
このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年11月16日 22:56 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月16日 10:31 |
![]() |
0 | 10 | 2001年11月16日 03:55 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月16日 00:36 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月14日 23:13 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月14日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX63




2001/10/26 21:05(1年以上前)
スペックについては聞く前にメーカーのページを見てみましょう。USB2.0に対応しているのならばUSB2.0の文字があると思いますよ。
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/PCOM/PCV-RX73/spec.html
書込番号:345636
0点


2001/10/26 23:07(1年以上前)
ニュープリウスのエンコードとどっちがええのかな〜
書込番号:345798
0点

VHSビデオデッキと組み合わせて使うにはギガポケットは最高
書込番号:345994
0点


2001/11/16 10:35(1年以上前)
はたしてそうでしょうか?相性が最悪のデッキが多々あるような気が・・・
SONY以外のデッキではまともにとりこめないのでは?旧VAIOユ〜ザ〜としての
率直な意見です。逆に言えばSONYで統一すれば最高!って感じでしょうか。
自分は主にレンタルDVDダビング・・・・目的ですがね・・・
書込番号:377520
0点

私のは90年の日立のビデオデッキと93年生のビデオデッキですがいけますよ
だめなときには間にノイズカッター入れるけど
書込番号:377571
0点


2001/11/16 22:56(1年以上前)
オイラのビデオからのギガポ録画では、
ビクターのS−VHSは問題なし。
東芝のS−VHSでは、ビデオに熱がこもると何故か著作権保護で停止する。
(ソースは自分でTV録画したもの)
目に見えないノイズを保護信号と誤認してるのかなぁ?
ビデオのチューナーからのギガポ録画には問題なし。(これが一番綺麗!)
書込番号:378374
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX63


現在PCV-R52を所有しているのですが、
GigaPocketでVHSテープから録画したMPEG1が
他の人が持っているMPEG1映像よりぼやけてたり
音が小さかったりします。
R52と比べてRX63のGigaPocketで撮った映像は
良くなっているのでしょうか?
0点


2001/10/31 23:16(1年以上前)
R*3以降からMPEGボ−ドが新しくなっているので、画質は改善されていますよ。
ただ、画質云々されるなら少なくともMPEG2標準での録画が良いです。
RX63ならGigaPocketから簡単にDVD Videoも焼けるようですし。
音が小さいのは、片チャンネルしか音出てないとかではありませんか?
書込番号:353370
0点



2001/10/31 23:47(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。
そうだったんですか。
今は保存がCD-Rにしかできないので
データ量の少ないMPEG1にしていましたが
DVDに焼けるのはいいですね。
音について、確かに!左右の音が違うところとかで
片方の音しか聞こえてなくておかしいなぁと思ってました。
原因はどのようなことが考えられるのか
もし、ご存知でしたら教えてください。
書込番号:353418
0点


2001/11/01 01:14(1年以上前)
>音について、確かに!左右の音が違うところとかで
>片方の音しか聞こえてなくておかしいなぁと思ってました。
多分、[246116]のスレッドと同じだと思いますので、見てみてください。
書込番号:353574
0点


2001/11/16 10:31(1年以上前)
MPEG1にするくらいなら、AVIからDivXのほうがきれいですよ。
ルパンのDVDも30分で200M足らずだし・・・
CD一枚で三話+α焼けますよ。なんつって、ね
書込番号:377515
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX63


RX53を買おうとしてちょっと悩んでます。「DVアナログ変換機能」がないと、どうなるんでしょう?お店できいたところ、編集はできるけど、画質がちょっと落ちると言われました。「ちょっと」て、どういう意味だろう。
私は、今あるVHSを編集・保存したくて購入を考えているんですけど、53を買って、後で外付けDVD−RWをつけるとすると、63を買うより2、3万安くつくかなと、考えているんですが、たとえ2〜3万アップしても、「アナログ−DV変換機能」は、あった方がいいんでしょうか...。
画質は結構気になる方なんですが、元の素材がVHSだということを考えると、よくわかりません。どなたか詳しい方、教えていただければ嬉しいです。
0点



2001/11/06 22:12(1年以上前)
今日、パソコンショップでバイオの説明を受けてきました。DV(ハンディカム)やVHSをバイオに取り込んで、編集して、また、VHSにもどすと、まるで、裏ビデオのような画像になるとの、こと、どんな映像になるのか非常に、怖くなったのですが・・・。
書込番号:362528
0点


2001/11/06 22:19(1年以上前)
追加
DVgateをプリインストールしたバイオとデジタルハンディカムがあれば、 デジタルビデオ編集が楽しめます。 デジタルビデオ機器とバイオをi.LINKケーブルで接続し、DVテープにデジタルで記録された画像や音のデータをそのままのクオリティでバイオのハードディスクにコピー。ハードディスク上でソフトウェアによる編集を行った後、再びDVテープに書き戻しを行います。この間、基本的にデジタルのクオリティが保たれるため、高画質のビデオ編集作業が手軽に楽しめます。
と、HPではうたってるんですがね。
書込番号:362541
0点


2001/11/06 23:37(1年以上前)
失意のさんへ
それは、オリジナルソースが悪いか、戻し先がただのVHSだからじゃないですか?
VAIOの中で作業するぶんには、S−VHSクラスの画質ですが、
元が悪けりゃどうしようもない。
書込番号:362732
0点


2001/11/08 13:12(1年以上前)
ただのVHSとは、通常売っている、きれい撮りとかいうものでか?
バイオのなかで、充分に画像が、よくても、保存したい、VHSで画像が、ひどければ・・・と悩んでいるのです。
書込番号:365039
0点


2001/11/11 00:07(1年以上前)
手持ちのVAIOとS−VHSで実験してみました。
(画質は個人差もあるので、オイラの主観です。)
ソースは、BSから標準4Mbpsでキャプチャーしたもので、
VAIOから出力したTV画質はS−VHS同等と思います。
1.S−VHS標準で録画
劣化は感じられません。
2.S−VHS3倍で録画
1.に比べると少し劣化が感じられますが、連続で見比べて判る程度。
3.S−VHS ET3倍(古いVHSテープに無理やりS−VHSで録画)
2.に比べると明らかに劣化。でもこれでOKな人も絶対いる。
ギガポのMPEG1よりだいぶまし。
4.VHS標準(テープは古い)
3.と同じくらい
5.VHS3倍(テープは古い)
もうダメダメ。
オイラの結論:メチャ安くなったS−VHSビデオデッキ買うとヨロシ!
補足:元がVHSだと、VHS→VHSのダビングに対して
VHS→VAIO→VHSの方が当然劣化します。
これを裏ビデオに例えたのかな?
HPでの説明は、初めから高画質であることが前提なのでしょう。
書込番号:369111
0点


2001/11/11 08:25(1年以上前)
Gぽけったーさんの実験は、アナログ−DV変換の無い(ハード的に)RX53での話ですか?。Giga PocketとDVgateでフォーマット変換したということでしょうか。私もこのアナログ−DV変換ボードの効果について非常に興味を持っているので・・・。
書込番号:369617
0点


2001/11/11 21:10(1年以上前)
「DVアナログ変換機能」その他動画関係を整理します。
データ形式
アナログ:一般的なTV・ビデオのS端子や黄色のケーブルで接続するもの
MPEG:ギガポケットで使うデジタル動画形式。前後のコマの映像の変化
を時間圧縮するので、時間圧縮のグループ(GOP)単位でしか
編集できない。(劣化を伴う再圧縮すればコマ単位も可能)
AVI(DV):デジタルハンディカムとかで使うデジタル動画形式。時間
圧縮していないので、コマ単位で劣化なしの編集可能。
ただし、9分30秒で2GB必要。
MPEG4:ややこしいのは、MPEG4も拡張子が.avi
DVとは全く別物。VAIOには関係なし。
VAIOの変換機能
ギガポケットで録画:アナログ→MPEG(ハードエンコードボード)
ギガポケットで再生:MPEG→ディスプレイ表示(ソフトデコード)
ギガポをTV出力 :MPEG→アナログ(ハードエンコードボード?)
その他動画形式変換:MPEG→AVI(ソフトエンコード)
AVI→MPEG(ソフトエンコード)
アナログ→AVI(DVアナログ変換機能)
AVI→アナログ(DVアナログ変換機能)
DVアナログ変換機能の使い道
1.VHSやHi8(アナログ)から、直接AVI形式に変換。逆も可能。
2.AVI編集中にディスプレイに加えて、TVでも確認できる。
DVアナログ変換機能が無かったら
アナログ→MPEG→AVIは、ギガポケット付VAIOならどれでも可能。
逆も可能。手間と時間が掛かる。厳密には劣化も増えるはずだが。
結論:一部のユーザーには便利な機能やけど、無くても問題なし。
(間違ってたら指摘たのんます)
書込番号:370583
0点


2001/11/11 22:52(1年以上前)
補足:
上記の録画実験はMPEGキャプチャー(ギガポケットのビデオカプセル)
からビデオデッキへの録画をしたものです。
オイラのLX92Gには、「アナログ←→DV」は付いてません。
また、AVI(DV)データも必要ないので使ってません。
書込番号:370770
0点


2001/11/16 03:55(1年以上前)
DVアナログ変換機能の使い道
S-VHS(アナログ)⇒AVI形式取り込み。
AVIファイルをTMPGEncでMPEG2に変換
DVアナログ変換機能が無かったら
S-VHS(アナログ)⇒MPEG2で取り込み。
画質劣化は、どちらが少ないでしょうか?
今持っているパソコンでは、メディアコンバーターで取り込んで、
できたAVIファイルをTMPGEncでMPEG2に変換という作業ですが、
時間がかかるし、メディアコンバーターが壊れたようなので、
修理代はいくらかな?とかで、R53かR63か考えています。
わかる方いたらよろしくお願いします。
書込番号:377323
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX63


RX63Kで下記のPCカードは使えるのでしょうか?
USB 2.0 インターフェイスPCカード
http://www.iodata.co.jp/products/ifoption/2001/cbusb2.htm
0点



2001/11/15 17:50(1年以上前)
自己レスです。
RX63KでなくRX63でした。
どうか教えてください。
書込番号:376676
0点

質問とはちょっと違いますが 、私はRX52でUSB2-PCIを使用していますよ。
書込番号:377121
0点





デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX63


ここで聞く内容では無いと思いますが、質問させて下さい。
以前バイオを買って今回は自作にチャレンジしようと思います。
SONYのアプリケーションに慣れてしまったこともあり、
なるべくSONYの市販ソフトを買い揃えようと思います。
そこで市販されていない、バイオを買う以外に手に入らないソフトは何があるのか教えて下さい。
0点

ハードウェアに依存するGigaPoket
こいつとほかのアプリ、ネットワーク連携に関してはこれに及ぶものはないので絶対自作では勝てない領域の一つ
そのほかはどうでもいいが、メモステスロットや、IEEE1394、PCカードなどそろえるんだったらRX53よりもお金がかかってしまったりするんですが)RX53かいぞうしたほうがやすかったり?)
書込番号:375086
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





