
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年8月14日 11:17 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月12日 15:46 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月12日 18:45 |
![]() |
0 | 6 | 2002年8月11日 11:00 |
![]() |
0 | 8 | 2002年8月10日 20:51 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月9日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66L7


パソコンがD-sub15のアナログでモニターが付属です。他のパソコンはアナログD-sub15しかありませんソッフマップに尋ねるとアクロスADV−774というがこれはdvi−i用29ピンです。DVI−D24ピンがあるのでしょうか?
0点


2002/08/13 18:05(1年以上前)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9439/
DVI29ピンのレセプタクルにDVI24ピンのプラグをさすことはできるらしいですよ。(物理的に)
書込番号:887684
0点

crtってにゃ〜に?さん、書き込みの内容は何を質問されているのか
よくわからないのですが、タイトルの
「DVI-Dの端子はアナログD-sub15に変換できるの?」
だけを捉えて回答しますと、不可です。
DVI-Dはデジタルの信号ですから、某かの変換を行う装置でもない限り
アナログディスプレイには映すことはできません。
(つまりケーブルだけでは無理ということ)
もし、グラフィックボードからアナログの信号も合わせてでているのなら
(DVI-Iなら)DVI29pin - D-sub15pin のケーブルを使えば映ります。
書込番号:887752
0点



2002/08/13 20:28(1年以上前)
>今何時?さん 其蜩 さん ありがとうございました。
DVI24ピンのプラグの専用がでるまで待つとしましょう。
sonyさんがアナログD-sub15を装備してくれれば良かったのに!
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9439/
このサイトは事前に拝見いたしましたが再確認出来てよかったです。
書込番号:887888
0点


2002/08/14 02:07(1年以上前)
もうひとつ意味がよくわからないのですが・・・。アナログD−sub15ってついてますよね。
書込番号:888595
0点


2002/08/14 05:21(1年以上前)
>アナログD−sub15ってついてますよね。
確かに付いてますね。外部接続端子のディスプレイ出力にD-sub 15 ピン×1って。
>DVI-Dの端子はアナログD-sub15に変換できるの?
この題意でよければ今のディスプレイでいけるやん!!
良かったね。
書込番号:888710
0点


2002/08/14 05:25(1年以上前)



2002/08/14 11:17(1年以上前)
v-snow さん 、今何時? さん ありがとうございます。
以前はpcv-r70を使っていますたが、電源2回HD2回取替えすべてソッフマップの保険を利用させていただきました。HDも1つ追加しUSB2を差込r70をこき使っていましたが、業務?に支障をきたすようになりましたのでr70を修理中にrx66を購入しました。(ほんとうはusb2のバイオス次に!したかったのですが・・・・・・・)
r70の出力?がD-sub15で、モニターはPCVD−17D1/SでDVI−D24につなぎたいのですが・・・・
書込番号:889080
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66L7


VAIOのPCV-RXシリーズ(RX76)を検討しておりますが、
USB2.0の対応が未だなので迷っています。
USB2.0の搭載は、この掲示板でもこの秋以降ではという見解が
見られますが、IEEE1394(480Mbps)との関係から次機種への
搭載についても少し心配しております。
そこで、現行のRX76の空きの拡張PCIスロットにいっそのこと
市販のUSB2.0のカードを組み込むことも検討したいのですが、
可能でしょうか?
また、もし可能であれば相性の良い製品をどなたかご存知での
方いらっしゃいますでしょうか?
以上につきまして、どなたかご教授頂ければ幸いです。
0点

次のRXシリーズではi845チップセットが採用されると思われるので、そうなれば必ずUSB2.0は付いてくるはずです。i-linkも当然採用されるでしょうから、もうちょっと待つほうがよいと思いますが・・・
書込番号:885340
0点



2002/08/12 15:46(1年以上前)
TOMITOMIさん、どうもありがとうございます。
新しいチップセットが載るまでちょっと我慢しよう
かと思います。
因みに、私の方の書き込みでIEEE1394をと480Mbps
してしまいましたが、i-link/S400ということで、
これは400Mbpsでした。
次機種はUSB2.0の他、いっそのことこちらもS800
にUPしてくれたらと思います・・・。
書込番号:885611
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66L7


ソニー製ハンディカム購入を考えてます。
ソニーから「MICROMV」方式なる新規格のDV方式とは異なる規格がでてますが、これは「DV gate Motion」で取り込み出来るのでしょうか?
どなたかこのパソコンでこの「MICROMV」方式のハンディカムを使用している人がいればご教授下さい。
0点

ムービーシェイカーでは、外部接続機器で「MICROMV」の項目があります。
書込番号:882888
0点



2002/08/12 18:45(1年以上前)
遅レスとなってしまいました。
JUNKBOYさん、再々有難うございます。
>ムービーシェイカーでは、外部接続機器で「MICROMV」の項目があります
有りました(汗)。
せっかく「DV gate Motion」少しずつ理解し始めたのに残念です。
「DV gate Motion」では取り込めないようですね(涙)
書込番号:885880
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66L7
10月でしょう
たぶん、RXは 2.8GHz、2.66Ghz、2.4BGhz搭載してくるとは思いますが
書込番号:881641
0点


2002/08/10 09:43(1年以上前)
そうですね、例年からいけば10月でしょう。
ただ、その場合CPUはUpするとは思いますが、他の機能のUPなどはあるでしょうか?たとえばUSB2.0など。
書込番号:881656
0点


2002/08/10 09:55(1年以上前)
10月ですか?
書込番号:881672
0点


2002/08/10 16:52(1年以上前)
在庫の関係とかあれば多少おくれるんでしょうか?
USB2.0はつきそうですね、でま他はこれといって思いつかないですね。
RX77はDVD-RAMとDVD-RWのダブルドライブとかは無理なのでしょうか。
まあ自分はRX55使いですが、2.8GHzとかもう笑うしかないですよ。
時代は流れますね。
書込番号:882206
0点

やっぱフルモデルチェンジの線は薄いかな?
でも何かしそうなSONYさん。
書込番号:882479
0点


2002/08/11 11:00(1年以上前)
バイオ5周年記念ということで、
フルモデルチェンジする予感がします。
ソニードリームワールド2002が9月14、15日に
あるので、このあたりに新機種発表の予感。
書込番号:883530
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66L7


お世話になります。
ビデオから「DV gato Motion」を使用してAVIファイルでパソコンに取り込みました。
その後、「Movie Shaker」で画像を加工しMPEGファイル(MPEG2高画質)に書き出し、これを「Simple DVD Maker」でDVDに焼きたいのですが。
「Simple DVD Maker」がこのMPEGファイルを認識?してくれません。
AVIファイルだとちゃんと認識してDVDに焼けます。
「Simple DVD Maker」のヘルプを見るとMPEGファイルでもDVDに出来るみたいな事が書いてあるのですが。
どなたか教えてください。お願いします。
0点

Movie Shakerでの書き出しをAVIにされたらどうでしょう。自分はいつもそのようにしています。Simple DVD Makerで扱うファイルはAVIの方が便利ですよ。DVDに書き込むとき容量一杯に使い切るために、AVIだったらビットレートを選べますから。
書込番号:880591
0点


2002/08/09 21:53(1年以上前)
>「Movie Shaker」で画像を加工しMPEGファイル(MPEG2高画質)に書き出し <
「Movie Shaker」で(MPEG2高画質)に変換する時のビットレートが高過ぎ、「Simple DVD Maker」の許容量オーバーで「Simple DVD Maker」にはねられるのでは?
◆参考までに
私の場合、オーサリングソフトにDVDit! 2.3LEを使用しています。他のキャプチャソフトで画像サイズ720×480・ビットレート10,000,000のMPEG2ファイルを作成しDVDit! 2.3LEで焼くとはねられます。ビットレートを9,000,000以下に落とすと焼く事が出来ます。
書込番号:880792
0点

自宅へ帰ってヘルプを見た所下記のような事が書かれてました。
[MPEGファイル使用時の注意事項]
上記ソフトウェアでMPEGファイルを書き出した場合、それらのファイルと同名のインデックスファイル(拡張子SCX)が同じフォルダに作成されます。Simple DVD MakerでMPEGファイルを使用するときは、このインデックスファイルがMPEGファイルと同じフォルダにある必要があります(Simple DVD MakerのファイルリストにSCXファイルを追加する操作は不要です)。書き出し後のMPEGファイルを別のフォルダに移動している場合などは注意してください。
だそうです。
MUSOTA SSさん、
Movie ShakerでMPEG2の書き出しは、ビットレート8Mbps・4Mbpsの2通りだけです。
容量オーバーの場合は、MPEGファイルを認識はしますが、容量メーターがレッドゾーンに振り切ります。
書込番号:880888
0点


2002/08/10 09:10(1年以上前)
JUNKBOYさんへ、
ソフトによって個性があるようですね、教えて頂きありがとう御座います勉強になりました。
書込番号:881598
0点



2002/08/10 19:31(1年以上前)
JUNKBOYさん、 MUSOTA SSさん。ご返答有難うございます。
ところで初歩的な事なのですが、
> [MPEGファイル使用時の注意事項]
上記ソフトウェアでMPEGファイルを書き出した場合〜
ですが、初心者の私には少し難しくて・・・。
簡単に言うとどういう事なのですか?
書込番号:882402
0点

簡単に言えば、ムービーシェイカーで書き出ししたファイルにはインデックスファイル(拡張子SCX)があって、2つで1つのセットと言うことです。
ウ〜ッ簡単かな?????
(^^ゞ
書込番号:882422
0点


2002/08/10 20:18(1年以上前)
簡単にと言われても・・・・
2つのソフトが1つのフォルダ(場所)を利用する又は書き出す事なんですけど
私このソフト持っていないのでしっかりした指示が出来ないのでご免なさいね。
書込番号:882485
0点



2002/08/10 20:50(1年以上前)
度々、有難うございました。
どうもです!
書込番号:882530
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66L7

2002/08/09 07:23(1年以上前)
切ると言っても、完全に切ってしまっては予約は実行されません。
休止状態にする必要があります。
書込番号:879727
0点


2002/08/09 07:42(1年以上前)
スタンバイ状態でも実行されます。
書込番号:879750
0点

電源を切るオプションでshiftキーを押せばスタンバイ項目が休止状態になります
書込番号:879760
0点



2002/08/09 20:04(1年以上前)
ありがとうございました。
書込番号:880643
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





