
このページのスレッド一覧(全282スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2002年5月2日 22:01 |
![]() |
0 | 7 | 2002年5月2日 17:41 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月2日 16:35 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月1日 13:41 |
![]() |
0 | 8 | 2002年4月30日 13:20 |
![]() |
0 | 15 | 2002年4月30日 11:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX55L5


ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
ギガポでハンディカムの映像を取り込んだら音声が入ってません
でした。もちろん、音声入力端子には繋ぎましたが、ハンディカムがモノラルで、音声端子が1つしかないからなのでしょうか?テレビに繋ぐと
問題なく音声もでるのですが・・・・よろしくお願いします。
0点

JUNKBOYでございます。
ハンディーカムの機種は何ですか?どのように接続されたかも、詳しく書き込まれたほうが、アドバイスし易いのですが・・・
書込番号:687289
0点



2002/05/01 19:36(1年以上前)
junkboyさん、ありがとうございます。
ハンディカムの機種はCCD-TR212です。(7年前に購入)
前面のビデオ入力端子に映像、音声共に繋いだら映像は見れましたが
音がでませんでした。で、実はその後、映像端子だけは前面に
接続して、音声は背面の音声端子に繋いだら、音がでました。
お騒がせいたしました。しかし、前面で一度に接続できないのは
不便です。なんででしょう??
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:687640
0点



2002/05/01 20:45(1年以上前)
早とちりをしてしまいました。
ギガポで↑のように取り込んでいるときは音声がでていたのに
ビデオカプセルを作ってから再生してみたらやはり音声は
入ってませんでした。再度、ご存知の方いらっしゃいましたら
お願いします。
書込番号:687744
0点

前面に接続しているとき、赤と白どちらにつないでますか?
あと、ギガビデオレコーダの設定の音声モードはどうなっていますか?
あとは、手持ちのCDプレイヤー等のステレオ接続できるもので、やるとどうなりますか?
書込番号:687768
0点



2002/05/01 21:06(1年以上前)
seventhlyさん、ありがとうございます。
前面につないでいる時は赤、白両方試しました。
音声モードは主音声です。
残念ながら、うちにはライン入力ができる機器が他になくて・・・
かぶりますが、テレビにつなぐと映像、音声共に問題ないです。
よろしくお願いします。
書込番号:687793
0点

なぜ、音声モードを聞いたかというと、白だけ(赤だけ)につないで録音したとき副音声(主音声)になっていると、録音しているときは音が聞こえても、再生すると聞こえなくなります。
ただ、両方ためしているそうなので、これの可能性はないですね。
試しに、主+副音声で再生してみてください。
あとは、そのファイルを外部に書き出してウインドウズメディアプレイヤーなどで再生してみてください。
書込番号:687830
0点

たびたびすいません。ちょっとこの意味がわからなかったのですが
> 実はその後、映像端子だけは前面に接続して、音声は背面の音声端子に繋いだら、音がでました。
お騒がせいたしました。しかし、前面で一度に接続できないのは不便です。なんででしょう??
このとき、映像と音声は両方出ていたのですか?
これで両方出ているようだと、単純に不良なような気がしますが。
あと、前面につないでいるとき、チャンネル前面に切り替えていますよね?
書込番号:687850
0点



2002/05/01 21:55(1年以上前)
こちらこそ、こんな初心者にお付き合い頂いてありがとうございます。
前面に映像、背面で音声を接続している時は両方ともでてました。
ただ、外部機器接続を選ぶところで「前面」を選んでいるので
今考えると背面で接続している音声は取り込んでもらえなくても
不思議ではないのかも、と思います。
先ほどありました「主音声+副」をやってみましたがダメでした。
あと、ウィンドウズメディアプレーヤーの方ですが、エラーがでて
しまい、再生できませんでした。
「適切なコーデックがコンピュータにインストールされていません」
とのことで・・・・
Movie Shakerでやってみましたが、これって元々、音声はでない
んですか?初めて使ったものでよくわからなかったのですが・・・
私の知識のなさが原因で、不良でないことを祈ってますが・・・
書込番号:687905
0点

背面ってギガポケットじゃなくて、ライン入力端子につないでいませんでしたか?
もし、ギガポケットの入力で間違いなければ、明らかに不良です。
あと考えられるのが、補助入力の音量ですが、この掲示板の検索で”音が出ない”と検索して出てくるまたは、676256のスレッドで、補助入力の音量設定というのがあるので、試してみてください。
あとできることは、ギガポケットの出力をスピーカまたはTVのビデオ入力などに接続して、再生してみてください。
書込番号:687970
0点



2002/05/01 23:39(1年以上前)
背面のギガポの入力ってどこにあるんですか?
背面のビデオ入力端子は・・なんというか、専門用語はわかりませんが
アンテナ端子みたいな形状のものがあります。
私がつないだのはそれではなく、Line端子です。
過去ログをいろいろ探していたら「音声接続」566900で
「抵抗なしコード」というのがありました。
かすかな期待をかけて、明日にでも買ってこようかと思います。
これの結果を後日、また自己レスさせていただきます。
Seventhlyさん、ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:688122
0点

補助入力の音量も駄目でしたか〜(ミュートになっているとかないですよね)。
たぶん、抵抗なしコードは関係ないと思います。
TVへの出力が出来ている時点でそのケーブルは抵抗なしと思われます。
あと、VAIOに付属している赤白とステレオミニプラグケーブルも抵抗なしのものです。
ギガポケットの入力端子は、マニュアルの50ページにある通りです。
これの Audio Input がギガポの入力になります。
ちなみにスピーカ端子の下のが普通のライン入力とマイク入力になります。
そういえば JUNKBOY さん見てますか?
うなぎ小屋ってすごい興味があるんですけど、どんな感じなんですか(違うスレッドでのことなんですけど)?
...いや、誰かがつっこみ入れるの待ってるのかなーと思ったもので。
それでは、ZZZZ....
書込番号:688288
0点



2002/05/02 07:58(1年以上前)
おはようございます。自己レス兼お詫びです。
昨晩補助入力を確認したつもりでしたが、あせって見たためか
今朝になってもう一度見たらミュートになってました。すいませんっ(汗
取り込んでみたら、きちんと音声も入力されてました。
Seventhlyさん、遅い時間までいろいろ教えていただいて
本当にありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:688744
0点

Seventhlyさんのお陰ですっかり出番を失ってしまった、JUNKBOYでございます。
piroonさんの件は、解決したようなので・・・
>うなぎ小屋ってすごい興味があるんですけど、どんな感じなんですか、(違うスレッドでのことなんですけど)?
僕もつっこみを待っていたのですが、無いようなのでまじめに答えますと、我が家の家の間口が二間しかないうえ、とりあえず三階立てなので訪問者は皆揃って『うなぎ小屋』と言います。
これも全くpiroonさんへのレスとは関係ないですがこの機会に一度言いたいことがあったのですが、男性50歳以下のアイコンかなり自分とイメージが合わないのがいつも気になってます・・・まだこんなおじさんではない !
書込番号:689923
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX55L5


いつもいつも質問ばかりで申し訳ないです。
RX55ユーザーのPOTUNです。
最近ADSLの導入にともないセキュリティー対策の一つとしてNorton Internet Security pro2002をインストールしたのですが・・・
素人の私には設定が難しくて・・・・自分で作っているHPのアクセスカウントが表示できなくなったり・・・メール送信機能が使えなかったり・・・ちょっと大変でしたがいろいろと調べてこれらの件については回復できました・・・
しかしまたまた問題がありましてどなたかアドバイスをいただけないか・・・と思い書き込ませていただきました。
今起きている問題はMSNなどのhotmailが受信できないんです。
hotmailから送信はできてるんですが、受信ができていないのです。
これはやはりNortonの設定を調べる必要があるのでしょうか??
ご存知のかたいらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。
0点


2002/05/01 18:18(1年以上前)
実は、同じ状況になってます
困ったな・・(;^_^A アセアセ
無効にするしかないのかな・・
書込番号:687491
0点


2002/05/01 18:26(1年以上前)
そりゃHotmailの設定でしょ、お二方。
書込番号:687505
0点


2002/05/01 19:30(1年以上前)
Hotmailの設定かもしれませんが、
「プライバシー制御」のプライバシーを有効にするのチェックをはずすと
入れるようになるサイトもあります。
あとで、プライバシーを有効に戻すことを忘れないでください。
私はHPのアクセスカウントをNortonの影響を受けないものに変更しました。
書込番号:687624
0点

POTUN さんこんばんわ
NIS2002のファイアーウォールにある、インターネット制御が制限されていませんでしょうか?
許可されていれば、アクセスすると思います。
書込番号:687708
0点



2002/05/01 21:31(1年以上前)
皆さん早速のアドバイスありがとうございます。
先ほどPCを再起動してもう一度MSNのメールを立ち上げたらさっきまで受信できなかったメールを受信してくれました。
これでいいんですかね??なんせMSNの利用自体が始めての試みだった為利用方法がイマイチ理解できてなかったのでしょうかね。
私の中ではOEのように「送受信」ボタンのクリックひとつで受信できるものだと思っていたのですが、MSNは違ったのでしょうかね・・・
α~ (ー.ー") ンーー もっともっと勉強しなくてはいけませんね・・・
書込番号:687840
0点


2002/05/01 21:37(1年以上前)
報告
インターネットアクセス制御の
インターネットエクスプローラーの制御項目を
「すべて許可」にして
ファイアーウォールの設定カスタムで
ファイアウォール(p)は、
高レベル
Javaあぷれっと(J)は、
「なし」
アクティブXコントロール(A)は、
「なし」
アクセス制御警告を有効にする(E)は、
チェックをつけ
未使用ポートのアクセス時に警告(L)もチェックをつけたら
入ることができました
書込番号:687856
0点



2002/05/02 17:41(1年以上前)
追加で質問があるのですが・・・
ADSLにしたその日から急にウィルスメールの到着数が増えたんですがなにか関係があるのでしょうか??たまたまなんでしょうか??
もともと入会しているバイダーの付加メニューでウィルスチェック機能を行っているので私宛のメールはバイダーで一旦ウィルスチェック・除去などを行ってから私のメールBOXに届くので今までに被害にあったことはないのですが・・・・
送信者を見てもどこの誰だかわからない人から、「yahoo○○○」みたいなタイトルで送られてきたり、「サポート〜・・・」みたいなタイトルだったりと・・・気になって開いてしまうことがあるんです。
一時多かった時には一日5通ほど添付ファイル付きウィルスメールが来たりもしましたが、だいたいは知り合いからのものでした。
それからはほとんど送られてくることがなかったのですが・・・
ADSLにしてからこの3日間毎日5通づつほど送られてきます・・・
とっても謎です・・・
書込番号:689472
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX55L5


最近RX55を購入したのですが、ビデオテープ(昔録画した漫画)から本体に落としてからDVDに録画しようとするとエラーがでてしまいます。ソフトは付属のSIMPLE DVD MAKERを使用しています。わかりにくいかもしてませんが"4/44"くらいのところでエラーが出ます。分かる方がいましたらご指導お願いします。
0点

エラー表示の内容がわからないと誰も解答できません。
使用したメディアや、エラーの出たフェーズも書いた方が良いかもしれません。
書込番号:689391
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX55L5


RXを買って、CSの録画をしてクリエで持ち出して外で見ようと思っているのですが、下の質問を見ているとうまく作動するのか不安になってきました。技術的にまだ発展途上のものなんでしょうか?製品毎の、当たりはずれのものなのでしょうか? CSの録画予約が出来て、メモリースティックに書き込めるのは、VAIOしかないかなあと思っているのですが、どなたかアドバイスをお願いします。
0点


2002/05/01 10:37(1年以上前)
ギガポケットというのはあくまでソフトですから、製品毎の、当たりはずれとは関係ないです。
バイオがでた当初からあるソフトですから、技術的に発展途上というのも的はずれの質問という感じです。
書込番号:686848
0点



2002/05/01 12:34(1年以上前)
ではこの不具合の出具合はどう理解すればいいのでしょうか?レアケースで、そう心配する事無いということでしょうか?一番欲しい機能がトラブル用だとつらいなあと思って書いてます。よろしくおねがいします。
書込番号:687002
0点


2002/05/01 12:51(1年以上前)
それはギガポケの問題でしょうか?
書込番号:687026
0点

> 下の質問を見ているとうまく作動するのか不安になってきました。
下って言うことは、箱の置き場に困るとか、ハートマークが出ないとかですか?
と言う冗談はおいといて、たぶん私たちがしている話のことだと思いますが(684219)、あれは恐らくレアケースですね(ある意味それが一番困るかも)。 出る条件も限られますし(ある意味それも困る)。
CSの予約録画というと、これよりもスタンバイからの復旧が問題になりますね。ただ、この辺もだいぶこなれて安定してきているようなので、気にする問題では無いと思います。
まあ、パソコンのソフトですから(バグの10や20は)割り切って下さい。
...え、10や20は多すぎだって?
書込番号:687097
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX55L5


はじめまして、先月RX55L5購入したのですが
ネットや他のアプリケーションを終えてギガポケットを
立ち上げると、パソコンが再起動してしまうのですが
大丈夫なのか?何が悪いのか?
どなたか教えてください。
0点


2002/04/30 01:18(1年以上前)
ギガポケがらみは不具合報告多いですね。
何はともあれユーザー登録を済ませると以下のサイトから
ギガポケをアップデートできますんでそれをやられてみてはいかがでしょうか。
https://mysupporter.vaio.sony.co.jp/mysupporter/index.html
下記文は僕がログインしてコピーしてきたモンです。
(末文略)
「Giga Pocket 4.5 PL4」アップデートプログラム ダウンロードのご案内
(2002/04/17)
ソニーパーソナルコンピューター の 「Giga Pocket 4.5 PL4」 をアップデートするソフトウェアを提供いたします。
このプログラムの実施により、以下の問題が解決されます。
使用上の不都合や、ソフトウェアのアップデート時の不具合を避けるために、以下の説明をよくお読みになり、このプログラムを実施してください。
アップデートプログラムダウンロードについての説明はこちら
対象製品
このプログラムが対象としている製品は、以下のものです。
PCV-RX75・RX65・RX55
PCV-MXS2R・MXS2
PCV-LX95G/BP・LX55G/BP
PCV-LX95G・LX55G
PCV-JX10GN
PCV-JX10G
PCQ-GP45UG
解決される問題
上記のコンピュータにおいて、以下の問題を解決しました。
ビデオエクスプローラで、特定のファイル名でビデオカプセルの書き出しができない。
機能拡張ソフトウェアの「CVモード変換」、「CLIE変換」で、[録画と同時に変換]を行うと、強制終了することがある。
予約マネージャーの[時刻あわせの設定]で、[時報を監視し時計を修正する]のチェックがついていると、リモコンが機能しなくなることがある。
PCV-MXS2R・MXS2 において、ソニー製デジタル CS チューナー DST-800JS・700JSに対応。
スタンバイから復帰後、リモコンが機能しないことがある。
予約マネージャーの[時刻あわせの設定]で、[時報を監視し時計を修正する]のチェックをはずしても、時刻合わせのためにスタンバイから復帰してしまうことがある。
プレイリストビルダーで、上書き保存ができない。
Giga ビデオレコーダーを起動して予約録画後、スタンバイしようとすると、スタンバイしないことがある。
Giga ビデオレコーダーを起動後、しばらくの間リモコンが機能しない。
ビデオエクスプローラで、外部メディアとして特定のドライブを使用すると、強制終了することがある。
ビデオエクスプローラで、ハードディスクに空き領域があるにもかかわらず、ビデオカプセルの書き出しが行えないことがある。
書込番号:684309
0点



2002/04/30 01:45(1年以上前)
Southkiki さん ご返事ありがとうございます。
それはダウンロード済みです。やってみました。が、変わりませんでした。
エラーログではエラー コード 00000050、パラメータ1 82388d34、パラメータ2 00000000, パラメータ3 804fd39f、パラメータ4 00000000.
と、???。
なんのことやら。。。
書込番号:684376
0点

全く同じエラーが出ました(アップデートは全てしています)。
今まで、ブルー画面になるのはよくありましたが(これは解決しました)、強制再起動は今日初めて出ました。
なんだー、PCIのサウンドカード差して、オンボードの方を切ってないのが原因だと思ってたのに。
最近変えたのは仮想メモリの設定くらいだもんなー。
書込番号:684407
0点


2002/04/30 02:25(1年以上前)
いました。僕と同じような症状の方が!3人目です。
ソニーのカスタマーセンターへはご連絡されましたか??
あそこのやつは、たぶんそういった症状は確認されてないと言って、たぶん一応出荷時状態へリカバリをして、数日使ってまた症状が出た場合、修理に出してほしいと言ってきます。
ただ、1週間ほどでは症状が確認できなかったとかで、そのまま帰ってくるのが落ちです。
Southkiki さん は、とってーも調子がいいようで、うらやましい限りですが、この症状、どうにかならないものでしょうか?
ところで、強制再起動したときに、データが壊れる事は無いですか?
頻度はどのぐらいですか?初めてですか?
コントロールパネルの、システムから、エラーの時、自動再起動に、チェックが(初期設定ではそうのようです)はいっていると、なります。
ただ、チェックをはずしても、青い画面になってしまうだけで、結局リセット?(電源を押すとすぐに落ちてしまいますが)しなければならず、同じ事です。
とにかく、メールと、電話で、ソニーに対応をしてもらい、一度、工場で、症状が出る事を祈って、修理に出すしかないのではないでしょうか?僕は、残念ながら、向こうでは出ませんでした・・・
書込番号:684427
0点



2002/04/30 03:01(1年以上前)
データパー 困った さん まだいそう!
私は、LANがなかなか完成できず、1ヵ月掛かりました。
XP⇔98ですが、ウィルスソフトが原因とわかりましたが
それまでは設定をいじくりまわしてます。
何か共通点はないものか。
それと、sonyのIDって13桁もある
わざと長くしてるの?
いちいち覚えてられない。・・・それが狙いか。。。
書込番号:684461
0点

共通点を探すと言うことで、みなさんは仮想メモリの設定変更してますか?
あと、Cドライブの空きはどのくらい有りますか?
> ただ、チェックをはずしても、青い画面になってしまうだけで
青い画面が表示されたときに、文中にPage Faultって表示されますか?
発生頻度ですが、私は初めてです(ブルーは度々あった)。 出るタイミングはギガビデオレコーダ起動時で、パソコンを起動してからの時間ではなく、今日は使い込んだなーと感じて、またなるんだろうなーと思っていると案の定なります。
そういえば、プレイリストビルダーでなったことってありますか?
もう、ギガビデオレコーダ起動しっぱなしにしとこうかなー。あ、プレイリストビルダーが使えない...
この件には関係ないけどソニックステージはメモリリーク??してるし(パソコン再起動しないと解消しないし)。絶対仮想メモリ怪しいかも(と、絶対と言っておきながらとちょっと弱気になる)。
書込番号:684682
0点


2002/04/30 09:41(1年以上前)
皆さん大変困ってらっしゃるようですね!
私もその中の一人ですが、もう完全にあきらめました。
データパー困ったさんも久しぶりです。まだ症状が続いてるようですね!
そうそう!私もSONYに修理に出しましたが、10日間ほどエイジングならびにランニングをしてもらいましたが、やはり症状が出なかったということで送り返されました。帰ってきて電源を入れたらすぐに例の再起動が発生。その後何度か電話にて相談しましたが、解決策はまだ見つからず、そのままの状態です。私も再起動の恐怖からか、使用頻度も減ってしまい。今ではR-72で頑張ってます。ただ、私の場合別の部屋から単独で電源を取り、RX-55のみに使用したことで再起動の頻度が減ったように感じます。また、ウイルスソフトをアンインストールするのも不具合が出るとか聞きましたよ。
書込番号:684716
0点



2002/04/30 13:20(1年以上前)
カスタマーに連絡したら、ギガポケットをインストールし直したらと
いわれました。
今日は、8時間近くやってますが大丈夫です。ハードの空きは21Gぐらいです。
ウィルスソフトを入れ替えたとSONYに言ったら、あまり関係ないじゃないかも?とおねぇーちゃん言われました。TELで聞いた。
今は、カスタマーにログインできない。パスワードが違うと表示されてしまいます。
超、ムカ!!
書込番号:685002
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX55L5


初めまして、RXの購入を考えている者です。過去書き込みをよんでも、
アナログ→DVがあると何ができて、ないと何が出来ないのかイマイチよく分かりません。具体的な例を挙げていただけるとありがたいのですが。
0点


2002/04/21 16:57(1年以上前)
DVアナログ変換機能があると、
@プレミアで編集中の映像を、バイオのアナログ端子からS端子ケーブルで直 接テレビに出力して、確認できます。
(パソコンの画面は、テレビの画面とは表示位置が変わるので、テレビに
出力するとタイトルの下の部分が切れたりしますから、編集中に確認できる と便利です。)
ADV機器からのDVの映像をアイリンクケーブルでつなぐだけで、リアルタ イムでギガポケットでエムペグ2映像(ビデオカプセル)に変換できます。
Bアナログ機器からのアナログ映像を、バイオのS端子などにアナログのケー ブルでつなぐだけで、リアルタイムでAVIファイルとして取り込めます。
DVアナログ変換機能がないと、上記のことはできません。
(間に機器を介在させたり、時間をかけて、ソフトウエアで処理すればできる
機能もあります。)
書込番号:668578
0点


2002/04/21 17:02(1年以上前)
アナログ→DVが在るとアナログ(VHS等)のデータがAVI形式で取り込める。
ない場合GigaPocketでmpeg形式で取り込みAVI変換。
AVI形式のファイルをアナログ機器(テレビ、VHSビデオ等)に送る(Premiere 6などの編集中の画面をテレビで確認しながら行える)。
などAVI形式のファイルを多く扱う場合有利です。
書込番号:668589
0点


2002/04/21 17:29(1年以上前)
すいません、便乗質問させてください
今、RX55にするか65にするか迷っています
やりたいことは主に、VHSで保存してあるものをDVDで再保存する事
なんですが、アナログ→DV変換機能の役割については
シュガーさんの質問に対するRX63さん、お山の熊さんの返信で
何となく理解できたのですが、CPUやグラフィックボードの違いがどういう操作に関わってくるかが、わからないのです
過去ログを読んだ限りでは、DVDに書き込むときの速度が違うのかな?
とは思ったのですが、だとするとその場合、どのくらいの違いになるのでしょうか?
そんなこともわからないなら55で十分と言う面もあるとは思いますが
書き込みの時間はちょっと気になるもので・・・
どなたか、教えていただけるとありがたいです
よろしくお願いします
書込番号:668632
0点


2002/04/21 18:11(1年以上前)
>かなり悩んでますさん
CUPの違いは処理能力の違い。
処理能力が上がればエンコード(変換)作業が早くなります。
どのくらいの違いかは比べたことがないのでなんとも言えませんが、映像編集は、かなりの時間を要する、とだけ付け加えておきます。
書込番号:668728
0点


2002/04/21 18:26(1年以上前)
ペンティアム4が安くなったころに、CPUのアップグレードをして、後々何年も使うことを考えているなら、性能の一番良い850チップセットを使った65にしておいた方が良いと思います。
でももうすぐ、FSBが133の新しいチップセットにきりかわりそうなので、悩ましいと思います。FSBが違うとCPUのアップグレードができないのと同様だと思うので。
ちなみに、私は、三年前に買った、S620のCPUをペン2の400メガからペン3の1ギガに載せ換えていまだに使ってます。
書込番号:668750
0点


2002/04/21 19:16(1年以上前)
お山の熊さんさん、返信ありがとうございます
かなりの時間ですか?日常的に毎日、DVDに書き込むのはむりがあるのですかね?実はW杯をギガポケットでスカパーから録画して、DVDに保存しようと思っているんです。全試合をHDに保存するには容量が足りないですから。
RX63さん、返信ありがとうございます
たぶんCPUの乗せ換えは、そこまでのスキルがないため行わないでしょう。大体仰っているFSBという意味さえわかりません(^^ゞ。自作で、安く2台目を持ったときはそれをいじろうとは思っていますが、メインマシンのバイオをいじるのはちょっと怖いです。となるとRX55で十分と言うことになりますか?でも、DVDへの書き込みの時間等はどうなんでしょうか?あと、そのほかに違ってくることとか、具体的にありますか?分かりづらい質問で申し訳ないです、つまり使用している時(DVD関係)の快適さが気になるのです。そうするとやっぱり65かな?
よろしくお願いしますm(__)m
早く決断しないと、両方なくなってしまいますよね
書込番号:668835
0点


2002/04/21 20:35(1年以上前)
>W杯をギガポケットでスカパーから録画して、DVDに保存しようと思っているんです。
その程度ならギガポケットからsimple DVD makerにドラッグ&ドロップして寝る。
これならRX65、55どちらでも数分間の作業でDVDが作れます。
書込番号:668941
0点


2002/04/21 22:04(1年以上前)
>その程度ならギガポケットからsimple DVD makerにドラッグ&ドロップして>寝る。これならRX65、55どちらでも数分間の作業でDVDが作れます。
そうですか、それだったら簡単そうですね
どうも、実際操作をやらないとイメージが湧かないと言うか、難しいですね(^^ゞ
書込番号:669127
0点


2002/04/22 05:52(1年以上前)
FSB↓
http://japan.cnet.com/Help/manual/0916.html
DVDへの書き込み速度自体は、ドライブの書き込み速度で決まると思います(バイオはどれも2倍速)。
問題は、エムペグ変換の速度とエムペクファイルのオーサリング速度ですが、オーサリング速度は、例えば、パワーディレクター2.0プロ
(8000円くらい)などは、バイオにプレインストールされているものに比べると処理速度がすごく早いです。
VHSをDVDにするのが目的だったら、RX55でもRX65でも後悔しないと思います。
書込番号:669733
0点


2002/04/23 23:21(1年以上前)
RX55を使ってます
目的はかなり悩んでるさんと同じ目的です
僕の場合はJリーグの試合をDVDに焼こうとおもい購入しました
いちおう
スカパー→VHS(放送時間と同じ時間約2時間)
VHS→ギガポケット(HDD)(約2時間) ←この時間は要らなさそうですね
ギガポケット→DVD(約1時間強(70分くらい))
※標準画像(3.5Gくらい)
DVD−RWに試し焼きしてみました
まだまだコスト面が高いかなとおもってますので
足りなくなれば増設のHDDの購入を検討中です
下手うってるかもしれませんが
ご参考までに
書込番号:672755
0点


2002/04/24 00:43(1年以上前)
>スカパー→VHS(放送時間と同じ時間約2時間)
>VHS→ギガポケット(HDD)(約2時間) ←この時間は要らなさそうで>すね
ありがとうございます
スカパー→ギガポケット(約2時間)って言うことで、よろしいんですよね?(^^ゞ
書込番号:672979
0点


2002/04/24 04:09(1年以上前)
試合をじかでDVDに焼けない(と思います)ので
試合をHDDに録画する時間(普通のVHS録画と同じ時間=2時間)と
HDDからDVDに焼く時間
(高画質で70分→これは一度だけしかやってないので時間の誤差があるかはわかりませんが・・・
また、焼くソフトによっても差がありそうです)
がかかりそうです
一試合をDVDに焼くには3時間(録画+DVD記録)近くかかるかと
(HDDにためこむだけなら2時間ですみます
7試合で30G近く(Dドライブの半分位)使いましたが)
書込番号:673226
0点


2002/04/28 00:50(1年以上前)
いきしちにさん
確かに、まだメディアが高いですが
MPEGの標準で録画し4Mbpsで書き込んで
一試合が一枚に収まりますか?
あと、高画質、標準、長時間のどれが
VHSでの標準の画質に相当しますか?
主観でかまわないので、教えてください
よろしくお願いします
書込番号:680027
0点


2002/04/30 08:04(1年以上前)
スポーツ(特にサッカーなどの遠方からの撮影で細かい動きや
観客などが多いもの)はギガポケの標準だと結構ブロックノイズが
発生しますので、サッカーなどではVHSの方がいいと思います。
動きが少ないドラマなどなら、標準でもVHSぐらいのレベルです。
まあ、使用してるTVによって感じ方は違うと思います。
高画質なら不満はそうでないと思います。普及帯のS-VHSぐらい
といってもいい・・かな?
高画質ならブロックノイズはあまり出ませんが、DVD-Rに1時間ほど
しか書き込みできず、サッカーを録画するには不十分ですね。
私は、DVD-Rは上記の理由から使ってません。長時間高画質で
録画するなら、D-VHSが一番だと思います。ちなみに、ギガポケ標準
録画だと、CD-R700MBに24分ほど書き込めるので、番組の部分保存
には便利です。
書込番号:684616
0点


2002/04/30 11:56(1年以上前)
kein kosugiさん
ありがとうございます
鑑賞はテレビでする予定なのですが
テレビでもブロックノイズがでると言うことですか?
書込番号:684888
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





