
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年7月5日 16:36 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月4日 18:42 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月3日 13:36 |
![]() |
0 | 6 | 2002年7月2日 09:06 |
![]() |
0 | 17 | 2002年7月5日 10:13 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月2日 06:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66


作業用と保存用に、ハードディスクを増設しようと思っています。
IDE接続の内臓型を検討しているのですが、分からない点があります。
説明書によるとHDDはATA100となっているのですが、
プロパティに記載されている「MAXTOR 4G120J6」というドライブは、
MAXTORのサイトを見るとATA133となり、どちらが正しいのでしょう?
またすでに増設された方は、どんなHDDを買われましたか?
0点


2002/07/04 22:41(1年以上前)
ATA100もATA133も規格の問題です。正確な知識はありませんが、ATA133のHDでも普通に動作すると思います。(上位互換というのかな?←間違った表現かも?)私の場合、ATA100の40GBを増設するつもりでいます(旧パソコンのHD)。
書込番号:811730
0点



2002/07/05 00:36(1年以上前)
HDDについては説明書に「この仕様で」という記載はないんですよね。
ATA100にしておけば問題はなさそうですね。
教えていただいて有難うございました。
書込番号:812040
0点


2002/07/05 12:17(1年以上前)
私はMAXTOR 4G120J6を増設しました。
もともとついているものを増設すれば
まず問題は起きないと思って。
実際快適です。
書込番号:812771
0点



2002/07/05 16:31(1年以上前)
あう!その手を考えていなかったとはうかつでした。
同じもの買っておけば、一番問題ないでしょうね(笑)
ども、ありがとでした。
書込番号:813083
0点


2002/07/05 16:36(1年以上前)
HDD側は最大133MB/secの転送能力を持つATA133に対応してますが
マザーボード側が100MB/secのATA100規格までしか対応していないので
ATA100で駆動しているのだと思います。
その状態でもHDDの能力をほぼ発揮できるので全く問題はありません。
書込番号:813089
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66


RX66とナナオのL565を買いました。
前に使っていたPCが古かったこともあり、非常に軽快です。
ギガポケットも多用しております。
質問したいのですが、自分はゲームなどをしながらギガポでテレビを見るということがよくあります。
そのときにギガポを常に手前に表示しておくことはできないのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。
0点


2002/07/03 23:49(1年以上前)



2002/07/03 23:57(1年以上前)
対応OSにWinXPが含まれていませんが
このソフトはXPでも正常に作動しますでしょうか?
書込番号:809998
0点


2002/07/04 10:32(1年以上前)
RX66で使っていますが、問題ないです。
書込番号:810563
0点



2002/07/04 18:42(1年以上前)
先ほどダウンロードしました。
実に快適です。
いいソフトを教えてくださってありがとうございます!
書込番号:811257
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66



RXシリーズどれでも問題なくビデオ編集をしてDVDを作れます。予算で決めるか、プレミアでの編集にこだわるかどうかだと思います。速さや快適さは価格に見合う程なのかは疑問?上位機種と下位機種との価格差を考えると、高い機種を5年使うなら、安い機種を2〜3年で買い換える方が、ハードもソフトも結構新しい物を使い続けられるように思う。5年半前に初めて買ったパソコンと今メインに使用しているパソコンと購入価格は変わらないけど、ハードもソフトも技術の進歩はすごい!5年前に今のパソコンを想像できたのだろうか?5年後のパソコンは・・・
書込番号:808076
0点



2002/07/03 13:36(1年以上前)
JUNKBOYさんありがとうございました。
多分、そうだろうと思っていたのですが、今現在は家では自作機(P3 850MHz、20G、512M、SPECTRA7400ですが、
これにはハンディカムを繋いだことはありません。 最近、普通の用途
でも遅く感じるようになってきたので買い換えようかと思います。
書込番号:809056
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66


ディスプレイ関連の掲示板に
書き込むべきことかもしれませんが、教えてください。
ディスプレイをRX66か56とMACで共用することってできますか?
できるのであれば、どのような点に注意すべきでしょうか?
0点

付属のモニタを使うのではなく、入力2系統のモニタを買うようにする
書込番号:804904
0点



2002/07/01 13:00(1年以上前)
二系統、アナログとデジタル接続ができるモニターを買ってください。
アイオーデータなら、ADという型番を選んでください。ナナオなら、たいていは大丈夫です。
書込番号:804984
0点

NANAOのL565ガオススメ、
ソニーなら、X52か、82
書込番号:805226
0点


2002/07/01 16:52(1年以上前)
わたしも、NなAおOさんに賛成です。
書込番号:805286
0点



2002/07/02 09:06(1年以上前)
ご返信ありがとうございました。
共用できるようなのでホッとしています。
アナログとデジタル接続ができれば大丈夫ということみたいですね。
ナナオの製品を中心に探してみたいと思います。
書込番号:806715
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66


先日バイオが届き早速録画や編集を少しづつ手がけていますがプレイリストに登録したビデオカプセルがどうやら削除できないようなのでカットしたものをいったんDVD-RWに落とした後ビデオカプセルを全削除して、DVD-RWに落とした分と新しく録画、カットした分を併せてDVD-Rに焼きたいのですがそういう使い方はできるんでしょうか?取り説にはひととおり目をとおしたつもりなんですがよくわかりません。好きな歌などをDVD-Rにまとめたいんですが他にいい方法があったら教えて下さい。お願いします。
0点


2002/07/01 10:30(1年以上前)
最初からDVD−Rにデータ保存すればいいのでは?
Rは中のデータの削除および編集は不可ですが、
追記なら可能です。
evo14さんのやり方は2度手間だし、メディア代もかかるからお勧めしないです。
書込番号:804787
0点



2002/07/01 10:51(1年以上前)
DVD大好き!in大学さん、早速のご返信ありがとうございます。
DVD−Rって追記ができるんですか?・・・一度書き込むと追記ができないものとばかり思っていました。なんだかとんでもなくバカげた質問だったんですね、ちょっと恥ずかしいです(^^;)追記できるんなら何も問題ないですね、家に帰ってから早速やってみます。どうもありがとうございました。
書込番号:804806
0点

この機種は素のままでDVD−Rに追記可能でしたっけ?
書込番号:804812
0点



2002/07/01 17:08(1年以上前)
ソニーに問い合わせると追記不可だそうです。困った・・・一番簡単なのはHD増設だけど・・・ソニーのカスタマーの話だとHD増設に伴ったトラブルもいろいろ出てるそうです。いったんRWからHDに落としてRに焼くしかないようですね・・・
書込番号:805305
0点


2002/07/01 17:16(1年以上前)
あ、そうなんですか・・・
すみません、間違った解答してしまって・・・
本当に恥ずかしい限りです。
evo14さんには大変迷惑をかけました。
書込番号:805324
0点

ハードディスクの増設昨日しましたが、快適に使用中ですよ。
書込番号:805457
0点


2002/07/01 23:03(1年以上前)
evo14さん、こんばんは。
プレイリストに登録したカプセルは削除できませんよね。
取っておきたいところだけ、カットの切り出しをしてみてはどうでしょうか?
私も素人ですので、詳しい方フォローをお願いします。
書込番号:805997
0点



2002/07/02 08:52(1年以上前)
たくさんのご返信ありがとうございます。ビデオカプセルはカットしてるんですがそれによってHDが使える領域が増えるわけじゃないので容量といった点からはカットはあまり意味がないですね。カットしたあと素材のビデオカプセルが削除できるんならHDをより有効に使えるのに・・・。それと記憶違いでなければバイオはRWにも追記ができない、いったん全消去してからじゃないと再度書き込みができなかったように記憶してます。う〜ん、価格との折り合いをつける上でこのあたりが限界だったのか私の使い方が一般的でないのか(^^;)・・・
まあそれはともかくJUNKBOYさん、HD増設されたそうですが、メーカーと容量、取り付けの際の注意などありましたら教えて下さい。またそのHDはギガ
ポケットで正しく認識されてるんでしょうか?よろしくお願いします。
また私と同じような使い方(好きな歌やシーンなどをカット編集、DVDに落す)をされている方はどのようにこの辺の問題をクリアされてるんでしょうか?いったんDVD−RWに落しておいてHDにコピー、それからDVD−Rというやり方をされてるんでしょうか?いい方法がありましたらアドバイスお願いします。
書込番号:806704
0点

価格的にパーツショップで安いハードディスクを購入したかったのですが、付き合いのあるショップから購入しました。IO DATAの80GBです。(中身はサムスンでした^^;)もちろんギガポケで簡単に認識してくれました。
取り付けの時の注意は、バイオに付属してる青い取扱説明書通り行えば、とても簡単ですよ。取り付け・設定・フォーマットで1時間ぐらいかな。
書込番号:806864
0点



2002/07/02 13:13(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。80GBというとトータルで約180GBってことになりますね。その位あれば何の心配もなく色々できそうですね。この休みでもショップ見てきます。取り扱い説明書は一応目を通したんですがけっこうややこしいことを書いていたような・・・一応機材は触れるんですがメンテは業者頼みなもんですから(^^;)
ただ相性の問題はないようなんでいい機会なので近いうちにやってみようと思います。と言っても値段しだいですが・・・貧乏なので(−−)
なにはともあれどうもありがとうございました。
書込番号:807017
0点

RX66は元が120GBだから、80GB足すと200GBになると思います。
書込番号:807066
0点



2002/07/02 15:35(1年以上前)
言葉たらずでした。ギガポケットに使える(D)分が180GBということで(^^;)。8年くらい前にHD増設した時はパソコンが認識しなくてえらい目にあいました。最後はうまくいったんですが4、5時間かかった記憶が( ̄  ̄;)
書込番号:807204
0点


2002/07/03 15:44(1年以上前)
evo14さん、こんにちは。
プレイリストの件なのですが、カットを切り出した後は、消せると思うのですが・・・。
私の場合は必要なところのみカットし、切り出した後、元のカプセルは削除しています。(私のVAIOはRX61ですが・・・。)
それと、HDDですが増設するととても快適なVAIOのテレビライフが送れますよ。私は、120+160です。録画専用に160を丸々割り当てています。
非常に快適です。
快適な生活が送れるようにがんばってください。
書込番号:809221
0点



2002/07/04 08:43(1年以上前)
返信ありがとうございます、BicPさん。カット編集したあとにビデオカプセルを削除できるんですか?それじゃあ最新機種になって改悪されたんですかね(^^;)RX−66では削除できません。ひょっとしたら私のやり方にも問題ありなのかもしれませんので、手順をできるだけ詳しく教えて頂ければと思っています。よろしくお願いします。
書込番号:810455
0点


2002/07/04 20:33(1年以上前)
evo14さん、こんばんは。
ビデオカプセルの話ですが、プレイリストに登録してあるカプセルは削除できないはずです。プレイリストを削除すれば、カプセルを削除できるはずなんですが・・・。
実は、私はプレイリストは作りませんのでよくわからないのですが・・。
私のVAIOは、プレイリストを作らなくてもカットの切り出しは出来ますので、できるはずです。
がんばってください。
書込番号:811450
0点



2002/07/05 10:13(1年以上前)
プレイリスト作らなくても切り出しできるんですか?う〜ん、もう一度取り説見直してみます。どうもありがとうございました。
書込番号:812607
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66


本日、ヤマダ電機でRX66を買っちゃいました。ポイントはゼロですが、238000円でした。メモリを増設しようと思って、256MBを追加購入しようとしたところ、店員さんが、「SONYは本機には純正の512MB(49800円)のみ保証しておらず、その他は相性に責任持てない」とのことでした。他社の256MBは本当にやめておいたほうがいいのでしょうか?
0点

バルクのPC800-40のRDRAMを(ECCなし)
1万円ちょっとの256MBx2枚買えば動きます
書込番号:804223
0点



2002/07/01 23:21(1年以上前)
NなAおOさん。ありがとうございました。
あと初歩的な質問ですいませんが、PC800-40のRDRAMを1個追加でも、最初から装着されている256MBと合わせて512MBとして動くと考えてよいのですよね?
書込番号:806043
0点


2002/07/02 00:10(1年以上前)
850Eは2枚セットじゃぁーないと・・・って、だれかがいってましたが・・・
書込番号:806172
0点

無理。
128MBx2にしてしまうと(もう挿せないので)スロットが全部埋まります
だから256MBx2を勧めたわけですが
でも23000円以内で収まり、純正の半額以下ですが。
書込番号:806554
0点



2002/07/02 06:40(1年以上前)
NなAおOさん。ありがとうございました。
わかりました。256MBx2を購入することにします。
書込番号:806624
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





