
このページのスレッド一覧(全138スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2002年2月4日 10:09 |
![]() |
0 | 11 | 2002年2月3日 20:35 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月3日 19:06 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月2日 23:21 |
![]() |
0 | 10 | 2002年2月2日 09:36 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月1日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX55


すいません。よくわからず、本名で投稿してしまいました。しかも、メールアドレスも打ち間違えました。メッセージを取り消すにはどうしたらいいでしょうか。
いちおう、名前を変えて再度質問です。
DVD−RWの初心者です。
念願のDVD作成用のパソコンRX55を購入しました。
まず、SIMPLEDVDMAKERでDVD−RWに書き込んだところあっさりと成功しました。
ところが、書き換えで、別の、ビデをを書き込もうとすると、必ずエラーが出ます。DVD−RWは ディスクの初期化が必要と聞いたのですが、そのようなことをしていないのが原因のような気がします。
DVD−RWの初期化はどのようにすればよいのでしょうか。マニュアルのどこに書いてあるかよくわかりません。
0点


2002/01/31 10:57(1年以上前)
書き込めたということは初期化済みのメディアでは?
エラーは別の原因のような気がしますが・・・。
書込番号:504532
0点


2002/01/31 11:29(1年以上前)
● 書き込みの削除機能はありません。
重複書き込みなど間違って書き込んでしまったりその他事情により削除が必要な場合は、
削除されたい書き込み番号、タイトル、お名前、パスワード(設定された場合)をお書きの上、
info@kakaku.com まで一報ください。
書き込みの削除方法です。掲示板使い方より抜粋
書込番号:504573
0点



2002/01/31 11:35(1年以上前)
返答ありがとうございます。
となると、原因は他のところに、あるのでしょうか。
書き換えの作業の途中で、前のデーターを削除しますかというような問に、はいと答えているので、自動的に消去してくれていると思うのですが。それとも、自分で消さなくてはいけないのでしょうか。
書込番号:504581
0点


2002/01/31 12:09(1年以上前)
エラーは単に「エラー」とだけ出てきてどういったエラーかは教えてくれない
ようなエラーなのでしょうか?
書込番号:504620
0点



2002/01/31 13:27(1年以上前)
メッセージは忘れましたが、 エラーがあった当メッセージの後に 5〜6けた程度(もっと?)の番号があったので、その番号を手がかりにすれば何とかなるかもしれmせん。 今は、パソコンが手元にないので、家に帰ったら、報告いたします。
書込番号:504740
0点



2002/01/31 19:04(1年以上前)
エラーメッセージは以下のようなものです。
DVD作成の準備中にエラーが発生しました。(−26302)
処理を中止します。
DVD−Rでも同じようなエラーが出たので、初期化云々が原因ではないと思います。
書込番号:505284
0点

書き換えのときのみに出るのが良くわかりませんね...
書込番号:505986
0点



2002/02/01 07:59(1年以上前)
なんと、エラーが百発百中になってきました。
新規の場合もエラーが出てきます。
エラーが出るタイミングはいつも同じです。
(DVD作成の準備中)
エラーメッセージ
DVD作成の準備中にエラーが発生しました。(−26302)
処理を中止します。
書込番号:506574
0点


2002/02/03 13:10(1年以上前)
はじめまして、私はRX63を2ヶ月使用しています。
雑誌等でDVD−RWは1時間のフォーマットが必要と書いてあり、私も捜しましたが、どこにもなく、またヘルプ等にも書いてなく困ったなと思いました。で、実際に使用してみてわかることはというと、
1.フォーマットの操作をしたことは有りません。2.R,RW共、追記は不可能。3.RWの書き換えは、DVD−Rドライブを右クリックから、このCD−RWを消去する。その後、書き込む。4.Rは、追記が不可能なので、なるべくファイルを満たしてから書く。5.Dドライブの断片化を避ける。(書き込みには、たとえば、4ギガのファイルを焼くときには、倍の連続した領域が必要(8ギガ)断片化しているとエラーが出やすい。私は、可能な限り、終了後ファイルを削除して(Dドライブの中の全フォルダー削除でもOK)これは、ギガポケットを再生すると、IMAGEフォルダが構築されDドライブが肥大してゆくので、時々、掃除しています。ギガポケットフォルダは次回使用時に出来るので気にしなくても良いです。
こんなところです。初期不良の恐れもあるので、リカバリーなど、試されて、だめだったら入院だと思います。
書込番号:511077
0点



2002/02/04 10:09(1年以上前)
親切に、教えていただきありがとうございました。
そういえば、心当たりが。 外部入力から、ギガポで10時間ほど連続して、録音してしまったことがあります。
ファイルは削除したのですが、作業領域がどこかでハードディスクを占領しているのかもしれません。
今度、ファイルを全部捨てて、デフラグをかけてみます。
うまくいったら、報告いたします。
書込番号:513048
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX55


RX55(少し前まではRX53でした)の購入を検討しています。
使用目的は主にビデオカメラで撮った多量の映像テープ(ベータ、VHS、Hi8、DV)の保存、編集を考えています。
ビデオカメラで撮った映像テープの保存はDVD-R/RWへ記録する方法が
現在ではBESTでしょうか?
RX55以外に適当な機種がありましたら教えて下さい。
そして映像テープの保存、記録方法についても適切な方法について
教えて下さい。よろしくお願いします。
0点


2002/01/30 00:26(1年以上前)
RX55はアナログ端子からはAVIファイルで取り込め無いんじゃ
ないでしょうか。MPEGというかギガポケットで取り込めますが。
アナログ→AVI→細かな編集→MPEG→DVDを考えておられるなら
メディアコンバーター(販売終了、カノープスから善いのがで
てますけど)みたいなものが必要になりそうです。
書込番号:501830
0点


2002/01/30 03:24(1年以上前)
私も同じようなことで悩んでるんですけど、RX55にはDVアナログ変換機能がありませんよね?ギガポケットでとりこんで後で変換すればいいと言う方もいるけど、その時に画質が落ちたりしないんでしょうかね?
あと、DVDってまだあまり安定性がないって聞いたこともあるんですけど
(つまり何年かして見れなくなってしまう)どうなんでしょうか。
映像テープの保存方法って、(誰でも知っていることかもしれませんが)とにかくかびに注意!と年に一度は、はや送り、巻き戻しをして風通しをすること、できることなら再生状態で送って(つまりゆっくり、テープにぎざぎざがでないように巻取って)巻取った側を下にしてたてておくほうがよくて、きちんと保存すれば50年でももつ、ってききました。
書込番号:502131
0点


2002/01/30 03:37(1年以上前)
DVがSonyの製品でしたら、
それをメディアコンバーター代わりに使って
IEEE1394(i-Link)でAVIファイルとして取り込めますよ!
僕はDgital8とS-VHSデッキをつないでPCで編集してます。
DVDに関しては、まだ持ってないので分かりませんけど・・・。
書込番号:502140
0点


2002/01/30 03:41(1年以上前)
取り込むだけだったらSony(DV)じゃなくてもできるかな・・・?
DVコントロールが出来ないだけで・・・?
書込番号:502141
0点


2002/01/30 14:52(1年以上前)
ベータに始まり、
VHS、Hi8、DVですか。
いささか録画媒体歴史館の様相を呈していますね。
録画媒体の歴史を振り返ると、
新しい媒体が出るとすぐに次世代媒体の存在がうっすらと
見えてるのが常ですが、DVDの次はイマイチ見えてきません。
長期保存、という点では今日現在、DVDは最強の選択だと思います。
機種選定についてはRX75が最強で、RX65が次ぎます。
しかしモデルサイクル&コストパフォーマンスを考慮すると、
賛否両論あるもののRX55は値ごろ感が良く
norika嬢の使用目的を想像してみるとナイスな選択だと僕は思います。
映像テープの長期保存については、
それなりに奥深い世界があるようですから、
別途検索されてみてはいかがでしょうか。
以前、NHK勤務の友人との雑談の中では、
社の保管庫は温湿度管理だけだったように話してた記憶があります。
書込番号:502731
0点


2002/01/30 21:41(1年以上前)
アナログ端子からAVI取り込みはフリーのソフトを使えばいけそうです。私自身はやったことないですが。その後AVI→mpeg変換すれば画質劣化それほど気にせず取り込めるでしょう。この場合、画質的にはGigaPocketでハードウェアエンコードするよりもいいかもしれませんね。ただ手間のかかる割にそれに見合う画質かどうか?ってことになりますが。
書込番号:503424
0点



2002/01/31 00:26(1年以上前)
たくさんのみなさまからアドバイスをいただき
ありがとうございました。
DVは松下製を使っています。
これまで撮った映像テープは
できれば殆どをDVDへ移すことを考えております。
RX55は199800円で店頭表示されておりましたが、
ショップの方はプリウスのDVD-RAMも推薦していましたし、
外付けの大容量HDDへの保存も勧められました。
私はバイオRXが良いように考えています。
如何なものでしょうか?
書込番号:503891
0点


2002/01/31 00:55(1年以上前)
僕はRX52使ってますよ!
近いうちにお金貯めて、DVD-RAM/Rを頑張って買おうと思ってます。
RXが良いと思ってらっしゃるんでしたら、
RXお勧めだよ思います。
書込番号:503984
0点


2002/01/31 01:41(1年以上前)
また字間違ってる・・・(−_−;)
だよ→だと
書込番号:504102
0点


2002/01/31 21:29(1年以上前)
テープからDVDビデオを良い画質でしかも短時間でという事
だけに絞れば、現状ではVBRでハードウエアエンコードでき
るボードが一番よいと思いますが、それだけで15万円くら
いしそうです。ドライブが安くて4万円くらい?
しかし、RX55の20万円はすごいと思いますね。
現在、RX73というモデルでDVDビデオ作りにハマってます。
バイオでもハードウエアエンコード出来るんですが、ピット
レートが二種類でしかもCVRのみ。
AVIで取り込んだ後、TMPGEncでMPEGにして、DVDに焼いてます。
時間はすごく掛かりますけど、画質は満足してます。
RX55でも手間がかかるけど、同じことができますね。
書込番号:505571
0点



2002/02/03 20:35(1年以上前)
みなさん ありがとうございました。
書込番号:511935
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX55


今日買いました!!しかし1つ重大な問題があります。HardDisk上にあるmp3を音楽CDにすることができません。Windows Media Playerで焼こうとしたのですが。。。どなたか解決法を知っている方返信してください。お願いします。
0点


2002/02/02 20:32(1年以上前)
知ってます。
デコード機能付の、フリーソフトのMP3プレイヤーを使う。
サイトは自分で探しましょう。
書込番号:509570
0点



2002/02/03 19:06(1年以上前)
ありがとうございます。早速やってみます。
書込番号:511804
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX55



DVD-RWがパイオニア製だからでしょう
ほかのメディアで問題でも起していますか?
書き込み出来ないようなら、クレームで交換してもらいますよ
書込番号:509955
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX55
私は半年前にRX52を購入しました。あっという間に53、55でびっくりしてます。ところで、RXをお使いの方にお聞きしたいのですが、電源が入ってる、入ってないに関わらず、ディスプレイ(CRT)から、又は本体から、バチっと音がする事ないですか?どこからかは確認できてないのですがなんでしょうか?
0点


2002/02/01 09:44(1年以上前)
よっぽど静電気が激しくたまってるんですねぇ・・・汗
書込番号:506651
0点

私の部屋の電源はノイズフィルターがすべてに取り付けています。
どこかで電気を着けたり、消したりしたときに入るノイズでは?
書込番号:506666
0点

ご返事有難うございます。部屋の他のスイッチをいじらなくて鳴っているので静電気ですかネ…パソコンラックのスチール部分などにアースを付けても大丈夫でしょうか?うちは部屋にある三ツ口ソケットが遠くの上の方にあって使えません。何か良い方法ありますでしょうか?
書込番号:506734
0点


2002/02/01 11:41(1年以上前)
家もなってます。CRTから
夜、寝ているとき響くので(バチ、バキ)
心霊番組みたあとなると
結構不気味
書込番号:506771
0点

kwnさんも鳴りますか。どちらかというと、パキッとかプキッてマウスをクリックした時の音に近いと思います。夜、部屋を暗くしている時に鳴ると本当にドキッとしますネ…
書込番号:506811
0点


2002/02/01 12:30(1年以上前)
>温度で膨張、収縮したりいているのでは?
さむい日
部屋の窓開けると激しくなるので
コナン・ドイル さんの指摘どおり
だと思います。もしくは心霊か?
書込番号:506839
0点


2002/02/01 19:31(1年以上前)
皆さんこんばんわ!(^ ^)
僕はディスプレイフィルター使ってるので
静電気には無縁に近いし、目にも優しいですよ!
(只今CPUグリス塗り直して実験中!)
書込番号:507403
0点


2002/02/01 19:42(1年以上前)
原因が本当に電気が溜まってしまうと言うことであれば
コンセントを逆に挿しなおすと直る時があります
なぜならコンセントは片方がグランドになっているので電源を落とすと
そこから余分な電気が抜けるようになっています
本当はしっかりとグランドを取った方が良いんですけどね
書込番号:507421
0点

無知無知男さんと同じく、私もディスプレイフィルターは装着してます。
それでも鳴るということは静電気ではないのかな?CRT付近なのは間違いなさそうなのですね。間隔がとても長いので専門家に見てもらうというのも難しいと思うし。
書込番号:508660
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX55


55か65に落ちそうでぐらぐら来ています。
DVの取り込みで心配なことがあるのですが、識者の方々教えてください。
私の録画したDVテープは、無録画部分が途中にあって、タイムコードが
途切れている物が多いのですが、このようなテープでも、DVGateは
問題なく読み込んでくれるのでしょうか。それとも、無録画部分で止まって
しまい、手作業で早送りしてから追加で読み込ませるとか、あるいは1本丸々
手動で読み込ませなければならないものでしょうか。
子供を撮ったものが10本ほどあり、現在も増殖中です。
0点


2002/01/31 03:42(1年以上前)
タイムコード途切れていても問題なく読み込んでくれるはずです。それよりも手動で読み込ませるとフレーム落ちが多発します。・・・・・・私の場合(RX61です)
書込番号:504215
0点



2002/01/31 22:45(1年以上前)
ラムメシアキングさん、回答ありがとうございます。
これでやっと決心が付きました。RX65をyodobashi.comで予約しました。
(店頭と違い、クレジットカードでも10%ポイントなので・・・)
Pentium2-266の愛機とも、後少しのお付き合い・・・長持ちしたものです。
書込番号:505774
0点


2002/02/01 22:33(1年以上前)
1本のテープ内に同じタイムコードがあると、誤認識します。手動でまるまる取り込んで、ソフト上で不要部分をカットすればよろしいのではないでしょうか。撮影時にタイムコードがきちんとつながるような撮影を心がけた方が良いですよ。テープやバッテリー残量が間違う場合がありますから。
書込番号:507791
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





