
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX55L5


下の763825の方とは別の意味で、DVの取り込みでトラブルに直面してます。
実は、VictorのDVカメラ(GR-DVL:98年)がRX55のiLinkでどうしても認識しなかったので、DVカメラもSony (TRV18)のものに買い換えました。
その後、 昔、Victorで撮影したDV TAPEをSonyのDVカメラに入れて、キャプチャーしAVIファイルに書き出そうとしたのですが、合計約50分くらいの映像に対して、頻繁にフレーム落ちが発生し、4時間以上掛かっても 終わりません。しかも、246K(映像にして2〜3秒)毎にAVIファイルを区切って無数にファイルを作成している様です。
Deflagをしてみたり、そのほかのVictorの映像で試したりしましたが変化はあまりありませんでした。
更に、そのDV TAPEの映像をVictor to Sonyでコピーして同様の作業をしてみましたが、やっぱりだめでした。(もちろんSonyで撮影したものは、問題なく取り込めています。)
結局、どうしたかというとDV TAPE->SVHS->DV TAPEという形で、一度アナログ変換してRX55に取り込んだらさすがにできました。
根本的な解決にはなっていませんけど、まあ仕方がないかなと思っております。
ここ数年で、IEEE1394(iLINK)が出た当時とは、規格の捕らえ方が変わってしまったのかなと思っております。
みなさん、DVカメラとの相性(というよりはメーカ-間での規格に対する考え方の相違)には注意してください、ということと、どなたか詳しい方、もう少し納得できるような解説をしていただけませんでしょうか。お願いします。
0点

私もビクターの初期の頃のデジタルビデオカメラ持っていますが、
それで撮ったDVテープをソニーのDVCに入れても取り込めないのですか?
う〜ん、そうならきっとDVテープに何か信号が記録されているのでしょうね。
ソニーのDVCを買えば過去に撮ったDVテープが生きてくると思っていたのですが、ダメなんですね。大変参考になりました。
書込番号:767297
0点


2002/06/12 11:52(1年以上前)
ビデオカメラの板で、質問してみてください。
良い回答が得られるかもしれません。
同じメーカーのDVでも古い機種と新しい機種で同様な現象があったと書き込みがあったようです。
もしかしてLPモード撮影ですか?
カメラの相互ダビングでうまくいかないのは、そのせいでしょうか。
書込番号:767538
0点



2002/06/13 05:47(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
おっしゃるとおり、ビデオカメラの板で質問してみます。
原版がLPとSPと両方でやってみましたので、カメラの相互ダビングは
機能に関しては特に問題がなかったと思います。
推測ですが、昔のVictorで撮影したビデオには、Vaioで制御できないデジタル的な信号が含まれているのだと思います。
書込番号:769139
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX55L5


最近RX55Lを購入し、DVの取り込みをトライしていますがうまくいきません。DV GATEでスキャンしてやっと3回目(途中でスキャンが出来なくなりモニターが出ない)で成功。その後キャップチャー作業へ。これも、
何度やっても、途中でキャップチャーしなくなる。DVカメラ側は動いてます。DVカメラはシャープVL−1です。どなたかよきアドバイスください。
0点

カメラがシャープなので自動でやらずに手動でやってくださいね。
書込番号:763835
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX55L5


先日、RX-55L5を購入しましたが、本体の電源をいれ、モニターの電源を入れても画面が映らずNO IMPUT 次にPOWER DAWNと表示されモニターが待機になってしまいます。リカバリーしてみても直りません。ピンは何度かつなぎ直してみましたが駄目でした。このような症状が出た方いらっしゃいませんか?
どなたか教えてください。
0点


2002/06/05 22:07(1年以上前)
私も同じ現象が過去にありましたが、本体の電源もOFFになるのでしょうか?
時間差連動タップ等を使用していて、その状態であればコンセントから直接電源を取ってみてください。
私は、これで解決しました。
それでも解決しなければ、分かりません。
書込番号:755402
0点



2002/06/05 22:42(1年以上前)
アングラーさんありがとうございます。
早速ためしてみます。
書込番号:755494
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX55L5
・CPUがノースウッドになり、2次キャッシュが512KBになった。
・CPUの周波数が1.7→2.0GHzに大きく上がった。
・メモリの最大搭載量が1→ 1.5Gに大きく上がった。
・消費電力が85→ 70Wに下がった。
書込番号:739846
0点

ビデオカードがオンボードにダウンした(笑)
あとは、ソフトのバージョンがあがったぐらいだと思う。
こんなことはHPにかかれているが
書込番号:739847
0点


2002/05/28 21:00(1年以上前)
ビデオカードがオンボードになると
そのような支障が起こるのでしょう?
教えてください
書込番号:740003
0点

メインメモリがVRAMと共有になる。つまり、256MBのメインメモリで16MB共有されると256-16で240になる。たぶんグラフィックが落ちる(オンボードのビデオチップの性能がよくわからないけど)。
書込番号:740038
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX55L5


RX75ユーザーですが、板がなくなったようなので、こちらで質問させてください。
最近、パソコンを起動すると頻繁にディスプレイの解像度が640×480になっており、解像度が変更できなくなります。
画面のプロパティを見ると、NIVIDIAではなく「規定のモニター」となってしまっていて、変更もできません。
そこで、セーフモードから、ディスプレイドライバを削除後、再起動してドライバ更新をすると直るのですが、またしばらくすると同じ症状がでます。
原因について何かお心当たりがあれば教えてください。
ちなみに、ハードウェアの構成は購入時のままです。
0点

AMDAM さんこんばんわ
マザーボードの電池が消耗したのではないでしょうか?
ボタン電池を交換されてみては如何でしょうか?
書込番号:739749
0点


2002/05/28 19:14(1年以上前)
時計がリセットされるようなら、あもさんが言われるように、
電池を疑って良いと思いますね。
書込番号:739823
0点



2002/05/28 20:33(1年以上前)
あもさん。ほらさん。こんばんは。
電池って、購入して2ヶ月ぐらいできれるんですか?
ちなみに、なおしても再起動すると、またおかしくなるようになっちゃいました。とほほ(;´_`;)
書込番号:739936
0点

購入して二ヶ月なら、電池が切れている可能性は少ないですね。
修理に出された方が良いかも知れません。
書込番号:739968
0点



2002/05/28 21:39(1年以上前)
修理ですか・・がくん。
再起動せず、いったん電源落としてから、起動すると、なおってたりもするんです。やっぱりハード的な不具合なのかな?
書込番号:740077
0点

とりあえず、掲示板はなくなりません(^^;
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=001022&MakerCD=76&Product=VAIO+PCV%2DRX75&CategoryCD=0010
書込番号:740301
0点

ケーブルがきちんと入っていないと言うことは、有りませんでしょうか?
一度ケーブルの確認をなさってみては如何でしょうか?
書込番号:741721
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX55L5


RX55ユーザーです
ギガポケットで撮ったファイルをMPEG1に書き出し
レコードナウでビデオCD化しようとしていますが
レコードナウで焼く時に、ビデオCD用ファイルではないとはねられてしまいます。
やり方が間違っていますでしょうか。途方に暮れています。
ギガポから、ビデオCD化されている方の御教授をお願いします。
0点


2002/05/27 16:04(1年以上前)
レコードナウは知らないけど。
Neroでは、やりました。(VCD化)
拡張子が違うなんてのは、考えられませんけど。
判りません。
書込番号:737601
0点

自分はその方法で書き込みできてます。だから一人でがんばって!
では、あまりにも冷たいレスになってしまうので・・・
毎回そうなりますか?たまたまエンコードがうまく行かなかっただけなら、TMPGEncで再エンコードしてみては、きっとできます。
書込番号:737882
0点



2002/05/27 21:58(1年以上前)
Kitaiさん、JUNKBOYさんレス有難うございます。
ギガポで書き出されたファイルのプロパティを見ると
MPEG2で480×480のビデオファイルでした。
どこか設定があるのでしょうかね。
TMPGEncは良く使ってます。
このソフトは画質はいいのですが、時間がかかりすぎてねえ。
しかもギガポファイルは直接扱えなしねえ。
成功している人がいるということは、できるまで頑張るまでですな。
書込番号:738221
0点

書き出す時にMPEG1を選択して無いようです。ビデオCDはMPEG1でなくてはだめです。
書込番号:739028
0点



2002/05/28 08:42(1年以上前)
再度トライして、あっさりできました。
ご指摘の通り”MPEG1”を選択していたのですが
なぜか、MPEG2に変換されていました。
リブートして、ほかのフォルダーに保存すると
MPEG1ファイルが見事できました。
つらつら考えるに、音楽CD書き込みでトラぶっていたのが原因かと。
MPEG2ファイル(480×480)ですが、
NEROを使うとSVCD(規格外VCD)として焼けるのでしょうか。
試した人はいないでしょうか。
JUNKBOYさん色々と有り難うございました。
書込番号:739044
0点

http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=202540&MakerCD=67&Product=DV%2D545&CategoryCD=2025
参考にしてみてください。
書込番号:739249
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





