
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年6月28日 19:54 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月27日 12:52 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月27日 01:38 |
![]() |
0 | 7 | 2002年6月26日 11:13 |
![]() |
0 | 5 | 2002年6月25日 00:43 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月25日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66L7


音楽CDからCD−RWにコピーを作成しようとしたところ、CD−RWの使い方(概念)がイマイチよく分かりません。
フォーマットは必要なのでしょうか?RecordNowDXでフォーマットするにはどのようにしたらいいのでしょうか?
SonicStageで作成できるようですが、この場合もCD−RWのフォーマットは必要なのでしょうか?
Windows Media PlayerでとりあえずCD−RWにコピーはできたのですが、マイコンピューターでCD−RWの内容を見てみると、空き容量0バイト、合計サイズ0バイトとなっています。しかし再生は可能です。フロッピーディスクのような感覚で使えないのでしょうか。
このマシンでCD−RWやRに音楽を記録するにはどのアプリケーションを使うのがベストなのでしょうか?
幼稚な質問ですが、アドバイスお願いします。
0点

通常のライティングソフトを使った使用法では、
CD-RWでもCD-Rと同様、フォーマットなしでそのまま使用できます。
ただ、一度でも書き込んだことのあるCD-RWにあらためて書き込むには、
一度「消去」を実行しなければなりません。
「消去」は大抵のライティングソフトの機能として用意されています。
また、フロッピーのような使用法は「パケットライト」方式といいます。
パケットライトについての詳細は面倒なので解説しません。
検索して下さい。
このパケットライト方式は
「DirectCD」「B'sCLIP」「PacketMan」のようなソフトが必要です。
この方式では最初にフォーマットしなければなりません。
書込番号:798076
0点


2002/06/28 13:15(1年以上前)
FDのように使いたいならMOがおすすめです。
書込番号:798436
0点


2002/06/28 19:54(1年以上前)
「DirectCD」についてはフォーマット済みのディスクが広く出回っています。これなら買ってすぐそのまま使えます。因みに各社のパケットライトソフト同士には互換性が無いので注意しましょう。(ファイナライズをすれば問題なし。)
書込番号:798976
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66L7



個人で作成されたDVDなら普通にDVDの中身をハードディスクにコピーできますよ。その中のVOBファイルに映像と音声が入ってます。
書込番号:796324
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66L7


近くのやまでんに乾電池を買いに行ったついでに、衝動買いしてしまいました、rx66。衝動買い、と言っても、1年近く購入を迷って、一度は買おうとしたのですがどこも在庫がなく、「入荷未定」だったので、やっぱrx56でいいや、もう少し56が値下がりした時点で買おう、と思っていた所だったんです。そこの山電では「残り1台」、「今日だけ」ポイント12パーセントと言われ、つい、買ってしまいました。「よそはどこも入荷未定だし、ここで買わないともうないかも」って気分があったようで、ソニーの思う壺にはまってしまった自分が情けない。ポイント分を考えると、30万弱で買いました。安い方かな?どうかな?
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66L7


VAIOのRX56とRX66のどちらにしようか迷っています。
そこで両機種の仕様の違いについて教えてください。
システムバス(533MHz : 400MHz)
チップセット(インテル850E : SiS650)
メインメモリー(RDRAM PC800-40 : DDR SDRAM DDR266)
グラフィックアクセラレーター(NVIDIA GeForce4 : SiS650チップセット内臓)
ビデオメモリー(64MB(DDR SDRAM): 32MB(メインメモリー共有))
これらが主に違うのですが、
それぞれ使用上どのような違いが出てくるものなのでしょうか?
お手数おかけいたしますが、教えていただければと思います。
0点


2002/06/25 20:46(1年以上前)
使う目的はなんですか?自分が使う用途を書いたほうがいいとおもいますよ。
使い方しだいではその差はきにならないと思いますし、
仕様の違いを見てその違いがわからないようであれば
逆にどっちでもいいと思いますけど。
ちょっとキツイ書き方をしてごめんなさい。
書込番号:793101
0点

RIMMの方がDDRメモリに比べて速度が早い。
インテル850Eチップの方がSiS650に比べてパフォーマンスがよかったと思う。
ビデオカードはオンボードのものよりもカードのものがよい。3Dなどのゲームはオンボードは出来ないかもしれません。
書込番号:793104
0点



2002/06/25 23:33(1年以上前)
そうですね。大変失礼致しました。
使用用途はホームページ作成のために、
DreamweaverやFireworks、FLASH、Photoshopを使用します。
あとはインターネット、メールが主になります。
プラス材料として動画関係の編集も行えたら良いなというぐらいです。
RX55はメモリが1.5Gまで増やせるんですよね??
あと、RX55は15型のディスプレイですが、
本体のみ購入して17型のディスプレイは利用できると思うのですが、
解像度は1280×1024で表示できるのでしょうか?
書込番号:793439
0点

>解像度は1280×1024で表示できるのでしょうか?
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-RX76/spec.html
の表示モードを見て下さい。
RXシリーズは主に動画編集を行う為のモノです。
内容からしてRX56で十分な気がします。
金銭的に余裕があるなら66 でもご自由に。
ただしメモリをたっぷり増やす方がいいでしょうね。
DDRメモリはひと頃に比べて少し値下がりしてますしね。
書込番号:793773
0点


2002/06/26 06:54(1年以上前)
メモリを多く使うものはメモリが多ければ多いほどいいと思いますし、
メモリアクセスの早いRDRAMのほうがいいかもしれませんが、
価格のとその性能差はその人しだいだと思いますよ。
わたしはRDRAMの将来性もいまは?のため、RX56にしました。
ちなみにRX56にシャープのLL-T1620で使ってますけど、1280×1024はアナログ、DVIどちらも問題ありません。
書込番号:793882
0点



2002/06/26 10:52(1年以上前)
>ピアノさん、とおりすがりさん
ご丁寧に、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
本体のみで売っているのがSONYだけのようで、
それが残念です。他の大手メーカーで本体のみで
売っているところってあるのでしょうか?
DVDをPCで録画して、市販のDVDプレイヤーで再生した場合、
キレイに映るものなんでしょうか?
返信で質問ばかりして申し訳ありません…。
書込番号:794095
0点

>DVDをPCで録画して、市販のDVDプレイヤーで再生した場合、
キレイに映るものなんでしょうか?
もちろんDVDとは、自作されたDVDという意味ですよね。レンタル等の市販のDVDをPCで録画はできませんので。
自作したDVDは、市販のDVDプレーヤーでDVD−R/RW対応であれば、普通に見れますし結構きれいだと思います。(^.^)v
書込番号:794126
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66L7


RX66を先日購入しました。
「Giga Pocket」で録画した映像を「Simple DVD Maker」でDVD-RWに作成したのですが、プレステ2では再生できませんでした。
プレステ2で、再生できるDVD-RWの作成方法があるのでしょうか?
また、他のDVDプレイヤーなら再生可能でしょうか?
情報がありましたら教えて下さい。お願いします!
0点

RWでなくてRじゃないとドライブが読めないんじゃ?
書込番号:789761
0点



2002/06/24 07:23(1年以上前)
情報ありがとうございます。
Rでもう一度、チャレンジしてみたいと思います。
(トロン246の名前で返信できなくなったので245で失礼します)
書込番号:790090
0点


2002/06/24 21:18(1年以上前)
DVD−RWはプレステ2では再生できません。DVD−Rの再生は可能です。VAIO RXシリーズのカタログに明記されていました。当方としては何とかRWも再生できるように、プレステ2のアップグレードプログラムでも配布してほしいと以前から思っていました。
書込番号:791264
0点

購入検討後購入さんの意見に賛成ですね。欲を言えばCD-RWにも対応してビデオCDの再生もできるようにしてほしい!今時のDVDプレーヤーのほとんどが対応しているのだから・・・ソフトウエアでのDVDプレーヤーなのだから、それぐらい簡単だと思うけど。(^^ゞ
書込番号:791775
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66L7


RX66を購入し、空きの5インチベイにプレクスターのCD−RW(ATAPI)を取り付けましたが、オーディオケーブルはどこに接続すれば良いのでしょうか?
サウンドボードは2コネクターありますが、1つは純正DVD・もう一つはTVチューナー?に繋がっている様で、空きがありません。
解かられる方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。
0点


2002/06/23 20:33(1年以上前)
うちのRX53はDVDドライブだけにオーディオケーブルが繋がっててCD-RWの方には繋がってません。
だから繋がなくても大丈夫なのでは?
っていうか必要なのですか?
書込番号:789055
0点

オーディオケーブルをつける理由はアナログで音楽CDを再生するためです。
そういったソフトで再生する場合はDVD-ROMで使えばいいので必要はありません。
音楽CDはプレクドライブで再生しなければいいだけです。
現在のプレイヤー(メディアプレイヤー等)はデジタル再生ができるので
オーディオケーブルがついてなくても再生できますが。
書込番号:789477
0点



2002/06/25 00:53(1年以上前)
KUSさん、KxKyoさん、有難うございます。
おっしゃるとおり、良く考えたら特に接続しなくても良いですね。
有難うございました。
書込番号:791801
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





