
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年1月2日 21:34 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月18日 17:44 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月16日 12:47 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月30日 22:50 |
![]() |
0 | 6 | 2002年11月7日 18:15 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月26日 06:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66


Giga Pocketで撮ったもの(MPEG1)をファイル変換(書き出し)した後、そのファイルを開くと、画面が横長になっているのです。上下に黒い線があり(映画のスクリーンみたいになっている)、これを直す事はできないのでしょうか?
後、プレイリストで編集したものをファイルに変換する事はできないのでしょうか?
どなたか教えてください。
0点



2003/01/01 20:57(1年以上前)
追加で、書き出し後で開いたソフトは「ウィンドウズメディアプレイヤー」です。
書込番号:1180569
0点

>プレイリストで編集したものをファイルに変換する
カットの切り出し→ビデオカプセル化→書き出し
書込番号:1181857
0点



2003/01/02 21:34(1年以上前)
早速のご返事ありがとうございます。
後、もう一つ質問があります。
やっぱりカットしたものを全部つなげてビデオカプセルかはできませんよね?
書込番号:1183143
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66
RX−66ユーザーです。Cドライブが一杯になってしまったのでプログラムを削除したり、Dドライブに入れ直ししていたりしていたら、右クリックするたびにフリーズするようになってしまいました。ウインドゥズを上書き再インストールしてみましたが、だめです。妻のアカウントでログインすると普通に使えるのですが、私のアカウントではだめみたいです。とりあえず不便なので別のアカウントを作って復旧に努めていますが何かと面倒が一杯です。何か心当たりの対策方法があったらご教授願えますでしょうか。心なしか動作不安定でもあるようです。システムリカバリーが一番の方法と思いますが、簡便な方法があったら助かります。なにとぞ詳しい方の救いの手を。
0点

しろいくま さん こんにちは
オリジナルだとCが15GB、Dが105GBですが、Cの空き容量はどの位ですか?
Cの空き容量が少ないと不具合を起こします、CドライブのマイドキュメントをDドライブに移し変え、空き容量が増えれば不具合は解消されます
マイドキュメントをDドライブに移す手順です
http://www.nanmoku.ne.jp/~kouza/pasokon/my-doc.htm
書込番号:1073866
0点

ファイルの断片化が進むと右クリックしたときに動作するのが遅くなり、フリーズしたように思うことがあります。
Mydocumentsを移動させても、大量のファイルをディスクトップにおいてたりすると、意味がありませんが。ディスクトップなどのファイルなどを他の場所に変更するソフトがありますが、サポートがなくなりますので・・・
http://hp.vector.co.jp/authors/VA004161/ptoyxp.htm
で日本語化のパッチとDL先があります。Microsoftが作ってありますが、Microsoftのサポートがなくなります。だから、SONYのWindowsに関してのサポートもなくなります。Tweak UIと言うソフトで、共有ドキュメント、cookies、CDの書き込むときの一時ファイルなども変更が出来ます。 もし入れて不都合があっても、私は責任を持てません。まぁ相当いらわないかぎり不都合はないと思いますが。
書込番号:1073914
0点

顔間違っておりました。reo-310さん、て2くんさん、早速の返信ありがとうございます。マイドキュメントはDドライブ上に持っていってあります。Cの空き容量が2百数十メガまで、減っておりまして、(以前のノートに比べればまるで余裕なのでぜんぜん気にしていなかったので、びっくりした次第です。)現在3ギガ以上を確保しました。断片化の影響による不安定の可能性ということですので、家に帰ってデフラグを何回かかけて見てみようと思います。
どうもありがとうございました。
何とか回復してくれ・・・。
書込番号:1074669
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66


rx66を現在使用しています。
しかし1週間ほど前からスピーカーから「ブー」を
機械的な雑音らしきものが入ってきます。
一応システムを更新して音は消えたのですが
デジタル出力(光端子)が行えません
だれか対処法をご存知の方教えてください。
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66
MDの曲をPCに取り込みたいと思っています。
普通なら、「USBオーディオ買えよ」となると思います。
YAMAHAやオンキョーが実売約13000円〜売っているやつ。
特に大量に録音するまでもなく、かといってWindowsのサウンドレコーダーでは短すぎ。
そこで質問なのですが、例えば、GigaPocketのアナログ入力で音声だけ入力し、その音声データを取り出してMP3ファイルを作成する・・・・などといった方法はないのでしょうか?
もしソフトウェア(別途購入でも構いません)的にできるのでしたら、お教え願います。
もちろんソフトのほうが高かったら、あきらめてUSBオーディオ買います。
0点


2002/11/03 23:48(1年以上前)
Windowsのサウンドレコーダーの件は、こちらをどうぞ:
「サウンドレコーダーで1分以上録音するには?」
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/hints.html#686
書込番号:1043128
0点


2002/11/30 22:50(1年以上前)
これには私も試行錯誤した末、次の方法にたどりつきました。
フリーウェアのみで実現できます。
次のURLの「午後のこ〜だ」を利用して、アナログ入力を直接MP3形式で記録します。
http://member.nifty.ne.jp/~pen/free/gogo3/mct_gogo.htm
この際、次のとおり設定しておきます:
・Gigaビデオレコーダでアナログ入力(前面/後面いずれか)を選択
・「午後のこ〜だ」のライン入力 MP3録音のミキサー設定で、ステレオミキサーを選択してレベル調整
GigaPocketを使う場合(予約録画したいときなど)には、次の方法があります:
1.GigaPocketの長時間モード(MPEG1)で(予約)録画
2.GigaPocketのビデオエクスプローラで、MPEG1形式の動画として書き出し
3.次のURLからSCMPXをダウンロードして、以下(1)から(3)を実行
http://www.din.or.jp/~ch3/scmpx.html
(1)SCMPXのMpeg splitterで上記2.の映像から、音声をWAV形式のファイルとして分離
(2)分離したWAVファイルを必要に応じてリサンプリング(周波数変換)
但し次のURLの「MPEGファイルにエンコードできるwaveファイルフォーマット」の項を参照:
http://www.din.or.jp/~ch3/scmpxfaq.html
(3)上記(1)または(2)で得たWAV形式のファイルをMP3形式に変換
なお、上記(3)にはSCMPXの代わりに「午後のこ〜だ」も利用できます。
書込番号:1101008
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66


お世話になります。
先日、HDとメモリ(128MB×2)を同時に増設したのですが、電源を入れるたびにシステム情報が表示され、エラーメッセージで「PC800-45 RIMM moduled cannot be supported under FSB 533Mhz!」と表示されます。
で、F1(起動)とF2(セットアップ)選択。
特別困っているわけでないので、F1で起動していますが、どうにも気になります。RX66は「PC800-40」だったと思いますが、別に「PC800-45」でも問題ないという書き込みを見たことがあるんですが、ちょっと不安です。
特に「under FSB 533Mhz!」ってところがよく分かりません。
FSBってのの設定し直すと、このメッセージは消えるんでしょうか。
このあたりはここを参照しようと思っているんですが。ちょっと違うような気もするし。
http://member.nifty.ne.jp/ATom/VAIO_L/FSB.htm#SEC1
0点



2002/11/02 12:04(1年以上前)
補足です。
増設したのはメルコのメモリ(×2)だったと思います(箱を収納ケースの奥にしまったので確認できませんが)、対応メモリです。
いま「FSB」を頼りにいろいろ調べてますが、実はちゃんと対応していないメモリなのかな?と思ったりしているところです。
書込番号:1039684
0点


2002/11/02 12:12(1年以上前)
メッセージ通りじゃないの?
FSB533で動作するシステム上ではPC800-45のRIMMはサポートしないと
いう・・・どこで45でも問題ないと書き込み見たかしらないけど、メー
カがサポートしないもの乗せて動かないのは当たり前じゃないの?
まあ、サポートしないというだけであって動作しないとは一概にいえ
ないかもしれないけど
下のリンク先の情報は少し古いようだけど、一応、Pentium4
系はFSBが400MHzタイプと533MHzがあります。RX66は533MHz.
それが「under FSB 533Mhz」ってところにあたります。ってその
くらいはわかっているのかな?
書込番号:1039694
0点


2002/11/02 12:15(1年以上前)
その肝心のメルコのメモリの型番がわからないじゃあどうしようもない
んじゃないの?
とりあえずシステムが吐くメッセージから判断するに、貴方が購入した
メモリーは未対応みたいですね
書込番号:1039700
0点

増設したメモリーを外して起動して見れば分かるのでは
その時にエラーメッセージが出なければ、メモリーが規格品ではないと思いますよ
寛造 さんが問題ないと言うならかまいませんが
書込番号:1039976
0点



2002/11/02 16:44(1年以上前)
コメントありがとうございます。
リカバリー作業が終わったら、メモリを取り外して起動させてみます。
PC800-45でもかまわない・・・というのは別の掲示板で見ました。多分VAIO系の情報サイトだったと思います。
書込番号:1040074
0点


2002/11/07 18:14(1年以上前)
PC-800-45 はダメ、 PC-800-40だけ対応。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/proc_mem.htm#top
書込番号:1051371
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66


アウトレットでRX63V7が¥179800、
M8189Tは¥159800、M91909T¥189800で
ありました。どれにしようか迷っています。
主目的はビデオカメラ(ベータ、8ミリ等)で撮影した古い映像テープのダビング保存(とりあえず)と、MIDI接続での音楽遊びです。
HDD付DVD-RAMデッキが松下と東芝から発売されていますが、古い映像テープのダビング保存についてはパソコンではなくこちらのデッキがよろしいでしょうか?
これらの機種について評価いただける方がおられましたら
教えてください。よろしくお願いします。
0点


2002/10/26 06:35(1年以上前)
デッキのほうがええよ
書込番号:1024959
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





