし一押しです。
VAIOでいいです。
書込番号:487628
0点



2002/01/23 12:26(1年以上前)
みなさんありがとうございました!!!
操作がしやすくて安定していて画質がよい!!ということですよね。
VAIOに決めます。そしてRX55をがんばって買いたいと思います。
大きな買い物なのでぐるぐる悩んでいましたが、すっきりしました。
SONYのギガポケットについてのページもみてみました。
ありがとうございました!
書込番号:488130
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX53


皆さんこんにちは。
無謀にもハードディスクの増設に挑戦しました。
それで起動ディスクを新しいのに変えようとB's crewというデータ移行ソフトを買ったのですが、起動しません。
ヘルプを見るとwindowsのではない独自のドライバを使ってるとダメ、と書いてありました。
で、どうしたらよいかわからないのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
また、このソフトを使う以外に、起動ディスクを新しいHDに変えれるようでしたらお教えください。
ちなみに環境は
R53 celeron1.1 DVD-DAM/R HDを既に1つ増設しています。
0点


2002/01/22 10:22(1年以上前)
起動しないというのは「B's crew」が起動しないということですか?
>Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
NT/2000には対応してないみたいですけど・・・
DriveCopyならNT/2000(FAT32/NTFS)に対応してます(XP未対応)。
書込番号:485950
0点



2002/01/22 11:52(1年以上前)
すみません。学校のPCからうってるので環境が違います。
Win98 SEで「B's Crew」が起動しないのです。
ソフトを買い換えるのは悔しいので、フリーソフトなどであったら教えてください。
書込番号:486090
0点

WIN98上で(xcopyでもいいですが)
スワップファイルを除いたすべてのファイルを
新しいHDDにコピーするのが一番安上がりだと思います。
ちなみにスワップファイルとは
Win386.swpと言うファイルで
普通c:\windowsかルート(c:\)にあります
またシェアウエアですがRCOPY98(1ヶ月間試用できます)http://hp.vector.co.jp/authors/VA001042/soft/rc98.html
ならスワップファイルを除いてコピーできますよ。
書込番号:486172
0点



2002/01/22 12:54(1年以上前)
ランサーEXさん。ありがとうございます。
それならソフトを買わなければ良かったです。
さっそくやってみます。
書込番号:486177
0点

新しいHDDを領域確保して初期化、ファイルをコピーしてHDDの付け替え、MBRを設定すればいいだけじゃん。
金使う必要なんてナイんじゃないのかな。
書込番号:486185
0点


2002/01/22 13:00(1年以上前)
起動しないってのがどうゆう状況かはわかりませんが・・・
Win98なら別に何も買う必要ありません、エクスプローラと起動ディスクで
いけます。
*環境が詳しく書かれていないので、違う場所は適宜読み替えてください。
*プライマリチャネルのマスターに古いドライブ、スレーブに新しいドライブ
*セカンダリには何も繋がっていない状態での説明です。
*エクスプローラでは全てのファイルを見れる状態にする必要があります。
*何も考えずに起動ディスクを作るとfdiskが入っていないので
*\windows\commandからディスクにコピーしておいてください。
(1)起動ディスクで立ち上げて新しいドライブにFdiskでパーティションを確保
(2)古いドライブでWindowsを起動
(3)新しいドライブをフォーマット
(4)エクスプローラでC:ドライブのルートディレクトリにあるファイルを
全部選択して、windowsディレクトリだけを選択からはずす。
(5)(4)で選択したファイルを新しいドライブ(D:)にコピー
(6)新しいドライブ(D:)にwindowsディレクトリを作成
(7)古いドライブ(C:)のwindowsディレクトリの中のファイルを全部選択し
win386.swpファイルのみ選択を外す。
(8)選択したファイルを新しいドライブのwindowsディレクトリにコピー
(9)終了して新しいドライブをマスターにする。
(10)起動ディスクで立ち上げて
「Fdisk /MBR」を行いFdiskでパーティションをアクティブにする。
注)ファイルにはディレクトリも含まれます。
以上の方法は、私がいつもこれで上手くいっていた方法ですが成功を保証するもの
ではありませんので、あしからず。
書込番号:486186
0点



2002/01/22 15:34(1年以上前)
皆さん助言をありがとうございます。
いくつかわからないので、もう少し教えてください。
昨晩、(3)新しいディスクをフォーマットする、までしたところなのですが、その後の「Fdiskの作成」と「Fdisk/MBRを行う」方法がわかりません。
皆さんの助言は、周りに詳しい人がいない私にとって非常に助かります。
初歩的なことで済みませんが、再度お願いします。
書込番号:486380
0点


2002/01/22 16:00(1年以上前)
とりあえず起動ディスクに\windows\command\fdisk.exeをコピーしておいてください。
(4)〜(9)が終わったら起動ディスクで立ち上げてください。
「A:\>」と出るはずなのでここで「fdisk /MBR」と入力します。
次に「fdisk」と入力すると「大容量のドライブをサポートしますか?」とか
なんとか出てくるので(環境によっては英語)「y」と答えます。
メニューの中に「領域をアクティブにする」とかなんとか出ますんで
(英語だとSet active partitonかな)新しいドライブを選んでやれば
いいはずです。(記憶があいまいですまん)
もしかするとアクティブにするのは必要ないかもしれないですが・・・
(やったところで問題は無いので念のため)
マスターとかスレーブとかの用語は大丈夫ですよね?
(すでに増設経験ありなので分かってると思ってるんですが・・・)
あと、「起動ディスク」ってのもOKですか?
では、頑張ってください。
書込番号:486404
0点


2002/01/22 16:17(1年以上前)
追加ですが、迷わないためにも作業は必要最小限のドライブ構成で
行った方が良いと思います。
(4)〜(8)までは古い起動ドライブと新しいドライブのみで
(9)以降は新しいドライブのみで
うまく起動出来るようだったら残りのドライブを繋げばOKです。
書込番号:486423
0点



2002/01/22 16:49(1年以上前)
たびたびすみません。
起動ディスクというのは、パソコンについてたフロッピーのことですよね。
それに「\windows\command\fdisk.exe」のフォルダをコピーすればいいのですか?
以前増設したときは、そのパソコンの解説書どおりにしたので、あまりちゃんとわかってません。
よろしくお願いします。
書込番号:486459
0点


2002/01/22 17:06(1年以上前)
>起動ディスクというのは、パソコンについてたフロッピーのことですよね。
たぶん、それでも用は足りるのではないかと思うんですがとりあえず
それは取って置いて、FDDを一枚用意してエクスプローラから「起動専用」で
フォーマットしてください。
>それに「\windows\command\fdisk.exe」のフォルダをコピーすればいいのですか?
フォルダじゃなくてファイルです・・・念のため。
なんか心配になってきたのですが、以前増設されたHDDや今回増設予定のHDDって
内蔵するやつですよね?
書込番号:486479
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX53


始めまして、初心者質問で申し訳ないのですが、RX5*シリーズにDVD−RWが付いたら買おうと思っていたらMXS2RとLX95G/BPにも付いてどれを買おうか迷ってます。デザイン、スペース性、価格以外の決定的な違いって何でしょうか?MXの多彩な音楽機能、LXのは省スペースに液晶タブレット以外でRXの勝っている所、劣っている所がいまいちわかりません。多少の音楽機能ソフト、画像系ソフトはRXにもありますよね?今まではRXは映像や動画の編集がウリだと思っていたのですが・・。一番の利用目的はTV視聴/録画→DVD作成を楽しみたいのですが。よろしくお願いします。
0点


2002/01/21 22:55(1年以上前)
私もRXとMXのどちらか悩んでいます。
RXの売りは、75/65はチップセットが850であること(メモリがSDRAMのものに
比べるとクロックで3〜4割くらい、DDR SDRAMのものに比べると1〜2割くらい
速い:使い方によりますが)
全てにおいて、NorthwoodコアのCPUであること(従来のP4より、特にオフィス
系アプリで1〜2割くらい速い)
位だと思います。
MXがNorthwood(2A GHzとか)だったら迷わずMXなのに。
書込番号:485117
0点



2002/01/22 00:02(1年以上前)
始めましてほりーさん。今日旧型ですが実際に見てみると外観ではやっぱりMXなんですよね。もう少しRXの本体の幅が小さくならないかなぁ。。余談ですがFMVのM9/1609の現物見て結構良かった・・。値段的にも良かったしRX55と一騎打ちさせるかも知れません(^^;)
書込番号:485316
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





