
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年12月24日 03:26 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月8日 13:19 |
![]() |
0 | 12 | 2001年12月11日 19:27 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月6日 01:44 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月4日 23:21 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月4日 14:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX53L5


こんにちは。
RX53L5の購入を考えていますが、これって音楽CDを作成するソフトウェアがついていないみたいなのですが、別に購入しなければならないでしょうか?
出来れば、mp3から直接CDにしたいのですが・・。
もし別に購入しなければいけないのであれば、オススメがあったら是非お教え下さい。
よろしくお願いします。
0点

ソニックステージに音楽CDを作る機能がついていますよ。あとメディアプレーヤーにもあります。
書込番号:421794
0点



2001/12/14 09:28(1年以上前)
コナン・ドイル さん、こんにちは。
なるほど、ソニックステージで音楽CDが作れるんですね。EasyCDとかWinCDとかが必要なのかと思ってたのですが、買わなくてすみます。
ありがとうございました。
書込番号:423031
0点



2001/12/14 09:29(1年以上前)
さらに・・・メディアプレーヤーでもできるとは・・・。
知らなかった〜。
書込番号:423032
0点

あとRealJuke BOXでもできますよ。
でもこれは、書き込み速度が遅いです。
書込番号:423319
0点



2001/12/24 03:26(1年以上前)
コナン・ドイルさん、皆さんこんにちは。
無事RX53L5を購入し、音楽CDもメディアプレーヤーで簡単に作ることが出来ました。ありがとうございました。
本当はソニックステージで「プレイリスト」をそのままCDにする、みたいなことがしたかったのですが、こちらはHDDのファイルからはCDにコピー出来ないみたいで・・・。
データCDにしても音楽CDにしても、やはりEasyCDとかWinCDRとかの方が何かと使いやすいなぁ・・と感じました。
そこで、上記のどちらか(或いはオススメがあれば他のでも)を買ってこようと思うのですが、インストールしてそのまま使えるのかどうか不安です。
RX53L5で、市販のCD作成用のソフトウェアを使用している方はいらっしゃらないでしょうか?
書込番号:437060
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX53L5


みなさんはじめまして。いつも拝見させていただいております。
早速なのですが題名の件でお聞きしたいことがあり書き込みさせていただきました。RX53でCドライブが手狭になったためDドライブの容量を削ってCドライブの領域を増やそうと思っています。使用するソフトはPatitionMagic6.0です。で、実際操作しますと“BIOSと1024シリンダに関する制限”への警告が出てきます。操作はそれでも続けられるのですが起動できなくなってしまっては元も子もありません。それで、このようなかたちで起動パーテーション(ドライブ)を拡大して使っても大丈夫なのか知りたいと思っています。
初心者質問で申し訳有りませんがよろしくお願いいたします。
0点

警告の件はわからないのですが、PartitionMagicのWindows XPへの対応は7.0
からではなかったでしょうか。
書込番号:413117
0点



2001/12/08 13:19(1年以上前)
ideaiさん、早速の返信感謝です。
訂正があります。PMのバージョンは7.0でした。
書込番号:413153
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX53L5


XPと98のOSを同居させるソフトは現在市販されているのでしょうか?XPでは以前使用していた宅配専用のソフトが使えない様なのです。また同居させて上手く作動する物なのでしょうか?教えてください。
0点

可能です
partitionmagicが有名です
ソフトと買わなくてもできるでしょうけど
その前に試しに互換モード4種類もあるので試してみましょう。
(ショートカットミギクリックで項目があります)
書込番号:409780
0点


2001/12/06 12:05(1年以上前)
システムコマンダー 2000があります。
うちの実家でも使ってました。
でも、XP用に、裏技を使わないといけないみたい。(インストール時)
以下のHPに書いてあります。
でも、そのうち、XP用に出そうですね。(名前からして)
http://www.softboat.co.jp/product/sc2k/index.html
書込番号:409864
0点


2001/12/06 13:37(1年以上前)
今、98SEと、XPを同居させてます。
私の場合は、2台のHDDに、それぞれ、XPと、98SEを、インストールしました。BOOTの切り替えは、バイオス画面のブートセレクターでして居ます。メーカー物の場合は、出来るかどうか、よく分かりませんので、ソフトが必要かもしれませんね。
お互いの画面で、お互いのHDDをデーターディスクとして使ってます。
今のところ何の障害もありません。
書込番号:409949
0点


2001/12/06 13:43(1年以上前)
書き忘れましたが、一番確実な方法は、2台の、外付けHDDにそれぞれ98とxpをインストールして、IEEE1394で、差し替える方法だそうです。
どうしても、同じ所に、2つのOSをインストールすると、不具合が出やすいと言われました。
その場合、本体のHDDは、すべて、データー用で使うわけです。
書込番号:409958
0点


2001/12/06 18:09(1年以上前)
最近のIEEE1394接続のHDDはブートできるんですか?
書込番号:410265
0点


2001/12/06 21:55(1年以上前)
BIOSが対応してないと無理です。
うちのL-730はだめでした(かなりショックでした)。
書込番号:410609
0点


2001/12/06 21:56(1年以上前)
ガオライオンに対するレスです。
書込番号:410611
0点


2001/12/06 21:57(1年以上前)
すみません、さん付けるの忘れました。
書込番号:410614
0点


2001/12/06 22:56(1年以上前)
>BIOSが対応してないと無理です
最近のHDDではなく最近のBIOSが対応しているのですね、参考になりました。
まるる89様、同居とはデュアルブートの事でしょうか、98環境で別パーテーション又は別ドライブにXPをインストールすればデュアルブート出来るようで、皆さんもそうされてる様です。ちなみに私も検討中です。
書込番号:410721
0点


2001/12/07 00:08(1年以上前)



2001/12/11 14:56(1年以上前)
みなさんアドバイスありがとうございました。がんばってやってみます。またわからなくなったときには、よろしくお願いしますね。
書込番号:418265
0点

内蔵IDEのHDDが2台あって、個別のドライブを無効に出来るBIOSなら簡単にデュアルブートできます。
XPだとBIOSで無効になってるドライブからは起動できないが見える。
という仕様を利用する。
Cに98を入れる。Dは当然使える。
で、Cを無効にしてDがCになっている状態でXPを入れる。
XPからは元々CだったDは見える。
ブートセクタはそれぞれ98専用、XP専用になってる。再インストールも思いのまま。
2000でそれやってたから、XPでも出来るでしょう。
書込番号:418645
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX53L5
MPEG4といっても規格が統一されておらず、wmv,DivX,rmのコーデックがあります。どれにもエンコードしたことがありますがDivXだと音声をMP2からWAVEにデコードする必要があります。一番簡単なのがWindows Media エンコーダを使うことです。これだとソース、プロファイルを選ぶだけです。
書込番号:409412
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX53L5


最近パソコンの買い替えを考えているんですが、ギガポケット
をものすごくやってみたくて、このパソコンにしようかと思います。
使用用途としてはインターネットと3Dゲームを少しやるぐらいな
んですが3Dの性能ってどのくらいのものなんでしょうか。
0点


2001/12/03 23:53(1年以上前)
3D性能ってどのくらいのものなんでしょうか
VGA:nVIDIA RIVA TNT2 M64
nVIDIA3世代前の廉価版。
書込番号:406038
0点

3Dゲームをやってみて、遅ければグラフィックボードの交換すればいいですよ。
書込番号:406043
0点

そこそこのゲームなら動く。3Dでも最新のやつでもそこそこいけるでしょう
書込番号:406469
0点


2001/12/04 23:21(1年以上前)
>3D性能ってどのくらいのものなんでしょうか
>VGA:nVIDIA RIVA TNT2 M64
>nVIDIA3世代前の廉価版。
えーっと。モビルスーツの武器で言えば、ジムのビームスプレーガンです。
TNT2がビームライフルです。GeForceがファンネルです。
わかりにくいですね。
ちょっと前の3Dゲームなら、CPUパワーのゴリ押しでなんとか
なります。最近の3Dゲームだと、ちとツライです。
うちはTNT2でCeleron800ですが、2〜3年前のゲームなら
なんらストレスはありません。けど最近出たヤツだと低解像度
にしないと、モタつきます。
書込番号:407620
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX53L5

2001/12/04 00:26(1年以上前)
ビデオカプセルをMPEGに書き出して
TMPGENCで音声を分離する。
TMPGENCはこの掲示板で検索。netで検索してもいい。
使い方はTMPGENCのHPで勉強してくれ。
書込番号:406136
0点



2001/12/04 09:23(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。
とりあえずうまくいきました。
書込番号:406594
0点


2001/12/04 14:44(1年以上前)
亀レスですいませんが
一番簡単なのは、ぷちでここ
というソフトで、ドラッグ&ドロップにて
WAVになります。それを、書き込めば良いと思う。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA021735/
書込番号:406924
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





