
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年7月16日 02:00 |
![]() |
0 | 19 | 2002年7月22日 11:40 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月15日 18:19 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月12日 22:50 |
![]() |
0 | 6 | 2002年7月14日 16:38 |
![]() |
0 | 6 | 2002年7月15日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66


JUNKBOY さん、もう少し詳しく教えて下さい。
PCの電源は自動的に切れた後、コンセントのスイッチを切るのですか?
この方法だとPCを立ち上げる時コンセントのスイッチを入れ、次にPCの電源を入れる事になると思います。
私がやろうとしているのはシャトダウンが完了ご手動で電源を切れば
今度PCの電源を入れる時コンセントのスイッチを入ればPCは立ち上がる
はずです。
ところでBIOSのPOWERの所でAC PWR LossRestart,この中のPrevious stateとはどの様な意味ですか、解りましたら教えて下さい...。
0点


2002/07/14 21:33(1年以上前)
新しくスレッド立てないで返信でやって下さい
書込番号:831625
0点

ハツメンさん、結局のところコンセントのスイッチ一つでパソコン及び周辺機器も一括で電源のオンオフをされたいのですか?そういう意味と悟ってお話します。
バイオスの設定については詳しくないので、パソコンを休止にしてコンセントのスイッチでオフされたら、次回はコンセントのスイッチオンでパソコンも休止から立ち上がるようになります。ただ、たまには再起動等をされないとパソコンの動作が不安定になります。もしインクジェットプリンターをお使いでしたら、これもプリンター本体でオンオフしないとインクヘッドの目詰まりの原因になります。
消し忘れ防止の為に最後に一括でコンセントのスイッチでオフにされるのなら良いと思いますが、パソコン周辺機器のためにもそれぞれの本体のスイッチでオンオフされたほうが良いでしょう。
書込番号:831745
0点


2002/07/16 02:00(1年以上前)
確か、BIOSでありますね。そんな設定。
私自身、昔電源コンセントをさした瞬間に電源が入るようになってしまし、BIOSで直した記憶があります。
AC PWR LossRestartの設定でいいと思いますけど・・・
それに、試してみればわかると思いますし・・・
書込番号:834233
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66


不具合やギガポの件で最近よくカスタマーに電話してますが・・・皆さんはソニーのカスタマーの質に満足してますか?私は先入観もあるのかもしれませんがどうもダメです。ギガポの不具合(映像と音声はズレる)などでC・Dドライブのビデオカプセル他のデータをDVD−RWへいったん焼いて再度ギガポにビデオカプセルとして取り込む手順を聞きました。自分でも試してダメだった記憶のあるやり方だったので「それで本当にできますか?」と念を押したところ「できます」とのこと。早速言われたとおりにやってみたところやっぱりできません。翌日別の方に不具合の話をしてバックアップについて聞いたところ同じ返答。「そちらの○○さんに言われて昨日何度もその方法でやりましたけどできませんでしたよ」と言うと「え?そうなんですか?ちょっとこのままお待ち頂けますか。」・・・・・
カスタマーだから万能とはいかないでしょうがもう少しバイオに愛着と知識を持った方を充ててほしいと思います。できるかどうかわからないのなら「確認のうえ後ほどお電話させて頂きます。」でいいと思うんですが・・・
0点

メーカーのサポートセンターなんてそんなものです、特にSONY VAIOは
より良いレベルのサポートを受けたければ、有料のサポートが良いです
1年間で1万弱ですが、電話はフリーコールですから、メーカーの有料サービスよりスキルは高いです
書込番号:831410
0点


2002/07/14 19:56(1年以上前)
evo14さん、こんばんは。
不具合の件でかなりご立腹のようですが、いっそのことSONYに交換なり修理なりしてもらって方がいいと思います。ただ、SONYは症状が出ない限り修理してくれませんが・・・
以前に、私もドライブがそろそろ壊れそうなので、調子を見てくれといったところ、問題ないですの一点張りでした。確かに沢山改造していますので、しょうがないのですけど。
交換や、修理をしてもらっても症状が改善されない場合は、仕様として受け止めるしかないみたいです。
書込番号:831462
0点



2002/07/15 16:18(1年以上前)
相手がソニーでなければ「高い買い物をして・・・」と腹を立てることもあると思いますが、8年以上もつきあわざるをえない環境におかれると「ああ、またか、まあソニーだから仕方ないな」という感じになってしまいます(^^;)カスタマーに問い合わせた時も妙に冷静でしたよ。
>SONYは症状が出ない限り修理してくれませんんが・・・
症状が確認されても修理してくれないこともあるんですよ、ソニーは。現にウチの職場には故障した古い送出機が放置されたままになってます。ソニーサービスいわく「悪いのは確かだがどこが悪いのかわからない」ここま言えるサービスは世界広しといえどソニーだけじゃないですか?すごいでしょ(^^;)
書込番号:832986
0点


2002/07/15 22:05(1年以上前)
別にソニーに限ったことじゃないような気がするんですが・・。
他のメーカーでも似たり寄ったりだし、対応するサポートの人間次第では?
問い合わせを受ける側は一日に何件も対応するわけでノイローゼにならない
よう優しくしてあげましょう。
> 現にウチの職場には故障した古い送出機が放置されたままになってます。
送出機って何ですか???
書込番号:833651
0点



2002/07/16 01:54(1年以上前)
難波の埴輪さん、私の対応はいたって冷静ですよ。激って突っついてどうにかなるものでもないですからね、なにせ相手はあのソニーですから(−−)ただ8年間で一度だけ「どうせ素人だからわかんねーだろ」みたいな対応で有償修理を持ちかけられた時(ちなみにこの時の品物はカメラで、私はカメラマンやってたりします(^^))には「ふざけるな!!」と怒鳴りつけて理詰めで初期不良であることを証明してやりましたが。もっともこの時はそれ以前にバッテリー不良さえ見抜けないサービスのお粗末ぶりで仕事に支障をきたしていた事でキレかかっていたということもあるんですが( ̄  ̄)・・・・・
あ、それから送出機というのは編集、収録したテープを各家庭に送り出す、放送する機械です。どこが悪いかわからないということなので返送してきたダンボールの封も開けず2年くらいほったらかしですね。おかげで大迷惑です( ̄  ̄;)
書込番号:834223
0点


2002/07/16 19:26(1年以上前)
サポートはレベルは低く、スキルアップもかなり不足な事務的集団。
それでメシを食っている気楽な皆さん。高いカネ払ってそんなもんとは言い切れん。
大体にして一般のTEL料金をとって、遠方からTELする我々ユーザーは辛く公平的ではない。対応がイマイチだと時間もかかり、ユーザーと同じ距離で接するシステムではないのが事実。東京近辺のユーザーばかりじゃないだろうに....
書込番号:835353
0点


2002/07/17 08:36(1年以上前)
> もっともこの時はそれ以前にバッテリー不良さえ見抜けないサービス
> のお粗末ぶりで仕事に支障をきたしていた事でキレかかっていたという
> こともあるんですが( ̄  ̄)・・・・・
この文面だけを見て(諸事情はわかりませんが)思うにバッテリー不良なら
何もわざわざカスタマーのお世話にならなくても・・・と思うんですが。
BP-90あたりを一本だけしか持っていないって訳でもないでしょう?
送出機を使うって事はマスター? マスターのVEが直接品川とやり取り
しないで一般と同じようにカスタマーに電話するんですか?
(カメラとVEの兼務??)
まぁプライバシーもあるんで細かくは言えないでしょうけど。
> サポートはレベルは低く、スキルアップもかなり不足な事務的集団。
> それでメシを食っている気楽な皆さん。
そう思うなら別にカスタマーに頼らなくてもいいのでは・・・。
少なくとも電話した相手はVAIOを設計開発して製造した人ではない
だろうし、電話のやり取りだけでなかなか相手の意思疎通できるものでは
ないし、下手なことを言うとすぐ問題になっちゃうし、・・・多分(カスタ
マーの人は)言いたい事の半分も言えない事情もあるかと思うんですが。
親身になってくれるほうが有難いんですがね。
カスタマーのスキルは「こう言われたら、こう返す。」的なマニュアル通り
に(私情を挟まないで)話せる人」が能力の高い人になる訳でパソコンの
知識はあんまり高いレベルを必要としないものですよね。
書込番号:836597
0点


2002/07/17 20:06(1年以上前)
カスタマーのご担当は設計開発した人ではないのは当たり前。
されとて、ユーザーの質問内容は千差万別。
それに対し、カスタマーの対応をどのような受け取るかも千差万別。
カスタマーに頼らなくてもいいのでは...と言うが「はっきり言っていいお世話」
いいたい事も半分も言えないのはユーザーの皆さんでも経験されてる方もいるでしょう。
マニュアルどおりにしかできない対応が一応能力の高い人はあなたの解釈レベル。
解釈・受け取り方もいろいろあるさ。
仕事柄いろいろな大手の対応をウォッチしてきたがそれもいろいろ。
ただ、ユーザーの熱心な”基本的なニーズ”に対応がよく対応できてないのはカスタマーのプロとは言いがたい。
次の製品プロセスに反映できないことは明らか。
VAIOのカスタマーがさらなるスパイラルアップを目指していただきたい。
書込番号:837545
0点



2002/07/18 10:56(1年以上前)
う〜ん、難波の埴輪さん、その時の事情がわからないので話が通じてませんね。まずバッテリー不良だとわかったのは2回目サポートにバッテリーと本体を送った時点でです。最初のトラブルの時も私はバッテリーじゃないかと疑いましたがユーザーには確定はできません。それで1度目バッテリーと本体を送った時はバッテリーは「異常なし」で本体の部品交換で送り返されてきました。そして再度使用してみると同じ症状が出たということです。あと撮影の際は必ず余分にバッテリーを持って行きますが、予定外に撮影がのびたりしてテープやバッテリーがぎりぎりってしまうこともあります。その時の撮影はそういうケースで、残っていたバッテリーが問題のものだったということです。で、再度サポートに送ってみるとバッテリー不良で交換、「いいかげんにしろ、もっと責任感をもって真面目に仕事をやれ!!」となったわけです。いずれにせよサポートの質どうこういう以前の問題で(普通に本体にバッテリー取り付けて撮影し始めれば10秒もたたないうちに出る症状でしたから)これでは怠慢と受け取られてもしかたありません。
それからカスタマーに頼らなくてもということでしたが、他に質のいいサポート体制をメーカーが提供しているのなら質の悪いカスタマーには頼りません。製造して売った以上はメーカーには不具合や故障に対してきちんとサポートする義務が生じているはずです。当然カスタマーがバイオを作った技術者でないことくらいはユーザーはわかっています。ですがそれはソニー内部の事情でありユーザーに対する言い訳にはなりません。バイオを作った人間もカスタマーもユーザーからすれば同じ「ソニー」の人間であり、ユーザーが高いお金を出してバイオ等を買った時点でそういったサポートの人件費等もユーザーは支払っているわけですからサポートが十分に責任を果たしていないとわかれば(前出のバッテリートラブルのような稚拙なミス)頭にくれば怒鳴りもするんです。
あと「カスタマーはマニュアルどおりに対応できる人が能力の高い人」ということですがそのことについてはソニックちゃんさんの意見に賛同します。それはあくまでもあなたの解釈レベルでの話、もしくはユーザーサイドに立たずに物づくりをしているメーカーサイドにたった人間の物の見方です。私だけでなくすべてのユーザーから見ていいカスタマーとは「製品に精通していてユーザーの立場にたって物事を考えられる」方です。「だれのためのカスタマーなのか?」ということを常々考えているカスタマーと「マニュアルどおりにやればいい」と考えているカスタマーとでは自ずと対応に差が出てきて当然です。難波の埴輪さんがもしサポートしてもらうならどちらのカスタマーの方が望ましいですか?
書込番号:838768
0点


2002/07/18 14:52(1年以上前)
> 難波の埴輪さんがもしサポートしてもらうならどちらのカスタマーの方が
> 望ましいですか?
もちろん evo14様 のおっしゃる通りユーザーの立場に立って親身になって
くれる方が有難いのは当然ですよ。私のレスにもそのように書いたと思うの
ですが・・・。(836597 > 親身になってくれるほうが有難いんですがね。)
企業側としても個人的な主観で発言ができればどれだけ楽であろうかと考え
ます。サポートとして発言は皆様のおっしゃる通り「ソニーの発言」になる
訳ですから、うかつなことは安易に言えませんでしょうし、ましてやユーザー
のためにと思ったことが、「企業バッシング」までつながることも往々にして
ある事。その辺の事情もあるのでは? と言ったまでです。
そういった意味で、ある程度無事にノークレームで運営ができればそれに越
した事はないと(企業側は)考えるのではないかと予測します。
もっとも各企業のサポート部署にも現状での対応に異論を唱える者も少なく
ないと思います。しかし「出る杭は打たれる」のがこの世の常。
その上「サポートトレーニングプログラム」なるものに経費をかけれるほど
利益が上がらないのも現実。難しい所かと思います。
例え稚拙な対応であっても怒鳴り散らしてもどうなるわけでもないと思いま
すので、怒り半分、対応しているサポートの人が悪いわけじゃない半分・・
でご利用されては如何なものかと思います。
> できるかどうかわからないのなら「確認のうえ後ほどお電話させて頂きま
> す。」でいいと思うんですが・・・
この意見には納得です。
私的には「高性能な商品」「多機能な商品」「業務・放送機器」などは故障が
多い(或いは常にメンテを必要とする)と考えております。
書込番号:839073
0点


2002/07/18 17:34(1年以上前)
>>利益が上がらないのも現実。難しい所かと思います。
????結局何をおっしゃりたいのですか?
消費者の立場で言い換えると
トラブルで対応が悪いので使えないのも現実。もっと難しいところかと思います。
>>怒り半分、対応しているサポートの人が悪いわけじゃない半分・・でご利用されては如何なものか
????どっちをみて何をおっしゃりたいのですか?
結局は、カスタマー個人ではなく、システムが悪いのではと述べられているんでしょ!!
書込番号:839284
0点

メーカーのサポートなんて所詮そんなものですよ。
説明書・カタログに載っていること以上の商品知識はほとんど持っていません。
あとは、過去の問い合わせ事例とその解決策の書かれた内部マニュアルを参考に問い合わせに答えているだけでしょう。
対応が悪いのは個人の問題でしょうから、その旨文句を言うなり、はずれを引いたなとあきらめる。
技術的知識を持った人間をサポセンに回せるほど企業は人材に余裕はないです。
この人じゃだめだなと思ったら技術の人間に連絡させる、または技術の人間に問い合わせてもらえるように持っていくのも技だと思いますが。
書込番号:839321
0点



2002/07/19 09:19(1年以上前)
サポートの人が悪くない???サポートの対応が悪いからこそ私はこの件を問題にしてるんですが・・・。機材が壊れた原因そのものは確かにサポートにはありません。ですが機材が故障したりトラブルを起こした際の対応はサポートに責任があります。ユーザーはサポートの気配りや人柄でかなり救われる面もあると思いますよ。例えばひととおりユーザーが不具合を伝えた時点で「すいません」とか「申し訳ありません」といった一言があれば私のように単純な人間は瞬間的に激ってもまったく持続しません。クールダウン(?)も早いんです(これホントですよ(^^;))。熱しやすく冷めやすいので結局「困るよホントに!もっとしっかりしてもらわないと!」って感じで済んでしまうんです。事実そういった方が対応された場合にはこじれたことはありませんからね。
それと業務機器、放送機材、その他精密機器が故障が多いというのは素人の方に言われるまでもなくわかっています。だからこそメーカーの指示に従ったメンテ&オーバーホールを定期的に行っているんです。それでも故障することがあることも承知しています。ただ故障した機材をサービスに送って、それが戻ってきた後も症状が改善されていないなんてことがあったりして「どこを修理したんだ!!」となる事があります(しかもこれが1度や2度ではなかったりします。( ̄  ̄;))。これは承服しかねます。ただこういった時でさえ窓口の係の方の対応次第ではユーザーは鬼にも仏(?)にもなるんです。
カスタマーも企業の一員でマニュアルに即した対応を強制させられているところはあるのかもしれませんが、アナウンサーやキャスターのように言い回しひとつかえるだけで雰囲気や印象が激変することもあります(もちろん「心」が伴ってなければ意味はありませんが・・・)。ああいった話術のプロに学んでみるの一つの改善策かもしれませんね(すでにやってる???)。
書込番号:840561
0点


2002/07/19 10:29(1年以上前)
これまでの話を聞いていると、下手な事言わない・マニュアル通りの対応しか出来ない
人をわざとサポートに配置してるんじゃないかと勘繰ってしまいます(^^;
書込番号:840634
0点



2002/07/19 11:06(1年以上前)
・・・・・要するに「使えない人」がまわされるってことですか?そいつは困るな( ̄  ̄;)
でもサービスって企業にとっての生命線だと思うんですよ。ユーザーの生の声を聞ける貴重な部署ですから。見方によっては開発よりも営業よりも大事です。私はメーカーではないので内部の事情はよくわかりませんがメーカー内でサービスの地位ってのは低いんですか?だとしたらそういった企業の姿勢はかなり問題ありですね。
書込番号:840681
0点


2002/07/19 11:27(1年以上前)
メーカーって、サポートの為の求人ってやってますかね?あんまり聞いた事ないですけど。
もしやってなければ、開発等や営業で使えない人間の吹き溜まり(失礼!)って可能性も
あるかも〜
それにソニーって、そういう部分でのユーザーの声って聞いてなさそうな感じするし(^^;
内部情報求ム!
書込番号:840708
0点


2002/07/19 18:45(1年以上前)
> 故障した機材をサービスに送って、それが戻ってきた後も症状が改善され
> ていないなんてことがあったりして「どこを修理したんだ!!」となる事
> があります。
確かに良くありますね。馴れとは恐ろしいもので結構それが普通になってくる
と、たまに調子よくなっていると「あれ?直っている!なんで?」みたいな事に
なってしまいます。
特にメーカーメンテなどが入ると最悪。調子良かったものまでが調子悪くなる。
まぁ台風みたいなものかと・・・。
怠惰な我々に仕事を増やしてくれる親切なメーカーと捉えています。
> メーカーって、サポートの為の求人ってやってますかね?
たまにB−ingなどで見かけますが。
いわゆる「テレホンオペレーター」でしょうか?
結構派遣が多かったりしますよね。
私の知っている女の子も派遣で某メーカーのサポートをやってましたよ。
本題とはズレますが、彼女が言うには「ナンパ目的」や「卑猥な話」したがる
人が多いそうです。派遣会社の直接のお客ではなく、クライアントのお客と
言うこと、製品の話を織り交ぜられると無碍にも扱えない辛さもあるそうです。
だから対応が悪くても良いとは言いませんが、心中を察っするに「ご苦労な事」
だと思っています。
> アナウンサーやキャスターのように言い回しひとつかえるだけで雰囲気や印象
> が激変することもあります。
まさしくそのとおりだと思います。
いかに経費をかけないで、ユーザーの要望に応えていくか、メーカーの課題で
もあり、永遠のテーマではないでしょうか?
書込番号:841270
0点

ぱやぱやさん
> メーカーって、サポートの為の求人ってやってますかね?あんまり聞いた事ないですけど。
こういった人材を直接求人することは少ないのでは。派遣を使うことも覆いのでは。
あとは、社員を入社時点でサポートにまわすことも多いようです。(僕の知っているメーカでは2社)
ソフトウェア・システム会社よりハードウェアメーカの方がこの傾向が顕著のように見えます。
あくまで僕の周りでの経験則ですが。
営業はずっと営業、技術はずっと技術、サポートはずっとサポートなんていう構造では、
サポートの人間がマニュアル以上の知識を得る機会は少ないでしょうね。
書込番号:846650
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66


ウィーンという、低周波系の音らしいですが.....
私も6月にpcv-rx66を買いましたが2−3日前から同じような音が時々します、カバ−お開けて見たら電源の所のscrewが緩んでいたので締めたら
音が出ないので、一見落着と思っていたらしばらくして又でました
pc本体を少し動かしたら今は音が出ていません、私のは電源の所から
音が出ていると思っています。
0点

ハツメンさん、折角のレスも返信ボタンを利用されないと相手に伝わりませんので、次回からは返信ボタンをご利用ください。若輩者で失礼かとは思いましたが・・・
書込番号:827677
0点


2002/07/13 01:05(1年以上前)
返信ボタンは、貴方の顔の位置の反対側に鎮座しています。
可愛がってやって下さい。
書込番号:827980
0点


2002/07/15 18:19(1年以上前)
ウィーンと言う低周波!?肩こりに効きそう!!
書込番号:833185
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66


丹羽妙子 さん,きこり さん レス有難うございます。
1. 丹羽妙子 さんの、何故コンセント??-->モニタ-と外部取り付けのscsi hddの電源の切れ忘れを無くす為です、コンセントのスイッチを切れば全ての電源が切れます。
2.きこり さん 電源のオプション欄には常にオンにするの設定は有りませんでした、一応すべての項目をテストして見ましたが全て電源は自動的に切れました。
これ以外に設定する所が有りませんのでやはりBIOSの電源設定しか無いのではと思います、BIOSの中身を見たのですが意味が理解できません又マニアルにも説明が有りません......
0点


2002/07/12 22:32(1年以上前)
返事は返信でしましょうね、もとのところで。
書込番号:827636
0点

ハツメンさん、自分の場合はパソコンの設定を変更はしてませんが、パソコン及び周辺機器すべて、スイッチ付のコンセントで最終的にすべての電源を切れるようにしています。
書込番号:827668
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66


ギガポケットで録画したビデオカプセルを再生すると時々画像と音声がズレます。もちろん再インストールしてもダメです。アドビでは本来入っているらしいコンポーネント?が入ってなくてこちらもインストールし直しました。ソニーとは長年のつきあいになってしまったので「ぼちぼち出てきたな〜(−−)」という感じですが・・・。内蔵HDとメモリの増設を考えてましたがそれを口実にされるとパソコンに詳しくない私には面倒なのでHDは外付けに、メモリ増設はある程度安定するまで(いつになることやら( ̄  ̄;))待とうと思います。HDは内蔵と外付けで大きな差異ってあるんでしょうかね?
それにしてもまだ買ってから3週間弱、先が思いやられる・・・・・
0点


2002/07/12 20:14(1年以上前)
RX66に、トラブルが発生してるんですか〜! 明日、納品なのに・・・。楽しみが薄れます・・・。(・・;) メモリーは増設予定なのですが・・・。
書込番号:827371
0点


2002/07/12 20:38(1年以上前)
お役に立つかどうかわかりませんが 自分の外付けHDDのお話です
I/FはUSB1.0規格(HDDは2.0にも対応しているのですが)です
これで転送しますと1MB/毎秒の速度です
つまり1GB転送するのに15分以上もかかってます
容量の多いファイルですとかなりの時間がかかります
また、このHDDから直接動画を見るとなると・・・・
かなりつらいモノがあります 従いまして外付けでしたら
i-link接続かバイオにUSB2.0対応のハブを咬ませてPC自体にも
USB2.0のドライバを取り込むのが良いと思います
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/downloads/usb2/default.asp
ファイルの蓄積場所だけでしたら前述の通りUSB1.0のままでも良いですが転送に時間がかかりすぎです
見当違いの意見でしたらお許しください
書込番号:827413
0点

>HDは内蔵と外付けで大きな差異ってあるんでしょうかね?
一番の大差は金額?!
evo14さん、あまり不具合が多いようでしたら、購入されたショップで相談されては如何と思います。まだ初期不良交換可能な日数ですよ。自分だったら、即交換!!!!!!!!
書込番号:827440
0点


2002/07/13 17:59(1年以上前)
HDDは内臓の方がいいと思いますよ。
内臓と比べると外付けは以外に遅いですよ。
IEEEにHDDを二つ使ってますけど、両方とも遅い感じがします。
ちなみに、USB1.1は遅すぎですが・・・
書込番号:829043
0点


2002/07/13 18:02(1年以上前)
すみません。訂正致します。
>IEEEにHDDを二つ使ってますけど
IEEEのHDDを二つ使ってますけど
書込番号:829051
0点



2002/07/14 16:38(1年以上前)
皆さんお返事ありがとうございます。
すかい.comさん、もうバイオ届いてると思いますがすべてのバイオに不具合が出るわけではないですからそんなに気にすることもないと思います。私の場合はクルマやパソコンなど高額な買い物には運がないよーです。ことごとくはずれをひいてトラブルが続発してます。まあ今回はソニーなので最初から心構えはしてましたから「やっぱりな〜」程度でしたが。
BicPさん、IEEEでも遅いですか?メルコのサービスの話ですと内蔵と外付けでは速さは「トントン(このあたりあやしいな〜と思ったんですが(^^))です」ってことやったんですが・・・。困ったな〜(−−;)
昨日またリカバリからシステムの入れ替えやりました。今のとこは順調ですが今度不具合が出たらビデオに取ってソニーに引き取りにくるよう言うつもりです。業務用、民生用問わず信頼性はソニーの永遠のアキレス腱ですね・・・
書込番号:831135
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66


型番が違うのですが、教えてください。
知人がPCV-RX65を購入しましたが、HDDの音がうるさくて悩んでいます。
ウィーンという、低周波系の音らしいですが、火によって大きさが違うそうです。
サービスに電話して聞いたら、リカバリ白と言われたそうで・・・。
購入してすぐに音が出ているのに、リカバリしても変わらんだろと思うのですが、VAIOのPVシリーズで同様の現象に困っておられるかたはいますか?また、解決した方はどうやって解決しましたか?
0点



2002/07/12 03:10(1年以上前)
誤字の訂正です。
「火によって」→「日によって」
「リカバリ白」→「リカバリしろ」
「PVシリーズ」→「PCVシリーズ」
見直さずに送信してしまいました。ごめんなさい。
書込番号:826342
0点

ウィーンってのは、HDDの回転音だろうから、リカバリしても変わりません。
改善できそうなのは、取り付け不良などです。
ネジの緩みとかの可能性もあります。
でも、本当にHDDの音なのかをまず調べましょう。
書込番号:826344
0点


2002/07/12 04:01(1年以上前)
低周波HDD回転音なんて
ないよ
なんか変だよ
書込番号:826365
0点


2002/07/12 07:35(1年以上前)
冷却ファンの音だと思われます。もし、筐体その物が振動している様ならPCの下に緩衝材を敷いて下さい。(ゴム系はPCの熱で劣化し易いのでコルクかバルサ材を使用して下さい)
書込番号:826494
0点



2002/07/14 22:16(1年以上前)
いろいろとありがとうございました。
とりあえず知人には、
1)HDDの取り付けネジの確認。ゆるんでいたら締め直し。
2)冷却ファンの音の確認。
3)筐体自体が共鳴したりしていないか触って確認。共鳴していたら本体下にコルクなどの緩衝材設置。
を提案してみます。
書込番号:831728
0点


2002/07/15 18:21(1年以上前)
ここでも低周波が!!肩こりに効くかなぁ!?
書込番号:833190
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





