
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年12月7日 09:43 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月6日 20:31 |
![]() |
0 | 11 | 2002年12月4日 14:18 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月8日 09:42 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月3日 23:55 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月2日 00:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66L7


今年の2月からRX65を使用している者です。
質問があります。
デジタルビデオSONY TRV18KよりDVgatemotionでキャプチャーした複数のaviファイルを、DvgateAssembleでひとまとめにしたmpeg2(8Mbps-GigaPocket高画質)にて出力したファイルを、WindowsMediaPlayerで再生すると、音声は再生するのですが、画像にMediaPlayerの視覚エフェクトが表示してしまい困っています。
当然だとは思いますが、このファイルをビデオエクスプローラに読み込めば正常に再生できるのです・・・
色々と悪あがきをしている間に、何かの拍子?で、MediaPlayerで画像が再生し始めるようにもなります。しかし、再生できるまでの作業は一定していなくて、画像再生できるきっかけがまるで分かりません。
何か情報があればよろしくお願いします。
私なりに、過去のログを見たつもりですが同一スレがある場合は、申し訳ないのですがその場所を教えて下さい。<(_ _)>
0点



2002/12/07 09:42(1年以上前)
自己レスさせて頂きます。
↑の様な状況は今もって変わりませんが、何とかこつを掴んだので紹介しようと思います。
mpeg2で保存した場所が、masterのHDDではなくslaveのHDDの時に発生する現象かもしれません。私の使っていた増設HDDは昔のQuantumFireball(4400rpm、シーク12ms、512KBバッファ)でしたので、この遅さとバッファの少なさでかと思い5400rpm、シーク9ms、2MBの某社製HDDに換えましたが、状況は少し良くなる傾向にありました。
かといって、視覚エフェクトが一回でも表示するとしつこくそのままです。一回でもまともに再生できたファイルは結構うまく再生が出来ます。そこで、mpeg2で圧縮したファイルをデコードして画面に表示しようとRX65が一生懸命やるのですが、MediaPlayerがある時間間で待ってデータが来ないと強制的に視覚エフェクトをスタートさせるのではないかと考えました。そして、その履歴がどこかに残ってしまい一回でも視覚エフェクトを表示したファイルは本来の映像を表示する前に視覚エフェクトを即再生してしまうのでは。
ファイルを残すのをmasterHDDに変更するのは出来ないし、CPUの速度アップも金がかかるし危険だし、どうしようと考えあぐねたところ、
「じゃあ、画面表示させるのを少しでも楽にさせればいいじゃん」と、思いMediaPlayerを先に立ちあげて(ファイルをダブルクリックしてはダメ)スキンモード切替ボタンを押して再生画面を小さくしときます。
その状態でmpeg2ファイルを指定して(画面ウインドウとは別の正方形の窓で操作)再生すると、ほぼ確実にまともな映像が再生出来ます。
一回でもうまく再生できれば、後は通常のモードでもいともあっさり再生出来ました。
以上です。同現象で苦しんでいる方がいたら、ぜひ試してください。
長々の書き込み、お許しください<(_ _)>
書込番号:1115854
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66L7


自分は主にコンピューターを動画編集などに活用しているのですが少しエンコード時間が遅いと感じています。もっとスピードを上げるためにcpuをもっといいのにとかえようと思っているのですが。pentium系のもっと上のcpuへの取替えは可能ですか?コンピューターはヴァイオpcv−rx66です。
0点


2002/10/20 20:27(1年以上前)
もともと、Pentium 4 2260 MHz もあるので、
CPUを最速のものに換えてもあまり体感は変わらないのでは?
メモリを積むとか。。。
書込番号:1013817
0点

今はまだ最高クロックが2.8Gしか発売されていませんね。でもC−1ステップだからB−1ステップのものよりも早いはずです。あまり変わらないと思いますが、若干変わるはずです。
メモリを最大に積んでも効果があります。ひょっとするとメモリを積んだ方が効果が分かるかもしれません。どちらもするのが一番ベストだと思います。
書込番号:1013892
0点

もしかしたらHT3.06GHzが使える可能性もあります
そうなるとエンコードは今の半分に短縮されるので、待ちです。
書込番号:1015262
0点



2002/12/06 20:31(1年以上前)
そうですか。それでは待ってみようと思います!
書込番号:1114795
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66L7


現在、2年前に購入したRX51を使用しています。
搭載されているペンティアム3から4に取り替えたいのですがですが無理なんでしょうか?周りに詳しい方がいなくて困っています。何方か教えて下さい。
0点

そのままでは無理、マザーボード交換なのすれば可能
こちらで勉強したら
http://www.intel.co.jp/jp/products/browse/processor.htm?iid=jpintelhome3+Products_Processors&
書込番号:1108117
0点

>そのままでは無理、マザーボード交換なのすれば可能
変な日本語で御免、そのままでは無理、マザーボード交換すれば可能
書込番号:1108121
0点

リオリオコ さん こんばんは。
reo-310さんの仰るとうりなんですが、失礼ですがこの質問をされるようではマザーの交換は難しいのでは?
新機種に買い換えた方がいいような気がします。
書込番号:1108156
0点

あなたの知識では新しいMBを壊しても仕方ないくらいの気持ちで行かないとVAIOとして使うのは難しいかもしれませんよ。
実際に交換可能かは調べないといけませんがセレロンの1.4G(?)あたりで我慢するというのはいかがでしょう。
書込番号:1108176
0点


2002/12/04 00:17(1年以上前)
技術的な回答はすでに出ているので、CPUを交換したくなった理由を話していただければいいような気がします。(2年前のPCが使い物にならないほどハードな使用を考えているわけでもなさそうですし…)
書込番号:1108275
0点

http://www.ab.wakwak.com/~yan/info/tualatin/tualatin.htm
このページを見る限りでは、DステップのCoppermineが最高みたいですね。
書込番号:1108289
0点


2002/12/04 04:11(1年以上前)
↑
CPUの交換など、バイオの改造に詳しい人が大勢書き込みされてるホームページなので、全体を良く読んで勉強してると、そのうちマザーの交換も出来るようになると思います。
書込番号:1108755
0点



2002/12/04 07:50(1年以上前)
皆さん、色々なアドバイスありがとうございます。現在、性能に問題なく満足しているのですが何年後かにはついていけてないのかなと思い。今使っているパソコンが自分で初めて買った物で結構愛着があって買い替えるのは気が引けるので。教えて頂いたHPなどで勉強したいと思います。
書込番号:1108908
0点


2002/12/04 08:28(1年以上前)
何年か後ならなおさら新機種の方がいいのでは?
最新CPU等に最適なOSも変わってるかも。
…というか、今もXPですし…
ソフトの要求に沿ってくと、どんどんパソコンスペックアップしてきますね。今ので満足ならそのソフト&パソコンで十分なんですが、
ソフトのバージョンアップするとパソコンの方が不満になってきます…これつらい…しかもバージョンアップ期間が決まってるソフトは
もっと辛い…のちにアップしたい時、新規購入と同じ値段!
なんでやねん!
すんません、全然関係ない書き込みになってしまいました…
書込番号:1108951
0点


2002/12/04 09:17(1年以上前)
こんなの使えばTualatinも載るかな。
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/neot.html
勉強していじるのが楽しくなるようなら、だんだんやってみるのも
良いですよね。いろいろ覚えるし。
単純に安く速くしたいだけなら買い換えた方が安かったりしますが(自分はその口)
書込番号:1109026
0点

現在の環境に不満がないのでしたら、そのままがよいと思います
ただ、購入したままの状態で使用しているのでしたら、
メモリーの追加やビデオカードの追加をすると、
もう少し早くなったと感じるかもしれません
今、内臓のビデオカード機能を使っているなら、専用のビデオカードを追加することにより、CPUの負荷も軽減できると思います。
あと、128MBのメモリーが刺さっているスロットに、256MBメモリーをさして、128MBメモリーを空きスロットに挿し変えると、
起動が少しだけ早くなります。
それから、2年も使っているHDDを新しいものに変えると
これまた、早くなったと感じるでしょう
書込番号:1109499
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66L7


DV gate motion で取り込みしました
スキャン、キャプチャ作業とも手順どおり
ビデオで撮った画像をそのまま処理、保存しました
(キャプチャの段階で0:00:00:00から始まる一番最初の
部分はキャプチャの時止まってしまうので、その部分は
保存していません。25秒程度)
撮影の区切り区切りでファイルが分かれると思うのですが
今回、20個程度ファイルが出来ました
前置きが長くなりましたが、そのファイルの1つが初めの20秒程度
画像がなくなっています。
どういう原因が考えられますか?教えてください
撮影の段階でそのファイルの前で一旦再生して見た時に
画像が全部終わる前(2〜3秒)に重ねて次を録画したからでしょうか?
他のファイルと違う点はその程度しか検討がつかないのですが
なぜ、この1つのファイルのみ、このような現象になるのがわかりません
初心者ですので、回答宜しくお願します
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66L7


はじめてDVから画像の取り込みをしたのですが
キャプチャ ファイルに保存の段階でうまく保存できません
全部出来ないというわけではなく、シーンリストの一番初め
イン点が0:00:00:00で始まっているからだと
思うのですが、どうしたらよいでしょうか?
No.002以降はうまく保存できます
イン点を1秒以上にすればいいように思うのですが
どうやればよいかわかりません
教えてください
初心者ですので、出来るだけわかりやすく教えていただければ
ありがたいです
よろしくお願いします
また、イン点が0:00:00:00から始まることが
原因なら、最初に数秒保存する必要のない、何でもない画像を
撮る様にしなければならないのですか?
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66L7


DV Assembleで編集後、MPEG1もしくは2ファイルで連結作業中は、とくに問題ないのですがAVIファイルで連結作業すると途中で止まってしまうことがよくあります。ソフトが不具合それとも良くある現象なのでしょうか?よろしくアドバイスお願い申し上げます。
0点

>AVIファイルで連結作業・・・
これよく利用するけど、今まで途中で止まったことないです。
よくある現象ではないと思います。ちなみにRX55L5です。
書込番号:1037326
0点


2002/11/01 10:02(1年以上前)
想像ですが、未編集のAVIファイル(2MB)も含めて連結していませんか?
私の場合、未編集ファイルも含めて連結した時、未編集ファイルが3又は4ファイル続くと途中で止まります。
初めて使用した時、上記の現象となった為、今ではファイルを限定して連結しています。
連結したいファイル(サイズ)を絞って連結してみては如何でしょうか?
書込番号:1037451
0点



2002/11/02 00:32(1年以上前)
JUNK BOYさんRX66を使い始めて2ヶ月さんありがとうございました。RX66....さんのおしゃる通り9個のAVIファイル最初と最後のファイルのみ編集、あとは未編集のファイルを連結したところ途中で止まってしまいました。連結するファイルを絞って再度やってみます。
ありがとうございました。
書込番号:1038816
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





