
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年12月4日 23:21 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月4日 14:44 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月30日 22:07 |
![]() |
0 | 7 | 2001年11月26日 21:51 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月26日 10:07 |
![]() |
0 | 5 | 2001年11月25日 15:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX53L5


最近パソコンの買い替えを考えているんですが、ギガポケット
をものすごくやってみたくて、このパソコンにしようかと思います。
使用用途としてはインターネットと3Dゲームを少しやるぐらいな
んですが3Dの性能ってどのくらいのものなんでしょうか。
0点


2001/12/03 23:53(1年以上前)
3D性能ってどのくらいのものなんでしょうか
VGA:nVIDIA RIVA TNT2 M64
nVIDIA3世代前の廉価版。
書込番号:406038
0点

3Dゲームをやってみて、遅ければグラフィックボードの交換すればいいですよ。
書込番号:406043
0点

そこそこのゲームなら動く。3Dでも最新のやつでもそこそこいけるでしょう
書込番号:406469
0点


2001/12/04 23:21(1年以上前)
>3D性能ってどのくらいのものなんでしょうか
>VGA:nVIDIA RIVA TNT2 M64
>nVIDIA3世代前の廉価版。
えーっと。モビルスーツの武器で言えば、ジムのビームスプレーガンです。
TNT2がビームライフルです。GeForceがファンネルです。
わかりにくいですね。
ちょっと前の3Dゲームなら、CPUパワーのゴリ押しでなんとか
なります。最近の3Dゲームだと、ちとツライです。
うちはTNT2でCeleron800ですが、2〜3年前のゲームなら
なんらストレスはありません。けど最近出たヤツだと低解像度
にしないと、モタつきます。
書込番号:407620
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX53L5

2001/12/04 00:26(1年以上前)
ビデオカプセルをMPEGに書き出して
TMPGENCで音声を分離する。
TMPGENCはこの掲示板で検索。netで検索してもいい。
使い方はTMPGENCのHPで勉強してくれ。
書込番号:406136
0点



2001/12/04 09:23(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。
とりあえずうまくいきました。
書込番号:406594
0点


2001/12/04 14:44(1年以上前)
亀レスですいませんが
一番簡単なのは、ぷちでここ
というソフトで、ドラッグ&ドロップにて
WAVになります。それを、書き込めば良いと思う。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA021735/
書込番号:406924
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX53L5


RX53L5とLX53G/BP、って値段は同じくらいなのにLXの方がOfficeXPを始めとするソフトが満載。CPU、HDD、メモリーはいっしょ。RXが良いと思われる点はドライブの速度が速いこと。
LXの方がかなりお得感があるんですが、RXのすぐれ点ってなんでしょう?
デザインor拡張性重視?
0点


2001/11/29 13:03(1年以上前)
RXの利点
1.HDが簡単に拡張できる。(LXはどうなんでしょう)
2.PCIスロットが1つ空き
3.DVD−RW付きがある。
4.DVのMPEG変換をハードでできるモデルがある。(RX63以上)
こんなんですけど。LXにもCPUは2Ghzモデルあるんでしょうか。
書込番号:398481
0点


2001/11/29 20:08(1年以上前)
RXの良い点
本体のみの購入方法があるので、次回購入時は本体のみで良く経済的。
L720/BPユーザーの意見でした・・・
LXも本体のみで購入させてほしいな・・・
書込番号:399005
0点



2001/11/30 22:07(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
RXは拡張性にすぐれていると。
今度買うときもお得、と。
まだまだ迷いそうです・・・
書込番号:400623
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX53L5


初めて利用します。
ギガポケットに興味があるんですが、うちの壁にはテレビのアンテナ端子?が限られた部屋にしかなく、私の部屋にはないんです。
こういう場合、どうすればいいのでしょうか?
室内アンテナみたいなのでいけるのですか?
壁のアンテナ端子は、工事で別の部屋にもつけることができるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

室内アンテナでは、いかに電波が強くてもノイズが多くなりそうですから、で
きれば工事してもらったほうがよいでしょう。そうでなくてもアンテナ線を引
き回すか。(ノイズ出ても見れればよい、というのであれば室内アンテナでもよ
いかもしれません。)
書込番号:388885
0点

idealさん、書き込み総数900件おめでとうございます。最近は得意分野のAV関連のみならず、幅広い分野でのレス、私自身いつも参考にさせてもらってます。今後ともますますのご活躍を期待しております。
スレとは関係ない書き込み、失礼しました。
書込番号:388901
0点

そんなになるんですか(^^) 1000件目指してがんばります(^^;;
書込番号:389336
0点



2001/11/26 01:00(1年以上前)
レスありがとうございました。
アンテナ工事というのは,どういう業者に頼めばいいのでしょうか?
電気屋でしょうか?
もしご存知でしたら,どの程度の費用なのか(数千円か,数万円か)も教えてくださればうれしいです。
書込番号:393334
0点


2001/11/26 10:15(1年以上前)
多少の感度が落ちても良いのなら
分配器(1000円以下)で、1つのアンテナを2出力出すようにして
アンテナ線を延長すれば簡単にできます。
(この辺は、町の電気屋に聞けばOK)
ただ、見栄えを気にするようでしたら、ちゃんと
頼んだほうがいいですね。(1万円以下でしょう)
書込番号:393665
0点


2001/11/26 11:08(1年以上前)
分岐時にブースター付きの物にすると気持ち分だけ良いかも。
書込番号:393712
0点



2001/11/26 21:51(1年以上前)
いろいろと参考になりました。
工夫してやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:394511
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX53L5
過去ログにも何回かありますが、こちらを参照なさってみてください。
http://www.microsoft.com/japan/office/evaluation/platform/office2000.asp
書込番号:391312
0点


2001/11/26 10:07(1年以上前)
使ってますが、古いソフト(IEとか、IMEとかメールソフト)
がインストールされてしまう危険性はあります。
書込番号:393658
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX53L5


今日TV番組をGiga pocketで録画してたんですが、
いつもは普通に撮れてたのに急に画質が薄くなって
コントラストを上げた状態になってしまいました。
録画モードは高画質です。
原因がわからないんですが、どうしたら良いでしょう。
教えてください。よろしくお願いします。
0点

Gigaビデオレコーダーで「設定(S)」の「画質の調整(V)」をしてもだめですか?
書込番号:392245
0点



2001/11/25 13:45(1年以上前)
早速お返事有難うございます。
調整なんですが、画面に表示されているときは普通なんですが
録画したおかしくなるんです。
書込番号:392254
0点


2001/11/25 14:24(1年以上前)
生TVは普通 → チューナーはOKということですね。
録画するとダメ
1.以前録画したビデオカプセルの再生はOKなら、ソフトデコード問題なし。
NGならギガポケット再インストール。
2.1がOKで、ギガポケットの再インストールで直れば、エンコード制御
ソフトの問題だった。
3.最悪はハードエンコードボードのクラッシュ。交換修理かな?
書込番号:392310
0点



2001/11/25 15:17(1年以上前)
Gぽけったーさんidealさんご丁寧にありがとうございます。
とにかくGiga pocketを再インストールしてみます。
書込番号:392387
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





