
このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2002年8月27日 00:56 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月24日 01:46 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月24日 10:28 |
![]() |
0 | 27 | 2002年9月15日 13:07 |
![]() |
0 | 10 | 2002年8月22日 22:38 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月21日 06:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX56


Giga Pocket の画像に『色むら』や『輪郭のぼけ』があるのはなぜでしょうか。
PC本体後面の、VIDEO OUTPUT からTVへ出力した画像はとてもきれいです。
しかし、PCモニタ上では綺麗に映りません。なんだか変だと思うのですが・・・。
どなたかお教え下さいませ。Giga Pocket ってこういうものなの?
0点


2002/08/25 01:10(1年以上前)
TVの画像をPCのモニタで見るために、スキャンコンバートしているから。
書込番号:907948
0点



2002/08/25 01:31(1年以上前)
という事は私だけではなかったのね。(ふぅ、ちょと安心)
VAIO純正モニタでなきゃいけないのかと不安でした。
ところで スキャンコンバート とはなんですか。
書込番号:907991
0点


2002/08/25 01:38(1年以上前)
NTSCの低い周波数の信号をVGAの高い周波数の信号に変換、
この場合は正確には、アップスキャンコンバートといいます。
書込番号:908002
0点


2002/08/25 01:40(1年以上前)
VGAじゃないや、XGAですね。
書込番号:908003
0点



2002/08/25 01:46(1年以上前)
うぅ、TV画像はPCモニタで見るなということですね。
なんだか悲しい。
書込番号:908014
0点


2002/08/25 01:47(1年以上前)
ついでですから。
「水平走査周波数」
画面密度を決定します。
高ければ高いほど画面密度が高い、言い換えれば高精細ということです。
NTSC信号は約15.75KHz、ハイビジョンは33.75KHz。
コンピュータによって違いますが、VGA は31.5KHz、SVGAは37KHz、XGAは48KHz程度です。
書込番号:908016
0点


2002/08/25 01:50(1年以上前)
>TV画像はPCモニタで見るなということですね
そんなことはないですよ、わかったうえで・・・
書込番号:908021
0点



2002/08/25 01:54(1年以上前)
いろいろありがとうございました。
書込番号:908031
0点

オンボードビデオですよね
ここにRadeon7500とかに差し込めばPCモニタ画像はすこしましにはなりますよ。色合いの調整も細かく設定できるようになります
書込番号:908113
0点


2002/08/27 00:56(1年以上前)
すみません。教えてください。
WinProにアップグレードしたのですが、今までHomeでなんら使えていた
GigaPocketが使えなくなりました。アイコンをダブルクリックすると「リフレッシュレートが高いなど画面の設定が不適切な可能性があります」と表示されます。何も設定は変えていませんのですが…。ひょっとしてXPProは駄目とかあるんですか?まさか…ですよね
う〜ん
書込番号:911202
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX56


自分はRX−63を使っていますがゲームをやるのに標準装備のグラボ(GeForce2MX)では物足りないので他のグラボに交換しようと思うのですがグラボは相性が結構あるみたいで心配です。どなたか同じようにRX−63をグラボ交換して使用されている方見えましたらお勧めのグラボなの教えていただけないでしょうか?一応GeForce4Ti4200〜4400搭載のグラボを考えています。
0点


2002/08/22 09:25(1年以上前)
グラボ特集やってない?>週間アスキー
お勧めはGF4MX440クラス
インテルチップセットなら問題ないと思う
一万台で買えるしね
グラボで重要なのは発色
GF4は青が綺麗みたい
お金は節約してね
書込番号:903403
0点



2002/08/24 01:46(1年以上前)
銀の車輪さんお答えありがとうございます。
インテルチップセットなら相性大丈夫っぽいですかね
MX440なら安く買えそうなんでいいやつ
探してみます。
書込番号:906323
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX56


こんばんわ、液晶の買い替えを控え、何を買うか悩める者です(買い替えを考え始めかれこれ1ヶ月)。
で、液晶のDVI接続について質問です。
どなたかRX56とサムソンの171Tまたは171PでDVI接続成功された方いらっしゃいますか?
シャープのLL−T1620でDVI接続されている方のレスを見て、それにしようかなと思ったんですが、店頭でみると以外と小さい感じがして(狭額ベゼルのせいもあるんでしょうが)、やはり17インチタイプの方がいいかなあと思ってます。よろしくお願いします!
0点


2002/08/23 15:07(1年以上前)
171Tが今日届きます。夜にRX56と接続して見ます。
ちなみに172Tも発売されましたが?ご存じですか?
まあ、ほとんど同じですが。カタログ上は、待機時の消費電力が少ない。メカニカルSWがない。+3000円かな。
書込番号:905280
0点



2002/08/23 19:56(1年以上前)
今日来るんですか!DVI接続成功のあかつきには、ぜひ画像の具合についてもレポートしてほしいですねえ。カタログのスペック的には申し分ないと思いますが、数字ばっかりじゃないですからね。
新商品でたのは知りませんでしたが、中身はほとんど変わらず値段はアップしてるんですね。どこかの液晶みたいに値上げの為のモデルチェンジじゃないかと疑いたくなるが・・・。
それでは接続結果のアップお待ちしてまーす!
書込番号:905693
0点


2002/08/24 01:29(1年以上前)
パスワードわすれたので、名前を2にしました。
DVI接続は楽勝です。というか、何もする事ナシです。つなぐだけ!
一応ドライバーを入れましたが、必要ない気もします。
画像の具合ですが最高です。明るさ、視野角、ドット抜け0,今のところ言うことなしかな!たしか、三菱にOEM供給しているはずですから、お店で見るといいかも?ただし、お店はXGA表示でアナログのところが多いからDVI接続ならもっとキレイです?欠点がな〜い。
書込番号:906289
0点



2002/08/24 10:28(1年以上前)
テニキチさんこんにちわ。
簡単に接続成功したようで、なによりです。
おおいに参考にさせてもらいます。どうもでした!
書込番号:906746
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX56

2002/08/20 15:56(1年以上前)
車にたとえると、シャーシがマザーボード、エンジンがCPUとかいう感じ。
ニッサンの車台にトヨタのエンジンは乗らないだろうし、逆もまたしかり。
ただし、目的は同じで道路を走る(Windowsアプリケーションを動かす)こ
と。
Pen4は高回転型で、燃費は悪い(電気を喰う)が速度は出る。
AthronXPはPen4ほど廻さないけど速い、ただし、すぐにオーバーヒートする
ので水温計の針の位置には常に注意が必要。
また、エンジンやシャーシの性質上、得意なコース(アプリ)があるので、
一概にどっちが速いとは言いきれない。
ちなみに、車の世界で言うところのトヨタはインテルで、Pen4は絶対の
ブランド力を持つけれども、みんながみんなトヨタ(インテル)を好きとは
限らなかったり。
(金剛)
書込番号:900306
0点

この比喩は的確とはイマイチ思わない。
Pentium 4はそんなに電気は食わないでしょう。
消費電力はほぼ100%が熱となって排出されるけど、Pentium 4で熱のことで困ってる人いない。
Intelは、開発途上の製品でも出す。
それで数年かけて熟成させる。
一番最初の製品は満足しない人が多いけど、途上の製品でも十分客を満足させる。
AMDは、完成度の高い製品を出してくる。
けど、登場時に既にほぼ完成しているので、今後の発展性はそれほど期待できない。
立場が弱いので、悠長な製品展開してられないのだと思います。
書込番号:900360
0点

会社の目指すものも違うんでしょうね。。
同じ周波数、同じ価格帯ならほとんどの部門で
AthlonXPの方が、ベンチマークテストではP4よりもパフォーマンス
は高い(上)ですね。
個人的にはインテルでもAMDでもどっちでもかまわない。
あくまで主な自分のPC使用用途を考慮して、その上で
「安くて性能がいい」ものならどっちでもいいです。
そういう理由で自分は今AthlonXPを使用している。
PC利用がネットやビジネスソフト中心の方なら、AthlonXPの方がいいと思います。テレビ録画もなんら問題なく安定してできてますよ。
メーカー製の同能力のP4搭載機に比べると、4万円位違うからね。
PCを24時間つけっぱなしで動画のエンコードをしたい・・というなら少しでも発熱の少ないP4の方が適していると思いますが。
各個々人の使用目的を考えて選定した方がいいと思います。
書込番号:900368
0点


2002/08/20 16:59(1年以上前)
>この比喩は的確とはイマイチ思わない。
...うん、ボクも完璧とは思ってないヨ。
でも、この手のネタはタイミングが命なんで。
チャチャ入れしかできない人には分からない苦労さ...なんてね。
(金剛)
書込番号:900382
0点

タイミングが命でも、中身の正確さは命じゃないんだ。
早い回答なら嘘でもいいって主義だって事になるよね。
指摘されてブーたれただけの変な人。
書込番号:900411
0点

IntelとAMDは、企業文化は違うでしょう。
勝者Intelは自分の文化は選べる立場にあるけど、AMDは選んでいると会社が立ち行かないという状況にあるわけでもありますが。
自動車メーカーに例えるなら、Intelは欧州的に感じます。
今は自動車メーカーも競争が激しく、選べる立場からは遠のいているかもしれませんが。
書込番号:900478
0点


2002/08/20 19:06(1年以上前)
ツッコミばかりで具体例を挙げられない(芸のない)人は放っておいて...
>トヨタとホンダかな!
ボクも最初それを考えたんだけど、どっちか言うと高回転型はホンダの方
なんで、とんぼ5さんの最初の発言を尊重してみました。
人の意見を尊重できない人って、人間が小さいというかさもしいというか...
...でも、きこりさんの勤勉さにはアタマが下がります。
とはいえ、もうちょっと思いやりがあれば...って、余計な一言かな。
(金剛)
書込番号:900564
0点


2002/08/20 20:00(1年以上前)
きこり君、ほんと!ウザイよね。
スキルはあるんでしょうね。
でも、君にはハートがないよ。ほんと進歩がないね(笑)
書込番号:900639
0点

ブーたれる人に思いやりかぁ。
ただの負けじ嫌いの嘘見え見えの言い逃れでしょ。
書込番号:900655
0点


2002/08/20 20:59(1年以上前)
ミコラさんごめんね。
挑発にチャチャ入れしたらダメって分かってるのにヤっちゃった。
まぁ、初心者向けということで、正確さよりも分かりやすさを優先しよう
と思ったんだけど、ボクにはきこりさんの要求に答えることはできなかっ
たよーです。
もっと勉強&精神修養して出直してきます。
でわでわ、また、他のスレで...
(金剛)
書込番号:900746
0点

モー娘。における なっち と チャーミー石川 みたいなもん。
つうのはどうでしょうか? 矢口でもいいけど・・・
ミコラさんへ。 これからPC購入されるのかな? 動画をいじりたいとか、何々をしたいんだけど、どんな差がありますか、というようでないとどちらでも同じように仕事ができますよ、という回答になります。皆さんのおっしゃるように、会社=開発の方向性は結構違いますが。
書込番号:900867
0点


2002/08/21 07:00(1年以上前)
Pentium4は電気を喰うってところが、えっ、逆じゃないの?Athlonじゃないの?
と思ったが、いい例えだと感心しました。
IntelとAMDの方針が、日産とトヨタの方針と同じでないとの、企業の方向性まで突っ込む話題なら、
>Pentiam4とAthlonの違いはなんなんですか?
こんな質問はしないよ。
ミコラさんにはちょうどいい例えだと思うが。どうだろう!?
こんな質問に答えてあげるのは悪くも無いと思う。
ミコラさん本屋に行って立ち読みしておいでよ。タダで、スグにわかるよ。
書込番号:901464
0点


2002/08/21 11:40(1年以上前)
撤退...するつもりだったんだけど、ちょっと気になったことがあるので戻
ってきちゃいました。
せっかくの機会なので、インテルとAMDのサイトから、消費電力を調べてみ
たり。
-------------------------------------------------------
Pentium4 動作周波数
(AthronXP モデルナンバー[駆動周波数])
Pentium4
最大消費電力
AthlonXP
最大消費電力
(参:Thoroughbred)
-------------------------------------------------------
2.20GHz(2200+[1.80GHz]) 55.1W < (67.9W)
2.10GHz(2100+[1.73GHz]) --.-W − 72.0W(62.1W)
2.0AGHz(2000+[1.67GHz]) 52.4W < 70.0W(60.3W)
2.00GHz(2000+[1.67GHz]) 71.8W > 70.0W(60.3W)
1.90GHz(1900+[1.60GHz]) 69.2W > 68.0W(52.5W)
1.8AGHz(1800+[1.53GHz]) 49.6W < 66.0W(51.0W)
1.80GHz(1800+[1.53GHz]) 66.1W > 66.0W(51.0W)
1.70GHz(1700+[1.47GHz]) 63.5W < 64.0W(49.4W)
1.6AGHz(1600+[1.40GHz]) 46.8W < 62.8W
1.60GHz(1600+[1.40GHz]) 57.9W < 62.8W
1.50GHz(1500+[1.33GHz]) 54.7W < 60.0W
-------------------------------------------------------
上記のデータから分かること。
AthlonXPは、やっぱり熱い!
AMDの言うところのモデルナンバー基準で比較しても、Pen4より消費電力が
大きいみたい。
ところで、ボクが最初に書いた文章を吟味してみると...
『Pen4は高回転型で、燃費は悪い(電気を喰う)が速度は出る。
AthronXPはPen4ほど廻さないけど速い、ただし、すぐにオーバーヒートする
ので水温計の針の位置には常に注意が必要。』
Pen4の方が電気喰いというのは、明らかにボクの記憶違いでしたね。
旧プロセスのPen4とAthronXPの、2GHz付近での比較記事かなんかで、Pen4の
方が電気喰い...みたいに書いてあったのを鵜呑みにしてたよーです。
とゆーわけで、正確に書き直すと、
『Pen4は高回転型で、クロックの割には遅いが最高速は速い。
AthronXPはPen4ほど廻さないけど速い。ただし、すぐにオーバーヒートする
ので水温計の針の位置には常に注意が必要。』
...てな感じになるのかな。
まぁ、どっちのCPUにしても、やっぱ電気喰いは確かなことで、ボクが会社
で常用しているCeleron/1.0AGHzの最大消費電力が28.9Wしかないのと比べる
と倍も違うんですよね。
ちなみに、Celeronで一番最大消費電力が小さいのは566MHzで、たった11.9W
だそーです。
(金剛)
書込番号:901752
0点

CPUの消費電力は、資料の書き写しじゃあまり意味ないです。
状況によって一定しないものですから。
Intelは、ULV Mobile Pentium III-Mの消費電力は、バッテリオプティマイズモードでの平均では1W以下とも言っています。
公式資料だと、5Wや7W(クロックによる)と書いてありますけど。
CPUの電圧も状況により変化します。
電気は電圧と電流の積で消費電力が出ますが、CPUでは電流が増えると電圧が下がります。
実際の消費電力は、内部構造を解かっている人でないと計算できないというのが実情でしょう。
なので、実際に使っている人の声を拾うのが実情を反映している可能性が高いと思います。
書込番号:901955
0点


2002/08/21 17:46(1年以上前)
あの...
きこりさん、ボクに文句言うのは別に構わないんだけど、なんか、どんどん
話題がはずれていっているよーな気が...
そもそも、最初のレスにしたって Pen4 vs AthlonXP じゃなくて
AMD vs Intel なハナシになってるし、その後のレスにしたって個人攻撃に
終始してるし、今ひとつ貴方の意図がつかめません。
もしかすると、単にボクをいじめたいだけ?
ボク、なんかきこりさんに悪いことしたっけかなぁ。
まぁ、ぶーたれてても仕方がないので、ここできこりさんにリクエスト。
きこりさん的な Pen4 vs Athlon の違いを説明していただくとうれしいん
ですが、いかがでしょーか?
(金剛)
書込番号:902189
0点


2002/08/22 05:36(1年以上前)
相手にしないほうがよいぴょん!
あちこちで投稿者に批判的な言い回ししてるよん。
感じ悪いのだ〜じょ!
書込番号:903284
0点


2002/08/22 05:41(1年以上前)
↑らんば〜じゃっく
書込番号:903285
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX56
新製品(保障期間内)の間は発動しないのがソニータイマー。
誰にもわからんでしょ。
ところでうちのSDM-S51保証期間内だというのに再修理確定。
タイマーが誤作動しているんでしょうか(笑)
書込番号:899970
0点

SONY タイマーにになっても安全、「VAIOセーフティープラス」があります。有料ですけど
http://vaio.sony.co.jp/Misc/safety_plus/index.html
書込番号:900012
0点

「ソニータイマー」なんてものの存在を本気で信じてるんでしょーか?
それともこのスレッドはネタ扱いしてもいいのかな?
<どんな使用法にもかかわらず>
確実に無償修理期間直後に壊れるように設計できるのなら
ソニーの設計力は世界一だわな。
書込番号:900189
0点


2002/08/20 14:39(1年以上前)
RX76を改造して見ましたが、そんなもん見あたりませんが…。
疑うときは、買わない方がいいと思います。
書込番号:900233
0点

その機種いつ発売されたか知ってるんでしょ?
夢屋の市さんが言うようにタイマーは保証切れてから・・だよ(笑)
※ちなみにNECのPCのタイマー作動時間(表現が正しいかどうかは別だが、要するに故障発生する時間)は内部の方が直に書かれていたので知っています。
ソニーがそれより長いか短いかは知りません。
ご自分でメーカーに聞いて下さい。
書込番号:900492
0点


2002/08/21 00:00(1年以上前)
うちのDVは保証期間が過ぎて一週間後に異常が発生!!
それまではソニータイマーを語る人を馬鹿にしていたが、逆にソニータイマーを語る人に馬鹿にされた。
PCとDVに違いがあるが、あながち否定できないかも・・・。しかしながらカーステレオはソニー製ながら7年故障してないので、肯定もできない。幸運を祈る。
書込番号:900969
0点

VAIO-R72が2年半ですが改造しまくりですがまだ初期のSONY製MPEGボードは元気です。
書込番号:901323
0点


2002/08/22 21:05(1年以上前)
未だにソニータイマーなんか信じてる人がいるんですね。
ちょっと驚き。
書込番号:904215
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX56


パソコンを買う予定です。
ソニーを買うとすぐ壊れるので止めろと忠告されました。
主な目的はネットです。ビデオチャットとかもしたいかも
どこのメーカーが一番てきしてるんでしょうか??
0点


2002/08/19 16:32(1年以上前)
中には、ソニーは壊れやすいとおっしゃる方もいますが、私は特にそうだとは思いません。
アミュさんの使用方法ならば、どこのメーカーのパソコンを購入されても問題なく使えると思います。
ご予算にあわせて好きなものを買われると良いと思います。
書込番号:898623
0点

壊れるときはどのメーカーも壊れる。
自分がほしいものを買ったほうがいいと思います。
書込番号:898837
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





