
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年7月17日 18:48 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月16日 02:00 |
![]() |
0 | 6 | 2002年7月15日 18:21 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月15日 18:19 |
![]() |
0 | 6 | 2002年7月14日 16:38 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月13日 07:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66


はじめまして。利用者の方の意見をお聞かせください
PC用の予算を貯めて、年末頃にRX66の後継機あたりの購入を考えていたのですが、
今利用中のCRTが故障寸前の状態に。。そこで液晶モニタだけを先に購入しようと考えています
オークションで17インチのCRTをとりあえず購入してしまうことも考えたのですが、
送料込みで約1万円になるものが多いこともありやめました。
液晶の候補としては予算も考えSDM-X52などの15型を検討しているのですが、
RXでのビデオのデジタル化などをメインの利用と考えた場合、17型の方がオススメなのでしょうか?
大は小を兼ねること、個人の感覚、好みもあるのでしょうが、先を見て17型にすべきでしょうか?
宜しければご意見聞かせてください。宜しくお願いします
0点

>RXでのビデオのデジタル化などをメインの利用と考えた場合・・・
15インチでも快適ですよ。
書込番号:835762
0点

情報量が沢山出せるので液晶はこれからは17型がメインになります。
17型は15型の1.7倍の情報量です。置き場所さえ困らなければ
17型をお勧めします。(17型は結構高さがありますよ)
今ではフルカラーの17型液晶でも三菱なら安売りで7万円を切る値段で
も買えますね。安くなりました。(ナナオは高いのでこの価格じゃ無理です)
動画が中心なら応答速度の早いものの方がいいでしょうね。
※余談ですが、、ある掲示板で17型液晶モニターを買ったら、
ネットするのが楽しくなった・・と書いている人がいましたよ(^^
書込番号:836388
0点



2002/07/17 18:47(1年以上前)
題名・・宜が抜けてる(照)
JUNKBOYさん、ピアノさん、ご意見ありがとうございました
JUNKBOYさんの書き込みを拝見し15型でも平気そうだーと安心し、
ピアノさんの書き込みを拝見し15、17型の情報量の比較に考えさせられました
現状での利用はD-sub15ピンですが、DVI-D接続も出来たらいいなと考え
SDM-X52を候補の1番にしていました(DVI-Dの良さを全く理解していませんが)
これはもう予算を再検討しつつ、お店で再比較する以外ないですね
いやー困えいました(^^;
貴重なご意見ありがとうございました
書込番号:837395
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66


JUNKBOY さん、もう少し詳しく教えて下さい。
PCの電源は自動的に切れた後、コンセントのスイッチを切るのですか?
この方法だとPCを立ち上げる時コンセントのスイッチを入れ、次にPCの電源を入れる事になると思います。
私がやろうとしているのはシャトダウンが完了ご手動で電源を切れば
今度PCの電源を入れる時コンセントのスイッチを入ればPCは立ち上がる
はずです。
ところでBIOSのPOWERの所でAC PWR LossRestart,この中のPrevious stateとはどの様な意味ですか、解りましたら教えて下さい...。
0点


2002/07/14 21:33(1年以上前)
新しくスレッド立てないで返信でやって下さい
書込番号:831625
0点

ハツメンさん、結局のところコンセントのスイッチ一つでパソコン及び周辺機器も一括で電源のオンオフをされたいのですか?そういう意味と悟ってお話します。
バイオスの設定については詳しくないので、パソコンを休止にしてコンセントのスイッチでオフされたら、次回はコンセントのスイッチオンでパソコンも休止から立ち上がるようになります。ただ、たまには再起動等をされないとパソコンの動作が不安定になります。もしインクジェットプリンターをお使いでしたら、これもプリンター本体でオンオフしないとインクヘッドの目詰まりの原因になります。
消し忘れ防止の為に最後に一括でコンセントのスイッチでオフにされるのなら良いと思いますが、パソコン周辺機器のためにもそれぞれの本体のスイッチでオンオフされたほうが良いでしょう。
書込番号:831745
0点


2002/07/16 02:00(1年以上前)
確か、BIOSでありますね。そんな設定。
私自身、昔電源コンセントをさした瞬間に電源が入るようになってしまし、BIOSで直した記憶があります。
AC PWR LossRestartの設定でいいと思いますけど・・・
それに、試してみればわかると思いますし・・・
書込番号:834233
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66


型番が違うのですが、教えてください。
知人がPCV-RX65を購入しましたが、HDDの音がうるさくて悩んでいます。
ウィーンという、低周波系の音らしいですが、火によって大きさが違うそうです。
サービスに電話して聞いたら、リカバリ白と言われたそうで・・・。
購入してすぐに音が出ているのに、リカバリしても変わらんだろと思うのですが、VAIOのPVシリーズで同様の現象に困っておられるかたはいますか?また、解決した方はどうやって解決しましたか?
0点



2002/07/12 03:10(1年以上前)
誤字の訂正です。
「火によって」→「日によって」
「リカバリ白」→「リカバリしろ」
「PVシリーズ」→「PCVシリーズ」
見直さずに送信してしまいました。ごめんなさい。
書込番号:826342
0点

ウィーンってのは、HDDの回転音だろうから、リカバリしても変わりません。
改善できそうなのは、取り付け不良などです。
ネジの緩みとかの可能性もあります。
でも、本当にHDDの音なのかをまず調べましょう。
書込番号:826344
0点


2002/07/12 04:01(1年以上前)
低周波HDD回転音なんて
ないよ
なんか変だよ
書込番号:826365
0点


2002/07/12 07:35(1年以上前)
冷却ファンの音だと思われます。もし、筐体その物が振動している様ならPCの下に緩衝材を敷いて下さい。(ゴム系はPCの熱で劣化し易いのでコルクかバルサ材を使用して下さい)
書込番号:826494
0点



2002/07/14 22:16(1年以上前)
いろいろとありがとうございました。
とりあえず知人には、
1)HDDの取り付けネジの確認。ゆるんでいたら締め直し。
2)冷却ファンの音の確認。
3)筐体自体が共鳴したりしていないか触って確認。共鳴していたら本体下にコルクなどの緩衝材設置。
を提案してみます。
書込番号:831728
0点


2002/07/15 18:21(1年以上前)
ここでも低周波が!!肩こりに効くかなぁ!?
書込番号:833190
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66


ウィーンという、低周波系の音らしいですが.....
私も6月にpcv-rx66を買いましたが2−3日前から同じような音が時々します、カバ−お開けて見たら電源の所のscrewが緩んでいたので締めたら
音が出ないので、一見落着と思っていたらしばらくして又でました
pc本体を少し動かしたら今は音が出ていません、私のは電源の所から
音が出ていると思っています。
0点

ハツメンさん、折角のレスも返信ボタンを利用されないと相手に伝わりませんので、次回からは返信ボタンをご利用ください。若輩者で失礼かとは思いましたが・・・
書込番号:827677
0点


2002/07/13 01:05(1年以上前)
返信ボタンは、貴方の顔の位置の反対側に鎮座しています。
可愛がってやって下さい。
書込番号:827980
0点


2002/07/15 18:19(1年以上前)
ウィーンと言う低周波!?肩こりに効きそう!!
書込番号:833185
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66


ギガポケットで録画したビデオカプセルを再生すると時々画像と音声がズレます。もちろん再インストールしてもダメです。アドビでは本来入っているらしいコンポーネント?が入ってなくてこちらもインストールし直しました。ソニーとは長年のつきあいになってしまったので「ぼちぼち出てきたな〜(−−)」という感じですが・・・。内蔵HDとメモリの増設を考えてましたがそれを口実にされるとパソコンに詳しくない私には面倒なのでHDは外付けに、メモリ増設はある程度安定するまで(いつになることやら( ̄  ̄;))待とうと思います。HDは内蔵と外付けで大きな差異ってあるんでしょうかね?
それにしてもまだ買ってから3週間弱、先が思いやられる・・・・・
0点


2002/07/12 20:14(1年以上前)
RX66に、トラブルが発生してるんですか〜! 明日、納品なのに・・・。楽しみが薄れます・・・。(・・;) メモリーは増設予定なのですが・・・。
書込番号:827371
0点


2002/07/12 20:38(1年以上前)
お役に立つかどうかわかりませんが 自分の外付けHDDのお話です
I/FはUSB1.0規格(HDDは2.0にも対応しているのですが)です
これで転送しますと1MB/毎秒の速度です
つまり1GB転送するのに15分以上もかかってます
容量の多いファイルですとかなりの時間がかかります
また、このHDDから直接動画を見るとなると・・・・
かなりつらいモノがあります 従いまして外付けでしたら
i-link接続かバイオにUSB2.0対応のハブを咬ませてPC自体にも
USB2.0のドライバを取り込むのが良いと思います
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/downloads/usb2/default.asp
ファイルの蓄積場所だけでしたら前述の通りUSB1.0のままでも良いですが転送に時間がかかりすぎです
見当違いの意見でしたらお許しください
書込番号:827413
0点

>HDは内蔵と外付けで大きな差異ってあるんでしょうかね?
一番の大差は金額?!
evo14さん、あまり不具合が多いようでしたら、購入されたショップで相談されては如何と思います。まだ初期不良交換可能な日数ですよ。自分だったら、即交換!!!!!!!!
書込番号:827440
0点


2002/07/13 17:59(1年以上前)
HDDは内臓の方がいいと思いますよ。
内臓と比べると外付けは以外に遅いですよ。
IEEEにHDDを二つ使ってますけど、両方とも遅い感じがします。
ちなみに、USB1.1は遅すぎですが・・・
書込番号:829043
0点


2002/07/13 18:02(1年以上前)
すみません。訂正致します。
>IEEEにHDDを二つ使ってますけど
IEEEのHDDを二つ使ってますけど
書込番号:829051
0点



2002/07/14 16:38(1年以上前)
皆さんお返事ありがとうございます。
すかい.comさん、もうバイオ届いてると思いますがすべてのバイオに不具合が出るわけではないですからそんなに気にすることもないと思います。私の場合はクルマやパソコンなど高額な買い物には運がないよーです。ことごとくはずれをひいてトラブルが続発してます。まあ今回はソニーなので最初から心構えはしてましたから「やっぱりな〜」程度でしたが。
BicPさん、IEEEでも遅いですか?メルコのサービスの話ですと内蔵と外付けでは速さは「トントン(このあたりあやしいな〜と思ったんですが(^^))です」ってことやったんですが・・・。困ったな〜(−−;)
昨日またリカバリからシステムの入れ替えやりました。今のとこは順調ですが今度不具合が出たらビデオに取ってソニーに引き取りにくるよう言うつもりです。業務用、民生用問わず信頼性はソニーの永遠のアキレス腱ですね・・・
書込番号:831135
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66


ド素人質問かも知れませんが教えてください。
ギガポケットで「静止画をキャプチャーする」で画像を
取り込んだのですが、サイズが900KBと大きくなってしまいます。
設定や表示などどこをいじっても小さくなりません。
300KB以下に縮小したいのですがどうやれば良いのでしょうか?
0点


2002/07/12 07:38(1年以上前)
ピクチャーギア、又はペイント辺りで縮小してください。
書込番号:826496
0点


2002/07/12 18:21(1年以上前)
フォトショップエレメントが入っていたと思いますが...間違っていたらすみません。
書込番号:827247
0点

ビットマップ形式でキャプチャーされるので、ピクチャ−ギアで、変換したい静止画を、ファイル→ファイル処理→ファイル形式変更で『.jpeg』を選択されたら良いと思います。
書込番号:827765
0点



2002/07/13 07:10(1年以上前)
縮小できるようになりました。
皆様ご意見ありがとうございました。
書込番号:828250
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





