
このページのスレッド一覧(全258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年3月13日 06:19 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月13日 02:36 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月12日 22:31 |
![]() |
0 | 13 | 2002年3月12日 13:01 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月12日 03:53 |
![]() |
0 | 11 | 2002年3月11日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX55L5


初心者です。DVカメラをI.LINK経由で取り込み後、キャプチャー変換した場合ですが、カメラの画像では撮影日が表示されるのですがパソコン側には表示されていませんでした。撮影日も一緒に取り込める方法があるのでしょうか?有るようでしたらお願いします。
0点


2002/03/12 12:37(1年以上前)
ちゃんと、日付は、反映されますよ。
試しにやってみてください。
書込番号:590244
0点


2002/03/12 12:41(1年以上前)
表示させていないだけとか...
書込番号:590253
0点


2002/03/13 06:19(1年以上前)
アミチャンさんのもそうだと思うのですが、私のDVカメラは映像に日付を写しこんでいるのではなく(どのDVカメラでもかも)映像とは別データとして持っていて、日付が必要なときはDVカメラを操作して表示するようになっているようなのですが、それをDVgateで取り込むときに反映させる方法があるのでしょうか? 日付が入れられなくてPremiereでの編集時に入れないと仕方ないかなぁ?と考えていたのですが、入れられるととても助かります。できればその方法を教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:591949
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX55L5


以前から使っていたSCSIカード(AD-PCS201:アルファーデータ製)をPCV-RX55で使いたいのですが、カードの認識はされているようですが、ドライバをインストールしても、リソースが設定されず、カードが動作しない状態です。IRQの競合が原因かもしれませんが、リソースの手動設定の具体的な方法がわからないので、だれか教えてください。IRQやメモリーアドレス等の数値がわかればありがたいのですが、宜しくお願いします。
0点


2002/03/13 02:36(1年以上前)
WindowsXP対応のドライバじゃないのでは?
書込番号:591867
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX55L5


こないだ質問したばかりでなんだか恐縮なのですが・・・
今、昔に録画したビデオをDVに書こうとしてて、そのことでマニュアル
読んでたら。
「長時間モード(MPEG1)でDVに書き出させば他のDVDプレイヤーでも見れますが、高画質や標準のデータをDVにしてもVAIOでないと
見られません」
とかなんとかいったことが書いてますよね!!!
これって、綺麗な画像で保存しておこうとしたら、VAIO以外で再生
できないってことですよね!?いつか見れなくなるかも!
みなさんどうしてるのですか。なにか回避策は・・・
0点


2002/03/07 12:52(1年以上前)
DVって言うとDVテープのように思いますが、文脈からするとDVD-RとかDVD-RW
のことなのでしょうか。であれば、DVD-Rに対応したプレーヤーやDVD-RWに対
応したプレーヤー(DVD-Rに対応しているだけではダメ)であれば大丈夫だと思
いますけれど。
書込番号:579863
0点


2002/03/08 12:48(1年以上前)
DVをDVDに読み替えて返信します。
私も別のことで不安になったので、電気屋さんにたのんで、DVD−RWに書き込んだのをDVDプレイヤーで再生させてもらいました。
その結果、4台ほどさせてもらったのですが、何の問題もなく再生できました。(ギガで標準で書き込み、シンプルDVDメーカーの標準設定でDVD−RWに書き込んだもの)
DVD−RWに書き込んだものでも、今回テストしたもの全てで再生できたのは正直言って驚きました(中にはDVD−RW対応と書いていない安い機種もありましたが)。
しかし、RXシリーズのカタログには、シンプルDVDメーカーで音声データの圧縮率を変えると長時間録画ができるようなことが書いてあり、そのような特別なことをすると、読めないのかもしれません。
ただ、このような設定は、私がやるかぎり変更できないような気がするのですが(やり方の判る方いらっしゃれば、逆質問で申し訳ございませんが、教えてください)
書込番号:581960
0点


2002/03/09 18:20(1年以上前)
<音声データの圧縮率を変えると長時間録画ができるようなことが書いてあり
については、音声データにPCMを使用せずAC3を使う事で結果音声データーの
サイズが小さくなるので、画像のビットレートが同じならより長時間の書き
込みが出来るということなのでしょう。別に特別な事ではないのでこのことが
原因で再生できなくなるとは考えにくいですね。
やり方については、僕のはバージョンが古いので、試してみる事が出来ないので説明できませんが、カタログを見る限りAVIからのDVDビデオ作成と書かれて
います。つまりシンプルDVDメーカーでAVI→MPEGを行うことが前提になってそうです。
取説に載ってないんですか?(逆質問)
書込番号:584368
0点


2002/03/09 18:49(1年以上前)
訂正
Giga Pocketからでも、AC3に出来そうです。
書込番号:584408
0点


2002/03/12 22:31(1年以上前)
初心者なのでカタログの意味がわかりませんでしたが、ご返信と、最近の掲示板で、意味がわかりました。
AC3というのが音声の圧縮形式のことで、シンプルDVDメーカー1.1はそれに対応しているから、録画時間が延びているということですね。
ちなみに、取説は実質的にはギガポケットの薄いものしかなく、ヘルプおよびサイバーサポートなるパソコン内のマニュアルを検索してもそのへんのことは書いていませんでした。
どうもありがとうございました。
書込番号:591334
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX55L5


ソニースタイルのページに、購入時にCD−RWドライブを増設すれば本体との色も合わせられ、本体カバーがはまらなくなるというようなトラブルはない・・・というような記述がありますが、例えばヤマダ電機などでRX55を購入し、その後、CD−RWドライブを増設する場合にはきれいに出来ない可能性があるということなんでしょうか?購入後に行う場合はどんな方法があるんでしょうか?
0点


2002/03/11 10:45(1年以上前)
トレイの蓋が合わないとか
イジェクトのボタンが押せないとかありそうですが
その辺は、実際にあわせないと無理です。
自作で、合わせるという手もあります。(かっこわるいですが)
その点では、外付けの1394ドライブの方が楽チンなんですけど。
書込番号:587848
0点


2002/03/11 10:45(1年以上前)
あっごめんなさい。
CD-RWですね。
でも、蓋とか合わないかも。
書込番号:587849
0点


2002/03/11 11:50(1年以上前)
市販のCD−RWドライブはだいたいがクリーム色(?)でパネルがフラットなのに対して、RXシリーズはドライブのフロントパネルがシルバーでカーブしているから、そのあたりを言っての事では。
ある雑誌でRX52に後付で市販DVD−RWをつけるという記事がありましたが、そこではRXのフロントパネルをつけるとドアが開かなくなるので、フロントバネのなしで使うというものでした。(つまり上半分がむき出し!)
救済記事として、トレーとパネルの干渉幅が0.5mmなのでヤスリで削って仕上げる。というのもありました。
だから、質問の件に関して言えば、できなくはないが、それなりのリスクが・・・ということかな。
書込番号:587924
0点


2002/03/11 12:38(1年以上前)
PCV-RXの筐体は同じだと思うのですが、PCV-RX72KにLF-D321JD(DVD-RAM)や
MP5120A(DVD+RW)は機能上の問題はありませんでした。
書込番号:587988
0点



2002/03/11 12:51(1年以上前)
さっそくのご返事有難うございます。
確かソニースタイルは定価販売でしたよね。少しでも安く購入したい・・・。
例えばヤマダ電機などでソニースタイルで購入するのと同じ、CD−RWを増設したものを購入することはできるんでしょうか?
書込番号:588015
0点


2002/03/11 12:56(1年以上前)
「定価」はないと思いますし、すべてではありませんが、品物によっては値段
が多少、数回にわたって下がることもありますよ。
書込番号:588024
0点



2002/03/11 14:28(1年以上前)
ソニースタイルから内蔵型CD−RWを部品として取り寄せて、自分で増設することも出来るんでしょうか?そんなことをしなくてもなにか良い方法はあるんでしょうか?
書込番号:588153
0点


2002/03/11 14:31(1年以上前)
部品として、というのは(実際に聞いたわけではありませんので間違っているか
もしれませんが)無理ではないかと思います。
# フロントベゼルだけの違いなんですけどね...
書込番号:588158
0点



2002/03/11 15:23(1年以上前)
そうなると、RXタイプを購入してその後の増設などはみんさんどうしているんでしょうか?外付けにしているんでしょうか?
書込番号:588235
0点


2002/03/11 15:35(1年以上前)
わたしの場合は...以下、上の書き込みに同じ(^^;
書込番号:588255
0点


2002/03/11 22:12(1年以上前)
ソニースタイルではフロントパネルのみの販売はしていないと言われました。
書込番号:589012
0点



2002/03/12 12:57(1年以上前)
>PCV-RX72KにLF-D321JD(DVD-RAM)やMP5120A(DVD+RW)は機能上の問題はありませんでした
このDVDはどこのメーカーでしょうか?
書込番号:590286
0点


2002/03/12 13:01(1年以上前)
それぞれPanasonicさんとRICOHさんです。
書込番号:590301
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX55L5


初めて書き込みします。
昨年11月にRX63を購入しました、目的は主に手持ちの
VHSテープやTV番組からのDVDへの変換です、vaioの購入は
今回が初めてなのでギガポケットの使い勝手の良さとsimple
dvdmakerとの連携の良さに感動しながらせっせとDVD製作にはげんでいたのですが
今回のRX*5シリーズの発売を知ってとてもショックを受けました
一番のショックは最下位のRX55にまでDVD-R/RWドライブがついたこととsimpledvdmakerの
ヴァージョンが1.0から1.1に上がって
MPEG2で2時間40分までの録画が可能になったことです。
(今までは2時間を越えるソースは2枚に分割していたので。)
そこで質問したいのですが。
ギガポケットで録画したビデオカプセルも2時間40分まで録画できるのでしょうか。
またsimpledvdmakerのヴァージョンを1.0から1.1にアップデートする手段はあるのでしょうか。
上記の結果次第では買い替えも検討したいと思っていますので
どなたか教えて下さい宜しくお願いします。
0点


2002/03/11 22:59(1年以上前)
あなたの欲しい情報は、ソニーのサイトに最新のものがあります。
DVDビデオの収録時間が伸びたのは、音声ファイルにAC3が使用できる
ようになったためですね。
買い替えもいいですが、DVDitをPROにバージョンアップすればAC3を
使えますけどね。
書込番号:589140
0点


2002/03/12 00:52(1年以上前)
1.0は無償配布してたけど
AC3は特許料が必要なので
1.1は無償配布できないのだと思います。
有償でも欲しい人は、居るだろうにねぇ。
書込番号:589519
0点


2002/03/12 03:53(1年以上前)
前にも書いたんですけど
sony製外付けのDVD-RW買えば付いて来るよ。1.1
私も大ショックでした。RX63ユーザーです。
この時、以後私は1.1のサポートが無い限りVAIOとDV機器以外絶対にSONY製品を購入しないと決めました。
書込番号:589799
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX55L5


いまRX55か65の購入を検討しています。
一番の目的は、現在使用しているS-VHSビデオの代わりに、
RXのDVD-Rを使用したい為です。
お聞きしたいのは、RXでTVを録画した物をDVD-Rへ記録し、
20インチ以上の通常ワイドTV(私のは28インチ)でDVD-Rを見た場合、
画質、音質はどの程度なのでしょうか?という質問です。
S-VHSの代用品として充分な画質を得られるのでしょうか?
あとRXで焼いたDVD-Rは、プレステ2(多分初期ロット)で再生可能ですか?
情報お待ちしております。
0点


2002/03/10 00:33(1年以上前)
8,6,4,1.4どのレート?
書込番号:585155
0点


2002/03/10 00:34(1年以上前)
DVD-Rの画質は録画時間にもよりますが、大した事はないですよ。1枚あたりの値段もまだ高価だし、要検討じゃないでしょうか?僕はHDD&DVD-RWで録画して、Sで保存してます。(お宝だけはDVD-Rでも保存)ちなみに、PS2では問題なく再生できると思いますよ。
書込番号:585164
0点


2002/03/10 05:55(1年以上前)
RX72とRX63で作ったDVDですが、PS2の初期ロット(リージョンコードをはずす裏技のつかえるもの)で再生できました。
書込番号:585580
0点



2002/03/10 08:39(1年以上前)
皆さん、ご回答どうも有り難うございました。
私が考えていたRX55(か65)のTV機能使用法は、
ずっと保存したいTV番組をDVD-R化して永久保存版DVD-Rを作成し、
VAIOではなく、28型ワイドTV+プレステ2で見る為です。
ですので、画質の設定は最高にしても録画すると思いますが、
最高画質でDVD-R化したものを28型ワイドTV+プレステ2で見た場合、
画面の粒子が粗くなったり、動きがぎこちなくなったりせず、
S-VHSの標準モードで録画した程度の画質で見られるのでしょうか?
(通常のDVD並みの画質なら最高です)
書込番号:585683
0点


2002/03/10 10:07(1年以上前)
こんにちは。まず、テレビに映っている絵よりもよくなることはありませんし、画質をあげて圧縮率を下げれば、DVD-R1枚に1-2時間以下くらいしか入れれませんよ。D-VHSとかのほうが現実的ではないでしょうか。
書込番号:585767
0点


2002/03/10 13:39(1年以上前)
もとの映像次第だと思います。
DVカメラのDV映像からギガポケットのアイリンク入力でDVDを作って、32型のテレビで見たら素人の目では、市販のDVDビデオとあまり変
わらないきれいな映像でした。
書込番号:586056
0点


2002/03/11 10:42(1年以上前)
一番の問題は、標準画質では、問題ありすぎということです。
ちょっと動きの早い映像だと、ブロックノイズでまくりだし。
高画質なら、S−VHSと比べても、遜色ないですが。(DVD-Rに1時間)
可変転送レイトに対応したカーノープスあたりの
キャプチャーが欲しいと思っています。
書込番号:587844
0点

PS2初期ロットさんへ個人的な質問ですが、『リージョンコードをはずす裏技』て、どのようにするのか、教えてください。
書込番号:588877
0点



2002/03/11 22:01(1年以上前)
皆さん、色々と情報有難うございました。
画質の問題は、どうやらキャプチャーボードに原因がある、
という理解で良い様ですね。
いつかキャプチャーボードの性能が上がり、
DVやD-VHSからi-link経由という手段を使わずに、
TV番組がチューナーから直接、
標準画質でDV並みの画質で録画出来る様になって、
DVDソフトの画質と同じレベルでDVD-Rに記録できる時が来たら、
改めて購入を検討したいと思います。
書込番号:588971
0点


2002/03/11 22:52(1年以上前)
>『リージョンコードをはずす裏技』て、どのようにするのか、教えてくださ>い。
えー、ちょっと古いですが、「ゲームラボ」の2000年5月号10ページ以降に詳しく出ています。
ちなみに初期ロットは、のRGB出力も可能なので、コピーガードなしの映像が流れてしまうというおまけもついていました。どちらも朝日や読売などの新聞で大きく報道されて大騒ぎにDVDビデオなりまた。
書込番号:589116
0点


2002/03/11 23:13(1年以上前)
すいません。文章を書いている途中で送信されてしまいました。やり方は、DVDが立ち上がる前にコントローラーのボタンを連打すると書いてありました。私は、海外のリージョンコードのDVDが手に入らなかったのでやったことは、ありません。
なお、↓が途中の完成した文章です。
ちなみに初期ロットは、DVDビデオのRGB出力も可能なので、コピーガードなしの映像が流れてしまうというおまけもついていました。どちらも朝日や読売などの新聞で大きく報道されて大騒ぎになりまた。
書込番号:589182
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





