
このページのスレッド一覧(全258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年3月23日 07:18 |
![]() |
0 | 15 | 2002年3月22日 19:36 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月22日 17:43 |
![]() |
0 | 7 | 2002年3月21日 15:56 |
![]() |
0 | 15 | 2002年3月21日 11:32 |
![]() |
0 | 7 | 2002年3月20日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX55L5

2002/03/23 07:18(1年以上前)
1.DVgate Motion で映像取り込み
2.編集ソフトで編集(編集不要ならスキップ)
3.ファイルの大きさを小さくしたければ、DVgate assemble でファイル形式を変換
4.出来上がったファイルを Simple DVD maker にドラッグ&ドロップ
以上で出来上がりです。
書込番号:613000
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX55L5


先日RX55を購入しました。
TV録画をして、CMカットまではできたんですがそのままだと容量がとても大きいのでほかの形式に変換して軽くしたいのですがどうすればよいですか?よろしければ教えてください。それとビデオエクスプローラの「一時保管」に保存されているものをほかのフォルダに移動することはできないのでしょうか。マイコンピュータから開けないようなので困っています・・・
0点


2002/03/17 15:44(1年以上前)
いったいどのモードで記録したのですか?
1番簡単なのはMPEG1に変換する事、これで1時間のが500MBぐらいになります。
それでも大きいならWindowsメディアエンコーダーを使ってWMA形式に圧縮、これで更に軽くなります。
一時保管の中に入っているファイルを他の場所(マイドキュメントなど)に移す場合、1度書き出しをしなければいけません。
ビデオエクスプローラー内で管理するならキャビネットを新規に作って持っていくだけです。
書込番号:600826
0点



2002/03/17 21:43(1年以上前)
早速ありがとうございます。
録画モードは高画質です(^^;
プレイリストにしてしまったあとは書き出しできないようなんですが・・・
書き出しをしてから編集すればよいのですか?
それと「DVに書き出し可能なAVI」と「MPEG1」ではどう違うのですか?
書込番号:601590
0点


2002/03/17 22:44(1年以上前)
ビデオカプセルから書き出しして編集します。
その場合高画質モードではデーターが大きくなりますので、データ容量を軽くしたいのなら長時間モードで録画したほうがよろしいのでは?
AVI→Mpeg2(8Mbps)高画質→Mpeg2(4Mbps)標準→Mpeg1(1.41Mbps)長時間とデータ容量が小さくなります(それにつれて画質が落ちまが)。
書込番号:601762
0点



2002/03/18 18:59(1年以上前)
お山の熊さんありがとうございます。
先ほど試してみたのですが長時間モードで録画したものを書き出せないのですが・・・
何か書き出しするための条件などがあるのですか?
書込番号:603277
0点


2002/03/18 19:18(1年以上前)
普通に書き出せるはずですよ。
書き出しの設定画面で出力ファイル名の時に横の参照を押して
設定すれば書き出せますよ。
書込番号:603311
0点



2002/03/19 17:13(1年以上前)
それが・・・参照が灰色になってクリックすらできないんです。
なぜでしょう?わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:605182
0点


2002/03/19 21:08(1年以上前)
ミレイさん、こんばんは。長時間モードで録画したものは書き出しできません。これは仕様です。[601590]で書かれていた高画質だと書き出せたと思いますが。
書込番号:605574
0点



2002/03/20 02:09(1年以上前)
そうなんですかぁ!ありがとうございました。
早速明日録画して試してみます^^
書込番号:606258
0点



2002/03/20 03:06(1年以上前)
明日と言いつつすぐに試してしまいました(笑)
書き出しまではできたのですがファイルが4つに分かれてしまい
その上どういう風に編集したらいいのかがわかりません・・・
本当に度々すみませんがどなたか教えてください。
書込番号:606328
0点



2002/03/20 03:09(1年以上前)
状況を書き忘れたので追記します。
標準モードで録画してaviに書き出しました。
よろしくおねがいします。
書込番号:606331
0点


2002/03/20 05:51(1年以上前)
ソフトはDVgate Assembleを使います(私はpremiere6.0をインストールしてるので使いませんが^^;)。使い方はHELPをみてね。
書込番号:606412
0点



2002/03/22 01:54(1年以上前)
試してみましたら一応完成しました^^
ただ容量がすごく大きいのですがどうにかならないでしょうか?
書込番号:610448
0点


2002/03/22 06:20(1年以上前)
DVgate Assembleの出力設定を何にしました?
AVI>MPEG2 8Mbps>MPEG2 4Mbps>MPEG1
の順で小さくなりますよ。
元の番組は何時間くらいで、ファイルの大きさはどれくらいになりました?
書込番号:610628
0点


2002/03/22 18:01(1年以上前)
HIROpee さん 長時間モードで録画したものは書き出しできません。これは仕様です。
とありますがAVI変換等は出来ませんが変換なしでの書き出しは出来ますよ…
書込番号:611640
0点


2002/03/22 19:36(1年以上前)
お山の熊さん さん
そうですね。そのままの書き出しはできますね。
ファイル変換をすることが前提と思いましたので言葉足らずでした。
フォローありがとうございます。
書込番号:611815
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX55L5

2002/03/22 12:51(1年以上前)
うちはどのタイプも使用してないですが、買うならRX65です。。。
書込番号:611119
0点



2002/03/22 17:43(1年以上前)
ありがとう ございます。RX65いいですよね。でも予算がたりないなぁ。
書込番号:611607
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX55L5
『プレステはできる』というものの定義が示されないと何とも言えんと思う。
書込番号:607433
0点


2002/03/20 19:44(1年以上前)
そんな裏わざはご自分でお調べくだされ。
書込番号:607442
0点


2002/03/20 19:54(1年以上前)
ビデオ端子に繋げばモニタには映ります。
あとは…犯罪!?ですね。
書込番号:607461
0点

breem!(であってる?)ってまだ売ってるのかな?
書込番号:607710
0点

>KUSさん
とりあえず、CVGSやb!を使ってる分には問題ないです。 一応市販されていたソフトですし。
ePSXeだと、PCJapanに乗っていた方法なら問題ないですが、あれを実際に出来る人はかなり限られますね。
>MIFさん
b!(bleem!です^^;)もCVGSもアキバ行けば買えますよ(^_^)。
で、るんぺさんへ。
皆さんがレスされているように、PSのエミュレータの事を言ってるのだと思いますが、どれを使うにしても安定度は本物にはかないません(あたり前)。
素直にPSOneなりを買ったほうがいいと思います。
それでも技術的興味でチャレンジしたいのなら、専門のHPもありますから
そちらでどうぞ(場所は自分で調べてね)。
(まきにゃん)
書込番号:609256
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX55L5


こんにちは。
RX55買って、昔録画したビデオテープをCD-Rにしよう(DVD-R高いし)と思ってます。よくわからないしビデオ一本目なのにもう4日目。
いらないところを削って、やっとMOVIESHAKERでmpeg-1形式の
ファイルに変身しました。ここから途方にくれてます。
SIMPLEDVDMAKERでCD-Rにしたらいいのかなと思ったら、これだと
PCでしか見れないと書いてて。
VIDEO-CDとかいう規格(?)にして作ればいろいろ再生できるみたい
なんですよね?
このパソコンでは無理なんですか?
何をすればいいのでしょうか〜(泣)。ご存知の方いたら、教えて
ください!!
0点

>VIDEO-CDとかいう規格(?)にして作ればいろいろ再生できるみたい
なんですよね?
はい
>このパソコンでは無理なんですか?
可能ですよ。
たしかWindowsXPにその機能も持ってたと思います。それに他のライティングソフトを買われてもその機能がたいていのソフトにはついています。
書込番号:596416
0点


2002/03/15 15:59(1年以上前)
PC本体は何でもいいかと・・・
ライティングソフトにVIDEO-CD作成機能があれば簡単なんですけど。
書込番号:596447
0点

XPにあるのはただCDにコピーするって項目しかありませんでしたね。
ソフトがあればどんな今のマシーンでも行けますので・・・
書込番号:596480
0点


2002/03/15 18:44(1年以上前)
まず、普通に、MPEG1のファイルを
OSの機能で、書き込めば
メディアプレイヤーで見ることができます。
(そのほうが、画面を小さくできて、綺麗に見える)
また、ビデオカプセルのままでも、外部キャビネット化して
そのファイルをCD−Rに焼けば、CD−Rをロードするだけで
ビデオエクスプローラが立ち上がります。
(方法は、外部キャビネットで検索してください。ここか、もう1つの掲示板で)
VCD化すると、汚くなりますよ。
それでも、いいのなら、Neroなり、WINCDRなりを
買って(もしかして、今、ソニーのオンラインで売っている
DVDツールの方が良いかも。)
まぁ、VCDサポートしている書き込みソフトでOKです。
書込番号:596641
0点


2002/03/15 19:45(1年以上前)
RecordNow DXという付属のライティングソフトでVCDの作成出来ないですか?
Primoの後継ソフトになると思うんで出来ると思うんですが。
書込番号:596741
0点


2002/03/15 20:50(1年以上前)
ぎぶあっぷさんのやりたいことをちょっと前にやったのですが、うーん記憶が曖昧です。間違ってたらごめんなさい。
私の場合はmpeg-1にするのに、
1.ビデオの出力をPCの外部入力にいれてギガポケットで録る
2.録ったものをプレイリストビルダーにおくって、まず必要なところのカットを作る
3.カットを書き出す。(これはビデオカプセル)
4.ビデオカプセルをmpeg1に変換する
これでmpeg1まで準備終了。
それからkisarさんのいってるRecordNow DXを使って作ったと思います。
RecordNow DXにVIDEO-CDをつくるっていうのがあったと思います。
メニューバー(表現違うか?)の左から3っつ目くらいのとこ開けると確かあったような…
それでmpeg1のファイルはファイル毎にチャプターになってVIDEO-CDになったと思います。
うちの子供はDVDプレーヤーでVIDEO(TVを録ったやつ)→VIDEO-CDで見てます。
書込番号:596842
0点



2002/03/15 23:33(1年以上前)
「RecordNow DX」のヘルプを見たら、movieshakerで作ったmpeg1は
VIDEO-CDに出力できる規格(大きさ??)のNTSCとは違うみたい
でした。違ってもいいのかもしれないけどそう書いてるし・・・。
VIDEO-CDでネット検索とかして自分でも調べてみたらTMPGEhc
というフリーソフトで、VIDEO-CD用のNTSCとやらに変身させられると
いうことらしくて、やってみたら出来ました!!(ものすごく時間かかって驚きですが感激。)
だけど、はるかぜさんによればビデオカプセルからできたmpeg-1は
Video-Cdにそのまま出来るんですね!?いろいろくっつけたりしない
時は、ずっと楽に出来るとわかりました。すごく速そうだし!
Kitaiさんのアドバイス、実は最初意味がわからなかったのですが、
掲示板探してわかった気がします。「外部キャビネット」で保管して
たら将来的にも使えそうなので、ぜひやります。
答えてくださった皆さんありがとうございます!!
すごく参考になりました。でもこの作業大変ですね。わからない言葉だらけだし。(実は掲示板も・・・恥)またお願いします〜!
書込番号:597244
0点


2002/03/15 23:43(1年以上前)
私も買ったばかりの頃、ビデオCDにトライしてみましたので、その経験よりご参考まで。
まず、釈迦に説法かもしれませんが、ビデオCDのメリットデメリットです。
デメリットからですが、MPEG1同等の画質(VHS3倍モード相当と言われる)なので、MPEG2、DVD形式(SVHS相当と言われる)に比べ、画質が悪い。ビデオCD対応のプレーヤーでないと再生できない。私が電気屋で試させていただいた所では、DVDプレーヤー4台中2台のみ再生可能でした。どうも傾向としては、最低でもCD−ROM再生対応と謳ってあるものでないと不可のようです。その他には、昔ありましたが、カラオケ用のビデオCDが再生可能なCDラジカセ等は再生できると思います。パソコンでの再生は、ビデオCD用のソフトが必要(RX55でも標準では再生できないと思います。ウインドウズメディアプレイヤーでは不可)。再生ソフトはフリーソフトであります。
メリットですが、CD-Rで80分書き込み可能(だと思います)。ただのMPEG1に比べ、チャプターを設定することが可能。
以上の特徴より、私はチャプターはあきらめて、他のパソコンでの汎用性の高いMPEG1をそのままCD−Rに書き込むことが多いです。(いちいち人のパソコンにフリーソフトとは言え、ビデオCD再生ソフトをインストールしてもらうのが面倒なため)
画質がMPEG2より悪いのは確かですが、パソコンの小さな画面で見てる限りはあまり気になりませんし、オリジナルがVHS3倍モードなら十分だと思います。
作り方自体は、はるかぜさんのおっしゃている通りです。VERITAS-レコードNOWDXにビデオCDの書き込み機能があります。(私はB'Sレコーダーを使ってますが)
以上参考になりますでしょうか。
書込番号:597282
0点


2002/03/16 23:50(1年以上前)
ビデオCDのパソコンでの再生は、べつに再生の
ソフトがなくてもMaida Playerで再生できます。
書込番号:599607
0点



2002/03/17 19:02(1年以上前)
pot2さん、或いは別のどなたか教えてください。
フリーソフトでVCDの形式(NTSC)に変換して、レコードNOWDXで
CD-Rにしましたが、メディアプレイヤーで読めないです・・・(泣)。
CDにはMPEGAVというフォルダとVCDていうフォルダが出来ていて、
それぞれAVSEQ1(拡張子ないです)というファイルとENTRIES.VCD、INFO.VCDというファイルが出来てます。これは一体・・・??????
書込番号:601210
0点


2002/03/17 22:31(1年以上前)
ビデオCDファイルは特殊なファイル形式なので、ウインドウズメディアプレイヤーでは再生できないと思います。
少なくとも、私のRX55では再生できません。
書込番号:601724
0点

ビデオCDはMpeg1だからWindows Media Playerで再生できますね。プラグを入れるとOKです。DVDプレーヤーにはMpeg1再生できたと思うので、WMAでも再生できますね。
書込番号:601829
0点



2002/03/18 22:55(1年以上前)
観れました!!!!皆さんありがとうございました!!!
Windows MEDIA PLAYERの、オプションでファイルの種類のVIDEO-CDにチェックをつけたのと、拡張子のないファイルを右クリックして
アプリケーションから開く、を選んで。「RX55買いました」さん、
ぜひやってみてください\(^O^)/!
て2くんさん、「プラグを入れると」のプラグというのがわからなくていろいろクリックしてたんですが、こういうことでよいのでしょうか。正解?なのかな???
書込番号:603783
0点


2002/03/21 11:32(1年以上前)
確かに私もこの方法で再生できました\(^O^)/!
ありがとうございます。
要するにMPEG1と同じということのようですね。
でもこの方法だと、チャプターを切っても、別ファイルになっているのでいちいちアプリケーションを選んだ上でファイルを開かないといけないし(DATをメディアプレーヤーで自動立ち上げにするのは危険)、MPEG1をそのままデータCDでCD−R等に保存しておくほうが、マイコンピュータ−CDドライブ−ファイルダブルクリックするだけで自動的にメディアプレーヤーが立ち上がるので、パソコンで見る場合は楽な気がしますね。
ただ、ビデオCDは、対応しているDVDプレーヤー等があれば、パソコンがなくても再生できる点はメリットだと思いますが。
パソコンでビデオCDが自動再生され、かつ、チャプター機能もるソフトが標準で入れば、知り合いに配布するときとか、便利なのですが。
ビデオCDをチャプター機能も生かして再生するフリーソフトは、前にもこの掲示板のどこかで紹介しましたが、SFX VCD Playerというのがあります(この名前でyahoo等で検索してみてください)。ただし、WIN2000までと、メディアプレーヤー7までの動作確認なので、私はRX55では使っていません(映像関係ソフトに不具合がでるのが怖いので。古い98のパソコンでは正常に動きました)。また、98とか2000で使う場合も、今はバグの関係でVer1.3.2をインストールした上で、更にVer1.5にアップグレードする必要があるようで、いずれもフリーソフトですが、やや面倒です。また、このソフトでも、自動再生するには、このソフトを事前に立ち上げておく必要があります。事前に立ち上げておけば、ビデオCDを入れるだけで自動再生します。
要するに、ビデオCDの場合は、パソコンでの再生(特に知り合いへの配布を考えた場合)がやや面倒、MPEG1そのままをCDR等に焼き付ける方法は、パソコンでの再生はそのファイルをクリックするだけだがDVDプレーヤーで再生できないということで、いずれの方法も中途半端ですね。
何かいい方法をご存知の方いらっしゃいませんか。
書込番号:608872
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX55L5


パソコンが高くなるんですか・・・それは悲しい。それで質問なんですがつい最近ソニーから3DCGのソフトが入っているノートパソコンが発売されたそうですが、デスクででるような話はありませんか?
またCGをやろうと思うのですがメモリの容量が少し不安かと、IBMとかは普通のパソコンでも高い容量のメモリを搭載できるようですが、僕はソニーが好きなのでソニー製で高い容量(4Gぐらい)をつめるようになるのは、いつごろか予想でもいいので教えてほしいです。
また、ソニーに性能の要望を言えたりできないんですか?
0点

>僕はソニーが好きなのでソニー製で高い容量(4Gぐらい)をつめるようになるのは、いつごろか予想でもいいので教えてほしいです。
4Gなら5年後ぐらいまでになると思いますよ。
今1Gのメモリをつんでもほとんど使い切ることはないので今の機種でも1Gは詰める機種あるので特に問題はないと思いますが・・・
また、メモリを重視するならDDRをやめてる方がいいと思いますよ。速度が遅いので早いRIMMにしてる方がいいと思います。
書込番号:600714
0点


2002/03/17 15:44(1年以上前)
でも、RIMMってIntelがあきらめたんじゃ・・・
RIMM使ってますけどね(笑
書込番号:600825
0点


2002/03/17 16:17(1年以上前)
理屈ではRIMMが早いけど、その差を体感できるかといえば????
書込番号:600870
0点

>Hehee さん
>理屈ではRIMMが早いけど、その差を体感できるかといえば????
WORDなどの立ち上がり(笑)
メモリ帯域をもとめる3Dゲーム
書込番号:600937
0点



2002/03/19 19:26(1年以上前)
いろいろ情報ありがとうございます。メモリを変えるならRX75に512を4枚いれたほうがいいかもしれませんね。やり方知りませんが・・・5年後ですか、たしか来年アメリカの会社が1Gのメモリを製造するらしいので、ぜひソニーにも頑張って作ってもらいたいです。ところで、ソニーに性能の要望を言えたりできないいんでしょうか。
書込番号:605418
0点


2002/03/19 23:25(1年以上前)
>ところで、ソニーに性能の要望を言えたりできないいんでしょうか。
ユ−ザ−対象に半年に1回くらいの割合でWEB上でアンケ−ト取ってますが、そこに書こうと思えば要望沢山書けます。
書込番号:605870
0点



2002/03/20 23:54(1年以上前)
R63Kさんお返事ありがとうございます。ではその日がくるのをまってみます。
書込番号:608015
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





