
このページのスレッド一覧(全258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2002年4月5日 19:31 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月3日 14:55 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月2日 23:50 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月2日 15:59 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月1日 22:55 |
![]() |
0 | 8 | 2002年4月6日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX55L5

2002/04/03 21:51(1年以上前)
RX-55の前下のふたを開けてビデオ入力に刺してPCに映像を取り込む
それを編集してDVDにする。
書込番号:636907
0点



2002/04/04 05:58(1年以上前)
超素人へのレスありがとうございます。
ノートでDVDRWがついているのはまだ出る予定は?
編集を楽しもうとする場合
・・うまくいえませんが
動画同士の重ね合わせのつなぎ目が
だんだん薄くなっていって(白くなるという意味でなく)
元の動画の残像と次の動画がうっすらと徐々に浮き上がってくる
そういうつなぎ目の編集作業は
バイオにあるソフトで可能?不可能?
ノートでもこのモデルでも・・。
あと
編集には
ノートよりもこのモデル
DVDRWつきのこのモデル
のほうが安上がりですか?確実ですか?
DVDRW対応ポータブルプレーヤーがあり
ますが・・。
DVDRWのないノートのバイオで編集して
DVDレコーダーなんかでDVDに移すのに比べても
ノートをやめて
書込番号:637603
0点

ノートでDVD-RW搭載はもうしばらく先だと思います。
>動画同士の重ね合わせのつなぎ目が
だんだん薄くなっていって(白くなるという意味でなく)
元の動画の残像と次の動画がうっすらと徐々に浮き上がってくる
そういうつなぎ目の編集作業は
バイオにあるソフトで可能?不可能?
可能です。プリインストールされている、MovieShakerで簡単にできます。クロスフェードといいます。そのほか全部で8種類のシーンチェンジがあります。
MovieShakerは今発売中のバイオのデスクトップ・ノートのほとんどにプリインストールされています。自分はデスクトップのRX55とバイオノートとでMovieShakerを使用していますが、快適に使用できるのはデスクトップの方です。CPUの差はもちろんのこと、動画編集を真剣に考えるならデスクトップだと思います。安上がりだしDVD化するのも簡単です。
>DVDRW対応ポータブルプレーヤーがあり
ますが・・。
パイオニア・SONYなどから発売されています。
書込番号:637616
0点



2002/04/04 07:53(1年以上前)
ありがとうございます。
やはり編集前提なら
ノートよりかなりいいのですね。
最後のポータブルについては
すみません。書き方が悪くて。
パイオニアのポータブルDVDRW対応プレーヤーを
もっているという意味でした。
だからRX55なんかだと
DVDへの・・ができるようなので
用途が広がるなーって思って・・。
動画同士のつなぎ目の編集ができるなら
私としての編集目的は十分です。
あとは
安くて小さいDVカメラを先に買うか
Hi8のVX1をしばらくこのまま使って
PCを買ってしまうか・・
それともPCはもっと先にして
ある程度のDVカメラを買うか・・
まだ結論が・・
書込番号:637651
0点


2002/04/04 11:12(1年以上前)
RX55ユーザーです。
Hi8はギガポで取り込まなければならない為、MPEG2→AVIに時間がかかります。細かな編集をしたい場合や後々プレミア使ってなんて考えると、DVからをお薦めしますね。もしくはRX65にするか・・・。
書込番号:637833
0点


2002/04/04 13:17(1年以上前)
いきなりこまかい編集て そんな初心者に無理でしょ
とりあえずMPEGでキャプチャしたものをMPEGで編集したほうが
55にはプレミアLE付いていないし まだAVIのことは考えなくていいと思いますが?
書込番号:638002
0点



2002/04/04 20:38(1年以上前)
>MPEGでキャプチャしたものをMPEGで編集したほうが
>55にはプレミアLE付いていないし まだAVI・・
MPEG?
キャプチャ?
AVI?
プレミアLE?
・・??
申し訳ございませんが
1つ1つの用語?を簡単に説明いただければ幸いですが・・。
っていうより
こんな私のような者の場合
55RXほどのものは必要ないってこと
でしょうか?・・
ノートでも十分?ってこと?
できれば教えてください。
書込番号:638678
0点

>MPEG?
パソコンへ取り込んだ動画の保存方法です。ファイルを小さくするために圧縮しています。
>キャプチャ?
動画をパソコンへ取り込むことです。
>AVI?
パソコンへ取り込んだ動画の保存方法です。非圧縮
>プレミアLE?
動画編集ソフトの名前です。
取りあえず、RX55のギガポケットというソフトでHi8の画像を取り込んで
編集してみてはいかがかな。いろいろ考えるより実際さわって見た方がいいですよ。自分で編集してDVD製作なんてまだ無理と思っていましたが、RX55は編集の楽しさを簡単に味わうことのできるパソコンだと思いますよ。
書込番号:638918
0点


2002/04/05 00:42(1年以上前)
エムペグ映像の編集というのは、あまり聞いたことが無いですが。
というより、エムペグ映像は、AVI映像のようにひとつひとつの絵が独立しているのでは無く、前の絵と後ろの絵の差を利用して映像を作っているので編集には、不向きだと聞きましたが。
書込番号:639229
0点



2002/04/05 01:00(1年以上前)
JUNKBOYさん。説明に感謝いたします。
ありがとうございます。
今後も超素人の質問でお世話になれれば・・と
また書き込みしますので
そのときは見捨てずよろしくお願いいたします。
書込番号:639277
0点



2002/04/05 19:31(1年以上前)
いろいろありがとうございました。
もうすぐ時期モデルがでるようなので
そちらを狙います。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:640383
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX55L5


一週間ほど前にRX55を購入しました。最初の二日ほどは快適にテレビを見たり予約録画を楽しんでいたのですが(3回位計2時間ほど)、三日前録画データを再生していましたところ突然画面に黒、緑、ピンクの点々がたくさん現れ画面がとまってしまいました。TVモードにおいても同様で見ることができません。音はノイズ交じりですが聞こえます。再起動、リカバリ、修正プログラムダウンロードといろいろためしましたが効果なしです。買ったばかりで修理にもっていかれるのは悲しいのでどなたかお助け願います。
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX55L5


現在調布ケーブルテレビジョンにてTVを見ています。
ただRXとCATVのホームターミナルをアンテナケーブルで接続すると
一般のチャンネルしか受信できず、ホームターミナルとRXの後面の
VIDEO INPUTをオーディオケーブルで接続しその他のチャンネルを
見ています。
ただこの場合、録画しようとするとその間ずっとチャンネルを
録画しようとするチャンネルに固定しなければならず
不便を感じています。
せっかくのiEPGも使えず、良きアドバイスをお願い致します。
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX55L5


購入検討中ですが、使用目的は主にネット、オンラインゲーム
ビデオキャプチャです。
で、3Dのオンラインゲームとかもこれからしようかなと思うんですが
このマシンはグラフィックボードは交換可能なのでしょうか?
オンボードでしょうか?
LXとRXのどっちがイイか迷ってる今日この頃です。
0点


2002/04/02 14:35(1年以上前)
ビデオカードの交換は可能ですよ。
LXとRXならうちの場合は無条件でRXにします。。。
まあこれは個人の使用用途によって違いますが、、、
書込番号:634321
0点

私もRXにしますね。
LAは拡張性がないためにしない。ペンタブレットを使用するならLXを買うが・・・LX55は対応していませんが・・・
書込番号:634426
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX55L5

2002/04/01 22:55(1年以上前)
過去ログになければだいじょぉぶでしょう!
書込番号:633182
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX55L5


ギガポで録画した番組などをDドライブ以外で保存する方法はやはり
DVDメディアにするしかないのでしょうか?
最近いろいろと録画しているのでそのうちDドライブが一杯になりそうなんです。
繰り返し見たい番組もあるので長期で保存したいのですが、DVDに保存するには時間がかかるし・・・一枚一枚の値段も高いし・・・
もっと簡単に保存できる方法はありますでしょうか?
めちゃくちゃ土素人の質問でスミマセン。
0点


2002/04/01 20:19(1年以上前)
過去ログを参照してください。(ここか、RX55を外部キャビネットで検索して))
外部キャビネットを作って
そいつらを、CD−Rに焼けばいいんです。
書込番号:632882
0点



2002/04/03 00:27(1年以上前)
kitaiさん早速くのアドバイスありがとうございます。
教えていただいたとおりに検索してみていろいろと勉強して実行してみたんですが、どうも始めてのことなんであんまり理解できてないんです。
外部キャビネットの作り方って【ビデオエクスプローラ】の
【ビデオカプセル】⇒【外部メディア】⇒【キャビネットの作成】
⇒利用するドライブをDで選択・・・・ってこんな風な作り方でよかったのでしょうか?
この方法でDドライブに外部キャビネットを作って試しに2時間ほどの番組をこのキャビネットにコピーしてみました。
外部キャビネットへのコピー方法は【コピーしてオリジナルを削除する】方法です。
ここまではできてますか?o(;△;)o
しかしながらここからCD−Rにコピーする方法がわからないんです。
外部キャビネットをCDーRまでドラッグしてみたんですが何も変化なしです。
めちゃくちゃ初歩的な質問で申し訳ないです。
お手数おかけしますが、間違っている部分があればアドバイスお願いします。
書込番号:635356
0点


2002/04/03 23:57(1年以上前)
SGPExtというフォルダーと以下の3つのファイルを
選択し、右クリックし、CD-RWに送ればOK
もしくは、CD-RWドライブにドラッグする。
AutoRun
SGPMount
SGPXLib
書込番号:637224
0点


2002/04/04 00:01(1年以上前)
追伸
キャビネットを開放したら、今の4つを削除します。(Dドライブを開くでなくエクスプローラーで開くこと。そうしないと
ビデオエクスプローラーが起動します。)
そして、再起動すれば、Dドライブを開いても、ビデオエクスプローラーが起動しなくなります。
自動起動してしまうのは、AUTORUNがあるからですけど。
書込番号:637230
0点



2002/04/04 18:19(1年以上前)
度々のアドバイスありがとうございました。
教えていただいた通りの方法で要約実行できそうです。
ただ画像が2時間ほどの番組(MPEG2で録画)なんで3.6Gほどあるんです。
なのでCD−Rには入りきりませんでした。
700MのCD-Rに入る程度までの圧縮方法なんてないですよね?
o(;△;)o エーン ・・・・ってことはやっぱりDVDーRにするしかないのかな?・・・
何か良い方法がありましたら、またアドバイスお願いします。
ほんとお手数かけちゃいまして申し訳ないです。
書込番号:638447
0点


2002/04/04 19:12(1年以上前)
画質が悪くなっても良いものであれば、MPEG1に変換して保存すれば、CDRの対応時間分程度(74分とか80分とか)入ると思います。これは要するにさらに圧縮するということと同じだと思います。MPEG1のビデオカプセルにすればシンプルDVDメーカーでDVD形式に(ただしパソコンのDVDでは読めるがDVDプレーヤーでは再生不可)、MPEG1ファイルにすればレコードNOWDXでビデオCD形式(DVDプレーヤーで再生できることが多い)にすることができます。画質はVHS3倍モード程度と言われてますが思ったよりはきれいですよ。私はこの方法でCDRも活用しています。
書込番号:638539
0点


2002/04/05 14:22(1年以上前)
>この方法でDドライブに外部キャビネットを作って試しに2時間ほどの番組を
ここを見落としていました。
うちは、最近、ビデオリストビルダー(カットしていくアプリ)でしたっけ
それで、24分くらいに切って行っておけば
CD−Rに落とせます。(700MB)
もちろん、1つずつ外部キャビネットにコピーして
CD−Rに焼いたら、消してください。
オフライン用のアプリは、書かないようにしたほうが
容量を稼げます。
私は、50分のOVAをこの方法で
2枚にしました。
でも、1枚目と2枚目連続で再生できないのは
欠点ですけど。いずれ、DVD−Rに書けばいいのでは。
書込番号:640000
0点



2002/04/06 23:00(1年以上前)
とっても親切なアドバイスをありがとうございました。
参考になりました。
2時間の映画番組なのでがんばって編集して小さくまとめたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:642602
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





