
このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年7月2日 16:57 |
![]() |
0 | 7 | 2002年7月1日 04:27 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月27日 11:56 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月27日 00:52 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月26日 20:27 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月26日 10:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX56


RX56を購入する予定ですが、約8年前から使用していたNEC製のモニターMultisync 15TVに接続可能でしょうか?このモニターは単体でテレビを見たり、ゲーム機に接続できたりと以外と重宝していて気入つているので出来れば有効利用したいのですが。
0点


2002/07/02 16:29(1年以上前)
MultiSync 15TV(PC-TM151)の詳しいスペックが分からないのですが、RX56にはD-Sub 15pinの出力がありますので、モニタ側にも同じ端子があれば使えると思います。あの頃のNECのモニターは性能もデザインも良かったのですが。
書込番号:807291
0点


2002/07/02 16:43(1年以上前)
NEC PC−TM151(MultiSync15TV)
みっけました。。。
miniDーsub15ついてますね。
水平15.5−65.0(khz)だし、大丈夫そう。
書込番号:807310
0点



2002/07/02 16:57(1年以上前)
soukamo4さん、綿棒。さん、早々の御回答ありがとうございます。ダメもとで今週末にもRX56を購入し接続してみます。ありがとうございました。
書込番号:807331
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX56


初めまして!みなさんよろしくお願いします。
現在、SONYのRX50のPCを使ってます。
この機種を買うときにノンリニアをやるとは考えなくて購入したものですから
Adobe Premiereをインストしたら起動にものすごく時間がかかってイライラ。
購入してもう2年なのでそろそろ買い替えを考えております。
RX66は値段が高いのと今まで使っていた増設HDDもあるのでRX56にしようと考えてますが
先日とある量販店(PCパーツが一応豊富なお店)でRX56にグラフィックボードを入れられますか?と店員に聞いてみたところ
「内蔵タイプなのでチップセットのほうのグラフィックを殺して使わないと使えないので面倒ですよ。」
(そのあとにRX66のほうが・・・というセリフがつきましたが ^^;)
と言われました。
どんなマザーを使っているかわかりませんが、普通売っているsis650チップセットのマザーはオンボードできそうな感じなのですが
RX56に取付は不可能なんでしょうか?
それと内蔵のグラフィック機能を殺す(使えなくする?)って
どういった作業を行えばいいのでしょうか?
情報を知っている方、教えてください。よろしくお願いします。
0点

カタログのPDFファイルを見てみましたら、上位機種RX76/66には、GeForce4MX440のグラフィックボードが、ついているみたいですから、
同じものを、パソコン自作ショップで、まず買ってきます。
GeForceMX440と書いてあれば、どこのものでも大丈夫ですが、そこは
こだわりを持って名の通ったメーカー品を買ったほうがいいと思います。
そして、パソコンの正面から見てケースの左側を開けて、
そのボードを茶色のAGPスロットに差します。
ちゃんと奥まで、差すこと。
Displayにつなぐコードは、この新しく入れたビデオカードの外部端子につないでおきます。
この作業中電源は、必ずコンセントから切っておくこと。
ケースを元どおりにして、電源を入れますが、すぐにBIOS設定
に入らなければなりません。BIOSへの入り方は、付属マニュアル
に書いてあるはずなので、電源スイッチを入れる前に必ず確認すること。自作のパソコンの場合は、電源入り後すぐDelete Key連打ですが。
Bios画面がでたら、Display On Board→Enabled(可)となっているところを探して、Display→AGPに変更。そのあと、新しくしたGeForce4MX440
に付属しているCDからOSに合ったドライバ(WindowsXP用)を入れて、
再起動すると完了です。
言葉で言えば複雑ですが、やってみると、たいしたことは、
ありません。
色気をだして、消費電力の大きいビデオボードにしたりすると、
電源も交換しなければならなくなるかもしれません。
書込番号:745735
0点


2002/06/01 06:40(1年以上前)
先日RX56を購入したものですが、以前ほかのPCで使っていた
GF3Ti200をRX56にさしてみました。
結果は全然問題無し(今のところは・・・)
BIOS等の設定も特に必要なく、差しただけで普通に使えてますよ。
細かいところはcollectionさんの仰るとおりです。
書込番号:746413
0点

4MX440は最悪画面が出ない(相性があるんでおすすめしにくい)
3Ti200オススメします
書込番号:746590
0点

GeForce4MX440の
チップセット相性問題について
VIA KT266→○(GA-7VTX)
VIA KT266A→×
VIA KT333→×
Intel 845→△(一部だめ)
Intel850E→○(VAIO RX76/66)
相性問題頻発しているのは、事実です。
Sis650→これも×ですか。本当に?
あまり、勧められるボードでは、ないみたいですね。
ももやんさんには、悪いことしました。
書込番号:748392
0点


2002/06/03 12:10(1年以上前)
それじゃ、MXS3Rは・・・!?
書込番号:750918
0点



2002/06/03 16:23(1年以上前)
皆さんのご意見、本当にありがとうございます。
GeForce4MX440あたりでチップセット相性問題がどうとかの話が聞けて
とても参考になりました。
グラフィックボード購入の際はGF3あたりを購入すれば
ある程度問題なさそうですね。
BIOS設定の説明もわかりやすかったです。
今のところRX56を購入すかどうかは考え中です。
(最近自作orショップブランドも悪くはないなあと思っているので)
もう少しいろいろ調べて検討したいと思います。
回答していただいた方々に感謝します。
書込番号:751211
0点


2002/07/01 04:27(1年以上前)
実は、私も購入後はRX56にグラフィックボードの取り付けを考えていたので、ももやんさんの質問と皆さんからの回答を興味深く拝見しました。
ところで、質問文に『(RX56は)内蔵タイプなのでチップセットのほうのグラフィックを殺す必要がある』とありましたが、
「チップセットのグラフィックを殺す」とは具体的に言えば、RX56の何の機能が使えなくなるのでしょうか?どういう意味なのか教えて下さい。
書込番号:804567
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX56


現在PCV-R62所有です。RX-56に買い換えようと思っているのですが、
R62のMPEG2変換ボードを56にぶち込んで、アナログDVコンバーターを
インストールしたら、アナログ-DV変換機能が使えるようになるでしょうか?
こんなことをやったことがある奇特な方がいらしたらご教授を!
また、想像でもかまいませんので、返信お願いします。
0点


2002/06/26 19:35(1年以上前)
ボードの形状が若干変わってますので何らかの不具合があるかも。
サブボードだけでは取り付けられません。
また、バージョンが上がったと言うことは、安定度も上がっているはずなので、交換しない方がいいかも・・・
書込番号:794832
0点



2002/06/27 11:56(1年以上前)
お山の熊さん、返信ありがとうございます。
そうですか、形状が変わってるんですね。
やはり無謀なことは止めて、RX66にしたほうがいいんですかねー。
書込番号:796250
0点





デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX56

2002/06/20 21:20(1年以上前)
VAIOは少し安くなると売り切れになる傾向があるんで、仕方なかろうかと。
そにーは、値崩れを防ぐ戦略がうまいと思っておりまする。
書込番号:783136
0点



2002/06/26 20:27(1年以上前)
結局6月21日に1台だけ在庫のあったOTTOという店で、229,800円でRX56L5を購入しました、なかなか接客も良く好感のもてる店でした、価格もまあまあだしおすすめです。
書込番号:794927
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





